2022/07/23
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2022年7月月例研究会
日時:2022年7月23日(土)14:30~16:00
会場(開催方法):Zoomミーティング
発表者:三島大暉氏(宮内庁三の丸尚蔵館学芸室研究員)
テーマ:地域文化遺産情報の発見を支援するメタデータモデルとシステム機能要件
参加資格:どなたでも参加可。人数制限なし
参加費用:無料
参加申込サイト:https://forms.gle/o3xvsT2jJmUY8WPa6
詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202207
2022/07/23
むすびめの会 ZOOMによるオンライン講演会
演題:「神戸学生センター」の引っ越しと「青丘文庫」と「南京ツアー」-コロナのなかでいろいろ考える-
ゲストスピーカー:飛田雄一さん(1978年から「神戸学生青年センター」に勤務し、現在理事長)
日時:2022年7月23日(土)午後2時~午後4時
むすびめの会では、阪神淡路大震災の翌1996年1月震災後の神戸を訪ねるツアーを行い、飛田さんの「神戸学生青年センター」に宿泊、韓皙曦さんの「青丘文庫」などを訪問し、飛田さんのお話しを伺いました。
その後、2008年に「むすびめIN神戸ふたたび」を行い、神戸市立中央図書館に移った青丘文庫を案内していただき、華僑博物館なども訪ねました。
コロナ禍の中で、飛田さんは、昨年2月『極私的エッセイ―コロナと向き合いながら』(社会評論社)を出版しました。1972年の設立から50年目に当たる神戸学生センターのこと、青丘文庫のこのごろなど、いろいろな活動についてお話し頂きます。みなさまのご参加をお待ちしています。
参加申し込み:7月18日までに、下記のアドレスにお願いします。
ab.haruko[@]gmail.com 事務局阿部治子宛て
@を半角にしてお送りください。
<必要事項>
[1]氏名(フルネーム)
[2]住所(勤務先または自宅)あるいは所属
[3]今回の講演会のことを知った情報源(例)〇〇メーリングリスト、○○さんの紹介など
※むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
https://sites.google.com/site/musubimenokainew/home
2022/07/23
読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修
多様な立場の利用者に応じた「読書バリアフリーに向けた図書館サービス」を行うために、障害のある利用者が図書館を利用する際の課題整理を行うワークショップを行い、受講生同士の意見交換、情報共有、連携のきっかけになるような研修を開催します。
主催:公益財団法人 文字・活字文化推進機構
日時:2022年7月23日(土)10:00~16:00
会場:専修大学神田キャンパス10号館
対象:司書、司書教諭、学校司書等
参加費:無料
詳しくは以下のURLをご覧ください。
https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2022/06/21/5673/
2022/07/22
Code4Lib JAPANカンファレンス2022発表募集のご案内
標題のイベントを2022年9月3日(土)・4日(日)の2日間にオンライン開催します。現在発表者を募集しています。発表応募〆切は 2022年7月22日(金)です。
Code4Lib JAPAN カンファレンスは図書館と技術、Web、ITをむすぶ、図書館員や技術者、その他すべての関係者が集い、アイデアやツールを紹介しあい、先進的な試みを共有し、関係者が出会い、つながるイベントです。
詳しいご案内は下記のリンクをご参照ください。
https://www.code4lib.jp/2022/04/conference-call-for-proposal/
2022/07/21
専門図書館協議会 全国研究集会「利用者視点で見つめなおす専門図書館の価値と役割~多様化する専門図書館”利用”と向き合う~」
日時:2022年7月20(水)~7月21日(木)
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:会員 2日間 6,000円(1日のみ3,000円)
非会員 2日間 18,000円(1日のみ9,000円)
詳細は以下のページをご覧ください。
https://jsla.or.jp/2022zenkokuken/
申込締切:2022年7月13日(水)
申込フォーム:
https://jsla.or.jp/2022zenkokuken-form/
2022/07/17
内野安彦×飯田一史トークイベント「行政マンとして図書館員が忘れていること」
図書館は今、なにを期待され、そのためにはどんな意識改革が必要なのでしょうか。
『行政マンとして図書館員が忘れていること』の編著者・内野安彦氏とライター・飯田一史氏をお迎えし、トークイベントを開催します。「図書館員が行政マンであるという認識をもつと、なにがどう好転するのか」という内容を中心に、図書館のいわば内と外の視点から自在に語りあっていただきます。ファシリテーターは広瀬容子氏です。
主催:株式会社樹村房
日時:2022年7月17日(日)15:00-16:30
開催方法:Zoomミーティング形式による配信
登壇者:内野安彦(古書店「雀羅書房」店主)
飯田一史(ライター)
ファシリテーター/広瀬容子(フリーライブラリアン、株式会社ラピッヅワイド)
参加費:視聴のみ1,100円(税込み)
視聴+書籍『行政マンとして図書館員が忘れていること』
(送料含)3,000円(税込み)
詳細および参加方法については、下記ページをご参照ください。
https://peatix.com/event/3278974/view
[お問い合わせ先]
株式会社樹村房
TEL:03-3868-7321
E-mail:webinfo★jusonbo.co.jp(★は@に置き換えてください)
2022/07/17
第37回医学情報サービス研究大会
日程:2022年7月16日(土)~17日(日)
方式:Zoom Webinarによるオンライン開催
特別講演「東日本大震災後の陸前高田市におけるつながり続ける力」
岩手医科大学教養教育センター人間科学科 佐々木 亮平氏
発表演題受付:4月22日(金)~5月29日(日)
参加受付:4月28日(木)~6月13日(月)
参加費用:一般 1,500円、学生 無料(有職者は除く)
詳細HP:http://mis.umin.jp/37/
2022/07/16
「ひらこう!学校図書館 第25回集会」
日時:2022年7月16日(土)
会場:日本図書館協会 研修室 /同時にzoomでオンライン開催
主催:学校図書館を考える全国連絡会
内容:
・10時30分~12時30分
記念講演 「日本社会の変容とこれからの教育課題」
講師 本田由紀氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
・13時20分~14時50分
問題提起 「なぜ教師は学校図書館を使うのか‐教師へのインタビューから見えたこと‐」
講師 髙木享子氏(元大阪府箕面市学校司書)
参加費:1,000円
申込先:申込サイトhttps://forms.gle/fUN4WjzjxHSYWnq3A(同連絡会のHPからも申込可能)
申込後、同会より振込などの手続きの連絡があります。
日本図書館協会での参加を希望される場合は、申込順で60名限定。
申込締切 7月9日(土)
2022/07/09
鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻の説明会
鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻の説明会を開催します。社会人入試もございます。大学院の学びに興味のある図書館員の方は是非ご参加ください。
鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻
博士前期課程・博士後期課程
日時:令和4年7月9日(土) 13:00-13:30
方法::Zoom で配信します。
以下のURLでアクセスできます。 事前予約等は不要です。https://us06web.zoom.us/j/84507487393?pwd=bTlHQWNHdU5EU0NRemI5a0dEeStNUT09
担当:鶴見大学大学院文学研究科ドキュメンテーション専攻 主任 元木章博
2022/07/09
慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻による大学院説明会
日時:2022年7月9日(土)16:15~(1時間半程度)
会場:三田キャンパス 南校舎7階477(zoom参加可能)
詳細はウェブサイトをご確認ください。
http://web.flet.keio.ac.jp/slis/
※zoom参加のみ事前申込が必要です。
※図書館・情報学分野、情報資源管理分野ともに同日に行います。
2022/06/28
新企画:情報知識学オンラインセミナー第3回
情報知識学会を構成する多面的な領域の会員・専門家から、現在の「情報と知識」に関連する講演を企画してゆきます。ご期待下さい。
日時:2022年6月28日(火)16時30分~18時
テーマ:情報技術を活用した、大日本印刷における製品・サービスの開発事例 ~インターフェース・デザインとオペレーションズ・リサーチの応用~
講師:小林 潤平(大日本印刷株式会社 ABセンター 先進技術リサーチチーム);原 豪紀(大日本印刷株式会社 ABセンター 先進技術リサーチチーム);中川 修(大日本印刷株式会社 ABセンター 先進技術リサーチチーム、本学会理事)
会場:オンライン開催
参加費:無料(非会員の方もお申し込み頂けます)
座長:村井源 (公立はこだて未来大学、本学会理事)
副座長:河瀬彰宏(同志社大学、本委員会委員)
申込先:https://forms.gle/j2fNcqdMSt3MGEtW6
詳細は、http://www.jsik.jp/?seminar
2022/06/25
旧大橋図書館120周年記念事業 第1回オンライン講演会
テーマ:公共図書館の源流 大橋図書館~出版社がつくった図書館~
講演者:奥泉和久氏(大妻女子大学非常勤講師)
日時:2022年6月25日(土)14:00~15:30
開催方法:Zoomミーティング
参加費:無料
詳細ページ:http://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
定員:先着80名(zoom視聴枠)
※定員を超えた場合、YouTubeライブ視聴用URLをご案内いたします。
※申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。
2022/06/23
立教大学公開授業「図書館概論」
本授業には、近年、これまでになかったような、ひとびとが課題やテーマを共有しながら創造的な活動を行う"場"となる生涯学習・文化施設を次々と実現している森田秀之氏をお迎えします。そして、学生とともに、これからの日本社会に求められる図書館を遺伝子にもった生涯学習・文化施設の姿を、ディスカッションを通して模索します。
主催:立教大学学校・社会教育講座司書課程
日時:6月23日(木)17:10~18:50
開催形態:ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
対象者:本学学生、教職員、校友、一般
登壇者:森田秀之 氏(株式会社マナビノタネ代表取締役)
申し込み:事前申し込み 必要
【申込締切】6月21日(火)正午
以下のwebサイトよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfd9KsxNv3sw24Sx4bHKyYR8Krv6YsoMAeohS7lpMGxtnkCqw/viewform
※履修登録学生以外は要事前申し込み。一般の方はオンラインでのみ参加可能とする。
※事前読書の課題がありますので、できるだけ早めにご参加をお決めください。
参加費 無料
2022/06/18
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2022年6月月例研究会
日時:2022年6月18日(土)14:30~16:00
発表者 :徳原靖浩氏(東京大学附属図書館アジア研究図書館寄付研究部門(U-PARL)特任助教)
テーマ :アジア資料の組織化の課題
参加資格 :どなたでも参加可。人数制限なし
参加費用 :無料
参加申込サイト:https://forms.gle/JFxwLytqFiRtttZN6
詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202206
2022/06/18
日本図書館研究会377回研究例会
日時:2022年6月18日(土)10:00~12:00
テーマ:『図書館にドン・キホーテがいた頃:1980-90年代の図書館少数者運動』を書いて
発表者:東條文規氏(香川県図書館学会会長)
会場:大阪府立中之島図書館別館2階およびオンライン(Zoom)
申込:事前申込要(参加費無料・6月16日締切)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/377reikai/
2022/06/11
戦争・紛争・大規模災害、そして復興期において子どもたちに図書館ができること
主催:特定非営利活動法人エファジャパン
後援:日本図書館協会
日程:2022年6月11日(土)14:00~15:30(開場:14:45)
場所:JICA地球ひろば、オンライン開催
(東京都新宿区谷本村町10-5JICA市ヶ谷ビル内)
参加費:無料
プログラム内容:
・ 地雷が残るカンボジア農村部に暮らす障害児と図書館活動
・ 戦争・紛争・大規模災害時、そして復興期における子どもたちと本
・ 障害者を取り残さない 情報、図書館の役割
・ パネルディスカッション、質疑応答
登壇者:野口武悟(専修大学文学部教授)
木村瞳(児童文学翻訳・エッセイスト)
鎌倉幸子(特定非営利活動法人エファジャパン海外事業担当)
お申込み:以下のシンポジウムのWebサイトにある申し込みフォームよりお申し込みください。オンライン参加者の方には、開催前にZoomのリンクをお送りします。
※https://www.efa-japan.org/post-15972/
2022/06/11
IAML(国際音楽資料情報協会)日本支部第71回例会
日時:2022年6月11日(土)14:30-16:00
開催方法:オンライン(Zoom) ※定員80名
テ ー マ:フランツ・ベンダ(1709~1786)の生涯・作品と新たな作品目録について
講 師:田中伸明氏 (支部個人会員、ヴュルツブルク音楽大学)
内 容:F. ベンダは、プロイセンのフリードリヒ大王に50年以上に渡って仕え、同時代的には極めて著名なヴァイオリン奏者でした。その生涯と作品を紹介しながら、現在作成を進めている彼の新しい作品目録(仮称: BendaWV)についてお話しいただきます。
申込方法:参加を希望される方は、6月4日(土)23:59 までに以下のフォームからお申込みください。
ttps://forms.gle/Mey5KSPV9ZJqNJDe8
参加者には参加方法を後刻ご連絡します。
※なお、ご提供いただいた個人情報は例会の連絡以外に使用しません。
参加費:なし【無料です】
2022/06/10
国立国会図書館 Japan Open Science Summit 2022で2つの主催セッションを開催
(1)国立国会図書館主催セッション1
日時:2022年6月8日(水)14時~15時30分
開催形態:オンライン開催
タイトル:「オープンサイエンス時代の知の共有を支える -メタデータ流通ガイドライン」
内容:図書館や学術機関の扱う情報資源は多様性を増しており、情報資源の流通基盤となる各システム・サービスがメタデータをどのように設計し、流通させるかという視点が重要になっています。NDLとオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)・これからの学術情報システム構築検討委員会(これから委員会)・NIIが共同で作成した「メタデータ流通ガイドライン」(令和4年3月ドラフト版公開)はメタデータの作成・整備に関わる各機関の職員が、メタデータの設計・流通経路を検討するためのツールです。
このセッションでは、「メタデータ流通ガイドライン」の策定の背景や概要、今後のスコープなどの発表と、デジタルアーカイブや研究データを含む多様な情報資源の発見可能性と活用可能性を高めるための方法や今後の課題、展望についてのディスカッションを行います。
進行・ディスカッションモデレータ:
・原田隆史氏(国立国会図書館非常勤調査員、同志社大学免許資格課程センター教授)
登壇者(登壇予定順):
・河口由佳氏(国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課)
・片岡朋子氏(JPCOARコンテンツ流通促進作業部会、お茶の水女子大学図書・情報課主任)
・飯野勝則氏(これから委員会システムワークフロー検討作業部会、佛教大学図書館専門員(研究推進部図書課長補佐))
・大波純一氏(NIIオープンサイエンス基盤研究センター特任准教授)
参加費:無料
申込:https://form.jst.go.jp/events/joss2022_form/event_data/new
セッション詳細:https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_101
問い合わせ先:国立国会図書館 電子情報部 電子情報流通課 標準化推進係
メールアドレス:opendata@ndl.go.jp
(2)国立国会図書館主催セッション2
日時:2022年6月10日(金)16時~17時30分
開催形態:オンライン開催
タイトル:「国立国会図書館デジタル化資料データ(画像・テキスト)の使い道:90分アイデアソン」
内容:国立国会図書館は、令和3年度、所蔵するほぼ全てのデジタル化資料のOCR処理によるテキスト化事業を実施し、明治期以降の図書・雑誌等約247万点(2億2,300万画像)のテキストデータを作成しました。
著作権保護期間が満了した資料のテキストは、次世代デジタルライブラリー(https://lab.ndl.go.jp/dl/)において本文検索が可能です。全てのテキストは、令和4年12月リリース予定の次期「国立国会図書館デジタルコレクション」の全文検索にも利用される予定です。
この膨大なテキストデータは、本文検索利用以外にも、新たな情報探索のためのサービス開発、テキストマイニングを用いた研究などに利用できると考えられます。また、本文テキスト以外にも、デジタル化資料の画像から自動抽出した、図表・挿絵・写真等の図版データもあります。これらの膨大なデータセットの活用可能性について、参加者皆で討論して考えるためのアイデアソンを開催します。
モデレータ:
・大向一輝氏(東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授)
モデレータアシスタント:
・青池亨(国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室)
アイデアソンチューター:
・中村覚氏(国立国会図書館非常勤調査員、東京大学史料編纂所助教)ほか
参加費:無料
申込・セッション詳細:https://lab.ndl.go.jp/event/joss2022/
問い合わせ先:国立国会図書館 電子情報部 電子情報企画課 次世代システム開発研究室
メールアドレス:lab [@]ndl.go.jp
2022/06/08
第73回北日本図書館大会北海道大会・第62回北海道図書館大会
主催:北日本図書館連盟、北海道教育委員会、北海道図書館連絡会議
期日:2022年6月8日(水)10:00~7月15日(金)16:00
場所:オンライン開催(オンデマンド動画配信〔一部ライブ配信〕)
テーマ:「縄文遺産からICTへ~図書館がつなぐ時代、場所、人~」
対象者:公共図書館・公民館・大学図書館・短期大学図書館・学校図書館
・専門図書館・市町村教育委員会等関係機関の職員、図書館協議会委員、図書館に興味のある方等
内容(参加申込者は、すべてのコンテンツをご覧いただけます)
・基調講演「“ライブラリー・ダイバー”~世界遺産『縄文』の意義を図書館で探す~」
講師:青野友哉氏(東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科准教授)
・トピック1「世界の宝『縄文(JOMON)』を通じた函館の地域活動」
情報提供:山田かおり氏(縄文DOHNANプロジェクト代表)
・トピック2「北海道内 新館紹介」室蘭市図書館、古平町図書館
・第1分科会「社会に開かれたコレクションの系譜~北海道大学附属図書館北方資料~」
・第2分科会「絵本が紡ぐフォークロア~現代絵本に描かれてきたもの~」
・第3分科会「『地域』にとって公共図書館はどのような存在か」
・第4分科会「ネット文化資源の読み方・作り方」
・第5分科会「図書館が伝える地域の歴史~アイヌ文化を伝える~」
参加費:1,000円
申込方法:大会サイトの専用フォームから5月25日(水)までにお申込みください。
大会サイト: https://www.library.pref.hokkaido.jp/doc/taikai2022/index.html
問合せ先:北海道図書館振興協議会事務局
〒069-0834 江別市文京台東町41番地 北海道立図書館内
電話 011-386-8521
電子メール shienka★library.pref.hokkaido.jp(★は@に置き換えてください)
2022/06/05
日本図書館研究会2022年度特別研究例会
日時:2022年6月5日(日)10:30~12:00
テーマ:私が考える図書館専門職-図書館学的視点から-
発表者:大城善盛氏(元同志社大学文学部・社会学部教授)
会場:オンライン(Zoom)
申込:事前申込要(参加費無料・6月3日締切)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/2022spreikai/