児童青少年委員会は、公立図書館の児童青少年サービスの向上・発展のために、さまざまな活動を行います。子どもたちの読書が広がり、子どもたちが豊かに成長することを願っています。
主な活動
- 児童図書館員養成講座の企画・運営
- 児童図書館サービス関係の調査・研究
- その他、児童図書館サービス関係活動の連絡・調整
■児童図書館員交流会
「子どもと図書館 今、世界は-各国の取組から」を開催します
情報化社会の進展のなかで社会の状況は大きく変化し、地域社会における図書館の役割も大きく変わってきています。
同様に、子どもを取り巻く環境の変化は、図書館の児童サービスの在り方に大きな影響を与え、世界各国で多様な取組が行われています。
この度、日本図書館協会は国際図書館連盟(IFLA)児童・ヤングアダルト図書館分科会とともに、児童図書館員のための交流会を実施します。
同分科会を運営する各国の常任委員による、IFLAの取組および新しく改訂された児童・ヤングアダルト図書館のガイドラインの紹介、事例報告等を通して、各国共通の課題、独自の課題を共有し、個々の図書館の活動へのヒントを提供します。
今、図書館は一人ひとりの子どもに対して何ができるのか、世界の事例を知り、共に考えましょう。
日時:3月5日(火) 13:30~16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
定員:50名(先着順)
参加費:無料
主催:IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会
日本図書館協会
協力:日本図書館協会 児童青少年委員会
日本図書館協会 国際交流事業委員会
申込受付は終了いたしました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございました。
問い合わせ:jidou@jla.or.jp
詳細はこちら→【児童図書館員交流会】
■第39回(2019年)児童図書館員養成専門講座を開催します
期日:
前期 2019年6月24日(月)~6月29日(土)
後期 2019年9月25日(水)~10月4日(木)[9/29は休み]
*全日程を受講すること
会場:主に日本図書館協会
応募資格:
(1) 司書有資格者であること
(2) 公共図書館員として5年間以上の経験を持つこと
(3) 公共図書館の児童サービス担当を2年間以上経験していること
応募方法
(1) 本人の略歴:所定の受講申込書に,氏名,フリガナ,年齢,勤務先(連絡先)所在地,現在の雇用形態および
職名,司書資格取得方法および年月日,公共図書館員としての職歴,図書館員としての経験年数および児童
奉仕担当経験年数等を記載する。【所定受講申込書のご請求は下記詳細のメールアドレスへ】
(2) 課題① 「児童図書館員養成専門講座受講を必要とする理由」について本文1,300字から1,400字まで(A4用
紙1ページ以内・縦置き横書き,課題名・氏名はヘッダーに記入)にまとめること。
課題② 以下に掲げる課題図書を読み,その中の一文を引用しながら,実際のサービスにどのように活かせ
るのか,本文1,300字から1,400字まで(A4用紙1ページ以内・縦置き横書き,課題名・氏名はヘッダーに記入)
の感想にまとめること。
『児童図書館への道』ハリエット G.ロング著 友野玲子訳 日本図書館協会
*(1)(2)ともに字数不足あるいは字数超過は原則として審査対象とならないので注意すること
申込締切:2019年4月18日(木) 17:00必着
【詳細→ 「第39回/2019年 児童図書館員養成専門講座募集要項」 】
「特集 日本図書館協会の養成講座」(『図書館雑誌』2016年6月号)
「連載 児童図書館員養成専門講座へのお誘い」(『図書館雑誌』2018年6月号~11月号)もご覧ください。
■ニューズ・レター
ニューズ・レター no.19(2017.11.1発行)
ニューズ・レター no.18(2016.9.1発行)
ニューズ・レター no.17(2015.3.1発行)
ニューズ・レター no.16(2014.4.1発行)
■児童青少年委員会関連の出版物
○IFLAヤングアダルトへの図書館サービスガイドライン2008年
国際図書館連盟児童・ヤングアダルト図書館分科会 編, 日本図書館協会児童青少年委員会 訳 日本図書館協会 2013
○児童図書館サービス2 (児童資料・資料組織論) (JLA図書館実践シリーズ ; 19)
日本図書館協会児童青少年委員会児童図書館サービス編集委員会 編 日本図書館協会 2011
○児童図書館サービス1 (運営・サービス論) (JLA図書館実践シリーズ ; 18)
日本図書館協会児童青少年委員会児童図書館サービス編集委員会 編 日本図書館協会 2011
○IFLA乳幼児への図書館サービスガイドライン
国際図書館連盟児童・ヤングアダルト図書館分科会 編, 日本図書館協会児童青少年委員会 訳 日本図書館協会 2009
○IFLA児童図書館サービスのためのガイドライン
IFLA 児童・ヤンク゛アタ゛ルト図書館分科会編著国立国会図書館国際子と゛も図書館翻訳日本図書館協会児童青少年委員会協力国立国会図書館国際子と゛も図書館2007
*PDF版が、国際子と゛も図書館ホームヘ゜ーシ゛
http://www.kodomo.go.jp/about/publications/guideline.html で見られます。
○児童図書館サービス50年の軌跡 : 児童に対する図書館奉仕全国研究集会1955~2004
日本図書館協会児童青少年委員会 編 日本図書館協会 2006
○公立図書館児童サービス実態調査報告 : 『日本の図書館2003』付帯調査
日本図書館協会児童青少年委員会 編 日本図書館協会 2004
○公立図書館児童サービス実態調査報告 : 『日本の図書館1999』付帯調査
日本図書館協会児童青少年委員会編日本図書館協会 2000
○ひらいてごらんひみつの扉 : いま、これからの子ども図書館
日本図書館協会児童青少年委員会 編 日本図書館協会 2000
○図書館でそろえたいこどもの本3 (ノンフィクション)
日本図書館協会児童青少年委員会児童基本蔵書目録小委員会 編 日本図書館協会 1997
○図書館でそろえたいこどもの本2 (文学)
日本図書館協会児童青少年委員会児童基本蔵書目録小委員会 編 日本図書館協会 1994
○図書館でそろえたいこどもの本・えほん
日本図書館協会児童青少年委員会児童基本蔵書目録小委員会 編 日本図書館協会 1990
委員
名前
|
所属
|
坂部 豪(委員長)
|
元・水戸市立見和図書館
|
浅見 佳子
|
鎌倉市中央図書館
|
川上 博幸
|
元・枚方市立図書館
|
護得久 えみ子
|
東京子ども図書館
|
杉岡 和弘
|
姫路市立城内図書館
|
鈴江 夏
|
横浜市中央図書館
|
高橋 樹一郎
|
天理市立図書館
|
中多 泰子
|
元・大正大学/東京都立中央図書館
|
二井 治美
|
草津市立草津図書館
|
依田 和子
|
よこはまライブラリーフレンド
|
本多 真紀子
|
国立国会図書館国際子ども図書館
|
大場 悦子(~2014.3)
|
前・葛飾区立上小松図書館
|
杉浦 弘美(~2017.3)
|
横浜市金沢図書館
|
塚原 博(~2018.2)
|
実践女子大学? |
飛田 由美(~2014.3)
|
国立国会図書館
|
西尾 初紀(~2016.3)
|
国立国会図書館
|