日本図書館協会図書館情報学教育部会 2013年度臨時総会・第2回研究集会
日本十進分類法(NDC)新訂10版試案関西説明会
主催:日本図書館協会分類委員会 共催:日本図書館研究会,同 情報組織化研究グループ,書誌コントロール研究会
日時:2014年3月11日(火)13:00-17:00
会場:キャンパスポート大阪ルームD+E
内容:改訂方針の説明,進捗状況,刊行までの予定,試案の説明,質疑応答など
参加費:無料(JLA分類委員会作成資料(試案の詳細)を500円にて頒布)
定員:100名(先着順)※定員に達し次第受付終了
申込方法:E-mail,葉書,FAXで氏名,所属,住所,連絡先TEL,E-mailを明記し申込。
申込・問合先:日本図書館研究会「NDC10版試案関西説明会」担当者(〒531-0072 大阪市北区豊崎3丁目8-5-104 E-mail:ndc10w2014_at_josoken.digick.jp FAX.06-6371-8739)
日本図書館研究会HP:
http://www.nal-lib.jp/events/reikai/2013/303invit.html
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
第19回図書館利用教育実践セミナー(in 京都)情報リテラシー教育と評価
主催:日本図書館協会 企画・運営:図書館利用教育委員会
日時:2014年3月2日(日)9:30-13:00
会場:キャンパスプラザ京都4階第3講義室
内容:講義「主体的評価の可能性:情報の評価について考える 」有吉末充氏(京都学園大学准教授・当委員会委員)「ワークショップ「利用教育の成果をどう評価するか」」上岡真紀子氏(帝京大学講師)
参加費:JLA個人会員500円/左記以外1000円 定員:170名(申込先着順)
締切:2月26日(水)
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/cue/
第35回図書館建築研修会「地域活性化と図書館、その建築-地域とのつながりを考えた図書館建築」<キハラ株式会社創立100周年記念協賛事業>
主催:日本図書館協会施設委員会
日時:2014年2月27日(木)10:30-17:30
会場:川崎市立中原図書館
内容:基調講演「地域活性化拠点となる図書館の提案」竹内利明氏(電気通信大学大学院情報理工学研究科特任教授),事例に学ぶ,整理・分析,質疑応答/まとめ,施設見学
参加費:会員4000円/一般7000円/学生2000円
締切:2月13日(木)定員80名(申込順・定員次第締切)
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/committees/shisetu/tabid/283/Default.aspx申込・問合先:日本図書館協会企画調査部(FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku_at_jla.or.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
日本図書館協会資料保存委員会 平成25年度第3回資料保存セミナー「文化資産としてのマイクロフィルム保存を考える」
日時:2014年1月24日(金)19:00-20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:「文化資産としてのマイクロフィルム保存に関する基礎研究班」では、記録媒体として紙に次ぐ歴史を有するマイクロフィルムを、保存機関が最良の状態で次世代へ引き継ぐ道筋を考究し、実態調査に基づいた研究を行ってきました。本セミナーでは、これまでの研究経過と全国調査の結果の概要に加え、この研究から見た図書館におけるフィルム保存の問題と課題についてご報告いただきます。*「文化資産としてのマイクロフィルム保存に関する基礎研究」サイト
http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/kaken/24300094/
講師:小島浩之氏(「文化資産としてのマイクロフィルム保存に関する基礎研究班」代表・東京大学大学院経済学研究科・経済学部資料室)
事前申込不要
問合先:日本図書館協会・高橋(TEL.03-3523-0812 takahashi_at_jla.or.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
日本図書館協会「図書館基礎講座」
主催:日本図書館協会「図書館基礎講座」九州地区実行委員会
期日:【1・2】2014年1月20日(月)【3・4】2月10日(月)
会場:長崎県立長崎図書館
定員:60名(先着順)
資料費:1科目100円(本図会会員は無料)
内容:
【1月20日】【1 10:30-13:00】「図書館の基礎」下川和彦氏(久留米市立中央図書館)【2 14:00-16:30】「レファレンスの基礎」田浦知子氏(長崎県立長崎図書館)
【2月10日】【3 10:30-12:30】「図書館サービスの動向」永利和則氏(小郡市立図書館)【4 13:30-15:30】「出版流通と
資料選択」小形亮氏(練馬区立石神井図書館)【15:40-16:40】参加者による交流会
申込方法:名前,所属,連絡先,受講希望科目(4科目通しでなくとも受講可)を明記の上申込先まで。E-mailの件名は「九州基礎講座」。
申込先:日本図書館協会企画調査部(E-mail:kikaku_at_jla.or.jp FAX.03-3523-0841)
問合先:長崎県立長崎図書館・田浦(TEL.095-826-5257)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
「『学校司書』のちからを考える」学校図書館部会・図書館学教育部会合同研究集会
2013(H25)年度日本図書館協会 短大・高専部会ワークショツプ
日時:2013年12月6日(金)13:30-16:30
会場:国文学研究資料館 会議室(2階オリエンテーション室)(〒190-0014 東京都立川市緑町10-3 TEL.050-5533-2910
http://www.nijl.ac.jp)
テーマ:「データベース学習と資料館見学」
内容:国文学研究資料館作成データベース「国文学論文目録データベース」「日本古典籍総合目録データベース」等を説明していただきます。
参加費:無料
申込締切:11月5日(火)
申込方法:氏名,所属図書館名,連絡先(メールアドレス)を下記まで連絡。メールタイトルを「ワークショップ申込」としてください。参加申込者には折り返し受付のメールを致します。申込者が40名に達した場合には参加をお断りする旨の連絡を致します。申込者以外の方の同伴はお断りします。当日の参加は受け付けません。
申込先:カリタス女子短期大学図書館・石田孝夫(E-mail:ishida_at_caritas.ac.jp)
問合先:短大・高専部会ワークショツプ担当・毛利和弘(E-mail:mouri_at_asia-u.ac.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
平成25年度障害者サービス担当職員向け講座
共催:国立国会図書館,(社)日本図書館協会
期日:2013年12月2日(月)~4日(水)
会場:国立国会図書館関西館第1研修室(4日:実習は外部機関)
対象:公共図書館職員および大学図書館職員。定員に余裕のある場合は視覚障害者情報提供施設などの職員の参加も可とします(いずれも経験年数,担当は問いません)。
締切:11月19日(火)必着
参加費:無料 定員:30名(実習は26名。応募者多数の場合には調整します)
内容:【2,3日(講義)】「障害者サービスの基礎知識 障害者とは、障害者サービスとは」「視覚障害者の電子書籍アクセスの現状と課題(iPadやiPhoneを中心に)」「障害者サービスのはじめ方」ほか【4日】実習
詳細HP:
http://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-kouza.html
申込・問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課障害者図書館協力係(E-mail:syo-tky_at_ndl.go.jp FAX.0774-94-9117 TEL.0774-98-1458)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
日本図書館協会・会員のつどい
主催:(社)日本図書館協会
日時:2013年11月22日(金)17:00-19:00(全国図書館大会福岡大会終了後)
会場:アクロス福岡606会議室
対象:日図協会員,日図協の活動に関心のある方 事前申込不要
内容:報告と意見交換(公益法人化への進捗状,日図協の財政改革・組織改革,日図協の発展ある活動を目指して,その他)
問合先:日本図書館協会・常務理事・西野(TEL.03-3523-0811)
平成25年度(第99回)全国図書館大会福岡大会
「日本十進分類法(NDC)新訂10版」第2回試案説明会
日時:2013年11月12日(火)13:00-16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:改訂方針の確認/進捗状況,刊行までの予定/公表された試案(1,4,6,8,9類等)の概説/懸案事項に関する意見聴取/意見交換 等
参加費:無料(但し資料(各類試案の詳細)は有料頒布(500円程度))
定員:80名(先着順)定員に達し次第受付を終了
申込方法:E-mail,葉書,FAXにて氏名,所属,住所,連絡先TEL,E-mailを明記し下記まで。
申込・問合先:日本図書館協会分類委員会事務局・岡田充(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14 TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 E-mail:okada_at_jla.or.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
近畿ブロック集会「今こそ考えよう 学校図書館~学校図書館法成立から60年~」
学校図書館基礎講座IN九州
主催:日本図書館協会「図書館基礎講座」九州地区実行委員会
日時:2013年11月10日(日)13:30-16:40(交流会含)
会場:諫早市立たらみ図書館
講師:山口真也氏(沖縄国際大学教授)
内容:「図書館の自由」から考える学校図書館の役割-はだしのゲン問題をどう考えるか?子どもの読書の秘密をどう守るか?
資料費:500円
対象:どなたでも参加可 事前申込不要
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/tabid/279/Default.aspx
問合先:日図協企画調査部(E-mail:kikaku_at_jla.or.jp TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
平成25年度日本図書館協会健康情報委員会 図書館員向け研修『はじめませんか?あなたの館で医療・健康情報サービス』
日時:2013年10月28日(月)13:00-16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
講師:健康情報委員会委員 参加費:500円
内容:健康情報をめぐる近年の図書館界の動向について。レファレンス研修,参加者によるグループワークを行う。定員:30名(先着順)
対象:医療・健康情報サービスの充実を目指す公共図書館職員(初任者向け)
申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,勤務先を記入のうえE-mail(件名:医療・健康情報研修)で下記あて申込
申込・問合先:健康情報委員会(E-mail:kenko_at_jla.or.jp)健康情報委員会・柚木(浦安市立中央図書館 TEL.047-352-4646)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
平成25年度全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)北日本図書館連盟研究協議会
主催:日本図書館協会公共図書館部会,山形県教育委員会,山形県図書館協会,北日本図書館連盟
期日:2013年10月24日(木)~25日(金)
会場:村山市総合文化複合施設「甑葉(しょうよう)プラザ」
研究主題:図書館サービスのこれから~情報と交流の拠点をめざして~
内容:
【第1日(13:00-17:00)】開会式,基調講演「図書館サービスのこれから~情報と交流の拠点をめざして~」花井裕一郎氏(NPO法人オブセリズム代表),事例発表「デジタル時代の図書館サービス」嵯峨進氏(秋田県立図書館)「北摂アーカイブスについて~地域の記憶を記録するということ~」西口光夫氏(豊中市立岡町図書館)「「読書シティ宣言」のまち、村山市~交流と学習の拠点として、独自のイベントや仕組みを考案~」奥山典子氏(村山市商工文化観光課)「まち・人・オガール~新しい図書館の役割」手塚美希氏(紫波町図書館)※17:20-情報交換会を実施
【第2日(9:10-11:50)】全体会(パネルディスカッション)「図書館サービスのこれから~情報と交流の拠点をめざして~」,情勢報告((社)日本図書館協会),閉会式 ※12:50-図書館見学を実施
参加費等:研究集会参加費(資料代)3000円/情報交換会参加費3000円
締切:
9月20日(金)必着 ※延長しました
申込書HP:
http://www.lib.pref.yamagata.jp/contents/kenkyushukai.html
申込・問合先:平成25年度全国公共研究集会(サービス部門 総合・経営部門)実行委員会事務局(山形県立図書館・高橋,板垣 TEL.023-631-2523 FAX.023-625-6520)
日本図書館協会「図書館基礎講座」
主催:日本図書館協会
日時:【1・2】2013年10月21日(月)【3・4】11月5日(火) 時間【1・3】10:00-12:30【2・4】13:30-16:00
会場:日本図書館協会2階研修室
定員:各日60名(先着順)受講料:1講座500円 ※公共図書館向け
内容:【1】「図書館の基礎」永見弘美氏(JLA非正規雇用問題検討チーム委員,新宿区立北新宿図書館)【2】「出版流通と資料選択」村上さつき氏(JLA非正規雇用問題検討チーム委員,中央区立月島図書館)【3】「現代の図書館の動向」叶多泰彦氏(市川市中央図書館)【4】「図書館の自由」伊沢ユキエ氏(JLA図書館の自由委員会委員,横浜市磯子図書館)
申込方法:氏名,連絡先住所,TEL,受講希望講座,勤務先を記入のうえE-mail(件名:図書館基礎講座)かFAXで申込
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/committees/seisaku/tabid/279/Default.aspx
申込・問合先:日本図書館協会企画調査部・菊地,小泉(TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku_at_jla.or.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
日本図書館協会資料保存委員会 平成25年度第2回 資料保存セミナー 被災した写真資料の救済「写真でつながるプロジェクト」
日時:2013年10月11日(金)19:00-20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
講師:板橋祐一氏(富士フイルム株式会社)
内容:「写真でつながるプロジェクト」の活動の背景や実作業の模様を紹介
事前申込不要
問合先:日本図書館協会・高橋(TEL.03-3523-0812 E-mail:takahashi_at_jla.or.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。
2013年度中堅職員ステップアップ研修(1)
第33回(2013年)児童図書館員養成専門講座
主催:社団法人日本図書館協会 担当:児童青少年委員会
期日:
前期:2013年6月24日(月)~29日(土)[6日間]
後期:2013年9月30日(月)~10月9日(水)[9日間]10月5日(土)は休み
会場:主として日本図書館協会
締切:2013年4月22日(必着)
詳細は
こちら(PDFファイル)
申込・問合先:JLA児童青少年委員会事務局(E-mail:zasshi_at_jla.or.jp)
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。