図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2024/02/14

令和5年度「図書館とまちづくり」

 (公財)全国市町村国際文化研修所(略称JIAM、滋賀県大津市)は、地方自治を支える全国の市町村長、議員、職員等に、高度で専門的な知識やスキルを提供する研修機関として、平成5年4月に開設されました。同研修所において一昨年、昨年にひき続き、今年度も標記の研修・演習を以下のように開催します。  
日程:2024年2月14日(水)~2月16日(金)(3日間)
対象:図書館や地域活性化(再生)事業に携わる市区町村の図書館職員、教育委員会職員、一般行政職員、議員等  
講師:糸賀雅児(慶應義塾大学名誉教授)、平賀研也(県立長野図書館前館長)、李明喜(アカデミック・リソース・ガイド(株))、嶋田学(京都橘大学文学部教授)、礒井純充((一社)まちライブラリー)
定員:30名
経費:10,200 円(研修受講、宿泊、食事(朝食2回、昼食2回、夕食2回)、 資料代を含む)  
宿泊:研修所宿泊棟(個室完備)  
申込締切:2023年12月14日(木)
募集定員を大幅に超えた場合は、申込期限後に抽選等をさせていただきますので、予めご了承ください。
申込方法:JIAM ホームページ内「研修Web申込みフォーム」からお申し込みください。
「Web申込み」が難しい場合は、受講申込書によりFAXでも受け付けています。
※受講申込書はJIAMホームページの書類様式集(https://www.jiam.jp/doc/ )に掲載しております。
 詳細は、以下のページでご確認ください。  
 https://www.jiam.jp/workshop/doc/2023/23446/tr23446.pdf 
問い合わせ先:公益財団法人全国市町村研修財団全国市町村国際文化研修所(JIAM)教務部
 〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13番1号
 TEL 077-578-5932  FAX 077-578-5906
 e-mail:kenshu★jiam.jp(★は@に置き換えてください)
 ホームページ:https://www.jiam.jp 

2024/02/04

国立国会図書館国際子ども図書館講演会「魔法の扉―英国の絵本作家レイチェル・ブライト氏を迎えて-」

近年世界各国で人気を呼んでいる絵本『ライオンのこころ』等の作者であるレイチェル・ブライト氏を英国から招へいし、講演会を開催します。
講演では、子ども向けのおはなしの重要性と、おはなしが持つ人生や物の見方を変える力について、ブライト氏が熱く語ります。作家としての17年間の経験と、多くの出版社から30冊以上の本を出版(現在46か国語で翻訳)してきた道のり、世界的なイラストレーターたちとの共同制作、物語を作るところから挿絵・デザインまで自身で行った作品等についてもお話しくださる予定です。
日時:2024年2月4日(日)14:00~16:30
会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール
講師:レイチェル・ブライト氏
定員:100名(中学生以上の一般の方も可能)
参加費:無料(事前申込制・先着順)
申込先:以下の申込フォームからお申し込みください。
https://form.ndl.go.jp/form/pub/kodomo/apply_event2023-06
申込締切:2024年1月28日(日)(予定)(先着順・定員になり次第終了)
詳細:https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2023-15.html

2024/02/03

多摩市の図書館 つくる会からともに育てる会へ~講演会「図書館 きのう・今日・あす 2024」~

 「多摩市に中央図書館をつくる会」は、2000年から活動を続けてきて、2023 年7月1日に念願の多摩市立中央図書館がオープンしました。これにより、つくる会は大きな目標のひとつを達成し、7月末に解散という形を取りました。これからは図書館を見守り応援することを目指して、「多摩市の図書館をともに育てる会」を10月22日に立ち上げました。
 多くの市民とつながり、行政ともコミュニケーションをとりながら、長年活動を続けてきた多摩市の図書館運動の今までとこれからを新旧の代表に語っていただきます。
 会場参加だけでなく、オンライン配信(Zoom)の併用を予定しています。
講師:青木洋子氏(多摩市に中央図書館をつくる会 元代表)大石正人氏(多摩市の図書館をともに育てる会 代表)
日時:2024年2月3日(土)14:00~16:00(受付開始13:30~)
会場:日本図書館協会2階研修室(東京都中央区新川1-11-14)
※当日のお問い合わせ 090-3501-5332(西村)
交通:地下鉄(東西線、日比谷線)茅場町駅から徒歩10分
参加費:500円
会場参加:当日申し受けます
オンライン参加希望者:事前振込
※申込時のメールアドレス宛に振込先等をお知らせします
申込方法:氏名、所属、連絡先、会場参加・オンライン参加のいずれかを明記して、Eメール、FAX、またははがきでお申込みください。
申込先:Eメール:okuizumi★mse.biglobe.ne.jp(奥泉)(★を@に置き換えてください) 
※送信件名に「講演会参加」と明記してください
FAX:03-3719-3705(奥泉)
はがき:〒103-0014 中央区日本橋蛎殻町1-35-2グレインズビル10階102号室 図書館問題研究会気付 としょかん文庫・友の会
申込締切:1月25日(木)
   オンライン参加希望者には、入金を確認後、開催前日までに申込時のメールアドレス宛に、「Zoom招待メール」(ミーティングID)をお送りします。
主催:としょかん文庫・友の会

2024/01/30

令和5年度東京都図書館協会図書館見学会

東京都図書館協会は、当協会会員を対象に図書館見学会を開催いたします。
(1)日時:2024年1月30日(火)午後2時30分から4時30分まで(受付開始:午後2時開始)
(2)見学先:公益財団法人三康文化研究所附属三康図書館 
(3)対象者:東京都図書館協会普通会員(個人会員)及び特別会員(施設会員等)
 ※日本図書館協会の東京地区会員は、東京都図書館協会の会員です。
(4)定員:20名 ※特別会員(施設会員等)の方は申込みを1名とさせていただきます。
(5)申込:2023年11月30日(木)午前10時から東京都図書館協会ウェブサイトのフォームによる先着順で受付し、定員になり次第、締め切り
見学会の案内ちらしは、当協会ホームページよりダウンロードしてください。
※東京都図書館協会HP
https://www.library.metro.tokyo.lg/tla/
(6)問合せ先:東京都図書館協会事務局
〒106-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央図書館内
電話 03-3442-8451
E-mail S0200333★section.metro.tokyo.jp(★を@に置き換えてください)
 

2024/01/27

東京都立多摩図書館 東京マガジンバンクカレッジ「大学ゼミ×雑誌」成果発表会2024~雑誌と社会のかかわりについて考えよう~

 東京都立多摩図書館では豊富な所蔵雑誌を活用し、「東京マガジンバンクカレッジ」という学びと交流の拠点を作り上げることを目指す活動に取り組んでいます。
雑誌・出版に関する研究、実践に取り組む学生による本成果発表会は5回目の開催となります。
 今回は東京マガジンバンクカレッジ団体パートナーである「専修大学 植村ゼミ」のほか、複数の大学ゼミに御参加いただき、雑誌制作や雑誌研究の成果発表会を行います。
日時:2024年1月27日(土)午後2時から午後4時まで
実施方法:Web会議ツールによるオンライン開催
定員:120名(応募多数の場合は抽選)
コーディネーター:植村 八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)
申込締切:2024年1月15日(月)
詳細:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/6891_20231205.html
※東京マガジンバンクカレッジ
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/magazinebank/college/index.html

2024/01/26

国立大学図書館協会セミナー「オープンサイエンス時代における<場>としての大学図書館:事例から見るライブラリー・スキーマ」

主催:国立大学図書館協会(運営:総務委員会・人材委員会「ビジョン2025 重点領域2企画」担当者チーム)
開催日時:2024年1月26日(金) 13:30~16:00
会場:オンライン開催 (ウェビナー形式)
対象:大学図書館関係者、および大学図書館の活動に関心のある研究者・学生等
定員:1,000名 (先着順)
参加申込方法:下記の申込専用サイトからお申込みください。
https://utelecon.webex.com/weblink/register/r9d1465e97cfa698eddcf402551644d55
申込期限:2024年1月19日(金) 17:00
参加費:無料
プログラム:<事例報告>「名古屋大学『ライブラリ・メイカースペース』」(質疑応答を含む)櫻井待子(名古屋大学附属図書館情報サービス課、「東京学芸大学『未来の先生のためのラーニングコモンズ』とその未来」(質疑応答を含む)高橋菜奈子(東京学芸大学附属図書館学術情報課長)、「京都大学附属図書館、大阪大学附属図書館及び神戸大学附属図書館の連携・協力活動におけるライブラリー・スキーマ検討の取り組み」(質疑応答を含む)、西川真樹子(京都大学附属図書館利用支援課長補佐)、「東京大学附属図書館におけるライブラリー・スキーマ検討の取り組み」(質疑応答を含む)田口忠祐(東京大学情報システム部情報基盤課学術情報チームデジタル・ライブラリ担当係長)
<パネルディスカッションと質疑応答>
登壇者:小山憲司(「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会委員、中央大学文学部教授)、日向良和(「2030デジタル・ライブラリー」推進に関する検討会委員、都留文科大学情報センター長兼共通教育センター長)、西川真樹子(京都大学附属図書館利用支援課長補佐)、田口忠祐(東京大学情報システム部情報基盤課学術情報チームデジタル・ライブラリ担当係長)
モデレータ:成澤めぐみ(総務委員会、信州大学附属図書館管理課長)
問合せ先:国立大学図書館協会事務局(東京大学附属図書館総務課)
E-mail: kikaku★lib.u-tokyo.ac.jp(★は@に置き換えてください)
 

2024/01/21

第1回図書館のしゃべり場「あなたの一言を」今日の図書館から明日の図書館へ

図書館について年齢・所属・職業のへだてなく自由に喋りあいたい。
主催:東京の図書館をもっとよくする会
日時:2024年1月21日(日)13:30-16:30
会場:日比谷図書文化館大ホール(日比谷公園内)
内容:講談・日野の自動車図書館ひまわり号(田辺凌鶴)、紙芝居・としょかんどろぼう(ときわひろみ)、ブックトーク・図書館の仕事(代田知子)をはじめ、発言予定者は森下芳則ほかを予定。発言希望者は申込時に意見や思いを語ってください(3分間トーク)。
定員:207名
参加費:無料(要申込)
申込先:FAX.03-6810-7744もしくは、はがき(〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-2 グレインズビル102 図書館問題研究会気付東京の図書館をもっとよくする会)にて
申込時の記入事項:1「氏名」、2「電話番号」、3「E-mailか住所」 
※発言希望者は1月10日までに、4「話したいこと」を具体的に記入してお送りください。
※手話通訳、車いす利用希望は2023年内にご連絡ください。
問合先:TEL.090-5543-6486 代表:松島茂 
詳細:https://mottonokai.tokyo/を参照

2024/01/08

「令和5年度東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災遺産と地域文化の継承を目指して―」

国立国会図書館は、東北大学災害科学国際研究所との共催により標記シンポジウムを開催します。是非ご参加ください(参加費無料)。
日時:2024年1月8日(月曜・祝日)13:00-16:00
開催方法:有観客およびオンライン(ウェブ会議システム(Zoom)による事前登録者への同時配信。)
プログラム(敬称略):
【事例報告】「震災後収集資料の整理・活用における現状と課題」大熊町教育委員会教育総務課副主任学芸員 苧坪祐樹
「とみおかアーカイブ・ミュージアムの歴史資料と震災遺産の保存活用」富岡町教育委員会生涯学習課課長補佐 三瓶秀文
「震災遺構浪江町立請戸小学校が伝えたいこと、今後の課題について」浪江町教育委員会事務局生涯学習課社会教育係主査 渡邊祐典
「双葉町における震災資料保全の取り組みについて」双葉町総務課長兼秘書広報課長 橋本 靖治
【進捗報告】「これからのアーカイブに望むこと―ポータルサイト「ひなぎく」の経験から―」国立国会図書館電子情報部主任司書 井上佐知子
「震災アーカイブの意義について―みちのく震録伝の経験から―」東北大学災害科学国際研究所准教授 柴山明寛
【パネルディスカッション】(進行)柴山 明寛 (パネリスト)上記報告者全員
申込方法:下記URLのシンポジウム案内にある申し込みフォームから
申し込み先:https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20240108/(みちのく震録伝)
定員:会場120名、オンライン300名(先着順)
問合せ先:東北大学災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野 担当:柴山
Tel:022(752)2099
メール:archiveforum★irides.tohoku.ac.jp(★は@に置き換えてください)

2023/12/22

令和5年度 第1回大阪公共図書館協会研修会

テーマ:「ウェルビーイングな地域社会をつくる図書館の可能性」
講師:石川敬史氏(十文字学園女子大学准教授)
日時:2023年12月22日(金) 午後2時~4時(受付は午後1時半から)
会場:大阪市立中央図書館 中会議室(5F)
大阪市西区北堀江4-3-2
TEL 06-6539-3326
参加費:無料
申込:吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館山田駅前図書館 大塚宛
FAX:06-6816-7723
Email:yamaekilib80★city.suita.osaka.jp(★は@に置き換えてください)
郵送:〒565-0824 吹田市山田西4-2-43 吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館山田駅前図書館
※メールタイトルは「大阪公共図書館協会研修会 参加申込書」としてください。
締切日 2023年12月5日(火)必着(FAX、メール又は郵送)
・定員に達し次第、締め切ります。
・申込みに対する返信はいたしません。
(定員を超えた場合のみ連絡いたします)
・手話通訳等、配慮が必要な方は、申込時にお知らせください。
対象:府内公共図書館に勤務する職員等
定員:60人程度
主催:大阪公共図書館協会
共催:日本図書館協会
問い合わせ先 堺市立南図書館 三藤(みふじ)
TEL:072-294-0123
Email: mifuji-y★city.sakai.lg.jp(★は@に置き換えてください)
 

2023/12/18

横浜市図書館ビジョン第3回学習と交流のつどい「公共施設等総合管理計画による図書館のダウンサイジングを許さず、市民の願いを実現するためには」

日時:12月18日(月)18:30~20:00
会場:かながわ県民センター 301会議室(横浜駅歩3分)
参加費・資料代:300円
内容:横浜市図書館ビジョン素案の内容・評価、パブコメの予定、市会議員からの報告
主催:横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会 
事務局団体 図書館問題研究会神奈川支部
問合せ・申込: 塚田090-8840-9835
yu01tsukada★icloud.com(★を@に置き換えてください)
詳細:http://libraryfun.net/ylsupporter/?p=165

2023/12/17

2023年度 学校図書館総合研究所 第2回公開講座

日時:2023年12月17日(日) 13:00~16:00
会場:ウインクあいち15階 愛知県立大学サテライトキャンパス
講師:野口武悟(専修大学教授)
演題:「特別支援学校における学校図書館の整備と活用に向けて〜実践的研究から見えてきたこと〜」
メッセージ:
  今日、特別支援学校においても「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に学校図書館を生かすことが求められています。しかしながら、特別支援学校の学校図書館は、学校司書の配置、蔵書の整備などが後回しにされてきた感が否めません。では、学びの基盤である学校図書館環境の整備・充実を図りながら、どのように授業等で活用を進めていったらよいのでしょうか。今回の講座では、東京都立特別支援学校での取り組みを事例に考えていきたいと思います。
参加費:1,000円
参加申し込み: https://forms.gle/RzU9snhggyz5ymYn8
問い合せ先:NPO法人 学校図書館総合研究所
Webサイト https://sites.google.com/site/2016slori/
メール slori.est.2016★gmail.com(★は@に置き換えてください)

2023/12/17

紙芝居修理講座とバザール~古き良き昭和の紙芝居を演じよう~

 汚破損で処分を考えている紙芝居はありませんか。ちょっとした折れや破れは、ちゃんと手当すれば使えるようになります。紙芝居を持参すれば相談に乗ってもらえます。古き良き紙芝居の頒布もあり。
日時:2023年12月17日(日) 講座13:00~15:00 バザー15:00~17:00
会場:子どもの文化研究所(JR目白駅 徒歩4分 駅左手に交番) 
主催:文民教育協会 子どもの文化研究所・紙芝居資料室 〒171-0031 豊島区目白3-2-9
定員:30名(要事前申し込み) 参加費1,000円 ※バザーは無料
講師:真野節雄氏(都立中央図書館 資料保全専門員)
問合・申込先:子どもの文化研究所 
電話:03-3951-0151 FAX:03-395-0152 
E-mail: info★kodomonobunnka.or.jp(★は@に置き換えてください)
氏名・電話・E-mailをお知らせください。

2023/12/16

令和5年度 東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会 文部科学省事業報告会「みんなで使おう!学校図書館Vol.15」

日時:2023年12月16日(土) 13:00~17:00
開催形式:オンライン配信
参加費:無料
内容:授業実践報告・「理科と美術科の教科横断的な学習の試み」附属国際中等教育学校
・「特別支援学校における図書活用~小学部を中心に」附属特別支援学校
研修報告等 ・研修報告 ・データベース事業の意義と継続 高橋菜奈子(東京学芸大学附属図書館学術情報課長)
・サイトリニューアルについて 橋本健志(風夢)
・BookReachとの連携 浅石卓真(南山大学准教授)矢田竣太郎(奈良先端科学技術大学院大学助教)
座談会「学校図書館のミライ~データベース事業15周年を迎えて~
本事業委員 今井福司(白百合女子大学准教授)
長谷川優子(前埼玉県立久喜図書館)
鎌田和宏(帝京大学教育学部教授)
申込:「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib/htdocs/)トップ画面「お知らせ」内の申込フォーム「こちら」に、
お申込みください。
締切:2023年12月15日(金)
問合せ:東京学芸大学 学校図書館運営専門委員会
E-mail: schoolib★u-gakugei.ac.jp(★は@に置き換えてください)

2023/12/15

全史料協関東部会第320回定例研究会「会計年度任用職員制度とアーキビスト」

日時:2023年12月15日(金)14:00ー16:30(13:30-受付開始)
場所:武蔵野プレイス 4階フォーラム(〒180-0023 東京都武蔵野市境南町2-3-18)JR中央線 武蔵境駅南口徒歩2分
定員: 60 名
テーマ: 「会計年度任用職員制度とアーキビスト」
   報告1「会計年度任用職員制度とは?―その概要と課題―」上林陽治氏(立教大学特任教授)
   報告2「認証アーキビストをいかに育てるか―会計年度任用職員としての経験から―」大月英雄氏(滋賀県立公文書館)
参加申込:(1)Googleフォーム利用可の方 https://forms.gle/oBhsnnS5DnivYU1WA
(2)Googleフォーム利用不可の方 下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。
 1 参加する者の氏名
 2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか
 3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可)
 4 緊急連絡先 メールアドレス
 5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無
申し込み先:jimukyoku★jsai-kanto.jp(★を@に置き換えてください)

2023/12/13

第34回保存フォーラム

開催期間:2023年12月13日(水)~2024年1月16日(火)
開催形式:オンライン録画配信(参加登録者限定)
テーマ:フィルムと写真―劣化のしくみと保存対策―
内容:
 報告1「東京都写真美術館における写真の保存」 山口孝子氏(東京都写真美術館保存科学専門員)
 報告2「東京大学経済学図書館におけるマイクロフィルムの保存対策と保存環境について」 小島浩之氏(東京大学大学院経済学研究科講師)
 報告3「写真の支持体とTACベースフィルムの劣化について」 梅本眞氏(フジフイルムスクエア・コンシェルジュ)
 報告4「国立国会図書館におけるマイクロフィルム劣化対策の現況」 吉井伶奈(国立国会図書館収集書誌部資料保存課主査兼保存企画係長)
※動画は報告別にファイルを分けて配信します。
定員:なし
参加費:無料
申込方法:2023年12月5日(火)17:00までに以下のホームページからお申し込みください。
詳細HP:https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/preservationforum34.html
問合せ先:国立国会図書館収集書誌部資料保存課
      TEL.03-3506-5219(直通) E-mail:hozonka★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください)

2023/12/12

国立大学図書館協会シンポジウム「オープンサイエンス時代の大学図書館員像:これからの<人材>構築にむけて」

主催:国立大学図書館協会・東北大学附属図書館 (運営:人材委員会)
開催日時及び会場:
日時:令和5(2023)年12月12日(火) 13:20~15:55(受付13:00~)
会場:東北大学 青葉山コモンズ内「翠生ホール」(仙台市青葉区荒巻青葉468-1)※ 対面開催(別途、YouTube同時配信あり)
対象及び定員:大学図書館関係者、および大学図書館の活動に関心のある研究者・学生等
定員:200名(対面のみ:定員に達し次第、申込受付終了)※YouTube配信は定員なし
参加申込方法:下記の申込フォームからお申込みください。 
https://forms.gle/qutNQHgp42yCmkyr8
 ※YouTube視聴の場合も申込が必要です。
 ※YouTube視聴の方には、後日、URLをお知らせいたします。
申込期限:2023年12月5日(火) 17:00
詳細 https://www.janul.jp/ja/news/20231101
問合せ先:国立大学図書館協会人材委員会事務局(東北大学附属図書館総務課)
 E-mail : janul-hrd-jim★grp.tohoku.ac.jp(★は@に置き換えてください)

2023/12/10

東京都立中央図書館令和5年度公開講座「図書館の旅 過去・現在・未来への探求」

2023年、都立中央図書館は開館50年の節目を迎えました。 社会の変化の中で、これから図書館はどのように発展していくのでしょうか。本講座では、全国各地の図書館の状況などを踏まえながら、東京の図書館の歴史や未来について講演します。
日時:12月10日(日)14:00~16:00
会場:東京都立中央図書館4階多目的ホール及びライブ配信(要事前申込)
講師:猪谷千香氏(文筆家・ジャーナリスト)
定員:100名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込方法:
1 東京都立図書館ホームページからお申込みください。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/6859_20231018.html
2 往復はがき
(1)講座名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を明記の上、申込先へお送りください。
締切:11月20日(月)(はがきは当日消印有効)
申込・問合先:〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13 東京都立中央図書館 都市・東京情報担当 TEL03-3442-8451(代表)

2023/12/09

日本図書館文化史研究会2023年度第2回研究例会

会場:日本図書館協会会館2階研修室(オンライン併用)
参加費:会員1,000円,非会員2,000円
参加申込先:名前・所属、会員/非会員、会場参加/オンライン参加の別を明記し、日本図書館文化史研究会事務局(office★jalih.jp)宛に、12月1日(金)までにメールで(★は@に置き換えてください)
プログラム:研究発表2件(須永和之氏(國學院大学)、小黒浩司氏)
詳細参照:日本図書館文化史研究会HP http://jalih.jp/
 

2023/12/09

2023年度中部図書館情報学会 講演会・研究発表会

日時:2023年12月9日(土) 13:30~16:30
会場:椙山女学園大学 星が丘キャンパス文化情報学部メディア棟1階128教室
内容:
・講演会「生成AIと公共図書館の今と未来」吉本龍司氏((株)カーリル代表取締役)
・研究発表会
 「あいちの海水浴場:愛知県図書館の関連所蔵資料と展示の紹介」成田克己氏(愛知県図書館)
 「公共図書館における児童書の割合についての一考察」村上由美子氏(田原市中央図書館)
申込:中部図書館情報学会Webサイト申込フォームからお申込みください。
締切:
 会場参加:12月5日(火)(当日参加も可能)
 Zoom参加:12月4日(月)
問合せ:中部図書館情報学会
 Webサイト https://sites.google.com/view/chuublils/
 メール chuublils★gmail.com(★は@に置き換えてください)

2023/12/09

慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻による大学院説明会

日時:2023年12月9日(土)12:00~(1時間程度)
会場:三田キャンパス 南校舎7階475(zoom参加可能)
詳細はウェブサイト(https://web.flet.keio.ac.jp/slis/)をご確認ください。
※ zoom参加のみ事前申込が必要です。
※ 図書館・情報学分野、情報資源管理分野(実務経験を有する方などを対象)とも同日に行います。

1 2 3 4 5 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841