「日本目録規則(NCR)2018年版」(仮称) 東京検討集会
主催:日本図書館協会目録委員会
日時:2017年5月12日(金)13:00~17:00
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:(1)2018年版の概要説明、(2)質疑・討議 ※日本図書館協会目録委員会は国立国会図書館収集書誌部との連携作業により、現在の国際標準に対応した新しい日本目録規則(NCR)の策定作業を進めており、このほど全体条文案を公表した。本集会では、NCR2018年版(仮称)の考え方や概要をご理解いただき、率直なご意見をいただく。
参加費:無料(ただし、資料代500円)
定員:70名(先着順)
申込締切:5月8日(月)※但し定員に達し次第受付終了
申込方法:電子メール・はがき・FAXにて名前、所属、住所、連絡先電話番号、メールアドレスを明記し,下記までお申し込みください。
申込・問合先:104-0033 東京都中央区新川1-11-14 日本図書館協会目録委員会事務局 E-mail:ncr_at_jla.or.jp FAX.03-3523-0841
目録委員会HP:
http://www.jla.or.jp/committees/mokuroku/tabid/643/Default.aspx
参考:日本図書館協会目録委員会「「日本目録規則2018年版」(仮称)の完成向けて」『図書館雑誌』111(2), 2017.2. p.98-101
第21回図書館利用教育実践セミナー in 名古屋
館種を超えた情報リテラシー教育の枠組みづくりに向けて
生涯にわたって学びを支える図書館 -実践と理論の融合をめざして-(仮)
日時:2017年3月12日(日)13:00~16:00
主催:日本図書館協会(企画・運営:図書館利用教育委員会)
会場:椙山女学園大学中央図書館(名古屋市千種区星が丘元町17番3号)
内容:情報リテラシー教育について、改めて理論的は背景を探りつつ、図書館界全体として何ができるのか、何をすべきなのかについて、実践事例を通して考え、館種を超えた枠組みづくりに向けた意見交換の機会とします。セミナー後に会場館の見学ツアーがあります(希望者)。
登壇者:家城清美氏(同志社大学社会学部嘱託講師)、求野弥生氏(椙山女学園大学図書館)、鈴木崇文氏(名古屋市鶴舞中央図書館)、瀬戸口誠氏(梅花女子大学文化表現学部)
参加費(資料費):500円(当日受付にてお支払いください)
申込方法:氏名(ふりがな)と所属を明記のうえ、電子メールにて下記まで。件名は「実践セミナー申込み」としてください。受け付け次第、返信をいたしますのでご確認ください。
申込・お問合せ:図書館利用教育委員会(cue_at_jla.or.jp)
その他:内容は一部変更になることがあります。プログラムなど最新情報は随時委員会ホームページ(http://www.jla.or.jp/cue/)にてご案内します。
「日本目録規則(NCR)2018年版」(仮称)関西検討集会
主催:日本図書館協会目録委員会, 大阪市立中央図書館
共催:日本図書館研究会,情報組織化研究グループ
日時:2017年3月5日(日)
12:30-16:30 (
開場12:00)
会場:大阪市立中央図書館 5階大会議室(地下鉄西長堀駅すぐ)
内容:(1) NCR2018年版の概要(目録委員長) (2) 条文案各章の概要(目録委員) (3)「新NCRへの期待と要望」和中幹雄(情報組織化研究グループ) (4) 質疑・討議
参加費:無料(ただし、資料代500円)
定員:100名(先着順) ※定員に達し次第受付終了
申込方法:電子メール・はがき・FAXにて名前,所属,住所,連絡先電話番号,メールアドレスを明記し,下記までお申し込みください。
申込・問合先:531-0072 大阪市北区豊崎3丁目8-5-104 日本図書館研究会「NCR2018年版関西検討集会」担当者あて E-mail:2018ncr_at_gmail.com FAX.06-6371-8739
目録委員会HP:
http://www.jla.or.jp/mokuroku/
図書館政策セミナー「図書館の指定管理者制について‐図書館職員として、市民として、見えてきたもの」
主催:日本図書館協会図書館政策企画委員会
日時:2017年3月4日(土)13:30~16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:報告1:「指定管理者制度をめぐる図書館政策の主な動向について」大石豊氏(図書館政策企画委員会)報告2:「自治体経営と図書館運営から見た指定管理者制度―指定管理者制度と直営の現場経験から」永利和則氏(前小郡市立図書館長、日本図書館協会理事)報告3:「『指定管理者制度』が市立図書館に導入?―神奈川県逗子市における市民の取り組み」辻伸枝氏(私たちの図書館を考える会・逗子)、司会:座間直壮氏(図書館政策企画委員会)
定員:60名(申込先着順)
参加費:500円(資料代等)
申込方法:1.氏名、2.所属、3.連絡先(TEL、FAX、E-mailのいずれか)を記載のうえ、E-mailかF AXでお申し込みください。
申込・問合先:日本図書館協会企画調査部 FAX:03-3523-0841 E-mail:kikaku_at_jla.or.jp
第38回日本図書館協会図書館施設委員会 図書館建築研修会(2016年度)
「対話に基づく図書館設計‐設計は対話で深化する」
主催:日本図書館協会図書館施設委員会
日時:2017年2月21日(火)10:30~17:30
会場:明治大学和泉図書館
内容:基調報告「対話に基づく望ましい図書館の建設プロセスとその今日的課題」植松貞夫図書館施設委員会委員長)/ランチタイム情報交換会
事例検証:対話に基づく設計の深化
(1)設計者と司書との対話はバトルと表現すべきか:南相馬市立図書館 設計者:寺田芳朗氏 副館長(当時):早川光彦氏
(2)市民ワークショップの成果を設計者と具現化:市立小諸図書館 設計者:榊原由紀子氏 館長:森泉浩行氏
(3)大学本部、図書館、設計者による協働:明治大学和泉図書館 設計者:山﨑敏幸氏 図書館員:折戸晶子氏 施設課員:菅和禎氏/ファシリテイター:柳瀬寛夫図書館施設委員会委員
質疑応答、意見交換/ 懇親交流会
定員:定員80名(申込先着順)
参加費:1.JLA会員3,000円、一般5,000円、学生2,000円 2.昼食代 1,000円 3.懇親会 5,000円
申込方法:詳細HP内の申込書に必要事項記載のうえE-mailまたはFAXにてお申し込みください。FAX:03-3523-0841 E-mail: kikaku_at_jla.or.jp
申込締切:2月13日(月)
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/tabid/283/Default.aspx
日本図書館協会資料保存委員会 見学会
主催:日本図書館協会資料保存委員会
日時:2017年2月13日(月) ※一橋大学正門前に14:45までに集合
会場:一橋大学社会科学古典資料センター
http://chssl.lib.hit-u.ac.jp/
テーマ:西洋古典資料保存の現場を訪ねる本見学会では、資料や書庫の保存環境、工房での実際の作業を見学するとともに、今年度から開始した「西洋古典資料保存のための実務研修制度」についても詳しくお話をうかがう。
定員:25名(申込先着順)
参加費:無料
申込方法:件名を「一橋大学社会科学古典資料センター見学会・申込」とし、1.氏名(ふりがな)、2.所属、3.連絡先住所、4.電話番号を明記の上、以下のE-mailまでお申込ください。
申込締切:2017年2月8日(水)17:00まで
申込先:日本図書館協会資料保存委員会事務局・川下 TEL:03-3523-0816 E-mail:kawashita_at_jla.or.jp
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/committees/hozon//tabid/121/Default.aspx
日本図書館協会「図書館基礎講座 in 東京」
主催:日本図書館協会
日時:2月13日(月)2月27日(月)10:30~16:45
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:[13日]10:30~12:30「図書館の基礎」鈴木均氏(浦安市立中央図書館 日本図書館協会認定司書1047号)13:30~15:30「出版流通と資料選択」大場康智氏(荒川区立日暮里図書館 日本図書館協会認 定司書1101号) 15:45~16:45東京限定講座「図書館に働く非正規職員の権利と法律」小形亮氏(日本図書館協会非正規雇用職員問題検討チーム)
[27日]10:30~13:00「現代の図書館の動向」大石豊氏(千葉県立中央図書館 日本図書館協会認定司書1085号)14:00~16:30「図書館の自由」鈴木章生氏(日本図書館協会図書館の自由委員会)
定員:各科目80名(申し込み先着順)
参加費(資料費):1講座500円 東京限定講座は無料
申込方法:(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先、(4)受講希望科目を記入の上、メールまたはFAXで申し込みください。
問合せ・申込先:日本図書館協会企画調査部 菊地 メールkikaku_at_jla.or.jp FAX:03-3523-0841
日本図書館協会「図書館基礎講座2017in熊本」
主催:日本図書館協会「図書館基礎講座2017in熊本」実行委員会
日時:2017年1月23日(月)・1月30日(月)10:30~16:45
会場:熊本県市町村自治会館会議室
内容:[13日] 講座1 10:30~12:30「図書館の基礎」(下川和彦氏:久留米大学大学院)講座2 13:30~15:30「図書館サービスの動向」(永利和則氏:小郡市立図書館)講座3 15:45~16:45 熊本限定講座(1)「「菊陽町図書館の活動事例報告-“来・ぶらり”を目指して-」(松本和代氏 菊陽町図書館 日本図書館協会日本図書館協会認定司書1088号) [30日]講座1 10:30~12:30「図書館の自由」(山口真也氏:沖縄国際大学)講座2 13:30~15:30「出版流通と資料選択」(小形亮氏:練馬区立石神井図書館)講座3 15:45~6:45 熊本限定講座(2)「「熊本地震 くまもと森都心プラザ図書館の取組み」(河瀬裕子氏 くまもと森都心プラザ図書館 日本図書館協会日本図書館協会認定司書1009号)
定員:各科目80名(申し込み先着順)
参加費(資料費):1講座500円 熊本限定講座は無料
申込方法:(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先、(4)受講希望科目を記入の上、メールまたはFAXで申し込みください。
問合せ・申込先:日本図書館協会企画調査部 菊地 メールkikaku_at_jla.or.jp FAX03-3523-0841
平成28年度全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)
日時:2017年1月19日(木)~20日(金)
会場:北九州市立商工貿易会館(シティプラザ)2階
研究主題:『図書館がもっと輝くためにできること』
基調講演:「住民を輝かせる図書館を創ろう!」花井裕一郎氏(hanajuku代表)
事例発表:「ネットワークと住民参加によって図書館がもっと輝く」森山光良氏(岡山県立図書館総括参事)、「市民にわかりやすい本棚を目指して」甲斐眞由美氏(宮崎市立佐土原図書館主任司書)、「まちづくりと図書館-コミュニティライブラリーをめざして-」伊東達也氏(春日市民図書館司書)
開催要項(受付時間、プログラム、参加費、申込方法等)は、9月以降、各都道府県立図書館を通してお送りする予定です。
問合先:北九州市立中央図書館庶務課(担当:井上、岩松)Tel:093-571-1481 Fax:093-571-1484 E-mail:kyou-lib-shomu_at_city.kitakyushu.lg.jp
*なお、平成29年度全国公共図書館研究集会は、「サービス部門 総合・経営部門」が宮城県、児童青少年部門が大阪市で開催される予定となっています。
資料保存委員会資料保存セミナ-
テーマ:図書資料の修理‐基本的な考え方と知識・技術‐
内容:壊れたら修理するのか。何のために修理するのか。何を使って,どうやって、どこまで修理するのか。本のしくみや工夫を知る。どんな修理をめざすのか。やってはいけないことは何か。健全でやさしく美しい修理ができる4条件…講義と実習で学びます。実習は,破れの補修などの基礎と表紙の外れた本の修理を予定しています。
講師:眞野節雄(資料保存委員会委員長・東京都立中央図書館資料保全専門員)
日時:2016年12月19日(月)9:30~16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
持参するもの:カッターナイフ,定規(30cm以上)、ハンドタオル(小)2枚、ハサミ、ハードカバーでホローバックの壊してもよい本。厚さ1センチ以上(実習用)
参加費:無料
定員:20名(申込先着順、ただし原則1機関1名)
申込方法:氏名、住所、電話番号、所属を明記の上、メールにて下記まで
申込先:日本図書館協会資料保存委員会担当:川下 E-mail: kawashita_at_jla.or.jp
平成28年度 障害者サービス担当職員向け講座
日本図書館協会では、国立国会図書館関西館との共催で、国内の図書館員を対象に、図書館における障害者サービスの基礎的な知識および技術の習得を目的とする講座を開催します。
期日:12月13日(火)~14日(水)(講義) 12月12日(月)または15日(木)(実習)
会場:国立国会図書館関西館(講義)、各実習協力機関(実習)
対象 公共図書館職員、大学図書館職員ほか内容:障害者サービスと障害者差別解消法、障害者サービス用資料(入手方法、相互貸借、サピエ図書館・国会図書館サーチの活用方法)、障害者向け機器の紹介、著作権法と障害者サービス、視覚障害者へのサービス、障害者
サービスに使える国立国会図書館のサービス、聴覚障害者へのサービス、現場図書館職員のためのウェブアクセシビリティの基礎―伝わるウェブからの情報発信―、発達障害のある利用者へのサービス/その他/実習:小グループに分かれて、先進館で1日実務を体験します/デモ:障害者サービス用資料展示
定員:30人(実習は先着順)参加費:無料
申込締切:11月10日(木)
申込方法:講義は国立国会図書館関西館障害者図書館協力係、実習は日本図書館協会障害者サービス委員会事務局にお申込ください。(実習のみの申込はできません)詳細は、以下のホームページをご覧ください。
講義:国立国会図書館 視覚障害者等への図書館サービスのページ
http://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-kouza.html
実習:日本図書館協会障害者サービス委員会ホームページ
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2016kansai.html
日本図書館協会「図書館基礎講座」In 東海
主催:日本図書館協会東海地区実行委員会 後援:愛知県図書館協会
日時:2016年12月5日(月)、12月19日(月)10:30~16:45
会場:愛知大学 名古屋キャンパス
内容:5日 講座1 10:30~12:30「図書館の基礎」(森下芳則:元田原市図書館)、講座2 13:30~15:30 「現代の図書館の動向」(豊田高広:田原市図書館)15:45~16:45 交流会/19日 講座1 10:30~12:30「図書館の自由」(田中敦司:名古屋市西図書館 日本図書館協会認定司書1018号)講座2 13:30~15:30 「出版流通と資料選択(小形亮:練馬区立石神井図書館)15:45~16:45「図書館の自己評価」(石原眞理:岐阜女子大学 日本図書館協会認定司書1004号)
定員:各科目40名(申し込み先着順)
参加費(資料費):1講座500円 交流会は無料
申込方法:(1)氏名(2)所属(3)連絡先(4)受講希望科目を記入の上、メールまたはFAXで申し込みください。(交流会参加希望は(4)に記入のこと)
問合せ・申込先:日本図書館協会企画調査部 菊地 E-mail kikaku_at_jla.or.jp FAX 03-3523-0841
図書館基礎講座 2016 in関西
主催:日本図書館協会
日時:2016年11月14日(月)、11月29日(火)10:00-16:30
会場:奈良県社会福祉総合センター(11/14)、奈良県立図書情報館(11/29)
内容:1(11/14午前)図書館の自由(奥野吉宏)、2(11/14午後1)出版・情報流通と図書館(三村敦美)、特別講座1(11/14午後2)本と人と図書館との出会い-本と人に育てられた40年-(藤井幸子)、3(11/29午前)図書館の基礎(相宗大督)、4(11/29午後1)図書館サービスの動向(日置将之)、特別講座2(11/29午後2)国立国会図書館のデジタル化資料を用いた遠隔利用サービス(大磯輝将)
資料費:1科目200円(特別講座は無料)
定員:80名(先着順受付)
申込方法:1名前、2電話番号、3所属、4受講希望科目を明記の上、できるだけEメールで下記まで
申込先:E-mail:jlakiso_at_gmail.com
問合先:日本図書館協会企画調査部 菊地(TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841)
2016年度中堅職員ステップアップ研修(1)
平成28年度(第102回)全国図書館大会東京大会
開催期間 2016年10月16日(日)
開催会場 青山学院大学 青山キャンパス
テーマ:地域創造と図書館の未来(仮)
2016年度中堅職員ステップアップ研修(2)
日本図書館協会図書館情報学教育部会2015年度第2回研究集会
障害者差別解消法施行に向けた図書館のサービスセミナー すべての図書館員のための「差別解消法でいう障害者への合理的配慮と基礎的環境整備の具体的方法」
主催:日本図書館協会(企画・運営 障害者サービス委員会)
・東京会場(日本図書館協会2階研修室) 定員100名
日時:2016年3月2日(水)第1回 13時30分~16時30分(受付13時~)
第2回 18時~21時(受付17時30分~)*第1回と第2回は同じ内容です。
・大阪会場(大阪府立中央図書館大会議室)定員70名 ★共催:大阪府立中央図書館
日時:2016年3月4日(金) 13時30分~17時(受付13時~)
内容:「障害者の権利に関する条約や差別解消法でいう合理的配慮の考え方」河村宏(NPO法人支援技術開発機構)/「ガイドラインの解説と具体的な取り組み」 東京会場 佐藤聖一(障害者サービス委員会委員長・埼玉県立久喜図書館)大阪会場 杉田正幸(障害者サービス委員会関西小委員長・大阪府立中央図書館)/質疑応答
※当日、資料費として 一人500円徴収させていただきます。
※領収書希望の方は、予め宛先・但し書きをお知らせください。
申込方法:FAXまたはメールで、件名は「ガイドラインセミナー申し込み」とし、希望する会場(東京会場第1回・東京会場第2回・大阪会場)、氏名・フリガナ、所属(ある場合)、連絡先(メールかFAX、または両方)、希望する配慮をお知らせください。
※資料のデータ希望・駅からの送迎希望等・点字資料希望・磁気ループ希望等手話通訳・要約筆記については手配の都合上、開催日の2週間前までにご連絡ください。
問合せ先:日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局(久保木)
TEL:03-3523-0812 FAX:03-3523-0842 E-mail:info_at_jla.or.jp
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/201603seminar.html
図書館セミナー「図書館の運営を考える-武雄市図書館と海老名市立図書館の選書から見えること」
主催:日本図書館協会図書館政策企画委員会
日時:2016年2月13日(土)午後1時半~4時半
場所:日本図書館協会2階研修室
内容:基調講演(手嶋孝典氏:元町田市立図書館長)/報告(井上一夫氏:武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会)/報告(齊藤大起氏:神奈川新聞記者)
参加費:800円 定員:100名(申込順)
申込方法:氏名、所属、連絡先(電話、FAX、E-mailのいずれか)、件名「2.13.図書館セミナー」を記入して、E-mailかFAXでお申し込みください。
申込み・問合せ先:JLA企画調査部 電話03-3523-0815、FAX 03-3523-0841 電子メール: kikaku_at_jla.or.jp
第37回建築研修会「東北における新たな図書館の動き‐震災から立ち上がる図書館」
日時:2016年2月8日(月)10:50~17:30 2月9日(火)9:00~12:00
会場:一関文化センター小ホール(JR一ノ関駅西口 徒歩5分)
主催:日本図書館協会施設委員会
参加費:会員4,000円、一般7,000円、学生2,000円 昼食代:1,000円、懇親会:4,000円
定員80名(申込順・定員次第締切)
申込先:JLA企画調査部まで。Fax03-3523-0841 e-mail: kikaku_at_jla.or.jp
申込方法:1氏名、2所属、3連絡先住所・電話、4会員・非会員、5昼食の要・不要、懇親会の参加の有無、オプション対応参加の有無をお知らせください。受付け後、詳しいご案内、請求書をお送りします。
内容:2月8日(月)基調報告「被災地の図書館復興の動き」(施設委員会)/「震災復興に向けた都市計画と図書館被災地図書館職員と施設設計者とのコラボレーション報告」(熊谷英樹:気仙沼図書館館長、柳瀬寛夫:岡田新一設計事務所、吉田和紀:福島県立図書館、川島宏:栗原研究所)/一関市立一関図書館の概要と見学/懇親会 2月9日(火)「被災地図書館から図書館施設再生への課題提起」(千田基嗣:気仙沼市本吉図書館長)/パネルディスカッション「震災から立ち上がる図書館-新たな図書館計画に向けて」(川島宏、早川光彦:富士大学教授、中井孝幸:愛知工業大学、千田基嗣、西村彩枝子:JLA震災対策委員会委員、ファシリテーター植松貞夫:施設委員会委員長)/オプション対応「被災地の現状」(研修会終了後貸切バスで気仙沼市の被災状況と復興の状況をご案内。費用は別途徴収)