2023/03/01
第49回出版研究集会「出版とは何か―AIは印刷書籍の夢を見るか―」
主催:出版労連
開催期間:2023年2月10日(金)~3月1日(水)
参加費 :1,000円(全体会+すべての分科会に参加できます)
★詳細はチラシをご覧ください★
https://syuppan.net/wordpress/wp-content/uploads/2023/01/49syukken-flyer221228.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全体会「いま、本を読むこと・つくること―パンデミックと戦争のさなかに」
2月28日(火)18:30~20:30 文京シビックセンター26Fスカイホール(オンライン併用)
講師:小川公代さん(英文学者、上智大学) 白石正明さん(編集者、医学書院)
分科会①「個人情報の利活用だ! さあ、あなたの個人情報をマイナポイントと交換しよう! でも、それってほんとうに大丈夫?」
2月10日(金)18:30 ~20:00 出版労連会議室(オンライン併用)
講師:「共通番号いらないネット」から
分科会②「デジタル社会のデモクラシーを求めて――ビッグ・テックとの闘い――」
2月15 日(水)18:30 ~20:00 出版労連会議室(オンライン併用)
講師:内田聖子さん( 法人アジア太平洋資料センター[PARC]共同代表)
分科会③「「いいね」で名誉棄損? SNS 時代の表現の自由講座」
2 月20日(月) 18:30 ~ 20:00 出版労連会議室(オンライン併用)
講師:志田陽子さん(憲法学者、武蔵野美術大学)
分科会④「文科省による「拉致問題関連本の充実」要請問題を通して図書館の自由を考える」
2月24日(金) 18:30 ~ 20:00 文京シビックセンター 4階会議室B (オンライン併用)
講師:松井正英さん(日本図書館協会・図書館の自由委員会委員/長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校学校司書)
分科会⑤「教育DXは何をもたらすか」
3月1日(水)18:30~20:00 出版労連会議室(オンライン併用)
児美川孝一郎さん(教育学研究者、法政大学)
申込方法
Aオンライン申込 https://49syukken.peatix.com
B出版労連に申込 sakai★suppan.net ※★は@に置き換えてください。
お問合せ:出版労連 03-3816-2911(坂井)
2023/02/28
国立国会図書館ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」
国立国会図書館は、海外で日本研究に携わる方々に、研究または研究の支援に必要となる基本的な情報源を知り、活用するスキルを身に付けていただくことを目的として、ウェビナーを実施します。日本国内の図書館員の方もご参加いただけます。
【開催概要】
テーマ:日本研究のための情報源活用法
形式:Web会議サービス Cisco Webex Events によるオンライン録画配信(参加登録者限定)
日程:2023年2月1日(水)から2月28日(火)まで(日本時間)
※上記期間中、いつでも配信動画を視聴できます。
対象:
・日本国外に活動基盤のある日本研究者(学生も含む)、日本国外の図書館で日本資料を担当する図書館員、またはそれらのキャリアを目指す方等
・日本国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員等
参加費:無料
使用言語:日本語 ※通訳はありません。
【講義概要】
講義1:日本語研究に役立つ情報資源の効果的な使い方
講師:岡田 一祐氏(北海学園大学人文学部日本文化学科講師)
講義2:デジタルアーカイブを活用した近現代史研究の実践
講師:河西 秀哉氏(名古屋大学大学院人文学研究科准教授)
申込み方法
次の申込フォームからお申込みください。
https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl7/jsl_webinar2022
申込み時に登録されたメールアドレス宛に、動画視聴に必要なURLとパスワードをお送りします。
詳細は、以下のページの案内をご覧ください。
※ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」のご案内
https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/230201_01.html
問い合わせ先
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
メールアドレス:k-training★ndl.go.jp ※★は@に置き換えてください。
電話:0774-98-1444
2023/02/26
「NCR2018の理解と多言語本目録作成」のお知らせ
日時:2023年 2月26日(日)午後1時~午後4時
主催:SLIL:School Library for Inquiry Learning
開催方法:Zoomによるオンライン会議方式、事前申し込み制、参加費500円
(返金対応は致しかねます)
申込期限:2023年2月22日(水)午後12時(24時)まで
ファシリテーター:中野ひかる(関西学院千里国際中高司書教諭)
フロリダ州立大学にて図書館学修士取得。その後米国サウスウェストジョージア州(公立)図書館でチルドレンサービスライブラリアン、ピッツバーグ大学で日本語カタロガー、フロリダ大学で多言語目録及びサブジェクトライブラリアンとして勤め、ティーンエージャーの子ども達を連れて2018年日本に帰国。現職では探究チームに参加。
詳細・申込:https://sites.google.com/view/slil-inquiry/home
内容:世界中の図書館で広く使用されていた目録規則AACR2 の後継であるResource Description and Access (RDA) は、データベースの構築に用いられる実体-関連モデルに忠実に従うことで目録指示の構造を完全に刷新したものである。そのRDAとの相互運用性も重視され30年ぶりに改訂された日本目録規則NCR2018への影響の理解をもすすめながら、英語書籍を中心に、(必要に応じて)中韓を中心とした多言語書籍目録作成の簡易な実装演習を行う。このワークショップを通じて、参加者が以下を習得することを目的とする。
・目録作成に関する規則の概括
・ISBD規則の概括
・目録作成を容易にするための外部リソースの活用およびその演習
(MARCEditなど)
2023/02/23
学習会「公共図書館・学校図書館で働く非正規雇用職員について」
図書館で働く非正規公務員の増加が問題になっています。2020年度から導入された「会計年度任用職員制度」について学び、専門的な知識や経験が必要な図書館で非正規として働く現状と課題をあらためて考えます。
日時:2023年2月23日(木・祝) 13:30~15:00(開場13:00)
開催方法:対面・オンライン
主催:児童図書館研究会 高知支部/図書館問題研究会 高知支部
協力:認定NPO法人高知こどもの図書館
内容:
・県内の図書館の非正規雇用の現状と課題
・図書館で働く女性非正規雇用職員~はむねっとアンケート調査からみえてきたことの報告
・質疑応答
講師:公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)代表 渡辺百合子氏
対象:どなたでも
定員:対面70名、オンライン100名
参加費:無料
会場:高知市立自由民権記念館民権ホール(高知市桟橋通4丁目14-3)
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/8T9bpc1zDgnE4mjk8
※入力送信後、受付メールが送信されます。
締め切り:2023年2月19日(日)
オンライン:Zoom配信。学習会前日までに、ご指定のメールアドレスにミーティングIDを送付します。
問い合わせ:jitoken.kochi@gmail.com(児童図書館研究会高知支部)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、学習会の開催を中止させていただく場合があります。
※お預かりした個人情報は本学習会の目的以外には、一切利用しません。
2023/02/21
講演会「子どもの居場所としての学校図書館」
講演会「子どもの居場所としての学校図書館」
主催:神戸・図書館ネットワーク
共催:こうべ子ども文庫連絡会
講師:久野和子氏(立命館大学文学部教授)
日時:2023年2月21日(火)14:00~16:00
場所:神戸市青少年会館 多目的室A・B
定員:40名 参加無料
申込方法
住所、氏名、電話番号、会員/一般を明記し、下記E -Mail・FAXにてお申し込みください。
E -Mail:kbunko★outlook.jp ※★は@に置き換えてください。
FAX:078-751-7002(小林)
受付時間 10:00~20:00
(個人情報は、講演会等のお知しらせ以外には使用しません)
ブログ:http://toshokannet.blog10.fc2.com/blog-entry-570.html
2023/02/19
2022/2023年度関東地域合同例会「オンライン座談会:管理職×若手 ~2050年の大学図書館はどうなってる?~」
日時:2023年2月19日(日)13:30~15:00(受付13:15~)
場所:オンライン開催(Zoom) Zoom接続URLは,後日メールにてご連絡します。
主催:大学図書館研究会 千葉地域グループ・東京地域グループ
参加費:無料
参加方法:どなたでもご参加頂けます。申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/WmUYQM5zZ5yEGLaQ7
申込〆切:2023年2月16日(木)
詳細: https://www.daitoken.com/tokyo/event.html
問合せ先:tokyo★daitoken.com (大学図書館研究会東京地域グループ) ※★は@に置き換えてください。
2023/02/19
第43回(2022年度)図書館建築研修会
「よい図書館をつくる-多機能融合型の図書館を考える」
主催:日本図書館協会図書館施設委員会
日時:2023年2月18日(土)~19日(日)
会場:日本図書館協会研修室(1日目)、板橋区立中央図書館(2日目)
※Zoom併用開催(1日目のみ)
内容:「多機能融合型の図書館について」/「北欧の事例 オーフス市立図書館など」/「板橋区立図書館について(企画・サービス・運営について)(設計について)」/質疑応答、意見交換/見学会
定員:150名(会場参加+オンライン参加)
※会場での参加定員 60名(申込順・定員次第締め切り)
※詳細は『図書館雑誌』12月号綴込又は委員会HPでご確認ください。
参加費:会員 3,000円、一般 5,000円、学生 2,000円
申込方法:所定の用紙に、必要事項記載のうえE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
申込締切:1月10日(火)
申込・問合先:FAX:03-3523-0841 E-mail:shisetsu★jla.or.jp ※★は@に置き換えてください。
詳細HP・申込フォーム:
https://www.jla.or.jp/committees/shisetu/tabid/700/Default.aspx
2023/02/17
日本図書館研究会第383回研究例会
日時:2023年2月17日(金)19:30~21:30
テーマ:What an experience! My 29 years at the British Library’ 大英図書館と私:29年間を振り返って
会場:オンライン(Zoom)
申込:事前申込要(参加費無料・2月14日〆切)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/383reikai/
2023/02/15
専修大学「学校司書課程」講演会・受講説明会
専修大学では、文部科学省より提示された「モデルカリキュラム」を適用した「学校司書課程」を開設しております。本課程は、科目等履修生制度により、本学および他大学を卒業した社会人の皆さまも神田キャンパスにおい
て受講が可能です。このたび、学校図書館に関する講演会、及び、本学の科目等履修生制度による学校司書課程の受講に関する説明会を下記の通り開催いたします。関心をお持ちの方々は、是非ともご参加くださいますようお願
い申し上げます。
主催:専修大学「学校司書課程」
日時:2022年2月15日(水) 18時~19時30分(終了時間は予定)
会場:オンライン(Zoom)
内容:
講演 「進化する学校図書館 ~つなぐ図書館を目指して~」
関口真弓(ドルトン東京学園中等部・高等部 司書教諭)
説明 「専修大学学校司書課程における科目等履修生制度について」
荻原幸子(専修大学経営学部教授)
参加費:無料
問合先:専修大学学校司書課程 荻原幸子
Email: ogiwara★isc.senshu-u.ac.jp
(★は@に置き換えてください)
※詳細HP
https://www.senshu-u.ac.jp/event/nid00018204.html
申込:事前に参加登録が必要です。以下より参加申込みいただいた方に参加方法等をご連絡いたします。
https://zoom.us/meeting/register/tJUpd-mopj4uHdIWeWTJpEeHS8gDYD_p4nT-
2023/02/13
図書館基礎講座2022 in関西
雇用のかたちや仕事の内容、老若男女を問わず、図書館で働く人みんなのための講座です。図書館の理念や社会的役割など、公共図書館の現場に役立つ基礎知識を学びます。
主催:日本図書館協会図書館基礎講座関西地区実行委員会
日時:2023年2月13日(月)10:00~16:50
会場:枚方市総合文化芸術センター 別館(旧メセナひらかた会館)2階 多目的室 ※会場が変更になりました。
〒573-1191 大阪府枚方市新町2-1-5(京阪枚方市駅下車 北口より徒歩7分)
https://hirakata-arts.jp/access/
内容:1(10:00~12:00)図書館の基礎とサービスの動向(相宗大督*:大阪市立城東図書館)
2(13:00~15:00)読書バリアフリー法と図書館(原田敦史:堺市立健康福祉プラザ視覚・聴覚障害者センター 点字図書館長、日本図書館協会障害者サービス委員会)
理事長あいさつ(14:50~15:10)(植松貞夫:公益社団法人日本図書館協会理事長)
特別講座(15:20~16:50)指定管理者制度と図書館(竹田芳則*:奈良大学文学部教授)
*は日本図書館協会認定司書
資料費:1科目500円(特別講座は無料)
定員:40名(先着順受付)
申込方法:1 名前、2 所属、3 電話番号(当日連絡可能なもの)、4 受講希望科目を明記の上、Eメールで下記まで
申込先:E-mail:jlakiso★gmail.com ※★は@に置き換えてください。
問合先:日本図書館協会 星川・秦 電話:03-3523-0816
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、中止することがあります。最新情報はこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/jlakisokoza/
2023/02/09
令和4年度東京都図書館協会図書館見学会
東京都図書館協会は、当協会会員を対象に図書館見学会を開催いたします。
(1)日時:令和5年2月9日(木)午後2時30分から4時30分まで(受付:午後2時開始)
(2)見学先:武蔵野プレイス
(3)対象者:東京都図書館協会普通会員(個人会員)及び特別会員(施設会員等)
※日本図書館協会の東京地区会員は、東京都図書館協会の会員です。
(4)定員:16名 ※特別会員(施設会員等)の方は申込みを1名とさせていただきます。
(5)申込:令和4年12月19日(月)午前10時から当協会ウェブサイトのフォームによる先着順で受付し、定員になり次第、締め切り。見学会の案内ちらしは、当協会ホームページよりダウンロードしてください。
※東京都図書館協会HP
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/tla/
(6)問合せ先:東京都図書館協会事務局
〒106-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央図書館内
電話:03-3442-8451
E-mail:S0200333★section.metro.tokyo.jp ※★は@に置き換えてください。
2023/02/08
IGF(インターネットガバナンスフォーラム) 2022報告会
2022年11月28日から12月2日までエチオピア・アジスアベバおよびオンラインで開催された、国連主催のIGF2022報告会を開催します。本会合は、日本で開催されるIGF 2023などを見据えて、日本におけるインターネットガバナンスの議論を活発にするべく2021年5月より活動している「IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム」の活動の一環として開催されるものです。
日時:2023年2月9日(木)14:00~17:00
会場:エッサム神田ホール2号館6階中会議室
およびオンライン(Zoom Meetingにて提供予定)
主催:IGF2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
対象:インターネットガバナンスに関連した各種取り組み・課題等に関心をもつ人
参加申込方法:以下ウェブページよりお申し込みください。(参加費無料)
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0scuyorD0jGNTXhSwoPN6QCOAqYIDsyU-y
申込締切:2023年2月8日(水)17:00
定員:会場45名、オンライン55名(定員となり次第締切)
詳細:https://japanigf.jp/topics/igf-2022
問い合わせ先:IGF 2022報告会事務局 sec★japanigf.jp ※★は@に置き換えてください。
2023/02/06
第6回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー 「デジタル資料の保存管理の実際」
【趣旨】2017年度から始まり6年目に入った東京大学デジタルアーカイブズ構築事業では、様々な学術資産のデジタル化支援に取り組んできました。
今回はデジタルアーカイブ構築に伴い生成されるデジタル資料の保存管理に関わる理論や、さまざまな実務についてのセミナーを開催します。各機関でデジタル資料をどのように長期保存しているのかを、理論を交えながら報告します。
【日時】2023年2月6日(月)14:00~16:00
【開催方法】Zoomウェビナーによるオンライン配信
【対象】デジタルアーカイブや資料保存などに関心のある方
【定員】先着1,000名
【参加費】無料
【申込方法】次のURLからお申込みください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_hOWlr62lTOufNblFsQWv-A
登録いただいたメールアドレス宛に接続先URLが自動送信されます。
【プログラム】
・国立国会図書館における取り組み~デジタル資料の長期保存とは? 徳原直子(国立国会図書館)
・早稲田大学演劇博物館における取り組み 中西智範(早稲田大学演劇博物館)
・東京大学での取り組み
・史料編纂所 山田太造(東京大学史料編纂所)
・文書館 元ナミ(東京大学文書館)
・学術資産アーカイブ化推進室 田口忠祐(東京大学情報システム部)
詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20230206
【お問い合わせ】
東京大学学術資産アーカイブ化推進室
03-5841-2613 / digital-archive★lib.u-tokyo.ac.jp ※★は@に置き換えてください。
2023/02/05
シンポジウム 「大学図書館における障害学生支援のいまとこれから」
科研プロジェクト「大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究」(研究代表:松戸宏予佛教大学教授)の一環として、シンポジウムを開催します。
日時:2023年2月5日(日)13:30~17:00(受付開始:13:00)
会場:専修大学神田キャンパス10号館6階 10061教室
定員:60名(参加費無料)
【コーディネーター】
日向良和(都留文科大学共通教育センター教授)
【シンポジスト】
日高友江(山口大学学術基盤部学術基盤推進課図書館サービス係)
南和子(国際基督教大学図書館パブリックサービス・グループ)
【コメンテーター】
佐藤聖一(埼玉県立久喜図書館・日本図書館協会障害者サービス委員会委員長)
松戸宏予(佛教大学教育学部教授)
詳細・参加申込み:https://kaken3.wordpress.com
2023/01/31
本づくり学校 基礎科 対面授業(第10期)・リモート授業(第9期)募集
ご自身の力で『本づくり』ができる経験をつむ一年を目指し、コンテンツから自身で考案・編集し、世界に1つだけの本をつくります。
活版印刷の講義・実習や上製本・和綴じ・フランス装・蛇腹製本など基本的な製本技術を習得します。
主催:一般社団法人本づくり協会
会場:一般社団法人本づくり協会 本づくりハウス内〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内(リモートの方はご自宅となります。)
授業内容
講師は基礎科は本づくり協会理事の上島明子(美篶堂)が中心に担当します。
本づくり協会理事である美篶堂会長の、親方・上島松男が監修します。
授業では、本づくり協会理事、活版印刷嘉瑞工房の高岡昌生による活字組版と印刷を体験します。
また、本づくり協会の本のデザインを担当しているeaより編集とデザインを通し、ご自身だけの本をコンテンツから作成し1冊仕立てます。多種にわたる製本技術を学び、本づくりの多面的な授業を行います。
また、9月に長野県伊那市美篶で製本合宿を開催予定です。
基礎科授業を通し、ご自身の力で本づくりができる経験をつむ一年を目指します。
期間:2023年4月~ 全18回
募集期間:2022年12月26日(月)~2023年1月31日(火)
詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.honzukuri.org/activity/school/
2023/01/31
「図書館と県民のつどい埼玉2022~みんなが図書館でつながる日~」
「図書館と県民のつどい埼玉2022」は、埼玉県内の市町村立図書館、県立図書館、高校図書館、大学図書館などが協力し開催する、県内最大級の図書館イベントです。16回目となる今年は、オンライン開催で実施します。
期間:令和4年12月10日(土)~令和5年1月31日(火)
イベント(Live配信・後日配信・WEB展示)
(1)作家 門井慶喜氏 記念講演
12月11日 10:40~12:00及び後日配信(申込:WEB)
題名:「家康に学び、江戸に学ぶ」
(2)絵本作家・サイエンスライター 高柳芳恵氏 講演会(こども読書活動交流集会)
12月10日 13:30~15:30及び後日配信(申込:WEB)
題名:「自然はふしぎがいっぱい!-好奇心をかきたてる身近な自然との向き合い方-」
(3)中学生のビブリオバトル決勝
12月10日 11:00~12:00及び後日配信(申込:WEB)
(4)司書が語る!Liveイベント
12月11日 12:20~15:20の各時間(申込不要)
(5)司書が魅せる!WEB展示
12月10日~1月31日(申込不要)
問合せ:埼玉県図書館協会(埼玉県立熊谷図書館内)
Tel:048-523-6291 E-mail:k2362911★pref.saitama.lg.jp
(★は@に置き換えてください)
イベント詳細:https://www.sailib.net/tudoi2022/
2023/01/30
全国映画資料アーカイブサミット2023
文化庁委託事業「令和4年度アーカイブ中核拠点掲載モデル事業(撮影場所等における映画関連の非フィルム資料)」において、映画資料の価値及び活用についての理解を深めるため「全国映画資料アーカイブサミット2023」をオンライン開催します。
主催:文化庁(令和4年度アーカイブ中核拠点掲載モデル事業[撮影場所等における映画関連の非フィルム資料])
運営:特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)
日時:2023年1月30日(月)10:30~17:05(予定)
・Zoomを使ったライブ配信、お申込み後、メールにてライブ視聴のご案内をいたします。ご自身で受信、視聴環境を整えて下さいますようお願い申しあげます。
参加費・人数:無料500名(事前予約制)
※お申込み後にご案内するURLはお申込みいただいたご本人様用です。
詳細:https://www.vipo.or.jp/news/33054/
参加申込方法:
以下のURLにて1月27日(金)まで受付(定員に達し次第締切)。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_cP0zJqc8SV6zgcU2cViapw
2023/01/28
東京都立多摩図書館 東京マガジンバンクカレッジ 【オンライン開催】
「大学ゼミ成果発表会2023~雑誌を活用して社会について考えよう~」開催のお知らせ
東京都立多摩図書館では豊富な所蔵雑誌を活用し、学びと交流の拠点を作り上げることを目指す「東京マガジンバンクカレッジ」という取組を行っています。今年度も、雑誌に関する研究、実践に取り組む学生による成果発表会をオンラインにより開催します。4回目の開催となる今回は、「専修大学 植村ゼミ」(東京マガジンバンクカレッジ団体パートナー(※))の協力のもと、学生による雑誌制作の報告や雑誌研究の成果発表を行います。
日時:令和5年1月28日(土)午後2時から午後4時まで
実施方式:Web会議ツールによるオンライン開催(参加無料。ただし、通信料等は自己負担)
定員:120名(応募者多数の場合は抽選)
内容:武蔵野大学及び専修大学での雑誌制作について報告します。
また、専修大学ジャーナリズム学科の学生等による雑誌研究の成果発表を行います。
コーディネーター:植村八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)
申込方法:東京都立図書館ホームページ「大学ゼミ成果発表会」のページからお申込みください。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/6653_20221128.html
※ご参加にはメールアドレスと、Web会議を閲覧するための端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)が必要です。なお、手話通訳をご希望の方はお知らせください。
申込締切:令和5年1月12日(木)
その他:新型コロナウイルス感染症の状況により、予定を変更することがあります。変更する際には、東京都立図書館ホームページ等でお知らせいたします。
※団体パートナーとは、東京都立多摩図書館と協働して東京マガジンバンクカレッジ事業を作り上げていく団体です。団体パートナーは随時募集しています。
問合せ先:東京都立多摩図書館
東京都国分寺市泉町2-2-26
電話 042-359-4020
2023/01/28
IAML日本支部第72回例会
日時:2023年1月28日(土)14:00~16:00(講演90分、質疑30分)
開催方法:オンライン(Zoom)
テーマ:日本の音楽博物館の現状と将来について
講師:井上裕太氏(弘前学院大学文学部講師)
内容:我が国では2020年現在で90館の音楽博物館があるといわれます。近年、来館者の減少や閉館を余儀なくされている事例がある一方で新たに音楽博物館が開館しています。このような音楽博物館の現状と課題を分析します。次に、これに基づき、音楽博物館の将来について、特に、「博物館」「地域振興」「音楽」の連携の点から地域博物館の在り方について論じていただきます。
定員:80名
参加費:なし【無料です】
申込:参加希望者は、2023年1月21日(土)23:59までに以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/8TMqi4Uhr8cYDYzM8
2023/01/26
令和4年度東京都多摩地域公立図書館大会
テーマ「DXと図書館2 ~DX推進にあたって~」
主催:東京都市町村立図書館長協議会
後援:東京都市教育長会、東京都西多摩郡町村教育長会
(公社)日本図書館脅威会
対象:図書館職員及び一般の方 ※参加費無料、全講演に手話通訳あり。
申込:一般の方は、当日会場へお越しください。(先着順)
会場:東村山市立中央公民館
東村山市本町2丁目33番地2
内容:
【1/26(木)】
開会式・第1分科会(館長協議会)
「実務の現場から」講師:日向良和氏(都留文科大学教授)
10:00~12:00(受付9:30~)
第2分科会(三多摩地域資料研究会)
「地域資料の活用とデジタルアーカイブ」
講師:蛭田廣一氏(元小平市中央図書館館長 認定司書2024号)
14:00~16:00(受付13:30~)
【1/27(金)】第3分科会(障がい者サービス研究会)
「図書館利用に障害のある人々のサービスのこれから」
講師:佐藤聖一氏(埼玉県久喜図書館)
10:00~12:00(受付9:30~)
※令和4年度東京都多摩地域公立図書館大会の開催について(調布市立図書館)
https://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/infoevent;jsessionid=1058F7F8C39F7882F4E57C7CFD0DB06A?0&pid=10628