図書館基礎講座2019 in 関西
主催:日本図書館協会図書館基礎講座関西地区実行委員会
日時:2019年9月30日(月)、10月21日(月)10:00-16:30
会場:西宮市民会館(兵庫県西宮市六湛寺町10-11)
内容:(9/30)講座1 図書館の自由(田中敦司・認定司書)、講座2 出版流通と資料・情報選択(小形亮)、特別講座1 図書館DIY入門(喜多由美子)、(10/21)講座3 図書館の基礎(巽照子)、講座4 図書館サービスの動向(相宗大督・認定司書)、特別講座2 学校図書館の役割:実践してきたことから(鈴木啓子)
資料費:1科目500円(特別講座は無料)
定員:9/30:各講座40名、 10/21:各講座50名(先着順受付)
申込方法:1名前、2、所属、3電話番号(当日連絡可能なもの)4受講希望
科目を明記の上、メールで下記まで
申込先:E-mail:kikaku_at_jla.or.jp
問合先:日本図書館協会・秦 TEL.03-3523-0816
令和元年度 障害者サービス担当職員向け講座
主催:日本図書館協会 共催:国立国会図書館関西館
講義日時:2019年10月8日(火)~9日(水)
実習日時:2019年10月10日(木)または11日(金)
[講義]会場:国立国会図書館関西館
[実習]会場:各実習協力機関
内容:障害者サービスと障害者差別解消法、障害者向け機器の紹介、知的障害者に対するサービス、発達障害者に対するサービス、障害者サービス用資料(入手方法、相互貸借、サピエ図書館・国会図書館サーチの活用方法)、視覚障害者へのサービス、著作権法と障害者サービス、国立国会図書館の障害者図書館協力サービス、聴覚障害者へのサービス/その他/実習:小グループに分かれて、先進館で1日実務を体験します/デモ:障害者サービス用資料展示
対象:公共図書館職員、大学図書館職員ほか
定員:講義は60人、実習は30人(実習は公共図書館職員を優先)
参加費:無料
申込締切:9月12日(木)
申込方法:講義は国立国会図書館関西館障害者図書館協力係、実習は日本図書館協会障害者サービス委員会事務局にお申込ください。(実習のみの申込はできません)詳細は、以下のホームページをご覧ください。
[講義]国立国会図書館 視覚障害者等への図書館サービスのHP:
http://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-kouza.html
[実習]日本図書館協会障害者サービス委員会HP:
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2019kansai.html
日本図書館協会資料保存委員会 資料保存セミナー
テーマ:図書館における資料保存の実態と展望
主催:日本図書館協会資料保存委員会
日時:2019年9月6日(金)19:00~20:30(開場18:30)
会場:日本図書館協会2階研修室
内容:本報告では、図書館における資料保存の実態を把握するために2015年度から2018年度にかけて実施した、全国の図書館への訪問調査や、質問紙調査、および報告者が所属する東京大学経済におけるこれまでの実証的な研究により得られたデータを元に、博物館とも文書館とも異なる、図書館独自の資料保存の特徴を整理し、そのあるべき姿について考察したところを試論として提示する。
講師:矢野正隆氏(東京大学経済学部資料室)
参加費無料・申込不要(当日、会場に直接お越しください)
問合先:日本図書館協会資料保存委員会担当・川下(TEL.03-3523-0816
E-mail:kawashita_at_jla.or.jp)
図書館基礎講座2019 in 岩手
主催:日本図書館協会図書館基礎講座東北地区実行委員会
日時:2019年8月26日(月),9月9日(月)10:30-16:30
会場:岩手県立図書館2階研修室
内容:8月26日=講座1 図書館の基礎(田中伸哉:白河市立図書館),講座2 出版流通と資料選択(早川光彦:富士大学教授),地域限定講座1 災害と図書館(加藤孔敬:名取市図書館)/9月9日=講座3 現代の図書館の動向(村上さつき:大崎市図書館・日本図書館協会認定司書1089号),講座4 図書館の自由(平形ひろみ:JLA図書館の自由委員会),地域限定講座2 児童サービスの実践(西村みどり:一関市立一関図書館)
定員:各講座50名(申し込み先着順)
参加費(資料費):1講座500円 ※地域限定講座は無料。地域限定講座のみの受講は1講座500円
申込方法:1氏名,2所属,3連絡先,4受講希望講座を記入のうえ,EメールまたはFAX(件名は「基礎講座東北」)で下記までお申込みください。4科目通しでなくとも受講できます。
申込先:E-mail:kikaku_at_jla.or.jp FAX.03-3523-0841
問合先:日本図書館協会・秦 TEL.03-3523-0816
「認知症を知る」ミニセミナー
主催:公益社団法人日本図書館協会
企画運営:健康情報委員会
日時:第1回:2019年8月19日 第2回:同8月26日 いずれも15:00-16:30
会場:日本図書館協会研修室
講師:竹原敦氏(湘南医療大学准教授、一般財団法人東京都作業療法士会理事)
参加費:2回で1,500円(1日のみのご参加は1,000円)
定員:各回20名
申込方法:健康情報委員会ホームページでご確認ください。
健康情報委員会ホームページ:
http://www.jla.or.jp/tabid/266/Default.aspx
問合せ先:kenko_at_la.or.jp
セミナー「デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン」
主催:日本図書館協会図書館の自由委員会
日時・場所:第1回 2019年7月28日(日)14:00~16:00 大阪私学会館
第2回 2019年8月2日(金)19:00~20:30 日本図書館協会
(第1回、第2回は同一内容です。会場の都合により第2回の質疑時間が短くなります。)
講師:佐藤眞一(日本図書館協会図書館の自由委員会委員)
参加費:500円(資料代・当日受付でお支払いください。)
申込不要
連絡先:TEL 03-3523-0814 e-mail jiyu_at_jla.or.jp 図書館の自由委員会事務局
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/182/Default.aspx
日本図書館協会資料保存委員会 資料保存見学会
テーマ:保護保存用紙の現場を訪ねる-特種東海製紙-
主催:日本図書館協会資料保存委員会
日時:2019年6月10日(月)10:15-15:30 ※JR東海道本線線三島駅北口に10:00までに集合。三島駅北口からタクシーに同乗して特種東海製紙に向かいます(約5分)。
見学先:特種東海製紙株式会社 三島工場とPam三島(静岡県駿東郡長泉町本宿437番地)
内容:特種東海製紙は、保存箱等の保存容器などに使用する保護保存用紙を、日本で唯一製造している製紙会社です。静岡県三島にある工場と工場敷地内の展示施設「Pam三島」を見学させていただきます。
定員:20名(申込先着順)
参加費:無料 ※交通費は各自負担。また、昼食はご持参ください。
申込方法:件名を「特種東海製紙 見学会・申込」とし,1.氏名(ふりがな),2.所属,3.連絡先 住所,4.電話番号を明記の上,E-mailにて下記まで。
締切:2019年5月29日(水) ※ただし、定員になり次第締め切ります。
申込・問合先: 日本図書館協会資料保存委員会事務局・川下
(電話03-3523-0816 E-mail:kawashita_at_jla.or.jp)
シンポジウム「超高齢社会と読書 -図書館の底力-」“生涯、社会に関わりながら生きていくために
人生100年時代を迎え、全ての人が社会との関わりを保ち続けながら、生涯にわたり活躍することのできる社会の実現が望まれているなか、高齢を迎えても生き生きと健康に生きるため、読書や図書館の役割に注目が集まりつつあります。
このシンポジウムは、情報工学研究者、出版関係者、図書館現場からの報告と討論の中から、読書と図書館の持つ新しい可能性について、未来志向で語り合う集いです。
開催日 2019年6月10日(月) 午後6時~8時
会場 千代田区立日比谷図書文化館(大ホール)
主催 公益社団法人日本図書館協会 協力:一般社団法人日本書籍出版協会
パネラー;
坂田一郎氏(東京大学工学系研究科教授、同政策ビジョン研究センター長)
上田渉氏(日本オーディオブック協議会常任理事)
豊山希巳江氏(山武市成東図書館、日本図書館協会認定司書第1119号)
植松貞夫氏(筑波大学名誉教授) 兼コーディネータ
参加費 1,000円(資料代)
申込方法
6月5日(水)までに、下記URLを開き、申込フォームよりお願いいたします。
http://www.jla.or.jp/calendar/tabid/801/Default.aspx
シンポジウムのチラシは
こちら
FAX申し込みは
こちら
2019年度JLA図書館情報学教育部会第1回研究集会
障害者サービス担当職員養成講座(基礎コース)
開催日:2019年6月5日(水)~7日(金)
会場:日本図書館協会2階研修室 他
対象:公共図書館職員、類縁機関の職員(経験年数、担当等不問)、学生の聴講については要相談
定員:20名(先着順)
修了証:全日程受講者に、修了証を授与します。
参加費:10,000円(資料代を含みます)
事前課題:事前に作文を提出(詳細はHPを参照してください)
主な内容:
・障害者サービスの理念、各サービスの紹介と具体的実施方法
・【基礎コース・中級合同講座】障害者サービスのための著作権法解説
・障害者サービス用資料(入手方法、相互貸借、サピエ図書館・国会図書館サーチの活用方法)
・障害者の理解と配慮すること
・マルチメディアデイジーを活用した障害者への情報支援
・特別支援学校における取り組み、電子書籍のアクセシビリティ
・聴覚障害者への図書館サービス
・高齢者・障害のある子ども・知的障害者への図書館サービス
・実習:小グループに分かれて、先進館で1日、実務を体験します
申し込み締切り:5月20日(月) 定員になり次第締め切り
詳細、申込方法、障害者サービス委員会ウエブページ:
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2019kiso.html
障害者サービス担当職員養成講座(中級)
開催日:2019年6月5日(水)講座は選択制です
会場:日本図書館協会
対象:次のすべてを満たす方
・障害者サービスの経験が2年以上ある方
・毎年日本図書館協会と国立国会図書館関西館で開催される「障害者サービス担当職員養成講座 (基礎コース)」を受講した方もしくはそれと同等の研修会の受講歴のある方
・図書館職員(館種、雇用形態は問わない)もしくは類縁機関の職員(将来図書館に異動する予定の者を含む)
定員:18名(先着順)
参加費:一人1,000円(資料代を含みます。部分受講でも全部受講でも同一)
主な内容:6月5日
講座A 「障害者サービスのための著作権法解説」(基礎コースと合同研修)
講座B 「よりよい録音資料製作のために図書館が行うべきこと」
申込締切:5月20日(月) 定員になり次第締め切り
詳細、申込方法、障害者サービス委員会ウエブページ:
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2019chukyu.html
第11回日本図書館協会九州地区図書館の集い
「これからの時代の「読書」とは~第四次「子供の読書活動の推進に関する基本計画」を読む~」
主催:日本図書館協会九州地区図書館の集い実行委員会
日時:2019年3月17日(日)11:00~15:35
会場:福岡県立図書館 本館地下レクチャールーム
内容:「第四次「子供の読書活動の推進に関する基本計画」を読む」野口武悟氏(専修大学教授)、[パネルディスカッション]パネリスト:野口武悟氏(専修大学教授)、一ノ瀬留美氏(筑後市立図書館長)、佐田牧子氏(柳川市立藤吉小学校学校司書)、コーディネータ:永利和則教授(福岡女子短期大学、日本図書館協会理事)
対象:日本図書館協会会員、学校図書館協議会会員、西日本図書館学会会員、図書館関係者および図書館に関心のある人
参加費:500円(資料費込)
問合先:永利和則(日本図書館協会理事・福岡女子短期大学) 福岡県太宰府市五条四丁目16番1号 TEL:092-922-6453
図書館政策セミナー「公立図書館の所管問題を考える」
主催:日本図書館協会図書館政策企画委員会
日時:3月16日(土)13:30~16:00
会場:日本図書館協会研修室
内容:社会教育施設を長部局に移管することへの疑問(鑓水三千男)、資料:公立図書館の所管をめぐるこれまでの動きと今後、質疑応答
参加費:500円(資料代)
定員:60名(申込先着順締切)
申込方法:件名を「3.16.図書館セミナー」とし、以下を記載の上、E-mailかFAXでお申し込みください。1氏名、2所属、3連絡先(電話、E-mailのいずれか)
申込締切:3月8日(金)17:00
問合せ・申込先:日本図書館協会・秦 TEL.03-3523-0816 FAX.03-3523-0841 E-mail:zasshi_at_jla.or.jp
災害と図書館
主催:日本図書館協会東日本大震災対策委員会
共催:図書館施設委員会・資料保存委員会
日時:2019年3月15日(金)18:00~20:00
会場:日本図書館協会2階研修室
講師:加藤孔敬氏(宮城県名取市図書館/図書館災害対策委員会委員)
定員:80名(事前申込不要)
参加費:500円
問合先:東日本大震災対策委員会 TEL:03-3523-0812 E-mail:shinsai_at_jla.or.jp
「子どもと図書館 今、世界は ―各国の取組から」(交流会)
日本図書館協会では、国際図書館連盟(IFLA)児童・ヤングアダルト図書館分科会とともに児童図書館員のための交流会を実施します。
主催:IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会、日本図書館協会
協力:日本図書館協会児童青少年委員会、同国際交流事業委員会
日時:2019年3月5日(火)13:30-16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
主な内容:IFLAの取り組みおよび新しく改訂された児童・ヤングアダルト図書館のガイドラインの紹介、デンマーク、ドイツ、北米、日本からの事例報告等。
定員:50名(先着順)
参加費:無料
申込方法:件名に「3月5日交流会」、本文にお名前(ヨミ)、ご所属、電話番号をご記入の上、下記メールアドレスまで送りください。※電話でも申込可能です。
申込・問合先:児童青少年委員会事務局・川下 E-mail:jidou_at_jla.or.jp TEL:03-3523-0811
詳細:児童青少年委員会HP:
http://www.jla.or.jp/committees/jidou/tabid/275/Default.aspx
複合研修会「改正著作権法セミナー」「図書館実践シリーズ 図書館利用に障害のある人々へのサービス 印刷版・電子版刊行記念セミナー」
主催:日本図書館協会 企画・運営:障害者サービス委員会
共催:大阪府立中央図書館(大阪会場)
日にち:[大阪]2019年2月22日(金)[東京]2019年2月26日(火)
時間(両会場共通):10:00~16:30(9:30受付開始)
会場:[大阪]大阪府立中央図書館大会議室、[東京]日本図書館協会2階研修室
内容(両会場共通):[午前]著作権セミナー「改正著作権法と障害者サービス」(1)「改正法・政令の内容と障害者サービの具体的取組」佐藤聖一氏(埼玉県立久喜図書館・日本図書館協会障害者サービス委員会委員長) (2)質疑、[午後]図書館実践シリーズ図書館利用に障害のある人々へのサービス印刷版・電子版刊行記念セミナー(1)「図書館利用に障害のある人々へのサービス」刊行の意義と内容紹介 椎原綾子氏(目黒区立八雲中央図書館・日本図書館協会障害者サービス委員会関東小委員会委員
会)(2)種々な再生ツールを用いたアクセシブルな電子版のデモンストレーション 杉田正幸氏(大阪府立中央図書館・日本図書館協会障害者サービス委員会関西小委員会委員長・日本図書館協会認定司書第1138号)(3)質疑(4)「アクセシブルな電子書籍を普及させよう」[終了後]印刷版・メディア版の割引販売と、ダウンロード版の販売支援
対象:公共図書館・大学図書館・学校図書館の職員、及び類縁機関の職員、出版関係者など、アクセシブルな電子書籍に関心のある者
定員:[大阪]72名[東京]80名
参加費:無料
申込方法:1)希望する会場(大阪・東京)、2)氏名(フリガナ)、3)所属(ある場合)4)連絡先(メールアドレスまたは電話番号)、5)参加内容(全日程、午前のみ、午後のみ)を明記のうえメールまたはFAXにてお申込ください。(申込受付については参加できない場合のみ連絡します)
障害による配慮:点字・テキストデータなどの資料希望、駅からの送迎希望、手話通訳・要訳筆記希望がある場合は申込時にお申し出ください。(手配の都合上2月15日(金)まで)
申込締切:2月18日(定員になり次第締切)
申込先:E-mail:info_at_jla.or.jp FAX:03-3523-0841
問合先:日本図書館協会障害者サービス委員会事務局:若月 TEL:03-3523-0811
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/201902seminar.html
図書館基礎講座in九州
主催:日本図書館協会図書館基礎講座九州地区実行委員会
日時:2019年2月18日(月)、3月11日(月)10:00~16:15
会場:佐世保市立図書館
内容:[2月18日]1.「図書館の基礎」下川和彦氏(久留米大学)、2.「出版流通と資料選択」小形亮氏(練馬区立石神井図書館)、地域限定講座「『図書館』をPRする-佐世保市立図書館の取組み」田中裕子氏(佐世保市立図書館、日本図書館協会認定司書1128号)[3月11日]3.「図書館の自由」山口真也氏(沖縄国際大学)、4.「現代の図書館の動向」永利和則氏(福岡女子短期大学)、地域限定講座「佐世保市立図書館における児童サービス」佐志純子氏(佐世保市立図書館、日本図書館協会認定司書1136号)
定員:各科目80名(先着順受付)
参加費:1講座500円(資料代、地域限定講座は無料)
申込方法:1)氏名(ふりがな)、2)所属(勤務先図書館名等)、3)電話番号(当日連絡可能なもの)、4)メールアドレス、5)受講希望講座を記入のうえメールまたはFAXでお申し込みください。
申込先:E-mail:kikaku_at_jla.or.jp FAX:03-3523-0841
問合先:日本図書館協会・秦 TEL:03-3523-0816
日本図書館協会資料保存委員会資料保存セミナー
日時:2019年2月18日(月)9:30~16:30
会場:日本図書館協会2階研修室
テ-マ:図書資料の修理-基本的な考え方と知識・技術-
講師:眞野節雄(資料保存委員会委員長・東京都立中央図書館資料保全専門員)
内容:壊れたら修理するのか。何のために修理するのか。何を使って、どうやって、どこまで修理するのか。どんな修理をめざすのか。やってはいけないことは何か。製本のしくみや工夫を知り、健全でやさしく美しい修理ができる4条件…講義と実習で 学びます。実習は、破れの補修などの基礎と表紙の外れた本の修理を予定しています。
持参するもの:カッターナイフ、定規(30cm以上) 、ハンドタオル(小)2枚、ハサミ、ハードカバーでホローバックの壊してもよい本。厚さ1cm以上(実習用)。
参加費:無料
定員:20名(申込先着順、ただし1機関1名となる場合もあります)
申込方法:申込方法:氏名、住所、電話番号、所属を明記の上、E-mailにてお申し込みください
申込先:日本図書館協会資料保存委員会担当:川下 E-mail:kawashita_at_jla.or.jp
第40回(2018年度)図書館建築研修会「新しい複合施設図書館の建築と運営」
主催:日本図書館協会図書館施設委員会
日時:2019年2月9日(土)10:00~17:40
会場:大和市文化創造拠点シリウス(小田急江ノ島線・相鉄本線 大和駅徒歩3分)
内容:基調報告「多機能融合型複合図書館について」植松貞夫氏(図書館施設委員会)/中井孝幸氏(図書館施設委員会)/ランチタイム情報交換会/事例報告:(1)「長野県塩尻市立図書館本館(えんぱーく)」 伊東直登氏(松本大学図書館館長)(2)「愛知県安城市図書情報館(アンフォーレ)」岡田知之氏(安城市アンフォーレ課長兼図書情報館長) (3)「玉川大学教育学術情報図書館」武林輝曉氏(玉川大学教育学術情報図書館次長)(4)「神奈川県大和市文化創造拠点シリウス」前嶋清氏(大和市図書・学び交流課課長),山口健児氏(株式会社佐藤総合計画プロジェクトリーダー),來嶋芙実氏(大和市立図書館 館長)/質疑応答,意見交換/見学会「大和市文化創造拠点シリウス」/懇親交流会
定員:100名(申込先着順・定員次第締切)
←募集終了しました
申込方法:詳細HP内の申込書に必要事項記載のうえE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
*①資料代:会員 3,000円,一般 5,000円,学生 2,000円,②昼食代:1,000円(予定),③懇親会:5,000円(予定,別会場)
申込・問合せ先:FAX 03-3523-0841 E-mail: shisetsu_at_jla.or.jp
詳細・申込フォーム:
http://www.jla.or.jp/tabid/283/Default.aspx
申込締切:2019年1月11日(金)
図書館基礎講座in香川
主催:図書館基礎講座in香川開催実行委員会
日時:2019年1月15日(火)、2月12日(火)10:30~16:30
会場:高松市国分寺図書館 研修展示室
内容:[1/15]「現代の図書館の動向」嶋田学氏(瀬戸内市民図書館)、「図書館の基礎」山重壮一氏(高知県立図書館)、特別講座「会計年度任用職員と同一労働同一賃金」小形亮氏(JLA非正規雇用職員に関する委員会)、[2/12]「出版流通と資料選択」小形亮氏(練馬区立石神井図書館)、「図書館の自由」鈴木章生氏(高知県立図書館)、特別講座「ことひらまちじゅう図書館の取り組み」嶋田貴子氏(ことひらまちじゅう図書館代表)
定員:各科目40名(先着順受付)
参加費:1講座500円 ※当日会場で申受けます(特別講座は無料)
申込方法(締切):1氏名(ふりがな)、2所属(勤務先図書館名等)、3電話番号(当日連絡可能なもの)、4メールアドレス、5受講希望講座を記入のうえ,メールまたはFAXで以下までお申し込みください。
申込先:E-mail:kikaku_at_jla.or.jp FAX:03-3523-0841
問合先:日本図書館協会・秦 TEL:03-3523-0816