南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLA主催行事

平成28年度 日本図書館協会健康情報委員会 研修「“認知症の人にやさしい図書館”をあなたの街でつくるには!」

主催:日本図書館協会
共催:認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ
後援:特定非営利活動法人日本医療政策機構
日時:2017年1月16日(月)13:00~17:30
会場:グローバルビジネスハブ東京(大手町)
講師:呑海沙織氏(筑波大学図書館情報メディア系教授)、小川敬之氏(九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科教授)、田中克明氏(コクヨS&T株式会社、認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ)、角野孝一氏(川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室)、舟田彰氏(川崎市立宮前図書館)
定員:60名(先着順)
参加費用:1,500円(当日支払のこと)
詳細HP:http://www.jla.or.jp/tabid/266/Default.aspx#plan
申込方法:氏名、連絡先住所、TEL、勤務先を記入しE-mail(件名:医療・健康情報研修)でkenko_at_jla.or.jpへ申し込み。
問合先:上記E-mailもしくは、健康情報委員会・柚木(浦安市立中央図書館047-352-4646)まで。

日本図書館協会「図書館基礎講座 」in 神奈川

主催:日本図書館協会「図書館基礎講座」神奈川地区実行委員会
会場:横浜市開港記念会館2F会議室(9号室)
日時:2015年12月7日(月)、12月21日(月)10:30~16:45
後援:図書館問題研究会神奈川支部
内容:12月7日 第1講「図書館の基礎」(浅見佳子:鎌倉市図書館)、第2講「現代の図書館の動向」(三村敦美:座間市立図書館)、神奈川限定講座「図書館で働く非正規職員の権利と法律」(小形亮:図書館問題研究会
  職員問題委員)
  12月21日(月)第3講「図書館の自由」(伊沢ユキエ:横浜市磯子図書館)、第4講「出版流通と資料選択」(岩永知子:相模原市立図書館)、交流会
資料費:1講座200円(神奈川限定講座、交流会は無料)
定員:50名(先着順受付)
申込方法:メールまたはFAXで、1氏名、2所属、3連絡先、4受講希望講座(4科目通してでなくとも受講可)を記入して下記までお申込みください。
申込先:Email kikaku_at_jla.or.jp  FAX03-3523-0841
問合先:日本図書館協会企画調査部 電話03-3523-0815

平成27年度全国公共図書館研究集会<サービス部門 総合・経営部門>

 研究主題:未来を切り拓く図書館を目指して~地域における図書館サービスの可能性を考える~
主催:公益社団法人日本図書館協会公共図書館部会、愛媛県教育委員会、愛媛県図書館協会 
主管:愛媛県立図書館
期日:平成27年11月25日(水)・26日(木)
会場:にぎたつ会館(愛媛県松山市道後姫塚118-2)

開催要項(PDF 426KB)
参加申込書(PDF 77KB)

平成27年度全国公共図書館研究集会<児童・青少年部門>

研究主題:子どもの成長を支える読書の力
主催:公益社団法人日本図書館協会公共図書館部会、平成27年度全国公共図書館研究集会(児童・青少年部門)実行委員会(事務局:岐阜県図書館)
期日:平成27年11月5日(木)・6日(金)
場所:岐阜市立中央図書館(みんなの森 ぎふメディアコスモス)

開催要項(PDF 761KB)
参加申込書(PDF 188KB)

第101回(平成27年度)全国図書館大会東京大会 

開催期間 2015年10月15日(木)~16日(金)
開催会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
大会テーマ 「図書館は 地域の広場 生きる力」
第101回全国図書館大会ホームページ  http://jla-rally.info/tokyo101th/index.php/
第101回全国図書館大会申込専用ホームページ  https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/jla-101/

日本図書館協会「図書館基礎講座2015 in 関西」

主催:日本図書館協会
会場:京都府立図書館
日時:2015年10月5日(月)、10月19日(月) 10:00~16:30
内容:第1講[10/5午前]図書館の基礎(西村一夫)、第2講[10/5午後1]図書館の自由(奧野吉宏)、特別講座1[10/5午後2]デジタルアーカイブと図書館-地域資料・歴史資料のデジタル化の試み-(福島幸宏)、第3講[10/19午前]図書館サービスの動向(村岡和彦)、第4講[10/19午後1]出版・情報流通と図書館(戸倉信昭)、特別講座2[10/19午後2]京都府立図書館の自主学習グループによるオープンデータへの取り組み(是住久美子)
資料費:1科目200円(特別講座は無料)
定員:80名(先着順受付)
申込方法: 1.お名前、2.電話番号、3.所属、4.受講希望科目を明記の上、できるだけメールでお願いします。e-mail:jlakiso@gmail.com
問合:日本図書館協会企画調査部 菊地 TEL.03-3523-0815 FAX03-3523-0841

2015年度中堅職員ステップアップ研修(1)

主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
期日:2015年9月27日(日)~11月10日(火)[6日間12科目]
会場:大阪私学会館
締切:7月31日(金)(必着)
詳細HP:http://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/579/Default.aspx

2015年度中堅職員ステップアップ研修(2)

主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
期日:2015年6月15日(月)~10月28日(水)[12日間24科目]
会場:日本図書館協会研修室
締切:2015年4月28日(火)(必着)
詳細HP:http://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/567/Default.aspx

日本図書館協会図書館情報学教育部会第2回研究集会「学校図書館職員養成のあり方を考える」

日時:2015年3月28日(土)10時~12時半
場所:日本図書館協会2階研修室(東京都中央区新川1-11-14)
報告:庭井史絵(慶應義塾普通部)ほか「学校図書館職員養成において扱われる知識と技術(仮)」
報告:岡田大輔(明石工業高等専門学校)「学校司書養成カリキュラムについて」
報告:川原亜希世(近畿大学)「学校司書養成に求められる現職者教育のあり方」
参加費:部会員 1500円(3月21日までに,図書館情報学教育部会への指定寄付を1口(3000円)以上された方は,会費無料とします) JLA会員 2000円(ただし,学校図書館職員問題検討会メンバーは会費不要です) 非JLA会員 3000円
申込・問い合わせ:「名前」「部会員または学校図書館職員問題検討会メンバーか否か、否の場合、JLA会員か」「所属」を明記の上,3月21日(土)までに申込窓口(jla.delis_at_gmail.com )(担当:三浦)までメールにてお申し込みください(件名に「教育部会研究集会参加申込」と明記のこと。)
詳細は以下をご覧下さい。 http://www.jla.or.jp/divisions/kyouiku/events/tabid/368/Default.aspx

図書館の危機管理を考える参考書『みんなで考える こんなときどうするの?』出版記念会

日時:2015年3月24日(火)18時~19時30分
会場:日本図書館協会2階研修室
参加費:無料
発表者:中沢孝之氏(草津町立図書館),石川敬史氏(十文字学園女子大学),加藤孔敬氏(東松島市図書館),鈴木史穂氏(福島県立図書館),戸張裕介氏(調布市立図書館)<本書編集チームメンバー>
申込・問合せ先:日本図書館協会事務局 出版委員会担当
e-mail: shuppan_at_jla.or.jp Fax 03-3523-0841 件名は「こんなとき出版記念会」として,氏名,連絡先をお知らせください。なるべく事前の申込をお願いします。

資料保存委員会資料保存セミナ-

テーマ:被災資料の復旧支援報告及び水損資料への対処方法について
内容:
 岩手県指定有形文化財「吉田家文書」の修復を終えて/村上直子(国立国会図書館)
 ワークショップ 水損資料への対処方法について/眞野節雄(東京都立中央図書館) 
日時:3月6日(金)19:00-20:30
会場:日本図書館協会2階研修室  
参加費:無料 申込方法:事前申込不要
問合先:日本図書館協会資料保存委員会 担当:高橋
〒104-0033東京都中央区新川1-11-14 TEL03-3523-0812 FAX03-3523-0842
E-mail: takahashi_at_jla.or.jp

平成26年度全国公共図書館研究集会

【サービス部門 総合・経営部門(合同開催)】
期日:2014年10月9日(木)10日(金)
会場:高崎市総合保健センター・高崎市中央図書館
問合先:群馬県立図書館総務企画係(TEL.027-231-3008)
※テーマ等は決まり次第ご案内いたします。

【児童・青少年部門】
・平成26年度につきましては開催いたしません。

資料保存委員会 資料保存セミナー

「自動(出納)書庫と資料保存」
2014年12月5日(金) 19:00-20:30
会場:日本図書館協会研修室
講師:株式会社岡村製作所/金剛株式会社/日本ファイリング株式会社
司会・問題提起:日本図書館協会資料保存委員会(田崎)
申込方法:事前申込不要
問合せ先:日本図書館協会 高橋 電話 03-3523-0812 FAX 03-3253-0842
 E-mail: takahashi_at_jla.or.jp 〒100-0033東京都中央区新川1-11-14

図書館基礎講座 in 神奈川

雇用形態の区別や職務内容を問わず、図書館で働く人、図書館に関心を持つ人などすべての人のための講座です。内容は公共図書館向けです。   
主催:日本図書館協会
会場:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム1(小田急線相模大野駅下車Bono相模大野サウスモール3階)
日時:12月1日(月)、12月15日(月) 両日とも午前10時30分~午後4時30分
資料費:各講座200円
内容:
 12月1日(月)
 講座1 午前10時30分~午後1時「図書館の基礎」講師:小林利幸氏(神奈川県立図書館)
 講座2 午後2時~午後4時30分 「出版流通と資料選択」講師:小形亮氏(練馬区立石神井図書館)
 12月15日(月)
 講座3 午前10時30分~午後1時「現代の図書館の動向」講師:三村敦美氏(座間市立図書館)
 講座4 午後2時~午後4時30分 「図書館の自由」講師:鈴木章生氏(JLA図書館の自由委員会)
申込・お問い合わせ先:(1)氏名、(2)連絡先住所・電話番号、(3)受講希望講座、(4)勤務先を記入のうえ、Eメール(件名:図書館基礎講座)かファクスで下記までお申込みください。4講座通しでなくとも受講できます。
日本図書館協会企画調査部 菊地 ファクス03-3523-0841 Eメール kikaku_at_jla.or.jp

図書館基礎講座 in 東北 Part2

雇用形態の区別や職務内容を問わず、図書館で働く人、図書館に関心を持つ人などすべての人のための講座です。内容は公共図書館向けです。   
主催:日本図書館協会
会場:山形県立図書館
日時:11月17日(月)午前10時~午後4時40分
参加費:各講座400円
内容:
 講座3 午前10時30分~午後12時30分「図書館の自由」講師:瀧本清明氏(元石巻市立図書館長)
 講座4 午後1時30分~午後3時30分 「現代の図書館の動向」講師:田中伸哉氏(白河市立図書館長)
 交流会 午後3時40分~午後4時40分(申し込み不要)
申込・お問い合わせ先:(1)氏名、(2)連絡先住所・電話番号、(3)受講希望講座、 (4)勤務先を記入のうえ、Eメール(件名:図書館基礎講座)かファクスで下記までお申込みください。午前、午後のみの受講もできます。
日本図書館協会企画調査部 菊地 ファクス03-3523-0841 Eメール kikaku_at_jla.or.jp

図書館基礎講座 2014 in 関西

主催:日本図書館協会
会場:大阪市立中央図書館
日時:12月1日(月)、12月15日(月) 両日とも午前9時30分~午後5時
受講料:1講座200円(特別講座は無料)
定員:60名(先着順受付)
内容:公共図書館向けです。
12月1日 講座1「図書館の基礎」講師:西村一夫氏 講座2「図書館の自由」
講師:喜多由美子氏、熊野清子氏 特別講座1「レファレンス」講師:大阪市
立図書館司書
12月15日 講座3 「出版流通と資料選択」講師:小形亮氏(練馬区立石神井
図書館)講座4 「図書館サービスの動向」講師:國松完二氏(滋賀県立図書
館)特別講座2午後「地域資料」講師:大阪市立図書館司書
申込・お問い合わせ先:(1)氏名、(2)連絡先住所・電話番号、(3)受講希望講
座、(4)勤務先を記入のうえ、できるだけEメールで下記までお申込みください。
4講座通しでなくとも受講できます。
日本図書館協会企画調査部 菊地 電話03-3523-0815 ファクス03-3523-0841
Eメール jlakiso_at_gmail.com

2014年度中堅職員ステップアップ研修(1)

主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
期日:2014年10月20日 (月)~11月19日(水)(6日間12科目)
会場:日本図書館協会研修室
締切:2014年8月22日(金)(必着)
詳細HP:http://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/498/Default.aspx

日本図書館協会資料保存委員会資料保存見学会:外交史料館

日時:2014年10月8日(水) 15:00-17:00
アクセス:地下鉄日比谷線神谷町・六本木駅から徒歩10分,南北線六本木一丁目駅から徒歩8分,大江戸線六本木駅から徒歩10分 (〒106-0041東京都港区麻布台1-5-3)
参加費:無料 
定員:20名(申込先着順)
申込〆切:10月3日(金)
申込方法:氏名、住所、電話番号、所属を明記の上、下記まで
申込先:日本図書館協会 高橋 
電話 03-3523-0812 FAX 03-3523-0842 E-mail: takahashi_at_jla.or.jp 
〒104-0033東京都中央区新川1-11-14

障害者サービス基礎講習会

とき:平成26年9月8日(月曜日)10時00分~16時00分
ところ:日本ライトハウス情報文化センター4階 会議室
        (大阪市西区江戸堀1-13-2)
受講料(資料代):500円
申込み締切:8月31日
詳細は以下の日本図書館協会障害者サービス委員会のホームページをご覧ください。
 http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/20140908kiso.html

日本図書館協会「図書館基礎講座」in東北 PART1

雇用形態の区別や職務内容を問わず、図書館で働く人、図書館に関心を持つ人などすべての人のための講座です。

内容は公共図書館向けです。   PART2は11月17日に開催予定です。

主催:日本図書館協会

会場:山形県立図書館

日時:818日(月)午前10時30~午後4時30分

受講料:1講座400円

内容:

講座1 午前「図書館の基礎」講師:高梨富佐氏(東北福祉大学)

講座2 午後 「出版流通と資料選択」講師:早川光彦氏(富士大学)

申込・お問い合わせ先:

①氏名、②連絡先住所・電話番号、③受講希望講座、④勤務先を記入のうえ、Eメール(件名:図書館基礎講座)かファクスで下記までお申込みください。

日本図書館協会企画調査部 菊地

ファクス03-3523-0841 Eメール kikaku_at_jla.or.jp


... 6 7 8 9 10 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841