南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2024/09/07

金沢大学資料館 「被災文化財救援フォーラム金沢2024」

 

【日時】2024年9月7日(土)13:00~16:00
【会場】石川県立図書館 だんだん広場
【参加費・定員】入場無料。会場140名(先着順)、オンライン Live配信あり(Zoom)
【主催】金沢大学資料館 (事業名:能登半島地震被災文化財デジタルアーカイブ事業)
【共催】石川県立図書館、金沢大学能登里山里海未来創造センター
【後援】羽咋市歴史民俗資料館、のと里山里海ミュージアム、中能登町ふるさと創修館、宝達清水町埋蔵文化財センター、野々市市教育委員会、公益財団法人石川県埋蔵文化財センター、石川県西田幾多郎記念哲学館、石川県立自然史資料館、石川考古学研究会、金沢大学古代文明・文化資源学研究所
【詳細】 https://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/news/5282/
 ※金沢大学資料館Webサイト
 https://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/
 

2024/09/07

Code4Lib JAPANカンファレンス2024

【日程】2024年9月7日(土)・8日(日)
【会場】麗澤大学 柏キャンパス 校舎「さつき」(工学部新校舎)
 〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1(JR常磐線 南柏駅 東口よりバス 「向原」下車)
【開催形式』現地開催(動画配信を合わせて計画中)
【主催】Code4Lib JAPAN
【協賛】アカデミック・リソース・ガイド(株)(arg)、(株)カーリル、(株)FiveVai、(株)メタ・インフォ(ほか、随時募集中)
【後援】一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン(OSMFJ)、 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)、情報知識学会(随時募集中)
【宿泊について】参加者各自でご手配ください。
【申込方法】参加者募集案内:https://www.code4lib.jp/2024/08/call-for-participation/
 参加申込フォーム:https://www.code4lib.jp/2024/08/conference-participation-form/
【問合せ先】Email: info★code4lib.jp(★を@に置き換えてください)
 

2024/09/07

東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」(第二回)

〇「探究」を学びの中心に置く軽井沢風越学園の実践(オンライン)
【期日】2024年9月7日(土) 13:30~15:30
【開催方法】ZOOMによるオンラインでの実施
【定員】80名
【内容】講演:テーマ「読書と探究」大作光子氏(風越学園司書教諭)、澤田英輔氏(風越学園国語科教諭)
 ※申込はこちら
 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=JV8MPrcmfUiS2dHOCM5aWyXNV7g0FsVBpdMmPiBZLkNUQkJDVUVaWktaRlg4MkJBSlA4QURCWEU2SC4u
【詳細・参考】先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース
 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/index.php?m=1#gsc.tab=0
 

2024/08/29

法律図書館連絡会「法情報・リサーチ基礎講座:関西記念特別講座」

法令や判例といった一次的法情報とその探し方、法学文献などの二次的法情報とその探し方をテーマとして、PCを使った実習をまじえながら、リーガル・リサーチを基礎から学び、リサーチスキルを取得していただくことを目的とした講座を開催します。
また今回は、関西地区での大学図書館・公共図書館等との交流を深める機会にしたいと考えております。
【講座概要】「法律図書館・法律図書館員とは」「法令・判例とそのリサーチ方法」「法律文献・データベースとそのリサーチ方法」「参加者交流」
 ※詳細は以下をご参照ください。
 https://houtoren.jp/basic_training_kansai_memorial_2.pdf
【日時】2024年8月29日(木)10:00~17:00(受付9:45~)
【会場】「大阪市総合生涯学習センター/メディア研修室」
 https://osakademanabu.com/umeda/access
 https://osakademanabu.com/venues/umeda/
【対象者】法情報およびそのリサーチを学びたい図書館員
【募集人数】20名程度
【受講料】無料
【申込期限】2024年8月20日(火)
【申込方法】Googleフォームからの申込
 https://forms.gle/7eErZ73b16XKwLwJ7
 ※途中参加希望の方は連絡事項欄にその旨を記載してください
【問合せ先】法律図書館連絡会幹事・研修メディア委員会委員長
 中央大学図書館 鈴木敦
 Mail:atsuzuki.23r★g.chuo-u.ac.jp(★を@に置き換えてください) 電話:03-3513-0400

2024/08/29

東京都図書館協会(TLA) 令和6年度総会及び講演会

【開催日時】2024年8月29日(木)14:00~16:40まで(総会14:00~/講演会15:10~)
【場所】東京都立中央図書館4階 研修室及び多目的ホール
【テーマ】「大都市における地域資料サービスの未来」
【講師】福島幸宏氏(慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻准教授)
【申込方法】TLA会員の皆様には7月26日付けでご案内を往復はがきで発送しています。返信はがきに出欠についてご記入の上、8月16日(金)必着で事務局宛てご送付ください。
 ※総会にご欠席の場合は、はがきの委任状欄にもご記入の上、返送をお願いします。
 ※講演会のみの参加も受け付けておりますので、是非、ご参加ください。
 ※施設会員の方は、館内の方複数で講演会に参加いただくことも可能です。(はがきに参加者名をご記入ください。)
 HP:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/tla/
【問合せ先】:TLA事務局(TEL03-3442-8451)
 

2024/08/27

横浜市図書館ビジョン第4回学習と交流のつどい

 

【内容】横浜市初の小学校と鶴見図書館、保育園、民間施設等との大規模な多機能融合施設豊岡町複合施設再編整備事業計画(PFI)について(説明者:横浜市財政局ファシリティマネジメント推進課担当課長)
【日時】2024年8月27日(火)15:20~17:00
【会場】鶴見公会堂6階第3会議室(JR京浜東北線鶴見駅西口歩1分)
【主催】横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会
【問合せ、申込】塚田 yu01tsukada★icloud.com(★を@に置き換えてください)電話:090-8840-9835
 

2024/08/23

令和6年度近畿公共図書館協議会研究集会

【日時】令和6年8月23日(金曜)10時~16時30分
【研究主題】子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン
【対象】近畿地区の公共図書館及び関係機関の職員、学校及び教育委員会の関係者、
図書館活動の関係者並びに図書館に関心のある方
【内容】
(1)基調講演「子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン」
  秋田 喜代美 氏(学習院大学文学部教授)
(2)事例発表
①「定住外国人支援と図書館との連携の形」
  舘 裕之 氏(神戸市立新長田図書館館長)
②「豊中市立図書館における児童サービスと「図書館で一時保育」」
  小西 知美 氏(豊中市立岡町図書館主査)
  石田 典子 氏(豊中市立岡町図書館)
③「本への入口を創る・広げる~書店・出版社の立場から~」
  北田 博充 氏(梅田蔦屋書店店長 / 書肆汽水域代表)

【参加申込期間】令和6年7月3日(水曜)~8月9日(金曜)

詳細・参加申込はホームページをご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/event/r6kinkikoukyo.html
 

2024/08/03

三田図書館・情報学会第193回月例会

【テーマ】情報資源組織化と計算可能性:デジタルアーカイブの将来に向けて
【発表者】永崎研宣氏(慶應義塾大学文学部)
【日時】2024年8月3日(土)午前10時~12時
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は1,000円
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階AB会議室(オンライン配信も併用)
【概要】インターネットを介した情報資源の圧倒的な増加は、情報資源組織化の必要性をますます高めている。単なるビット列であるインターネット上の情報資源に意味を与えるのはその利用者であり、それを効率化するための手段として情報資源組織化がある。このような前提に立つ時、本や論文よりも小さな粒度で操作が可能となっている現在のインターネット情報資源は、利用者のニーズにあわせた柔軟な粒度による組織化が容易に可能であり、その特性を活かした情報資源組織化を検討することはあり得る一つの方向性だろう。この場合、粒度の設定次第では情報資源の計算可能性をより高めることが可能であり、それによってユーザの利便性はより高められることになる。筆者は主にデジタル・ヒューマニティーズ分野を通じて長らくこの課題に取り組んできた。そしてこの方向性は、近年ますます興隆しつつあるデジタルアーカイブの将来を形成していく上でも不可欠のものとなる。
 本発表では、7月末に刊行予定の『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ』(オープンアクセス出版)及び『人文学のためのテキストデータ構築入門』を手がかりに、このような方向性について検討してみたい。
【参加申込】 https://mslis-m193.peatix.com/
【月例会ページ】 http://mslis.jp/monthly.html
【問い合わせ先】三田図書館・情報学会事務局
 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
 慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻内
 mita-slis★ml.keio.jp(★を@に置き換えてください)
 

2024/07/29

東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」(第一回)

〇BookReach<https://app.bookreach.org/>を体験しよう!
 BookReachとは、学校図書館による教材図書提供を支援するアプリケーションです。このアプリを開発している南山大学の浅石先生の講演と、後半は、iPadを使って実際にBookReachを使い、単元学習に役立つブックリストを作成します。また、アプリ開発に協力している附属学校司書や参加者と、図書館資料を活用した授業実践について話し合う時間を設けたいと思います。
【講師】南山大学准教授 浅石卓真氏(BookReach開発チームの皆さんも参加)
【日程】2024年7月29日(月)13:00~16:00
【会場】東京学芸大学附属世田谷中学校図書館 
【募集】30名 (定員になり次第、終了します。)
 ※申し込みはこちら https://forms.office.com/r/dezRWXwtuT?origin=lprLink
【詳細・参考】先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース
 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/index.php?m=1#gsc.tab=0
 

2024/07/28

大学図書館研究会京都ワンディセミナー「読書バリアフリーに関する国立国会図書館の近年の取組と大学図書館との関係」

【日時】2024年7月28日(日)13:30~16:00
【会場】キャンパスプラザ京都 6F 第1講習会室 [アクセス]
【講師】国立国会図書館関西館 図書館協力課司書 本田麻衣子氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【定員】先着40名(非会員も参加可)
    Zoom:定員なし(会員のみ)
【参加費】会員:無料 非会員:500円
【申込方法】下記HP参照
【申込締切】ワンディセミナー:2024年7月24日(水)19:00
      懇親会:2024年7月20日(土)19:00(参加者多数の場合、お断りすることがあります)
【詳細HP】https://www.daitoken.com/kyoto/event/20240728.html
 

2024/07/25

専門図書館協議会2024年度全国研究集会

【テーマ】「社会は変わる、専門図書館はどうする?」
 社会の変化がめまぐるしい中で、専門図書館は今後どうしたらよいでしょう。その答えを探るべく、基調講演にお二人の講師をお招きし、専門性の意味や戦略的ファンドレイジングについてご講演いただき、未来をどう切り拓いていくか考えます。
 さらに、生成AIの発展と普及、読書バリアフリーへの対応、電子情報の保存など、対応が迫られる具体的な課題についても学ぶ機会を提供いたします。
【日時】2024年7月25日(木)13:00~16:24 ハイブリッド(オンライン・会場)セミナー/16:45~17:45  交流会(会場のみ)
    2024年7月26日(金)13:00~16:20 オンライン(ZOOMウェビナー)セミナー/16:40~17:40 交流会(オンラインのみ)
  ※オンラインは定員なし・会場は東京1か所、定員30名
【参加費】会員:2日間 6,000円/人(一日のみの参加は3,000円/人 税込) 非会員:2日間 18,000円/人(一日のみの参加は9,000円/人 税込)
 7月25日 会場交流会のみ 会員・非会員共通 1,000円/人(税込) 
 7月26日 オンライン交流会(Zoomブレイクアウトルーム使用)会員・非会員共通:無料
【申込み方法】ホームページ内のフォームからお申込みいただけます。
 全国研ホームページ:https://clk.nxlk.jp/m/ahKDbdjzE
【申込期限】7月22日(月)
【会場】1日目の会場参加・会場交流会参加の方のみ
 株式会社ブレインテック 本社ショールーム(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F)
 ※アーカイブ視聴
 全国研の当日にご参加できなくても、2週間程度アーカイブ配信で視聴することが可能
 

2024/07/21

三康図書館2024年度第1回講演会

 

【テーマ】新聞記事で辿る航空黎明期
 航空黎明期(20世紀初頭)について、書籍や雑誌でこぼれ落ちてしまいがちな情報を、三康図書館が所蔵する明治大正期の新聞記事などから辿る魅力をお話いただきます。
【講師】苅田重賀氏(一般財団法人日本航空協会航空遺産継承基金事務局)
【日時】2024年7月21日(日)14:00~15:30
【開催方法】YouTube配信と会場(三康図書館閲覧室)参加のハイブリッド開催
【参加費】無料
【定員】会場先着20名/YouTube定員なし
【申込方法】下記ページの申込フォームよりお申しこみください
【詳細ページ】https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
 *申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。
 

2024/07/20

『もっと調べる技術』の刊行記念「小林昌樹×平山亜佐子のトークイベント(+サイン会)」

【日時】2024/7/20(土) 14:00~15:30
【場所】ブックファースト新宿店(オンライン配信あり)
【参加方法】店頭およびPassMarket
 https://www.book1st.net/event/2024/06/000599.html
 

2024/07/13

「ひらこう!学校図書館 第27回集会」

 

【主催】学校図書館を考える全国連絡会
【日時】2024年7月13日(土)10:30~15:30
【会場】日本図書館協会2階研修室 (同時にzoomでオンライン開催)
【内容】
 ・問題提起:「学校図書館が抱える課題とはーJLA学校図書館職員調査(自治体向け、個人向け)の結果からー」
 講師:高橋恵美子氏(日本図書館協会理事)
 東京学芸大学卒業後、長年にわたって神奈川県立高等学校に学校司書として勤務。法政大学兼任講師、東京学芸大学非常勤講師、元日本図書館協会学校図書館部会長。著書に『学校司書という仕事』(青弓社)、共著『学校図書館とマンガ』(JLA Booklet)他。
 ・記念講演:「生成AI時代の学びと読書ー学校図書館の役割を見直すー」
 講師:佐藤学氏(東京大学名誉教授)
 東京大学名誉教授、東京大学大学院教育学研究科元科長。全米教育アカデミー(NAE)会員。日本学術会議第一部(人文社会科学)元部長。
日本教育学会元会長。著書に『専門家として教師を育てる―教師教育改革のグランドデザイン―』(岩波書店)、 『学びの共同体の挑戦―改革の現在―』(小学館)、『第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育』(岩波ブックレット)、他多数。
【申込】Peatixより申込 http://ptix.at/c4J5SO 
【定員】会場60人、オンライン90人
【会費】1,000円
 

2024/07/13

日本図書館研究会第396回研究例会

【日時】2024年7月13日(土)14:00~16:00
【テーマ】大戦後の「民主主義の砦」たる社会装置:図書館-首長から図書館の廃止を提案されたらどうする-
【発表者】天谷真彰氏(滋賀図書館情報学研究所)
【会場】大阪市立総合生涯学習センター第7研修室
【申込】事前申込不要
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/396reikai/
 

2024/07/13

第39回医学情報サービス研究大会(MIS39@名古屋)

【日時」2024年7月13日(土)~7月14日(日)
【会場】名古屋市立大学桜山キャンパス
【参加費】4000円 ※懇親会5,500円(100名限定)
【申込】以下のサイトから申し込んでください。
 https://mis39nagoya.peatix.com/
 

2024/07/06

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年7月月例研究会

【日時】2024年7月6日(土)14:30〜16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】藤倉 恵一氏(文教大学越谷図書館)
【テーマ】日本十進分類法(NDC)の100年・その分水嶺
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申し込みサイト】https://forms.gle/eWD247n1WJMyu9xm9
【詳細HP】https://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202407
 

2024/07/06

東京マガジンバンクカレッジ講演会

【テーマ】元編集長が語る!ファッション誌の企画と社会とのつながり-雑誌は時代を映す鏡-
【講師】富川淳子氏(元雑誌編集長)
【日時】2024年7月6日(土)14:00~16:00
【会場】東京都立多摩図書館2階セミナールーム
【定員】120名(応募多数の場合は抽選)
【申込方法】2024年6月10日(月)までに都立図書館ホームページまたは往復はがきで申込(往復はがきは6月10日必
【詳細】東京都立図書館https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/   
        電話:042-359-4020
 

2024/07/04

2024年度サピエ研修会 公共図書館向け公開講座

【テーマ】図書館の障害者サービスとサピエの活用
【日時】2024年7月4日(木) 11:00~12:00(受付10:10~10:55)
【講師】佐藤聖一氏(日本図書館協会障害者サービス委員会委員長、埼玉県立久喜図書館)
【主催】特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会
【対象】公共図書館職員等で、サピエを使った障害者サービスに関心のある方
【方式】会場参加ならびにZoomによるオンライン参加(会場参加は申込先着30名までで、サピエ未加入の公共図書館優先)
【会場】新橋ビジネスフォーラム(東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル8階)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】サピエ事務局(担当:西井)
 E-Mail sapie-jimu★naiiv.net(★を@に置き換えてください)
 電話 06-6441-1078
 以下のURLより申込書をダウンロードしていただき、サピエ事務局までお送りください。
 メールの件名は【サピエ研修会公開講座参加申し込み】とお書きください。
 https://www.naiiv.net/zensijokyo/sapie_kenshukai2024/

2024/07/03

つくった人に聞いてみよう!図書館広報に役立つツール

 

【日時】2024年7月3日(水)19:00~20:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【ゲストスピーカー】松本美善(砂防図書館)壬生理恵子(学校法人後藤学園図書室)大城麻子(恩納村文化情報センター)硲口浩美(関西創価学園 万葉図書館)他
【主催】Jcross(ジェイクロス) - 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【申込】https://www.jcross.com/event/sogoten/5a132a1d8570ed69547fc3c0cc55799889f3abc2/
【内容】図書館のサービスやイベントを紹介する広報ツール、皆さまはどのようなものを作成していますか?
これまでみなさまから寄せられた「図書館のテーマ展示」「図書館のバッグ」「図書館の紹介動画」「ライブラリー・ナビ」など、図書館の広報活動のためのコレクションや、利用者サービスなどを紹介しています。
 今回のイベントでは、実際に図書館広報のためのツールを作った図書館の方にご登壇いただき、作成した図書館広報ツールを紹介していただきます。広報ツールの狙いや作成にあたって工夫した点など、実際に作業した方だからこそのお話を聞くことができます。
「図書館に興味を持ってもらうためのアプローチ」「リピーターを増やすための仕掛け」「イベント集客UPのための案内方法」「好評だったノベルティグッズ」などを知りたい方、ぜひご参加ください。

... 6 7 8 9 10 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841