2023/10/28
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2023年10月月例研究会
2023/10/28
日本看護図書館協会 第13回新人研修会
2023/10/24
日本図書館協会神奈川のつどい2023・神奈川の図書館を語ろう
2023/10/23
2023年度 健康情報委員会研修会及び埼玉県立久喜図書館見学会のお知らせ
2023/10/23
トークショー「公共図書館のこれからを考える」
日時:2023年10月23日(月)18:00~19:30
講師:仙田満(建築家/環境デザイン研究所会長)、植松貞夫(日本図書館協会理事長)
場所:竹中工務店東京本店2階Aホール(東京都江東区新砂1-1-1)
定員:100名 要事前申込(先着順)、参加費無料
申込み:公式HP
https://www.a-quad.jp/ 8月21日(月)より受付
2023/10/20
令和5年度アジア資料書誌作成セミナー ~タイ語・初級編~
本セミナーは、アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的とするものです。
今年度は、タイ語・初級編と題して、これまでタイ語資料の書誌を作成されたことがない方にも、今後タイ語資料の書誌を作成する際にお役に立てそうな基本的な知識(文字の判別、翻字を行う際に有用なウェブサイトの紹介を含む。)についての講義を行います。
また、参加者同士の意見交換を通じて、アジア資料所蔵機関の課題共有やネットワーク構築を図ります。
内容:関西館アジア情報課職員が、タイ語資料の書誌データを作る際に必要となる基本的な知識(文字の理解や翻字を行う際に有用なサイトの紹介も含む。)についての講義を行います。
日程:2023年10月20日(金) 14:00-16:00
場所:Web会議システムによりリモートで実施します。
*受講にはパソコンへのマイク及びカメラの接続、Microsoft社のTeamsアプリの
ダウンロードが必要です。
対象:各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。
*タイ語の語学力は問いません。
定員:50名(先着順)
参加費:無料。ただし通信費等は受講者の負担とします。
申込方法:以下のページからお申込みください。
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/asiaresource/guidance/asianseminar2023.html
*申込受付後にお送りする確認メールが届かない場合は、問合せ先までお電話ください。
申込期限: 2023年9月29日(金)
*ただし、定員に達した段階で受付を終了します。
*申込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、後日研修資料と
ウェブ会議のURLを送付いたします。
問い合わせ先:国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia(at)ndl.go.jp((at)は半角記号の@に置き換えてください。
2023/10/17
情報知識学会シニア情報知識学研究部会2023年度第1回卓話会(通算第21回)
話題:「日本の大学に オンライン教育 は定着するか?」
話題提供者:三輪 眞木子氏 (放送大学名誉教授)
日本の大学にオンライン教育を普及させるべく、メディア教育開発センターでは大学を訪問して営業活動を実施したが全く普及しなかった。ところが、コロナ禍により教室での対面授業実施が困難になると、代替手法としてオンライン授業を実施する大学が急増した。オンライン授業はコロナ禍後も大学に定着するのだろうか?
メディア教育開発センターと放送大学での経験を踏まえて、日本の大学のオンライン授業の今後について議論したい。
日時:2023年10月17日(火)15:00-16:30
会場:紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジ(新宿区新宿3-17-7)
参加費:無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。会場参加は20名定員先着順。ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
参加申込: 以下のサイトの参加申込みフォームからお申し込みください。
http://www.jsik.jp/?senior
問い合わせ先:jsik.onlineseminar2021★gmail.com ※★は@に置き換えてください。
2023/10/17
トークショー「本と重ねる時間 鬼頭梓の図書館建築をみつめなおす」
日時:2023年10月17日(火)18:30~20:00
講師:松隈洋(神奈川大学教授 京都工芸繊維大学名誉教授)、島田潤一郎(夏葉社代表)
場所:竹中工務店東京本店2階Aホール(東京都江東区新砂1-1-1)
定員:100名 要事前申込(先着順)、参加費無料
申込み:公式HP
https://www.a-quad.jp/ 8月21日(月)より受付
2023/10/16
第51回高知県図書館大会
主催:高知県図書館協会(共催:高知県立図書館、高知市立市民図書館)
日時:2023年10月16日(月) 13:00~16:50
会場:オーテピア(高知市追手筋2-1-1) ※Web会議システム(Zoom)によるライブ配信あり。
テーマ:「超高齢化社会と図書館」
内容:
・情報提供「県内図書館における高齢者を対象とした取組」(報告者:高知県立図書職員)
・特別講演「川崎市立宮前図書館における高齢者を対象とした取組」(講師:川崎市立宮前図書館長 舟田 彰 氏)
・基調講演「図書館における高齢者サービスの現状と展望」(講師:専修大学文学部教授 野口 武悟 氏)
・質疑・応答
対象・定員:図書館関係者及び図書館に関心のある方 会場参加:140名、Zoom参加:100名
参加費:無料
申込方法:
・Googleフォーム(
https://forms.gle/8fQY5F7xsxavBtA78)により、令和5年10月12日(木)までにお申込みください。
・インターネットでの申込みができない場合は、メール・FAXのいずれかでお申込みください。
※メール・FAXによる申込みの際は、タイトルに「第51回高知県図書館大会(申込み)」と明記のうえ、本文に①所属名(個人の方は記入不要)、②氏名、③参加方法(会場またはZoom)、④電話番号、⑤メールアドレス(Zoom参加の方は必須)を記入してください。
その他:
・大会当日はオーテピアの休館日のため、駐車場や館内へ入場できる時間等に制限があります。詳細HP掲載のチラシ裏をご確認ください。
・Zoom参加の方には、大会前日までに、指定のメールアドレスへミーティングID等を送信します。
詳細HP:
https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20220919144238epypt2
申込み・問い合わせ先:
高知県図書館協会事務局 〒780-0842 高知市追手筋2-1-1(高知県立図書館内)
電話:088-802-6005 FAX:088-872-6479 メール:310402★ken.pref.kochi.lg.jp(★は@に置き換えてください)
2023/10/15
ロービジョンケアと読書バリアフリー -情報セミナーと事例検討
2019年に読書バリアフリー法が施行されました。ロービジョンケアの現場において、この法律はどのように活用することができるでしょうか。この点について考える機会として、情報セミナーと事例検討ワークショップを企画しました。ぜひご参加ください。
主催:文部科学省科学研究費 基盤研究(A)「プリント・ディスアビリティ児のための読書バリアフリー環境構築に関する実践的研究」(JSPS科研費22H00081、研究代表者:中野 泰志)
日時:2023年10月15日(日)13:30~17:00
場所:オーテピア4階ホール(高知市追手筋2丁目1-1)
※オンライン参加も可能
参加費:無料
現地参加者定員:80名
申込受付:以下URLにアクセスし、情報入力後に送信してください。
https://forms.gle/vvGoyLq9HYvhgzyd7
申込締切:10月10日(火)
詳細:
https://psylab.hc.keio.ac.jp/info/20231015/
2023/10/11
講演会「デジタル時代の国立図書館の挑戦―オランダ国立図書館の戦略を事例として」(日英同時通訳付)
日時:2023年10月11日(水)14:00~16:30(13:30開場)
会場:国立国会図書館東京本館 新館講堂(東京都千代田区永田町1-10-1)
内容:図書館は、デジタル革新の波をどう捉え、利用者に還元していくべきでしょうか。
国立国会図書館は、国立図書館として先進的な電子情報基盤の構築に取り組むオランダ国立図書館から、リリー・クニベラー館長と同館の戦略アドバイザーであるエルスベート・クワント氏をお招きして講演会を開催します。デジタルリテラシーの推進、デジタルファーストを打ち出したコレクション構築、国内図書館及び関連機関との協力等、オランダ国立図書館の戦略計画に基づく取組について、講演とパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。
主催:国立国会図書館
費用:無料(要申込み)
申込み・詳細HP:
https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20231011lecture.html
2023/10/10
第7回ワークショップ「図書館員の未来準備」
フライヤーURL:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202310/workshop2023.pdf
日程:2023年10月10・16・26・27・30日【5日間9科目】※詳細な日程表はフライヤーをご覧ください
会場:(株)ヴィアックス本郷研修センター(東京都文京区本郷4-9-25 真成館ビル2階)※Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインと、会場での対面の双方で開催します。
講師:領域1「図書館情報システム」・星野雅英氏(元東京大学附属図書館)・川嶋斉氏(Code4Lib JAPAN/野田市立興風図書館)・中野良一氏(かんたんAI教育ラボ)
領域2「図書館の役割1(図書館とコミュニティ)」・長野源世氏(NPO法人えんがわ)・篠原智子氏(三条市立図書館)・豊田恭子氏(北海学園大学)・大串夏身氏(昭和女子大学名誉教授)
領域3「図書館の役割2(図書館と学び)」・村山正子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー/日本新聞協会NIEアドバイザー)・渡辺ゆうか氏(国際STEM学習協会/ファブラボ鎌倉)・伊藤明美氏(社会福祉法人芳雄会)
対象:図書館勤務経験者
定員:各回20名程度
参加費(すべて税込):
【領域単位の受講】領域1「図書館情報システム」(10/16、10/26)8,000円 領域2「図書館の役割1」(10/10、10/27)8,000円 領域3「図書館の役割2」(10/26、10/30)5,000円
【全科目受講】 20,000円
【科目別受講】 1科目3,000円
申込・詳細HP:
https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202310
お問合せ:(株)未来の図書館 研究所
メール info★miraitosyokan.jp(★は半角記号の@に置き換えてください。)
電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-439
2023/10/07
第71回日本図書館情報学会研究大会およびシンポジウム
2023/10/06
専門図書館協議会 2023年度実務セミナー(関西地区)「図書館における資料保存」
図書館(員)が、図書や雑誌などの修復について学ぶ実践的なセミナーです。修復方法について、基本的な事項を中心に実習を行い、自館の資料を修復できるようになることを目的とします。
図書館における資料保存の考え方に関する講義と、資料の軽微な破損(ページの破れや脱落など)に対する簡易な補修手当ての実習を行います。
日時:2023年10月6日(金)13時15分~16時15分
会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)(大阪市中央区大手町1-3-49)
講師:国立国会図書館収集書誌部資料保存課 関さやか氏・加山菜穂子氏
定員:24名(先着順)
参加費: 専門図書館協議会会員:無料 非会員:3,000円
締切 2023年9月29日(金)(満員になり次第、期日前に締め切ることもありますので、ご承知おきください)
募集、 申込フォーム:
https://jsla.or.jp/20231006-jitsumu-seminar-form/
2023/10/06
日本図書館研究会389回研究例会
日時:2023年10月6日(金)19:30~21:00
テーマ:高砂市立図書館と図書館名誉館長事業の7年間:市民協働・大学連携・デジタ
ルアーカイブ構築
発表者:橘安代氏(高砂市立図書館長),四方亮輔氏(高砂市生涯学習課課長),山下
香氏(甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授)
会場:大阪市立総合生涯学習センター第4研修室
申込:不要(参加費無料)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/389reikai/
2023/10/02
2023年度中堅職員ステップアップ研修(1)
2023/09/30
実践女子大学・短期大学部図書館学課程 Jissen Librarianshipの会 特別シンポジウム
2023/09/30
TP&Dフォーラム2023(第32回整理技術・情報管理等研究集会)
主催:TP&Dフォーラム2023実行委員会
後援:日本図書館情報学会,情報科学技術協会,日本図書館研究会,情報知識学会, 日本図書館協会
日時:2023年9月30日(土) 13:00~17:30
会場:オンライン(Zoom)
内容:
■セッション1
発表者 横山 幹子 氏(筑波大学図書館情報メディア系)
「知識の組織化」と哲学(仮)
司会者:田窪 直規氏(近畿大学短期大学部)
■セッション2
発表者 神崎 正英 氏
「Linked Dataで考えるアクセスポイントと書誌記述:
共有可能なメタデータの設計(仮)」
司会者:高久 雅生氏(筑波大学 図書館情報メディア系)
参加費: なし
問合先: TP&Dフォーラム2023実行委員会 tpdforum@gmail.com
詳細HP:
https://tpd.eplang.jp/index.php?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E02023
申込: 件名に【TP&Dフォーラム2023参加申込】
本文に
申込者氏名:
所属機関:
学生の場合はその旨
を入力したメールをtpdforum@gmail.com宛に,お送りください。
2023/09/28
令和5年度 資料保存研修
主催:国立国会図書館
日時:2023年9月28日(木)、29日(金)各日9:30~16:30
(各日とも同じ内容です。)
会場:国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室
申込期間:7月11日(火)10:00 ~7月28日(金)17:00
内容:実習(1)「無線綴じ本を直す」(2)「簡易補修」、講義「図書館資料の保存」
定員:40名(各日20名)
(1機関からのお申込みは1名までとし、申込多数の場合は調整させていただきます。)
対象:国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等に勤務する者
参加費:無料
申込み・詳細HP:
https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/cooperation/training_r5.html
※7月11日(火)に公開予定です。
問合先:国立国会図書館収集書誌部資料保存課
TEL:03-3506-5219 E-mail:hozonka@ndl.go.jp
2023/09/27
多摩市立中央図書館見学会
多摩地域でもっとも新しい中央図書館の見学会(7月1日開館)
日程:9月27日(水)
館内見学:各自
レクチャー:午後3時~4時30分 活動室(2階)
報告1:横倉館長 中央図書館の空間構成は1階は書庫、2階は広場をイメージしている。施設の概要と多摩市立図書館の今後の運営、市民協働などについてのお話と質疑応答
報告2:「中央図書館をつくる会」から「育てる会」へ、市民と行政の協働の経緯と今後の活動についてお話と意見交換
定員:30名(先着順受付)
申込先:e-mail:yosmor21★gmail.com (★は半角記号の@にかえてください)
件名「多摩市立中央図書館見学会」 ①お名前 ②所属団体(任意)
問合先:森下芳則 TEL090-5107-1761
主催:東京の図書館をもっとよくする会
https:/mottonokai.tokyo