南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2023/07/13

国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版説明会

国立国会図書館では、3月28日に「国立国会図書館障害者用資料検索」(愛称:みなサーチ)β版を試験公開しました。「みなサーチ」は、活字の図書を読むのが難しい方などが利用しやすい形式の資料を探せるサービスです。
みなサーチβ版の特徴の一つが、「デジタル化資料の全文テキストデータの提供」です。視覚障害者等用データ送信サービスに登録した視覚障害者等や機関であれば、国立国会図書館のデジタル化資料から全文テキストデータ約247万点をダウンロードし、読み上げソフト等でご利用いただけます。
みなサーチの正式版は2024年1月公開を予定しています。それに先立ち、広くみなサーチを知っていただき、全文テキストデータをご活用いただくために、説明会を開催します。
 日程:2023年7月13日(木)14:00~15:30
 開催方式:オンライン(Zoom)
 対象:みなサーチβ版に関心のある当事者の方、図書館員の方など
 定員:480名(先着順)
 参加費:無料(受講にかかる通信費等は受講者負担)
 内容:みなサーチβ版の概要、全文テキストデータの利用方法、質疑応答
 申込方法:事前申込制。以下のZoomの登録フォームからお申込みください。
 国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版説明会の登録フォーム
 URL: https://zoom.us/meeting/register/tJcqfuioqT8jHNKQ3u6W6Y7x8A70UkeBTzRb
 申込締切:2023年7月11日(火)17:00
※本説明会では、以下の情報保障を行います。
 ・配布資料のテキストデータ、点字データ資料の提供
 ・説明会当日の音声認識(UDトーク)による字幕の提供
上記以外に配慮すべきことがございましたら、6月27日(火)までに配慮すべき点を書き添えてお申し込みください。
説明会詳細:国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」β版説明会
 https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/minasearch_seminar2023.html
問い合わせ先:国立国会図書館関西館図書館協力課障害者図書館協力係
メールアドレス:syo-tky@ndl.go.jp
電話:0774-98-1458

2023/07/08

慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻による大学院説明会

日時:2023年7月8日(土)16:15~(1時間半程度)
会場:三田キャンパス 南校舎7階475(zoom参加可能)
詳細はウェブサイト(http://web.flet.keio.ac.jp/slis/)をご確認ください。
※ zoom参加のみ事前申込が必要です。
※ 図書館・情報学分野、情報資源管理分野とも同日に行います。

2023/07/08

東京の図書館をもっとよくする会 講演会「民主主義を支える図書館=アメリカのライブラリアンの闘い」

『闘う図書館』(筑摩書房・2022)の著者 豊田恭子さんに、図書館の価値を広げていくための国へのアドボカシー(政策提言)活動の在り方などについて伺う。
主催:東京の図書館をもっとよくする会
日時:2023年7月8日(土)13:30~15:00
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟304(渋谷区代々木神園町3-1)
最寄駅:小田急線「参宮橋」駅・徒歩7分、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅・徒歩10分
講師:豊田恭子氏
参加費:無料(要申し込み。一般参加歓迎します。)
定員:会場参加=70名ほど、オンライン参加=50名ほど
申込方法:メールにて、件名を「東京の図書館をもっとよくする会講演会参加申込」として(1)お名前、(2)「会場参加」または「オンライン参加」、(3)連絡先メールアドレス(または携帯電話番号)、(4)会員・非会員の別、(5)所属団体(任意)を記入の上、下記まで。
申込先:E-Mail:ikezawa.nbr.0414@gmail.com(担当:池沢)
問合先:電話:090-5543-6486(代表:松島)
東京の図書館をもっとよくする会HP:https://mottonokai.tokyo/

2023/07/08

学校図書館を考える全国連絡会主催「ひらこう!学校図書館 第26回集会」

日時:2023年7月8日(土)10時30分~15時30分
会場:日本図書館協会2階研修室(同時にzoomでオンライン開催)
記念講演:「いま求められる学校図書館専門職員制度-学図法70周年を的確な施策の決断の年に-」
講師:塩見昇氏(大阪教育大学名誉教授・元日本図書館協会理事長)
問題提起:「『学校図書館の現状に関する調査』(平成4年度~令和2年度)結果から」
講師:田中紘一氏(「本があって人がいる学校図書館を願う会」代表、学校図書館を考える全国連絡会世話人、香川県学校図書館協議会顧問、全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
申込後、全国連絡会より振込などの手続きの連絡がある。
定員:会場60名、オンライン90名。
申込締切:6月30日
参加費:1,000円
集会申込フォーム:https://forms.gle/Lk4xCnVgStVp11kT9および全国連絡会
HP(www.open-school-library.jp)よりお申込みが可能。

2023/07/06

2023年度サピエ研修会公共図書館向け公開講座

主催:特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会
日時:2023年7月6日(木)11:00~12:00(10:30受付開始)
テーマ:図書館の障害者サービスとサピエの活用
講師:佐藤聖一(日本図書館協会障害者サービス委員会委員長、埼玉県立久喜図書館)
対象:公共図書館職員等で、サピエを使った障害者サービスに関心のある方
方式:会場参加およびオンライン参加(Zoom)
会場:玉水記念館(大阪市西区江戸堀1丁目10-31)1F大ホール
参加費:無料
申込方法:以下URLにある申込用紙を用いて6月19日までにメールかFAXで送信。メールの件名は【サピエ研修会公開講座参加申し込み】としてください。
申し込み・問い合わせ先:サピエ事務局(担当:西井)
E-Mail:sapie-jimu@naiiv.net
電話:06-6441-1078
詳細HP: https://www.naiiv.net/sapie_kenshukai2023/

2023/07/01

第38回医学情報サービス研究大会高知大会

※2023/03/17付けで「発表者等の募集」のお知らせをしましたが、プログラムが決定しましたので、あらためて「参加申込み」についてお知らせします。

主催:第38回医学情報サービス研究大会実行委員会
共催:オーテピア高知図書館(高知県立図書館・高知市立市民図書館)
開催日:2023年7月1日(土)~2日(日)
開催方式:ハイブリッド形式(現地参加またはオンライン参加)
開催場所:オーテピア(高知県高知市追手筋2-1-1)
プログラム
・実践報告「オーテピア高知図書館 健康・安心・防災情報サービスの取組について」
・特別講演「公共図書館でなぜ健康情報サービスに取り組むのか」
山重壮一氏(元高知県立図書館 専門企画員)
・継続教育「大学・大学院での研究活動と文献検索の現場」
諏訪敏幸氏(大阪大学・国立成育医療研究センター)
・口頭発表、ポスター発表、参加者企画、プロダクトレビュー、企業展示
・オーテピア見学ツアー(希望者のみ)
申込期間・参加費
・早期申込割引期間 2023年5月27日(土)までに申込・送金完了:3,000円
・通常申込期間 2023年5月28日(日)以降6月23日(金)までに申込・送金完了:4,000円
・オンライン参加申込期間 2023年6月15日(木)までに申込・送金完了:1,500円
・学生参加:無料 ※社会人学生は除く
・懇親会:5,000円
申込方法:下記申込フォームより
https://forms.gle/9VKWY46nokYY8vyd7
プログラム等の詳細は大会HPをご覧ください。
https://plaza.umin.ac.jp/mis/38/

2023/06/21

Japan Open Science Summit 2023 国立国会図書館主催セッション

「多様化するメタデータの共通基盤へ:走り出したメタデータ流通ガイドライン」
多様なメタデータが行きかう現状と「メタデータ流通ガイドライン」の利用による課題解決を目指した取組みについて、各機関からの事例報告とパネルディスカッションを通じて紹介し、情報流通促進のアイディアを共有します。
日時:2023年6月21日(水)16:00~17:00
開催形態:オンライン開催(Zoom)
参加費:無料
申込み:https://form2.jst.go.jp/s/joss2023
セッション詳細:https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_110
問合せ先:国立国会図書館 電子情報部 電子情報流通課 標準化推進係
メールアドレス:opendata★ndl.go.jp ※★は@に置き換えてください。

2023/06/17

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2023年6月月例研究会

日時:2023年6月17日(土)14:30~16:00
会場(開催方法):Zoomミーティング
発表者 :毛利仁美(立命館大学衣笠総合研究機構客員協力研究員)
テーマ :ゲームアーカイブとゲームメディア-小学館の学年誌に書かれたビデオゲーム-
参加資格:どなたでも参加可。人数制限なし
参加費用:無料
申し込みサイト:https://forms.gle/hemiM5BaPTkdn2LY8
詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202306

2023/06/17

図書館総合展2023フォーラムin都留文科大学

日時:2023年6月17日(土)13:00~17:00
当日午前中に校内見学会、講演終了後から19:00まで、構内カフェで
懇親会
会場:都留文科大学6号館(山梨県都留市田原3丁目8-1)
参加:無料 ※要事前申し込み
開催方法:会場開催 当日プログラムの一部をZoom配信
アーカイブ視聴希望の方も申込必要
プログラム:【第一部】〈図書館を学ぶ〉から〈図書館と仕事する〉へ─学生キャリア支援としての図書館関係者ネットワーク
【第二部】「図書館の情報が地域を形作る──山梨から」
主催:図書館総合展運営委員会
https://www.libraryfair.jp/event/2022/119

2023/06/12

2023年度中堅職員ステップアップ研修(2)

主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
日程:2023年6月12日(月)オンライン受講のオリエンテーション(Zoom操作研修他)
2023年7月10日(月)~10月17日(火)[12日間24科目]
開催方法:全科目オンライン(Zoom)で開催します
締切:2023年5月17日(水)(必着)*定員になり次第締め切り
詳細HP:https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1002/Default.aspx

2023/06/10

ML(Museum&Library)連携シンポジウム「鬼頭梓の建築から考える図書館の未来像」

○日 時 2023年6月10日(土) 13時00分~16時30分
○会 場 京都工芸繊維大学60周年記念館 1階記念ホール
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町

○講 師 江竜喜代子氏 (元湖東図書館館長,現能登川図書館館長)
佐田祐一氏 (佐田祐一建築設計事務所)
島田潤一郎氏 (夏葉社代表)
松隈洋氏 (神奈川大学教授, 京都工芸繊維大学名誉教授)

○趣 旨 戦後の図書館建築のパイオニアである鬼頭梓(1925-2008)は、図書館の設計を通じて、市民一人ひとりに開かれる公共空間のあり方を鋭く問い続けた建築家だった。
公共建築に求められる役割が多様化するなかで、図書館に託される期待もまた変化していないだろうか。師である前川國男のモダニズムを継承しつつ、市民の「生活の根拠地」を求めた鬼頭の建築から、図書館の未来像を考える。

○料 金 無料
○申 込 https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=225461
○問合せ 附属図書館
075-724-7185
library*jim.kit.ac.jp(*を@に変更してください)

○主 催 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 附属図書館
○備 考 後日動画配信も予定しています
○詳 細 https://www.lib.kit.ac.jp/tenji/#symposium2023

○展覧会 美術工芸資料館「建築家・鬼頭梓の切り拓いた戦後図書館の地平」
http://www.museum.kit.ac.jp/index.html#exhibition_schedule

2023/06/03

国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部第73回例会

日時:2023年6月3日(土)14:30-16:00(案内と報告60分、質疑30分)
開催方法:オンライン(Zoom)
テーマ:南葵音楽文庫について-和歌山県立図書館での公開から5年を経過し

案内と報告:美山良夫氏(本支部個人会員、慶應義塾大学名誉教授)
定員:80名
参加費:会員およびフレンズ:無料;非会員:1,000円
申込:参加希望者は、2023年5月25日(木)23:59までに以下のフォームから
お申し込みください。
https://forms.gle/MseFY3nZKeYUmpqN8

2023/05/29

図書館友の会全国連絡会シンポジウム「公共図書館はどう伝えられているか~新聞ジャーナリズムと市民~」

 新聞ジャーナリズム、あるいはマスコミは、公共図書館をどのように認識
 し、伝えてきたのか。新聞記者は、どのような視点で、図書館の何を伝えよ
 うとしているのか。記者の声、そして市民が期待する報道とはどのようなも
 のかを考える。
  日時 2023年5月29日(月) 11:00~13:00(開場10:30)
  場所 日本図書館協会2階 研修室
  基調講演 藤生京子氏(朝日新聞文化部 記者)
  パネルディスカッション  藤生京子氏
               蓑田明子氏(元東大和市立図書館 司書)
               阿曾千代子氏(図書館友の会全国連絡会代表)
  モデレーター 嶋田学氏(京都橘大学)
  参加費 無料
  定員 日本図書館協会会場 80名  Zoom(視聴のみ) 80名
  申込方法 (1)氏名 (2)図友連会員(個人・団体名)・非会員 (3)会場参
       加・Zoom視聴 (4)問い合わせ電話番号を明記の上、下記メー
       ルアドレスまで
  申込先・問合せ entry-for★totomoren.net ※★は@に置き換えてくだ
          さい
  申込締切 5月26日(金)まで 
  主催 図書館友の会全国連絡会

2023/05/28

《これからの鎌倉の図書館にのぞむこと~公共図書館の存在意義を確認、共有し、これからの図書館を構想する~》 第3回講演会

日程:5月28日(日)10時~12時(9時半開場)
場所:鎌倉市中央図書館 3階 多目的室
講師:西河内靖泰氏(広島女学院大学非常勤講師)
テーマ:「障害者サービスから始まる公共図書館のかたちとは?~読書バリ
    アフリー法の具現化にむけて~」
対象:一般(30名程度)先着順・無料
申込:連絡先:メールtoshokantomodachi@gmail.com (事務局:黒瀬)
主催:図書館とともだち・鎌倉

2023/05/28

日本図書館研究会2023年度特別研究例会

日時:2023年5月28日(日)10:30~12:00
テーマ:図書館員から司書養成教員へ:短期大学図書館員から始まった私の研究の歩み
発表者:前川和子氏(桃山学院大学大学院特別研究員・元日本図書館研究会理事・大手前大学)
会場:同志社大学今出川キャンパス良心館RY305教室
申込:事前申込不要
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/2023spreikai/

2023/05/27

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2023年5月月例研究会

 日時:2023年5月27日(土)14:30~16:00
 会場(開催方法):Zoomミーティング
 発表者:村上 一恵氏(国立国会図書館収集書誌部)
 テーマ:国立国会図書館の典拠データの拡充―著作とジャンル・形式用語を
     中心に
 参加資格:どなたでも参加可。人数制限なし
 参加費用 :無料
 申し込みサイト:https://forms.gle/sGsnx6Et9awPuKWz9
 詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202305

2023/05/20

第31回大図研オープンカレッジ「高校情報教育から考える情報リテラシー教育」(2022/2023年度)

  今年の大図研オープンカレッジでは、高大接続の観点から近年の高等学校
における情報科教育について、筑波大学の小野先生にご講演いただきます。
新課程の情報科教育を履修した高校生を大学に迎えるにあたり、今後の大学 
 図書館における情報リテラシー教育について改めて考える機会としたいと思
 います。どなたでもお気軽にご参加下さい。
 共催 日本図書館研究会大学図書館研究グループ
 日時 2023年5月20日(土)10:30-12:00
 会場 Zoomオンライン会議システム 全国どちらからでも受講いただけます。
 講師 小野 永貴氏(筑波大学図書館情報メディア系助教)
 参加費 大図研会員・無料、非会員・500円
 申込方法 こちらのサイト(https://peatix.com/event/3579485)からお申し
      込み下さい。配信登録用URLが受け取れます。
 ※チケットの申込には、Googleアカウントやメールアドレスなどでのログイ
  ンが必要です。
 ※チケットの申込後、「チケットお申し込み詳細」のメールが送信されます
  ので、メール内の「イベント視聴ページに異動」ボタンからZoomの配信登
  録用URLに接続し、氏名やメールアドレス等を登録して下さい。接続先情
  報がメールで送信されます。
 申込締切 2023年5月15日(月)
 詳細ページ: https://www.daitoken.com/research/doc.html

2023/05/09

日本図書館研究会第385回研究例会

 日時:2023年5月9日(火)19:00-21:00
 テーマ:アウトオブコマースの著作権法制とデジタル貸出理論 Controlled Digital Lending
 発表者:鈴木康平氏(元筑波大学大学院生)
 会場:オンライン(Zoom)
 申込:事前申込要(参加費無料・5月6日〆切)
 詳細HP:https://www.nal-lib.jp/385reikai/

2023/04/26

日本図書館研究会第384回研究例会

 日時:2023年4月26日(水)19:30-21:00
 テーマ:『明治大正大阪市史』編纂事業と図書館
 発表者:佐藤悠氏(大阪市立住之江図書館)
 会場:オンライン(Zoom)
 申込:事前申込要(参加費無料・4月23日〆切)
 詳細HP:https://www.nal-lib.jp/384reikai/

2023/04/21

「補彩の理念-西洋絵画および装修理における補彩-」

主催:Global Conservation Platform
 日時:2023年4月21日(金) 20:00~21:15
 開催場所:オンライン
 参加費:2,300円
 講師:今回は2名の講師にご登壇いただきます。
 鳥海秀実(絵画保存修復専門家)
  東京藝術大学大学院文化財保存学修士課程修了。フィレンツェ大学専修課
  程、文化財保存科学修了。
  フィレンツェ国立修復機関 Opificio delle Pietre Dureにて研修。現在
  は、東京文化財研究所、保存科学研究センターのアソシエイトフェロー。
  チェーザレ・ブランディ『修復の理論』の翻訳者の一人(2005年)。
  ティナ・グレッテ・プールソン『修復は紡ぎ出す詩 紙に描かれた芸術作
  品の補彩』を監訳(2014年)。「絵画修復における欠損部分の補完と補彩
  に関する考察」(『文化財保存修復学会誌』65、2022年)。 
 沖本明子(東洋絵画修理技術者)
  多摩美術大学絵画学科日本画専攻卒業。卒業後22年間東洋絵画修理に携わ
  る。現在、株式会社光影堂勤務。国宝修理装師連盟主任技師(絵画1類) 
 チラシURL https://bit.ly/3YbQZ8c
 受講券購入先 https://gcp210423.peatix.com/
 お問い合わせ:info@gconsplatform.com
 

... 16 17 18 19 20 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841