南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2022/11/18

明治大学図書館情報学研究会2022年度第2回例会

 日時:2022年11月18日(金)10:50-12:30
 会場:明治大学和泉キャンパス第一校舎412教室
 参加費:無料
 講演者:松野南紗恵氏(明治大学大学院)
 論題:「大学図書館にみるヴァーチャルレファレンスサービスの変化」
 参加申込先:shisyo@meiji.ac.jp(11月10日締切、学外30名まで)

2022/11/17

がん情報ギフト 5周年記念フォーラム

 国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクトでは、「確かな」「わかりやすい」「役に立つ」がんの情報を、身近な場所で得られる地域づくりの活動を展開してきました。「がん情報ギフト」プロジェクトのこれま
でを、感謝を込めてお伝えし、そして、これからを考えるフォーラムを開催します。ふるってご参加ください。
 主催:国立がん研究センターがん対策研究所
 後援:公益社団法人日本図書館協会
 日程:2022年11月17日(木)13:30~15:15
 開催方法:会場およびオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド形式
 会場:国立がん研究センター築地キャンパス 研究棟1階 大会議室
 対象:「がん情報ギフト」に関心を持たれた方であればどなたでもご参加いただけます。
 参加費:無料
 定員:会場参加50名、オンライン参加400名
 (いずれも「先着順」となります。参加締切前に定員に達した場合はご容赦ください)
 参加申込:事前登録制、申込締切:11月15日
 ※参加申込、内容等詳細は下記ホームページをご覧ください。
 https://www.ncc.go.jp/jp/d004/donation/ganjoho_gift/20220712101108.html
 ※お問い合わせ:
 「参加」に関するお問い合わせ
 ・がん情報ギフト5周年記念フォーラム参加受付係
 (株式会社コンベンションアカデミア)
 電話番号:03-5805-5261 E-mail:ganjohogift2022[@]gmail.com
 受付時間:9時30分から18時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
 ※「内容」に関するお問い合わせ
 ・国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 がん情報ギフト事務局
 電話番号:03-3547-5201(内線1620、1615)
 E-mail:ganjoho-gift[@]ncc.go.jp
 受付時間:9時から17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 

2022/11/12

三田図書館・情報学会2022年度研究大会

 開催日時:2021年11月12日(土)13:00-17:35
 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-Lab / オンライン
 対象者:どなたでも参加できます。詳細は学会ウェブサイトをご覧ください。
 詳細URL:http://www.mslis.jp/annual.html
 参加申込: https://mslis2022.peatix.com/ (必ず事前の参加申込をお願い致します)

2022/11/12

幸田雅治氏講演会「主権者と図書館」

 日時:2022年11月12日(土)14:00~16:00
 場所:東京都公文書館研修室 JR西国分寺駅徒歩約8分 
 講師:幸田雅治氏(神奈川大学法学部教授、総務省自治行政局行政課長等を歴任、専門分野:地方自治制度)
 資料代:500円
 定員:25名(申込順・参加希望者は、下記メールアドレスにお申込みくだ
    さい。)
 問合せ・申込 三多摩図書館研究所:santoken@jcom.zaq.ne.jp
 https://santoken.org/2022/09/26/koudashi_kouenkai_20221112/

2022/11/12

日本図書館研究会第380回研究例会

 日時:2022年11月12日(土)14:00-16:00
 テーマ:白河市立図書館のサービス~あらゆる世代にアプローチする取組み
 発表者:堀田菜つみ氏(白河市立図書館主任司書)
 会場:オンライン(Zoom)
 申込:事前申込要(参加費無料・11月9日締切)
 詳細HP:https://www.nal-lib.jp/380reikai/

2022/11/11

日本図書館研究会第382回研究例会

 日時:2023年1月28日(土)10:00~12:00
 テーマ:箕面市立図書館と大阪大学附属図書館の連携
 会場:大阪府立中之島図書館別館2階およびオンライン(Zoom)
 申込:事前申込要(参加費無料・1月25日〆切)
 詳細HP:https://www.nal-lib.jp/382reikai/
 

2022/11/10

専図協、図書館総合展2022 「あなたも使える専門図書館」トークイベント 11/10開催のお知らせ

 図書館総合展運営員会と専門図書館協議会の共催展示企画「あなたも使え
 る専門図書館2022」に参加している専門図書館を、写真とライトニングトークで次々にご紹介するトークイベントです。
 「専門図書館ってよく知らないけど、ちょっと興味がある」という方から、専門図書館関係者の方まで。きっとまだあなたの知らない専門図書館に出会えるはず!
 開催日時:2022年11月10日(木)15:00~16:30
 開催方法:Zoomミーティング
 登壇者予定(約20館):国立アイヌ民族博物館ライブラリ/野球殿堂博物館
  図書室/国立女性教育会館女性教育情報センター/日本貿易振興機構アジア
  経済研究所図書館/神奈川県立川崎図書館/日本海事センター海事図書館/
  三康図書館/一般財団法人印刷図書館/公益財団法人東京都歴史文化財団東
  京都江戸東京博物館図書室/BICライブラリ/松竹大谷図書館/社会福祉法人
  日本点字図書館奥村文庫/立正大学古書資料館/(公財)人権教育啓発推進
  センター人権ライブラリー/BIZCOLI(ビズコリ)/防災専門図書館/公益財
  団法人大宅壮一文庫/航空図書館/ゲーテ・インスティトゥート東京図書館/
  国立教育政策研究所教育図書館/国立研究開発法人海洋研究開発機構 
  JAMSTEC横浜研究所図書館/地質調査総合センター地質図ライブラリー/認
  定NPO法人 高知こどもの図書館/明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マン
  ガ図書館/日仏会館図書室/トヨタ博物館
 詳細は、https://clk.nxlk.jp/m/Vo3jpLbAC

2022/11/10

令和4年度レファレンスサービス研修「経済社会情報の調べ方」

 国立国会図書館は、以下の研修を開催いたします。
 日程:令和4年11月10日(木)13:30~16:30
 開催方法:Web会議システム(Cisco Webex Events)を使用したオンライン形式
 定員:200名
 申込締切:令和4年10月13日(木)
          ※締切以前でも、定員に達した時点で受付を終了します。
 詳細は、以下のページでご確認ください。
 令和4年度レファレンスサービス研修「経済社会情報の調べ方」のご案内
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/220913_01.html
 問い合わせ先:
  国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
  メールアドレス:training★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください)
  電話:0774-98-1445 

2022/11/05

出版ニュース・アーカイブ」ほぼ完成記念【奥多摩ブックラウンジ】開催

「出版ニュース・アーカイブ」ほぼ完成記念の特別イベントとして、【奥多摩ブックラウンジ】を開催いたします。<参加費無料>
 「出版ニュース・アーカイブ」は、奥多摩ブックフィールド内にあります。2020年に廃業した「出版ニュース社」社内に収集・保管されてきた、50年間以上の出版・出版流通関係の出版物や資料を移しました。『出版年鑑』『出 版ニュース』等の同社出版物だけでなく、約4000冊の文献と毎年のベストセラートップ10、創刊雑誌コレクションなども置かれた、類を見ない施設です。
 日時:2022年11月5日(土)午後1時~3時、終了後、施設案内・見学。
 場所:奥多摩ブックフィールド(旧小河内小学校 東京都西多摩郡奥多摩町留浦1237)JR青梅線の奥多摩駅から西東京バス乗車。バス停「峰谷橋」または「学校前」で下車。
 内容:「本についてあれこれ・出版年鑑の歴史など」小林昌樹氏(近代出版研究所長)「出版ニュースと出版年鑑」清田義昭氏(元出版ニュース社代表、NPO法人共同保存図書館・多摩副理事長) 他
 主催:奥多摩ブックフィールド
 問合せ:Facebook 奥多摩ブックフィールド 
 イベント詳細はこちらから https://okutama.org/2022book_lounge/
 

2022/11/05

第9回シンポジウム「図書館多読への招待」in 河内長野

日時:2022年11月5日(土)
 会場:大阪府 河内長野市立市民交流センターキックス3階 大会議室 
 主催:NPO多言語多読、河内長野市立図書館 Supported by TONE
 後援:公益社団法人日本図書館協会(予定)
    公益社団法人全国学校図書館協議会(予定)
 テーマ:「多読との出会いをつくり、支えるためにできること」
 参加者:図書館関係者、英語多読に関心のある方 定員60名
 参加費:無料
 【午前の部】
 基調講演 「図書館の森に多読の木を植えよう」
       NPO多言語多読理事 酒井邦秀
       (英語絵本を使ったワークショップを含む)
 【午後の部】
 実践報告 (1) 稲城市立中央図書館 高橋仁 「図書館多読を支えるために」
      (2) 阪南市立図書館 加藤靖子・野村富貴 「生涯学習としての多読~阪南市立図書館の取組み」
      (3) 河内長野市立図書館 楠本美津子 「2018年・知識ゼロからの4年を振り返る」
 図書館多読ワークショップ 「はじめてさん、よっといで~!」
※詳細・申込
 https://tadoku.org/seminar/2022/10/06/14364

2022/11/04

図書館総合展2022年度フォーラム

「図書館界の国際交流―IFLAダブリン大会から見えてくること」
 日時:2022年11月4日(金)11:00~12:30
 開催形式:オンライン
 主催:図書館総合展運営委員会
 参加者:図書館関係者、海外の図書館に関心のある方
 参加費:無料
 主な内容:
 発表「IFLAの戦略―理事会の議論から」
  井上靖代氏(IFLA理事、獨協大学教授)
 発表「アジア・オセアニアの図書館界―地域部会の議論から」
  岩崎れい氏(IFLAアジア・オセアニア地域部会委員、京都ノートルダム女子大学教授)
 発表「図書館情報学教育ガイドライン(本年改訂)―分科会の議論から」
  角田裕之氏(IFLA教育・研修分科会委員、鶴見大学教授、JLA国際交流事業委員会委員)
 発表「IFLAダブリン大会で得られたこと―参加者の立場から」
  小南理恵氏(鶴見大学講師)
※詳細・申込
 https://www.libraryfair.jp/forum/2022/511

2022/11/04

第6回ワークショップ「図書館員の未来準備」

主催:株式会社 未来の図書館 研究所
フライヤーURL:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202210/workshop2022.pdf
概要:Web会議システム「Zoom」を使用し、PCでの演習など含む、オンライン開催のワークショップとなります。(状況をみて一部の科目では対面での開催も検討しております)
日程:2022年10月24日(月)・28日(金)・31日(月)・11月4日(金)
【4日間8科目】※詳細な日程表はフライヤーをご覧ください
対象:図書館勤務経験者(内容は主に公共図書館での展開を想定しています)
講師(日程順):
・中山 美由紀 氏(立教大学)
・星野 雅英 氏(元東京大学附属図書館)
・渡辺 ゆうか 氏(国際STEM学習協会/ファブラボ鎌倉)
・江竜 珠緒 氏(明治大学付属明治高等学校・明治中学校)
・西口 光夫 氏(豊中市立庄内図書館)
 青木 みどり 氏(豊中市立岡町図書館)
・川嶋 斉 氏(Code4Lib JAPAN/野田市立興風図書館)
・中野 良一 氏(かんたんAI教育ラボ)
・大串 夏身 氏(昭和女子大学名誉教授)
定員:各回20名程度(先着順,ただし全科目受講ご希望の方を優先)
参加費(全て税込):
〇領域単位の受講 
 ・図書館の役割1(10/24,10/28):5,000円
 ・図書館の役割2(10/31,11/4):5,000円
 ・図書館情報システム(10/24,10/31,11/4):8,000円
〇全科目受講:18,000円
申込方法:下記URLの申込フォームよりお申込みください
申込・詳細HP:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202210/
お問合せ:(株)未来の図書館 研究所 
     メール info★miraitosyokan.jp ※★は@に置き換えてください。
     電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395

2022/10/26

令和4年度西洋社会科学古典資料セミナー(一橋大学社会科学古典資料センター)

一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理をテーマにオンラインセミナーを開催します。多くの方々のご参加をお待ちしております。

日時:令和4年10月26日(水)14:00~17:00
開催方法:Web会議システムによるライブ形式および受講申込者に限定したアーカイブ配信
募集人数:定員なし
受講料:無料(接続にかかる通信費は受講者がご負担ください)
申込期限:令和4年10月17日(月)9:00
申込方法:ウェブサイト https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20220901/23094/ から申込
内容:
・書誌学講義「西洋古典籍書誌の基礎知識」(仮)
   髙野 彰氏(元跡見学園女子大学文学部教授)
・書誌学講義「15-16世紀の印刷本のデータベースの概要とその活用」(仮)
   雪嶋宏一氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
・資料保存・管理講義「事例から学ぶ図書館IPM ―貴重書を中心に―」(仮)
   井上桃子氏(株式会社明治クリックス 文化財IPM事業部課長)
お問合せ: 一橋大学社会科学古典資料センター
      TEL 042-580-8248 FAX 042-580-8250
      メール chssl◎ad.hit-u.ac.jp (◎は@に変換してください)

2022/10/24

佐藤翔氏講演会 今、公共図書館を考えるpart10 ”あなた”はなぜ、図書館に行くのか~図書館利用の決定要因と図書館像・利用者像~」

 主催:神戸・図書館ネットワーク
 講師:佐藤翔氏(同志社大学免許資格課程センター准教授)
 日時:令和4年10月24日(月)14:00~16:00
 場所:こうべまちづくり会館3階多目的室
    https://kobe-machi-kaikan.city.kobe.lg.jp/
 参加費:無料
 定員:40名
 申込方法
  住所、氏名、電話番号を明記しE-Mail・FAXにてお申込みください
 (お書きいただいた個人情報は、講演会等のお知らせ以外には使用いたしません)
 E-Mail:toshokan-net[@]live.jp
 FAX:078-997-1981(大西) 受付時間10:00~20:00
 ※締め切りは設けていません。

2022/10/24

中堅職員ステップアップ研修(1)

 司書(補)有資格者で図書館勤務経験3年以上の方を対象とした研修「中堅職員ステップアップ研修(1)」を2022年度も全科目オンラインで開催します。講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。
 相宗大督(大阪市立城東図書館)
 門上光夫(大阪府立中央図書館)
 鈴木章生(高知県立図書館)
 田中伸哉(元白河市立図書館)
 茶谷えりか(元愛荘町立愛知川図書館・秦荘図書館)
 外丸須美乃(大阪市立中央図書館)
 長谷川清(さいたま市立春野図書館)
 蛭田廣一(元小平市中央図書館)
 松本哲郎(市原市立中央図書館)
 蓑田明子(東大和市役所)
 萬谷ひとみ(新宿区立中央図書館)
 ・期日:2022年10月24日(月)~12月6日(火)[6日間12科目] 
 ・開催方法:全科目オンライン(Zoom)で開催します
 ・定員:25名 申込締切8月19日(金)(必着)*定員になり次第締め切り
 ・受講料:全科目(一般)35,000円/(正会員)20,000円
 ※2022年度中堅職員ステップアップ研修(1)
  https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/974/Default.aspx
 

2022/10/23

むすびめの会10月オンライン例会

 「図書館の多文化サービスをはじめよう 埼玉県立熊谷図書館の取組から」
 日時:10月23日(日)午後2時~4時 *続けて4時~4時半 懇親会の予定
 ゲストスピーカー:福士明日香さん(埼玉県立熊谷図書館 海外資料担当)
          松本明さん(埼玉県立熊谷図書館 海外資料担当)
 今回は、県立図書館として積極的に多文化サービスを発信している埼玉県立熊谷図書館の担当の方からお話しいただきます。
 多文化サービスツール類の整備のほか、県内の図書館の実態調査や図書館向けの研修など展開している熊谷図書館での取り組みの実例を伺う中から、「多文化サービス」推進のヒントをつかめればと思っています。
 みなさま、お誘い合わせてどうぞご参加ください。
 参加申し込みは、10月17日までに、下記のアドレスにお願いします。
 ab.haruko[@]gmail.com 事務局 阿部治子宛て[@]を半角にしてお送りください。
 <必要事項>
 [1] 氏名(フルネーム)
 [2] 会員 / 非会員
   非会員の方は、以下の[3]、[4]もご記入ください。
 [3] 住所(勤務先または自宅)あるいは所属
 [4] 今回の講演会のことを知った情報源(例)○○メーリングリスト、○○
   さんの紹介など

2022/10/22

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2022年10月月例研究会

 日時:2022年10月22日(土)14:30~16:00
 会場(開催方法):Zoomミーティング
 発表者:山本宗由氏(愛知学院大学非常勤講師)
  テーマ:戦前の日本における音楽分野の図書館分類
 参加資格:どなたでも参加可。人数制限なし
 参加費用:無料
 参加申込サイト:https://forms.gle/vz5yGDKCjjxprdwv6
 詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#2022010
 

2022/10/21

日本看護図書館協会第53回研究会

 開催日:2022年10月20日(木)13:00-17:00・21日(金)9:45-17:00
 開催方法:オンライン(Zoom)
 テーマ:
 「著作権」より:著作権法で守られている範囲と著作権法違反の境界について
 「医中誌Web」より:新機能ゆるふわ検索&PubMed検索の活用方法と活用事例
 申込:事前申込要(非会員の方の参加費は1,000円・10月13日締切)
 詳細HP:https://jnla.jp/activities/event/studygroup/

2022/10/20

日本看護図書館協会第53回研究会

 開催日:2022年10月20日(木)13:00-17:00・21日(金)9:45-17:00
 開催方法:オンライン(Zoom)
 テーマ:
 「著作権」より:
  著作権法で守られている範囲と著作権法違反の境界について
 「医中誌Web」より:
  新機能ゆるふわ検索&PubMed検索の活用方法と活用事例
 申込:事前申込要(非会員の方の参加費は1,000円・10月13日締切)
 詳細HP:https://jnla.jp/activities/event/studygroup/

2022/10/17

第50回高知県図書館大会

 主催:高知県図書館協会(共催:高知県立図書館、高知市立市民図書館)
 日時:2022年10月17日(月)13:00~16:40
 会場:オーテピア(高知市追手筋2-1-1) ※Web会議システム(Zoom)によるライブ配信あり。
 テーマ:「高知の未来をひらく図書館 高知県の図書館振興の現在とこれから」
 内容:
 報告「高知県内図書館振興の現状と課題」(高知県生涯学習課)
 講演1「図書館が地域と人を守り支える~県全体のシステムとしての図書館振興」
    (元鳥取県立図書館長 齋藤明彦氏)
 講演2「変革と進化を求められる知的情報基盤としての図書館」
    (元立命館大学文学部教授 常世田良氏)
 対談及び質疑応答「高知のこれからを支える図書館を語る」
  (齋藤明彦氏、常世田良氏 [司会] 高知県立図書館専門企画員 山重壮一)
 対象・定員:図書館関係者及び図書館に関心のある方 
       会場参加:140名、Zoom参加:100名
 参加費:無料
 申込方法:詳細HP掲載の参加申込書にご記入のうえ、以下の「申込み・問い合わせ先」までファックス送信又は郵送してください。必要事項をメールでお送りいただいても構いません。
 その他:
 ・大会当日はオーテピアの休館日のため、駐車場や館内へ入退場できる時間等に制限があります。
 詳しくは詳細HP掲載の参加申込書をご確認ください。
 ・Zoom参加の方には、大会前日までに、指定のメールアドレスへミーティングID等を送付します。
 詳細HP:https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20220919144238epypt2
 申込み・問い合わせ先:
 高知県図書館協会事務局
 〒780-0842 高知市追手筋2-1-1(高知県立図書館内)
 電話:088-802-6005 FAX:088-872-6479 
 メール:310402[@]ken.pref.kochi.lg.jp

... 16 17 18 19 20 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841