2024/09/23
むすびめの会講演会「私は『どうして戦争をしちゃいけないの?』を書いたか?」
【日時】2024年9月23日(月・振替休日)14:00~16:30
【会場】日本図書館協会2階研修室
【ゲストスピーカー】ダニー・ネフセタイさん
ダニーさんは、「殺されたから殺していい、誤り」と、非戦を訴える元イスラエル兵士です。
以下の著書があります。
『国のために死ぬのはすばらしい?』(高文研 2016)
『イスラエル軍 元兵士が語る非戦論』(集英社新書 2023)
『どうして戦争しちゃ いけないの?』(あけび書房 2024)
【申込先】9月16日(月)までに、下記のアドレスにお願いします。
ab.haruko★gmail.com むすびめの会事務局 阿部治子宛て(★は@に置き換えてください)
2024/09/21
三田図書館・情報学会第194回月例会
【テーマ】北欧の公共図書館における移民・難民の背景を持つ家庭を主対象としたブックスタートの展開
【発表者】和気尚美氏(慶應義塾大学文学部)
【日時】2024年9月21日(土)10:00~12:00
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階AB会議室(オンライン配信も併用)
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は1,000円
【概要』国境を越えた人の移動が増加するなか、移住先社会において乳幼児を抱え生活する世帯の存在は看過できない。乳幼児のいる家庭が新生児の誕生後、程なくして享受できる公共サービスの一つにブックスタートがある。本発表は、主にスウェーデンおよびデンマークにおいて、移民・難民の背景を持つ家庭を主対象として実施されているブックスタートに焦点をあて、サービスの実態と提供体制について論じる。そして、海外における事例の提示を通して、今後日本の公共図書館は乳幼児を抱える外国にルーツを持つ家庭を支えるために、他機関との連携協力のなかで、どのようなサービスの拡充や提供体制の整備が必要か参加者の方々とともに議論していきたい。
【参加申込】
https://mslis-m194.peatix.com/
※月例会ページ
http://mslis.jp/monthly.html
※問い合わせ先
三田図書館・情報学会事務局
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻内 mita-slis★ml.keio.jp(★を@に置き換えてください)
2024/09/21
読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修
2024/09/21
大学図書館研究会第55回全国大会
【日程】2024年9月21日(土)~9月22日(日)
【開催方法】オンライン形式(Zoom)
【参加費】会員:無料 / 非会員:3,000円
【参加申込】大会ウェブサイトの「参加申込」からリンクするPeatixよりお願いします。
(締切:9月11日(水)17:00)
https://www.daitoken.com/conf2024/application.html
【大会ウェブサイト】
https://www.daitoken.com/conf2024/
【主催】大学図書館研究会
【問合せ先】(全国大会実行委員会):taikai★daitoken.com(★を@に置き換えてください)
【大会日程】
9月21日(土)9:30~
第1回ウェルカムガイダンス、会員総会(会員のみ参加可)
研究発表・事例報告「図書館の実空間とデジタル資源の接点をデザインする」間嶋沙知氏(majima DESIGN)・岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド(株)
「『Book: The Gathering』:知の劇場で謎を解く、近畿大学ビブリオシアター発のプロジェクト」徳田恵里氏(近畿大学短期大学部商経科司書課程非常勤講師)・篠原圭介氏(丸善雄松堂株式会社(近畿大学ビブリオシアター勤務))
課題別分科会(1)第1分科会:資料保存「資料保存における地震対策について」、第2分科会:学術情報基盤「機関リポジトリの表示設定とカスタマイズ」、第3分科会:キャリア形成「資格・検定を中心とした自己研鑽について」
交流会
※9月22日(日)9:30~
第2回ウェルカムガイダンス、
課題別分科会(2)第4分科会:大学図書館史「大学図書館問題研究会の歴史を見るPart8」、第5分科会:出版・流通「学術論文の即時オープンアクセスと図書館」、第6分科会:利用者支援「レファレンスで困ったネタを語り合う会
協賛企業プレゼンテーション
シンポジウム「学生協働の現在」皇學館大學附属図書館・山梨英和大学附属図書館
自主企画(予定)
※各プログラムの詳細は、大会ウェブサイトの「大会日程」からご確認ください。
https://www.daitoken.com/conf2024/schedule.html
2024/09/20
日本図書館研究会第397回研究例会
2024/09/20
出版労連「第50回出版研究集会」
【会場】出版労連会議室(https://syuppan.net/s24/)、オンライン
【内容】全体会 「ひろがる出版―デジタル化、コンテンツビジネス化が進む現在地から出版産業のゆくえを展望する」
日時:2024年10月30日(水)18:30~20:30
講師:植村八潮さん(専修大学教授)橋場一郎さん(株式会社KADOKAWA 執行役 Chief Digital Officer)
<分科会>
①崖っぷち出版流通の現在地
日時:9月20日(金)18:30~20:30
講師:森田 宗一郎さん(東洋経済新報社 編集局 記者)
②秘密を作る者が情報を握る社会にしてはならない!―事実を検証して「経済情報秘密保護法」の本質を読み解く―
日時:9月27日(金)18:30~20:30
講師・海渡双葉さん(弁護士/日弁連秘密保護法・共謀罪法対策本部委員/秘密保護法対策弁護団事務局長)
③誰でもが本を読む権利が保障されるために―読書バリアフリーについての図書館と出版社からの報告
日時:10月11日(金)18:30~20:30
講師:野口武悟さん(専修大学教授)木村匡志さん(小学館マーケティング局アクセシブル・ブックス事業室)
④私が体験した教科書検定―なぜ中学校公民教科書に「憲法改正の限界」を書いたのか
日時:10月28日(月)18:30~20:00(予定)
講師:木村草太さん(東京都立大学教授)
【参加費】1,000円(全体会+すべての分科会に参加できる通し券です)
【申込方法】下記いずれかの方法でお申し込みください。
A:オンライン[Peatix]申込み(下記リンク)
https://50syukken.peatix.com
B:出版労連に申込み(下記アドレス宛に直メールで)
記載事項 ①氏名、②単組名(出版労連組合員以外の方は会社名などを任意で)、③メールアドレス、④会場参加したい全体会・分科会(例:「全体会、分科会③、分科会④」など)<定員があるため、ご希望に沿えない場合があります>
【申込先】件名を「50出研集会申し込み」として 50syukken★syuppan.net まで(★を@に置き換えてください)
【その他・問合せ】*Peatixで通し券を購入された方には主催者メール(Peatix経由)で詳細のご案内をいたします。
*直メールで申込みされた方には事務局メールで参加費の支払い方法含め詳細のご案内をいたします。
*オンライン参加のリンクなどは、2024年9月10日より申込者各位にお知らせします。
【主催】出版労連・第50回出版研究集会実行委員会
※事務局 電話:03-3816-2911 メール:50syukken★syuppan.net(★を@に置き換えてください)
2024/09/19
未来の図書館研究所オープンレクチャー「公共図書館の目指す価値と蔵書構成の実際:所蔵分析が示すもの」
2024/09/16
横浜市図書館ビジョン第5回学習と交流のつどい
【テーマ】PFI(自治体民営化)で豊岡町複合施設は?豊岡小学校と鶴見図書館や保育園、民間施設の融合を考える
【日時】2024年9月16日(月祝)9:50~12:00
【会場】鶴見公会堂 6階から階段 1号会議室(JR京浜東北線鶴見駅西口歩1分)
【講師】尾林芳匡弁護士「PFIは何が問題か」
【主催】横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会
【問合せ、申込み】塚田 Mail:yu01tsukada★icloud.com(★を@に置き換えてください)電話:090-8840-9835
2024/09/14
TP&Dフォーラム2024(第33回整理技術・情報管理等研究集会)
TP&Dフォーラムは、図書館分類法、Indexing論、情報検索、情報管理、目録法などの研究領域に関する研究発表および討論、そして全国の研究者・実務者の交流の場の提供をその趣旨としています。
【主催】TP&Dフォーラム2024実行委員会
【後援】日本図書館協会、 日本図書館研究会、 日本図書館情報学会、 情報知識学会、情報科学技術協会
【日時】2024年9月14日(土) 20:00~23:00(予定)
【会場】Zoom開催(リモート会議)
【内容】テーマ:アメリカのCJK目録界の歴史
・セッション1 CJK 目録界のあゆみ
発表者 森本英之氏(コロンビア大学)
司会者 和中幹雄 氏
・セッション2 CJK目録界のプロジェクトが、サブジェクト側に及ぼしてきた影響※AIによる同時通訳つき
発表者 シャロン・ドマイヤ 氏(マサチューセッツ大学アムハースト校舎)
司会者 中野ひかる氏
【参加費】無料
【募集締切】2024年9月7日(土)
【申込方法】必要事項を以下フォームに記入し、お送りください。お申込み直後に折り返しアドレスをお知らせします。
https://forms.gle/MwVYzAhvdDrkKahf6
【連絡・申込・問合せ先】
TP&Dフォーラム2024実行委員会 委員長 中野ひかる(関西学院千里国際キャンパス)
【問合せ先アドレス】tpdforum★gmail.com(★を@に置き換えてください)
【詳細HP】
https://tpd.eplang.jp/index.php?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E02024
2024/09/14
多文化対応力向上講座(図書館編)
地域の外国人に対する図書館サービスを充実していただくため、図書館における「多文化サービス」や「やさしい日本語」を学ぶための多文化対応力向上講座を開催します。
図書館における外国人ニーズの把握や反映の手法等を学び、更に“一人から”でもすぐに始められる「やさしい日本語」の概要と活用の仕方を学びます。また今夏、北欧の図書館の視察から戻ったばかりの講師お2人から様々な最新事例についてお話を聞きます。
【日時】 2024年9月14日(土)14:00~16:30(視聴入室13:30~)
【形式】 オンライン(Zoom)※講座開催1週間後に講演部分のみアーカイブ配信予定
【定員】 30名(事前申込制)※締切9月11日(水)
【参加費】無料
【内容】≪第1部≫「図書館における多文化サービスについて」阿部治子さん(公益社団法人日本図書館協会多文化サービス委員会副委員長)
≪第2部≫「図書館でたった一人から始められる『やさしい日本語』」新居みどりさん(NPO法人国際活動市民中心〔CINGA〕コーディネーター)
【主催】公益財団法人かながわ国際交流財団
【後援】公益社団法人日本図書館協会
【協力】むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
※詳しくは財団HPへ
https://www.kifjp.org/2024tabunkakouza-tosho
2024/09/13
2024年度日本看護図書館協会 第54回研究会
【日程】2024年9月13日(金)11:00~16:30(受付 10:30~)
【会場】日本図書館協会2階 研修室
【定員」50名程度(1機関で2名以上の参加の場合は調整させていただくことがあります)
【参加費】会員:無料 非会員:5,000円
【内容】テーマ「オンラインでできる図書館サービスについて学ぼう!」
講義①「ICTツールを活用したバーチャルレファレンス事例報告」飯田尚子氏(慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター)
講義②「人力チャットレファレンスのリアル:4年間の運用経験から」有馬良一氏(神戸大学附属図書館情報管理課電子情報グループ)
講義③「個人向け文献探索相談:実践と評価」佐山暁子氏(聖路加国際大学学術情報部)
講義④「文献検索にまつわる授業とオンライン指導の実際-看護系大学教員の経験から」友滝愛氏(東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター特任研究員)
【申込】以下のフォームからお申込みください。
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=6Dpb7FU6JE--Xfdy_0Qd-8MVtY7lEBxJie8VDQaTfgBUQkZJUEUyRzRTRkxDUDA3U1BFQVVKQVNNOC4u
【締切】2024年8月30日(金)
【問合せ先】日本看護図書館協会研修委員会 担当:小松久美(日本赤十字看護大学図書館広尾館)
電話 03-3409-0633
e-mail kyoikukenkyu-kantokyo★umin.ac.jp(★を@に置き換えてください)
2024/09/09
図書館問題研究会大阪支部 支部総会
2024/09/07
金沢大学資料館 「被災文化財救援フォーラム金沢2024」
【日時】2024年9月7日(土)13:00~16:00
【会場】石川県立図書館 だんだん広場
【参加費・定員】入場無料。会場140名(先着順)、オンライン Live配信あり(Zoom)
【主催】金沢大学資料館 (事業名:能登半島地震被災文化財デジタルアーカイブ事業)
【共催】石川県立図書館、金沢大学能登里山里海未来創造センター
【後援】羽咋市歴史民俗資料館、のと里山里海ミュージアム、中能登町ふるさと創修館、宝達清水町埋蔵文化財センター、野々市市教育委員会、公益財団法人石川県埋蔵文化財センター、石川県西田幾多郎記念哲学館、石川県立自然史資料館、石川考古学研究会、金沢大学古代文明・文化資源学研究所
【詳細】
https://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/news/5282/
※金沢大学資料館Webサイト
https://museum.w3.kanazawa-u.ac.jp/
2024/09/07
Code4Lib JAPANカンファレンス2024
2024/09/07
東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」(第二回)
2024/08/29
法律図書館連絡会「法情報・リサーチ基礎講座:関西記念特別講座」
2024/08/29
東京都図書館協会(TLA) 令和6年度総会及び講演会
【開催日時】2024年8月29日(木)14:00~16:40まで(総会14:00~/講演会15:10~)
【場所】東京都立中央図書館4階 研修室及び多目的ホール
【テーマ】「大都市における地域資料サービスの未来」
【講師】福島幸宏氏(慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻准教授)
【申込方法】TLA会員の皆様には7月26日付けでご案内を往復はがきで発送しています。返信はがきに出欠についてご記入の上、8月16日(金)必着で事務局宛てご送付ください。
※総会にご欠席の場合は、はがきの委任状欄にもご記入の上、返送をお願いします。
※講演会のみの参加も受け付けておりますので、是非、ご参加ください。
※施設会員の方は、館内の方複数で講演会に参加いただくことも可能です。(はがきに参加者名をご記入ください。)
HP:
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/tla/
【問合せ先】:TLA事務局(TEL03-3442-8451)
2024/08/27
横浜市図書館ビジョン第4回学習と交流のつどい
【内容】横浜市初の小学校と鶴見図書館、保育園、民間施設等との大規模な多機能融合施設豊岡町複合施設再編整備事業計画(PFI)について(説明者:横浜市財政局ファシリティマネジメント推進課担当課長)
【日時】2024年8月27日(火)15:20~17:00
【会場】鶴見公会堂6階第3会議室(JR京浜東北線鶴見駅西口歩1分)
【主催】横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会
【問合せ、申込】塚田 yu01tsukada★icloud.com(★を@に置き換えてください)電話:090-8840-9835
2024/08/23
令和6年度近畿公共図書館協議会研究集会
【日時】令和6年8月23日(金曜)10時~16時30分
【研究主題】子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン
【対象】近畿地区の公共図書館及び関係機関の職員、学校及び教育委員会の関係者、
図書館活動の関係者並びに図書館に関心のある方
【内容】
(1)基調講演「子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン」
秋田 喜代美 氏(学習院大学文学部教授)
(2)事例発表
①「定住外国人支援と図書館との連携の形」
舘 裕之 氏(神戸市立新長田図書館館長)
②「豊中市立図書館における児童サービスと「図書館で一時保育」」
小西 知美 氏(豊中市立岡町図書館主査)
石田 典子 氏(豊中市立岡町図書館)
③「本への入口を創る・広げる~書店・出版社の立場から~」
北田 博充 氏(梅田蔦屋書店店長 / 書肆汽水域代表)
【参加申込期間】令和6年7月3日(水曜)~8月9日(金曜)
詳細・参加申込はホームページをご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/event/r6kinkikoukyo.html
2024/08/03
三田図書館・情報学会第193回月例会
【テーマ】情報資源組織化と計算可能性:デジタルアーカイブの将来に向けて
【発表者】永崎研宣氏(慶應義塾大学文学部)
【日時】2024年8月3日(土)午前10時~12時
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は1,000円
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階AB会議室(オンライン配信も併用)
【概要】インターネットを介した情報資源の圧倒的な増加は、情報資源組織化の必要性をますます高めている。単なるビット列であるインターネット上の情報資源に意味を与えるのはその利用者であり、それを効率化するための手段として情報資源組織化がある。このような前提に立つ時、本や論文よりも小さな粒度で操作が可能となっている現在のインターネット情報資源は、利用者のニーズにあわせた柔軟な粒度による組織化が容易に可能であり、その特性を活かした情報資源組織化を検討することはあり得る一つの方向性だろう。この場合、粒度の設定次第では情報資源の計算可能性をより高めることが可能であり、それによってユーザの利便性はより高められることになる。筆者は主にデジタル・ヒューマニティーズ分野を通じて長らくこの課題に取り組んできた。そしてこの方向性は、近年ますます興隆しつつあるデジタルアーカイブの将来を形成していく上でも不可欠のものとなる。
本発表では、7月末に刊行予定の『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ』(オープンアクセス出版)及び『人文学のためのテキストデータ構築入門』を手がかりに、このような方向性について検討してみたい。
【参加申込】
https://mslis-m193.peatix.com/
【月例会ページ】
http://mslis.jp/monthly.html
【問い合わせ先】三田図書館・情報学会事務局
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻内
mita-slis★ml.keio.jp(★を@に置き換えてください)