令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について
 この度、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2023/02/08

IGF(インターネットガバナンスフォーラム) 2022報告会

 2022年11月28日から12月2日までエチオピア・アジスアベバおよびオンラインで開催された、国連主催のIGF2022報告会を開催します。本会合は、日本で開催されるIGF 2023などを見据えて、日本におけるインターネットガバナンスの議論を活発にするべく2021年5月より活動している「IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム」の活動の一環として開催されるものです。
 日時:2023年2月9日(木)14:00~17:00
 会場:エッサム神田ホール2号館6階中会議室
         およびオンライン(Zoom Meetingにて提供予定)
 主催:IGF2023に向けた国内IGF活動活発化チーム
 対象:インターネットガバナンスに関連した各種取り組み・課題等に関心をもつ人
 参加申込方法:以下ウェブページよりお申し込みください。(参加費無料)
 https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0scuyorD0jGNTXhSwoPN6QCOAqYIDsyU-y
 申込締切:2023年2月8日(水)17:00
 定員:会場45名、オンライン55名(定員となり次第締切)
 詳細:https://japanigf.jp/topics/igf-2022
 問い合わせ先:IGF 2022報告会事務局 sec★japanigf.jp ※★は@に置き換えてください。

2023/02/06

第6回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー 「デジタル資料の保存管理の実際」

【趣旨】2017年度から始まり6年目に入った東京大学デジタルアーカイブズ構築事業では、様々な学術資産のデジタル化支援に取り組んできました。
 今回はデジタルアーカイブ構築に伴い生成されるデジタル資料の保存管理に関わる理論や、さまざまな実務についてのセミナーを開催します。各機関でデジタル資料をどのように長期保存しているのかを、理論を交えながら報告します。

【日時】2023年2月6日(月)14:00~16:00
【開催方法】Zoomウェビナーによるオンライン配信
【対象】デジタルアーカイブや資料保存などに関心のある方
【定員】先着1,000名
【参加費】無料
【申込方法】次のURLからお申込みください。
 https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_hOWlr62lTOufNblFsQWv-A
 登録いただいたメールアドレス宛に接続先URLが自動送信されます。
【プログラム】
・国立国会図書館における取り組み~デジタル資料の長期保存とは? 徳原直子(国立国会図書館)
・早稲田大学演劇博物館における取り組み 中西智範(早稲田大学演劇博物館)
・東京大学での取り組み
 ・史料編纂所 山田太造(東京大学史料編纂所)
 ・文書館 元ナミ(東京大学文書館)
 ・学術資産アーカイブ化推進室 田口忠祐(東京大学情報システム部)

詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20230206
【お問い合わせ】
 東京大学学術資産アーカイブ化推進室
 03-5841-2613 / digital-archive★lib.u-tokyo.ac.jp ※★は@に置き換えてください。

2023/02/05

シンポジウム 「大学図書館における障害学生支援のいまとこれから」

 科研プロジェクト「大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究」(研究代表:松戸宏予佛教大学教授)の一環として、シンポジウムを開催します。
 日時:2023年2月5日(日)13:30~17:00(受付開始:13:00)
 会場:専修大学神田キャンパス10号館6階 10061教室
 定員:60名(参加費無料)
 【コーディネーター】
  日向良和(都留文科大学共通教育センター教授)
 【シンポジスト】
  日高友江(山口大学学術基盤部学術基盤推進課図書館サービス係)
  南和子(国際基督教大学図書館パブリックサービス・グループ)
 【コメンテーター】
  佐藤聖一(埼玉県立久喜図書館・日本図書館協会障害者サービス委員会委員長)
  松戸宏予(佛教大学教育学部教授)
 詳細・参加申込み:https://kaken3.wordpress.com

2023/01/31

本づくり学校 基礎科 対面授業(第10期)・リモート授業(第9期)募集

ご自身の力で『本づくり』ができる経験をつむ一年を目指し、コンテンツから自身で考案・編集し、世界に1つだけの本をつくります。
活版印刷の講義・実習や上製本・和綴じ・フランス装・蛇腹製本など基本的な製本技術を習得します。

主催:一般社団法人本づくり協会
会場:一般社団法人本づくり協会 本づくりハウス内〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内(リモートの方はご自宅となります。)
授業内容
講師は基礎科は本づくり協会理事の上島明子(美篶堂)が中心に担当します。
本づくり協会理事である美篶堂会長の、親方・上島松男が監修します。
授業では、本づくり協会理事、活版印刷嘉瑞工房の高岡昌生による活字組版と印刷を体験します。
また、本づくり協会の本のデザインを担当しているeaより編集とデザインを通し、ご自身だけの本をコンテンツから作成し1冊仕立てます。多種にわたる製本技術を学び、本づくりの多面的な授業を行います。
また、9月に長野県伊那市美篶で製本合宿を開催予定です。
基礎科授業を通し、ご自身の力で本づくりができる経験をつむ一年を目指します。
期間:2023年4月~ 全18回
募集期間:2022年12月26日(月)~2023年1月31日(火)
詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.honzukuri.org/activity/school/

2023/01/31

「図書館と県民のつどい埼玉2022~みんなが図書館でつながる日~」

「図書館と県民のつどい埼玉2022」は、埼玉県内の市町村立図書館、県立図書館、高校図書館、大学図書館などが協力し開催する、県内最大級の図書館イベントです。16回目となる今年は、オンライン開催で実施します。
 期間:令和4年12月10日(土)~令和5年1月31日(火)
 イベント(Live配信・後日配信・WEB展示)
 (1)作家 門井慶喜氏 記念講演 
 12月11日 10:40~12:00及び後日配信(申込:WEB)
  題名:「家康に学び、江戸に学ぶ」
 (2)絵本作家・サイエンスライター 高柳芳恵氏 講演会(こども読書活動交流集会) 
 12月10日 13:30~15:30及び後日配信(申込:WEB)
  題名:「自然はふしぎがいっぱい!-好奇心をかきたてる身近な自然との向き合い方-」
 (3)中学生のビブリオバトル決勝  
 12月10日 11:00~12:00及び後日配信(申込:WEB)
 (4)司書が語る!Liveイベント 
 12月11日 12:20~15:20の各時間(申込不要)
 (5)司書が魅せる!WEB展示
 12月10日~1月31日(申込不要)
 問合せ:埼玉県図書館協会(埼玉県立熊谷図書館内)
     Tel:048-523-6291  E-mail:k2362911★pref.saitama.lg.jp
                   (★は@に置き換えてください)
 イベント詳細:https://www.sailib.net/tudoi2022/

2023/01/30

全国映画資料アーカイブサミット2023

 文化庁委託事業「令和4年度アーカイブ中核拠点掲載モデル事業(撮影場所等における映画関連の非フィルム資料)」において、映画資料の価値及び活用についての理解を深めるため「全国映画資料アーカイブサミット2023」をオンライン開催します。
 主催:文化庁(令和4年度アーカイブ中核拠点掲載モデル事業[撮影場所等における映画関連の非フィルム資料])
 運営:特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)
 日時:2023年1月30日(月)10:30~17:05(予定)
 ・Zoomを使ったライブ配信、お申込み後、メールにてライブ視聴のご案内をいたします。ご自身で受信、視聴環境を整えて下さいますようお願い申しあげます。
 参加費・人数:無料500名(事前予約制)
 ※お申込み後にご案内するURLはお申込みいただいたご本人様用です。
 詳細:https://www.vipo.or.jp/news/33054/
 参加申込方法:
 以下のURLにて1月27日(金)まで受付(定員に達し次第締切)。
 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_cP0zJqc8SV6zgcU2cViapw

2023/01/28

東京都立多摩図書館 東京マガジンバンクカレッジ 【オンライン開催】

 「大学ゼミ成果発表会2023~雑誌を活用して社会について考えよう~」開催のお知らせ
  東京都立多摩図書館では豊富な所蔵雑誌を活用し、学びと交流の拠点を作り上げることを目指す「東京マガジンバンクカレッジ」という取組を行っています。今年度も、雑誌に関する研究、実践に取り組む学生による成果発表会をオンラインにより開催します。4回目の開催となる今回は、「専修大学 植村ゼミ」(東京マガジンバンクカレッジ団体パートナー(※))の協力のもと、学生による雑誌制作の報告や雑誌研究の成果発表を行います。
 日時:令和5年1月28日(土)午後2時から午後4時まで 
 実施方式:Web会議ツールによるオンライン開催(参加無料。ただし、通信料等は自己負担)
 定員:120名(応募者多数の場合は抽選)
 内容:武蔵野大学及び専修大学での雑誌制作について報告します。
    また、専修大学ジャーナリズム学科の学生等による雑誌研究の成果発表を行います。
 コーディネーター:植村八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)
 申込方法:東京都立図書館ホームページ「大学ゼミ成果発表会」のページからお申込みください。
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/6653_20221128.html
 ※ご参加にはメールアドレスと、Web会議を閲覧するための端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)が必要です。なお、手話通訳をご希望の方はお知らせください。
 申込締切:令和5年1月12日(木)
 その他:新型コロナウイルス感染症の状況により、予定を変更することがあります。変更する際には、東京都立図書館ホームページ等でお知らせいたします。
 ※団体パートナーとは、東京都立多摩図書館と協働して東京マガジンバンクカレッジ事業を作り上げていく団体です。団体パートナーは随時募集しています。
 問合せ先:東京都立多摩図書館
      東京都国分寺市泉町2-2-26
      電話 042-359-4020

2023/01/28

IAML日本支部第72回例会

 日時:2023年1月28日(土)14:00~16:00(講演90分、質疑30分)
 開催方法:オンライン(Zoom)
 テーマ:日本の音楽博物館の現状と将来について
 講師:井上裕太氏(弘前学院大学文学部講師)
 内容:我が国では2020年現在で90館の音楽博物館があるといわれます。近年、来館者の減少や閉館を余儀なくされている事例がある一方で新たに音楽博物館が開館しています。このような音楽博物館の現状と課題を分析します。次に、これに基づき、音楽博物館の将来について、特に、「博物館」「地域振興」「音楽」の連携の点から地域博物館の在り方について論じていただきます。
 定員:80名
 参加費:なし【無料です】
 申込:参加希望者は、2023年1月21日(土)23:59までに以下のフォームからお申し込みください。
    https://forms.gle/8TMqi4Uhr8cYDYzM8

2023/01/26

令和4年度東京都多摩地域公立図書館大会

 テーマ「DXと図書館2 ~DX推進にあたって~」
 主催:東京都市町村立図書館長協議会
 後援:東京都市教育長会、東京都西多摩郡町村教育長会
    (公社)日本図書館脅威会
 対象:図書館職員及び一般の方 ※参加費無料、全講演に手話通訳あり。
 申込:一般の方は、当日会場へお越しください。(先着順)
 会場:東村山市立中央公民館
    東村山市本町2丁目33番地2
 内容:
 【1/26(木)】
 開会式・第1分科会(館長協議会)
 「実務の現場から」講師:日向良和氏(都留文科大学教授)
  10:00~12:00(受付9:30~)
 第2分科会(三多摩地域資料研究会)
 「地域資料の活用とデジタルアーカイブ」
 講師:蛭田廣一氏(元小平市中央図書館館長 認定司書2024号)
  14:00~16:00(受付13:30~)
 【1/27(金)】第3分科会(障がい者サービス研究会)
 「図書館利用に障害のある人々のサービスのこれから」
 講師:佐藤聖一氏(埼玉県久喜図書館)
  10:00~12:00(受付9:30~)
 ※令和4年度東京都多摩地域公立図書館大会の開催について(調布市立図書館)
 https://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/infoevent;jsessionid=1058F7F8C39F7882F4E57C7CFD0DB06A?0&pid=10628

2023/01/26

令和4年度図書館地区別(近畿地区)研修

主催:文部科学省 大阪市教育委員会
主管:大阪市立中央図書館
日時:令和5(2023)年1月24日(火曜日)から令和5(2023)年1月26日(木曜日) 
会場:大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江4-3-2)
全体テーマ:図書館の可能性を考える
対象者: 
1.図書館法第2条に規定する図書館に勤務する司書で,勤務経験が概ね通算3年以上の者若しくは研修内容に関連する業務に従事している者
2.前記と同等の職務を行うと大阪市教育委員会が認めた者
定員:会場での集合型:50名、動画配信視聴:定員なし(視聴期間:2月3日(金曜日)~10日(金曜日)予定)
参加費:無料
受講手続:申込フォームよりお申し込みください。 ※大阪市行政オンラインシステムへの登録が必要です。
詳細を掲載したWebサイトのURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1825
問合せ先:大阪市立中央図書館利用サービス担当
       電話 06-6539-3321  FAX 06-6539-3336
       詳しくは、開催要項をご確認ください。

2023/01/26

令和4年度レファレンスサービス研修「法令・議会・官庁資料の調べ方」のご案内

 日程:2023年1月26日(木)13:30~16:10
 開催方法:Web会議システム(Cisco Webex Events)を使用したオンライン形式
 定員:30名
 申込締切:2022年12月1日(木)
  ※締切後1週間を目安に、参加可否についてご連絡します。
 詳細は、以下のページでご確認ください。
 令和4年度レファレンスサービス研修「法令・議会・官庁資料の調べ方」のご案内
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/221101_01.html
 問い合わせ先:国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
 メールアドレス:training★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください。)
 電話:0774-98-1445

2023/01/24

令和4年度図書館地区別(近畿地区)研修

 主催者:文部科学省 大阪市教育委員会
 主管:大阪市立中央図書館
 日時:令和5(2023)年1月24日(火)から令和5(2023)年1月26日(木) 
 会場:大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江4-3-2)
 全体テーマ:図書館の可能性を考える
 対象者: 
 1.図書館法第2条に規定する図書館に勤務する司書で、勤務経験が概ね通算3年以上の者若しくは研修内容に関連する業務に従事している者
 2.前記と同等の職務を行うと大阪市教育委員会が認めた者
 定員:会場での集合型:50名、動画配信視聴:定員なし(視聴期間:2月3日(金)~10日(金)予定)
 参加費:無料
 受講手続:申込フォームよりお申し込みください。※大阪市行政オンラインシステムへの登録が必要です。
 詳細を掲載したWebサイトのURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1825
 問合せ先:大阪市立中央図書館利用サービス担当
      電話 06-6539-3321 FAX 06-6539-3336
      詳しくは、開催要項をご確認ください。

2023/01/22

令和4年度学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム公開シンポジウムのご案内

学校には、紙の本による読書・学習が困難な児童生徒が多数在籍しています 。
そこで、学校図書館でできる、音声・拡大・触る・電子形式等の「アクセシブルな図書」の共有について、国立国会図書館やサピエ等の活用も含めてご紹介します。事例紹介やディスカッションを通して、学校図書館と他機関との効果的な連携のあり方や、児童生徒の読書活動推進について、皆さんと考えたいと思います。
 
日時:2023年1月22日(日)13:00~14:30
会場:Zoomウェビナーによるオンライン開催
参加費:無料(事前登録制)
参加者:読書バリアフリーな取り組みにご関心のある方(学校司書、司書教諭、管理職、教員、公共図書館等の職員、読むことに困難のある方やその保護者など、多様な方にご案内をお送りしています)。
 
【司会】
  中野泰志(慶應義塾大学)
【行政説明】
  朝倉博美(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館・学校図書館振興室長)
【パネリスト】
  野口武悟(専修大学 )
【話題提供】
  近藤武夫(東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野)
  国立国会図書館職員
  川崎 弘(特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会副理事長)
  佐藤聖一(埼玉県立久喜図書館・日本図書館協会障害者サービス委員会委員長)
 
詳細・参加申込み:
 https://accessreading.org/publicity/r4.html
主催・お問い合わせ
 東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野
 学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム事務局
 dokusho★at.rcast.u-tokyo.ac.jp ※★は@に置き換えてください。

2023/01/21

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2023年1月月例研究会

 日時:2023年1月21日(土)14:30~16:00
 会場(開催方法):Zoomミーティング
 発表者:中野ひかる氏(関西学院千里国際中高図書館)、今野創祐氏(京都大学)、和中幹雄氏
 テーマ:日米に於ける目録作成の違い:BIBCOの現状分析を通じて
 参加資格:どなたでも参加可。人数制限なし
 参加費用:無料
 申し込みサイト:https://forms.gle/iN2AumgCU67ntG5N6
 詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202301

2023/01/21

2022年度 東京大学経済学部資料室フォーラム 第2回「加賀藩士の江戸参府」

 主催者:東京大学経済学図書館・経済学部資料室
 日時:2023年1月21日(土)13:30~15:00
 会場:対面・オンラインのハイブリッド開催。
    対面開催会場:東京大学大学院経済学研究科学術交流棟(小島ホール)
 対象者:社会人・一般、研究者、学生、教職員
 定員:対面40名、オンライン200名
 参加費:無料
 申込方法:参加登録ページからお申込み下さい。
      http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=14044
 申込期間:2022年12月21日(水)~2023年1月14日(土)
 プログラム・内容の概略:
 このたび「2022年度東京大学経済学部資料室フォーラム」(全3回)を開催することとなりました。
 第2回目は、「歴史空間を体感する」をテーマに、金沢学院大学の本多俊彦先生をお招きし、赤門周辺や本郷キャンパスでの江戸期の営みについてお話しいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
 詳細を掲載したWebサイトのURL:http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?p=14049
 問合せ先:東京大学経済学図書館・経済学部資料室 記念事業担当
 E-mail: 120th-e-lib-group★g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※★は@に置き換えてください。

2023/01/21

2022年度 東京大学経済学部資料室フォーラム 第2回「加賀藩士の江戸参府」

 主催者:東京大学経済学図書館・経済学部資料室
 日時:2023年1月21日(土)13:30~15:00
 会場:対面・オンラインのハイブリッド開催。
    対面開催会場:東京大学大学院経済学研究科学術交流棟
           (小島ホール)
 対象者:社会人・一般、研究者、学生、教職員
 定員:対面40名、オンライン200名
 参加費:無料
 申込方法:参加登録ページからお申込み下さい。
      http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?page_id=14044
 申込期間:2022年12月21日(水)~2023年1月14日(土)
 プログラム・内容の概略:
 このたび「2022年度東京大学経済学部資料室フォーラム」(全3回)を開催することとなりました。
 第2回目は、「歴史空間を体感する」をテーマに、金沢学院大学の本多俊彦先生をお招きし、赤門周辺や本郷キャンパスでの江戸期の営みについてお話しいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
 詳細を掲載したWebサイトのURL:http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?p=14049
 問合せ先:東京大学経済学図書館・経済学部資料室 記念事業担当
 E-mail: 120th-e-lib-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

2023/01/18

『NDLデジタルライブラリーカフェ』開催のご案内

 国立国会図書館はデジタルライブラリーにかかわる研究や最新動向をもっと身近に、もっと楽しくするオンラインイベント「NDLデジタルライブラリーカフェ」を開催します。本イベントでは、「サイエンスカフェ」の手法を
 取り入れ、研究者や各分野で活躍されている人をゲストにお迎えし、ゲストが紹介する最新の話題について、参加者を交えて語り合います。
 テーマ:NDLOCRを使ってみた-全文テキスト活用のススメ-
 日時:2023年1月18日(水)15時から16時45分まで
 プログラム概要・発表者(敬称略):
 第1部 話題提供(提供順)
 ○NDLOCRと公開中のオープンデータセットの紹介
  青池亨(国立国会図書館電子情報部電子情報企画課次世代システム開発研究室開発研究係員)
 ○東京大学史料編纂所出版物を用いたNDLOCRの応用事例紹介
  中村覚(東京大学史料編纂所助教、当館非常勤調査員)
 ○OCRテキスト横断検索システムへの期待と今後の幕末維新史研究
  箱石大(東京大学史料編纂所教授)
 第2部 カフェタイム
  国内の多様なデジタル化資料のテキスト化の推進に向けて、NDLOCR活用の可能性や、テキストデータ活用の意義など、NDLOCRとテキストデータの活用をテーマに、第1部の登壇者と参加者とで気軽にディスカッションできる時間とします。
 定員:なし。ただし、ディスカッション参加者は20名(先着順)。
 参加費:無料
 イベント詳細・申込:https://lab.ndl.go.jp/event/digicafe2022/

2023/01/18

国立女性教育会館「女性アーカイブ研修」

 国立女性教育会館では「女性アーカイブ研修」を以下の通り開催します。
 今年度はオンライン研修と、紙資料の修理を学ぶ実技研修を開催します。資料保存・提供に携わる実務者の方のご参加をお待ちしております。
 <オンライン研修>
 日時:Zoomによるライブ配信 2023年1月10日(火)、1月18日(水)
    YouTubeによるオンデマンド配信 
     2023年1月17日(火)~2月17日(金)
 <実技研修>(1泊2日、会場:国立女性教育会館)※オンライン配信なし
 日時:2023年2月14日(火)~15日(水)
 定員:20名
 【内容・講師】
 <オンライン研修>
 台湾の博物館におけるジェンダーへの取り組み-歴史に女性を登場させる
 講師:國立臺北藝術大學文化資源學院博物館研究所 黄貞燕氏
 アーカイブ実践報告 1:史の会 講師:史の会代表 江刺昭子氏
 アーカイブと著作権  講師:一橋大学大学院法学研究科教授 生貝直人氏
 アーカイブ実践報告 2:自由学園資料室 
            講師:自由学園資料室 菅原然子氏
 <実技研修>
 ・資料保存の課題と対策(講義)
 ・修理について、基本的な考え方と知識(講義)
 ・紙資料の修理の基礎実習
 講師:日本図書館協会資料保存委員会委員長 眞野節雄氏
    日本図書館協会資料保存委員会委員 佐々木紫乃氏

※詳細・お申込み
https://www.nwec.jp/event/training/archive2022.html

2023/01/12

令和4年度「図書館とまちづくり」

 全国市町村国際文化研修所では、以下の研修を開催いたします。
 日程:令和5年1月10日(火)~1月12日(木)(3日間)
 対象:図書館や地域活性化(再生)事業に携わる市区町村の職員
 定員:30名
 経費:10,200 円
 申込締切:令和4年11月22日(火)
  募集人数を大幅に超えた場合は、申込期限後に抽選等をさせていただきますので、予めご了承ください。
 申込方法:JIAM ホームページ内「研修Web申込みフォーム」からお申し込みください。
      「Web申込み」が難しい場合は、受講申込書によりFAXでも受け付けています。
 ※受講申込書はJIAMホームページの書類様式集(https://www.jiam.jp/doc/)に掲載しております。
 詳細は、以下のページでご確認ください。
 https://www.jiam.jp/workshop/tr22444.pdf
 問い合わせ先:
 公益財団法人全国市町村研修財団全国市町村国際文化研修所(JIAM)教務部
 〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13番1号
 TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
 e-mail:kenshu★jiam.jp(★は@に置き換えてください)
 ホームページ:https://www.jiam.jp

2023/01/09

旧大橋図書館120周年記念事業 第4回オンライン講演会

 テーマ:「自由空間」としての経路 三康図書館蔵・長谷川雪旦《江戸名所図会下絵》にみる近世江戸の都市空間とジェンダー
 講演者:安永麻里絵 氏(アムステルダム大学人文学部歴史学特任研究員)
 日時:2023年1月9日(祝・月)16:30~18:00
 開催方法:zoomミーティング・YouTube・会場参加(三康図書館閲覧室)
 参加費:無料
 定員:zoom先着80名・YouTube定員なし・会場先着20名
 詳細ページ:http://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
※申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。
※講師はオランダからのリモート参加のため、会場には来ません。

... 6 7 8 9 10 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841