南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2024/11/13

NPO法人大学図書館支援機構「NACSIS-CATユーザのためのFRBR入門」

日本目録規則2018年版を使いこなすために必要不可欠なFRBRについての研修を行います。
 ※土曜の部(11月9日)と平日の部と2回行います。同じ内容ですのでご都合の良いほうにお申込みください。
【日時】2024年11月13日(水)13:30~15:30
【開催方法】オンライン(ZOOM)
【講師】岡田智佳子(NPO法人大学図書館支援機構、武蔵野大学非常勤講師) 
【対象】目録経験ないしは基礎知識のある方(NACSIS-CATユーザでなくても分かる内容です)
【録画】お申込みいただいた方は録画視聴が可能です(2週間限定)
【募集人数】先着25名
【参加費】IAAL正会員 1000円/ IAAL賛助会員 2000円
     IAAL団体会員の組織に所属される方 1500円
     非会員 個人でのお申込み 3000円
【申込み】https://peatix.com/event/4181693/view
 

2024/11/09

NPO法人大学図書館支援機構「NACSIS-CATユーザのためのFRBR入門」

日本目録規則2018年版を使いこなすために必要不可欠なFRBRについての研修を行います。
 ※土曜の部と平日の部(11月13日)と2回行います。同じ内容ですのでご都合の良いほうにお申込みください。
【日時】2024年11月9日(土)14:00~16:00    
【開催方法】オンライン(ZOOM)
【講師】岡田智佳子(NPO法人大学図書館支援機構、武蔵野大学非常勤講師) 
【対象】目録経験ないしは基礎知識のある方(NACSIS-CATユーザでなくても分かる内容です)
【録画】お申込みいただいた方は録画視聴が可能です(2週間限定)
【募集人数】先着25名
【参加費】IAAL正会員 1000円/ IAAL賛助会員 2000円
     IAAL団体会員の組織に所属される方 1500円
     非会員 個人でのお申込み 3000円
【申込み】https://peatix.com/event/4167969/view
 

2024/11/09

読書推進フォーラム「高校生・大学生×学校図書館×作家×出版社」

大正大学附属図書館と豊島区立図書館が開催する「にぎやかな図書館祭(フェス)2024」の一環として開催します。 
【日時】2024年11月9日(土)14:00~17:00
【会場】大正大学8号館1階 ラーニングコモンズ
【対象】 読書に関心をお持ちの方、中学生、高校生、司書教諭・学校司書、高等学校の教員、図書館職員、出版社の方
【登壇者】高校生(淑徳巣鴨高等学校・東京都立北園高等学校・本郷高等学校)大学生(大正大学)
 学校図書館:前田由紀氏(渋谷教育学園渋谷中学高等学校・司書教諭)
 作家:金原瑞人氏(翻訳家)
 出版社:小宮山民人氏(株式会社理論社・編集局長)
 コーディネーター:稲井達也(大正大学教職支援オフィス教授・附属図書館長・図書館情報メディア部長) 
【共催】大正大学附属図書館、公益財団法人文字・活字文化推進機構、公益社団法人全国学校図書館協議会 
【後援】一般社団法人日本新聞協会、豊島区教育委員会
【申込】申込みフォーム https://forms.office.com/r/QHvR9C2UWy
【詳細】大正大学附属図書館 https://www.tais.ac.jp/guide/latest_news/20241004/89194/
【問合せ】大正大学附属図書館
 電話 03-5394-3028
 MAIL libinfo★mail.tais.ac.jp(★を@に置き換えてください)
 

2024/11/09

三田図書館・情報学会2024年度研究大会

【日時】2024年11月9日(土)10:30~18:00
【会場】慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-Lab(オンライン併用)
【対象者】どなたでも参加できます。詳細は学会ウェブサイトをご覧ください。
 ※詳細URL http://www.mslis.jp/annual.html
【申込】https://mslis2024.peatix.com/ (必ず事前の参加申込をお願い致します)

2024/11/06

成城大学法学部オープンセミナー「Academic Law Library & the Law Librarians 大学法学部・法学研究科教育における学部法学資料室の役割」

 成城大学法学部・法学研究科では、情報化がさらに飛躍する時代、法学部・法学研究科が独自の法学資料室を持つことの意義、必要性、そして、そこに求められるものは何か、この課題と展望について、広く次世代の意見を求めつつ検討する場としてオープンセミナーを開催いたします。大学の法律図書館、法学資料室、法学資料室員の役割、業務、これからに関心をお持ちの方の参加をお待ちしております。
【日時】第1回:2024年11月6日(水)16:00~18:00
      第2回:2024年12月7日(土)15:00~17:00
 ※いずれの回も同内容
【会場】成城大学5号館2階521教室、地下1階法学資料室等(ご希望の方はZoomにも対応)
【参加費】無料
【参加申込】https://forms.gle/cVw1J8esKVHq7EWN8
 ※前日までにお申込みをお願いいたします。
【問合せ】成城大学法学資料室
 E-Mail: lawlib★seijo.ac.jp (★を@に置き換えてください)
                     TEL :03-3482-9649
【詳細】https://seijo-law.jp/faculty/info/2024seminar.php
 

2024/11/06

国立国会図書館 第26回図書館総合展主催フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために―国立国会図書館の取組を踏まえて」

 

国立国会図書館は、第26回図書館総合展に参加し、フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために―国立国会図書館の取組を踏まえて」を開催します。
【日時】2024年11月6日(水)13:00~14:30
【会場】パシフィコ横浜アネックスホール内フォーラム第1会場(F201)(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【登壇者】根本彰氏(東京大学名誉教授)、林和弘氏(文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長)、倉田敬子氏(国立国会図書館長)、大場利康氏(国立国会図書館利用者サービス部長)
【参加費】無料
【申込・詳細】10月18日(金)17:00までに以下の国立国会図書館ホームページからお申し込み下さい。定員(200名)に達した時点で受付を終了します。
 https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/lff2024.html
【問合せ先】国立国会図書館 総務部 総務課 広報係 電話:03-3581-2331(代表)

2024/11/05

LRG48刊行記念「『市民の図書館』から『市民と図書館』へ」の次へ:第26回図書館総合展arg共同ブース

『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第48号(2024年8月)の責任編集者・嶋田学さんを招き、この特集で提起した「市民と図書館」の次のステップを語らいます。
【日時】2024年11月5日(火)13:30~14:30
【会場」パシフィコ横浜アネックスホール内
 ※詳細 https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1276

2024/10/28

令和6年度第44回山形県図書館研究大会「本でつながるまちの文化拠点に!!図書館と書店 共存共栄から共創へ」

【日程】2024年10月28日(月)
【会場】新庄市民プラザ大ホール(新庄市大手町1-60 電話0233-22-4200)
【対象」山形県内図書館職員、公民館職員、図書館協議会等関係者、社会教育関係職員、社会教育委員関係者、学校図書館関係者、読書会、各種文化団体、書店関係者、図書館利用者及び一般
【内容】
 ・基調講演「図書館、書店の未来」今村翔吾氏(直木賞作家・歴史小説家、書店オーナー)
 ・活動事例「本で拓くまちの未来~出合い方、出合う意味から変える」田口幹人氏
 ・トークディスカッション 今村翔吾氏×田口幹人氏×会場
【申込方法】以下の入力フォームから
 https://docs.google.com/forms/d/16mZBMlkesZfWbLz4_usu3sHL0XGBjQtWg45Ud6pJMGk/viewform?edit_requested=true
 FAX、郵送でも受付可。
【申込期限】2024年9月27日(金)
 ※事務局 新庄市教育委員会社会教育課(新庄市立図書館)
  電話:0233-22-2189 FAX:0233-23-6183 
 Email:library★is.city.shinjo.yamagata.jp(★を@に置き換えてください)
  ※詳細 https://www.city.shinjo.yamagata.jp/s024/010/202408.06.html
 

2024/10/26

大図研京都ワンディセミナー「京都橘大学図書館見学と交流会」

【日時】2024年10月26日(土)13:30~16:10(開場13:00~)
【会場】京都橘大学図書館(ゲート付近でご案内します)
    https://www.daitoken.com/kyoto/event/pdf/poster_20241026.pdf#page=2
          https://www.tachibana-u.ac.jp/about/campus/access.html
【案内人】京都橘大学 中村敬仁氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【参加費】大図研会員:無料 非会員:500円
【申込】下記HP参照
【締切】2024年10月22日(火)19:00
 ※詳細HP:https://www.daitoken.com/kyoto/event/20241026.html
 

2024/10/26

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年10月月例研究会

【日時】2024年10月26日(土)14:30〜16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】赤間亮氏(立命館大学アート・リサーチセンター)
【テーマ】研究空間としての資料管理データベースー秩父宮スポーツ博物館を例にー
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申込】https://forms.gle/opVLcqiPgdpuDbZc6
 ※詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202410
 

2024/10/23

国立国会図書館関西館 令和6年度アジア資料書誌作成セミナー-ベトナム語・初級編-

 アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的として、令和6年度アジア資料書誌作成セミナーを開催します。今年度は、ベトナム語・初級編です。これまでベトナム語資料の書誌作成の経験がない方にもご参加いただけます。
【日時】令和6年10月23日(水)14:00~16:00
【形式』:Web会議システムによりリモートで実施します。
 ※受講にはMicrosoft社のTeamsアプリのダウンロードが必要です。
【内容】関西館アジア情報課職員が、ベトナム語資料の書誌データを作る際に必要となる基本的な知識(文字の理解や入力方法、辞書のサイトの紹介も含む。)についての講義を行います。また、質疑応答等を通じて情報交換を図ります。
【対象】各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。
 ※ベトナム語の語学力は問いません。
【定員】80名(先着順)。
【参加費】無料。
 ※ただし、通信費等は受講者の負担とします。
【申込締切】令和6年10月2日(水)
 ※ただし、定員に達した段階で受付を終了します。
 ※申込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、後日研修資料とWeb会議のURLを送付いたします。
 ※内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。
 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/asia/guidance_asianseminar2024
【問合せ先】国立国会図書館 関西館 アジア情報課
 電話 0774(98)1371(直通)
 電子メール ml-k-asia★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください。)

2024/10/21

一橋大学社会科学古典資料センター「第41回西洋社会科学古典資料講習会」

 

一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。
【日時】2024年10月21日(月)~23日(水)
【会場】一橋大学(東京都国立市中2-1)
【対象者】原則として、西洋古典資料の整理又は調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
【募集人数】20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
【受講料】6,000円(振込手数料は振込者負担)
【申込期限】2024年8月26日(月)10:00 (受講の可否は、9月上旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、申込者多数の場合は当センターで選考します)
【申込方法】ウェブサイトから申込
 ※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
 https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20240722/23693/
【問合せ】一橋大学社会科学古典資料センター
     TEL 042-580-8248 FAX 042-580-8250
     メール chssl★ad.hit-u.ac.jp (★は@に変換してください)
 

2024/10/20

広瀬恒子さんを偲ぶ会

【日時】2024年10月20日(日)14:00~16:00
【主催】親子読書地域文庫全国連絡会
【協力】(一社)日本子どもの本研究会
【会場】出版クラブホール3・4階(東京都千代田区神田神保町1-32)
【参加費」1,000円
【申込み】以下のホームページから
 おやちれん https://www.oyatiren.info
【問合せ】おやちれん 電話:090-4121-9667又は090-1819-0648 ※申し込み方法が難しい方もお問い合わせください。
 ※会場にてお香典・供花等はお預かりできませんのでご了承ください。なお、平服にてお越しください。
  セレモニーの後、4階には簡単な茶菓を用意しています。
 

2024/10/19

日本図書館研究会2024年度図書館学セミナー

【日時】2024年10月19日(土)10:00~16:30
【テーマ】生成AIと図書館
【会場】同志社大学今出川キャンパス 良心館RY303号室
【申込】事前申込要(10月11日(金)締切)
【参加費】会員1,800円, 非会員2,800円, 学生800円
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/2024seminar/
 

2024/10/18

国立国会図書館フォーラム「市町村における地域資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」

【日時】2024年10月18日(金)13:00~16:00
【会場】オンライン開催(Microsoft Teamsウエビナーを使用)
【内容】
 ・事例報告:(青森県)五所川原市立図書館(須藤紀子氏、高山直美氏)
                     (山口県)萩市立図書館(江山規子氏、佐伯弘子氏)
         (滋賀県)愛荘町立愛知川図書館・秦荘図書館(三浦寛二氏)
       (長野県)県立長野図書館、駒ケ根市東伊那公民館(森いづみ氏、春日由紀夫氏)
 ・意見交換、質疑応答
【募集人数】定員なし(デジタル化及びデジタルアーカイブ構築に関心のある公共図書館職員等を対象)
【参加費】無料
【申込】国立国会図書館ホームページ https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20241018digi_info.html
【申込締切】2024年10月18日(金)イベント終了まで
【お問い合わせ】国立国会図書館 関西館 フォーラム担当
 電子メール: ml-dlresearch★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
 電話番号: 0774-98-1473(直通)
 ※後日YouTube国立国会図書館公式チャンネルで動画を公開予定
 

2024/10/18

未来の図書館研究所 第8回ワークショップ「図書館員の未来準備」

【主催】(株) 未来の図書館 研究所
【フライヤーURL】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202410/workshop2024.pdf
【日程】2024年10月18・21・25日・11月1・8日【5日間7科目】
 ※詳細な日程表はフライヤーをご覧ください
【会場】真成館ビル2階(東京都文京区本郷4-9-25)、Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインの両方で開催(一部は会場開催のみ
の科目もあり)。参加方法は科目ごとに選択可能
【講師】
  <領域1>「図書館情報システム」
 星野雅英氏(元東京大学附属図書館)川嶋斉氏(Code4Lib JAPAN/野田市立興風図書館)中野良一氏(かんたんAI教育ラボ)
 <領域2>「図書館の役割1(図書館とコミュニティ)」豊田恭子氏(東京農業大学)大串夏身氏(昭和女子大学名誉教授)
 <領域3>「図書館の役割2(図書館と学び)」渡辺ゆうか氏(国際STEM学習協会/ファブラボ鎌倉)村山正子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー/日本新聞協会NIEアドバイザー)
 ※村山氏の科目は,ニュースパーク(日本新聞博物館)で開催(入館料は受講料に含む)。オンライン参加は不可
【対象】図書館勤務経験者
【定員】各回20名程度
【参加費】(すべて税込)
<領域単位の受講>
・領域1「図書館情報システム」(10/21,10/25)9,000円
・領域2「図書館の役割1」(10/25,11/1)6,500円
・領域3「図書館の役割2」(10/18,11/8)6,500円
<全科目受講>20,000円
<科目別受講>1科目3,000円,2時間を超える科目は5,000円
【申込・詳細HP】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202410
【問合せ】(株)未来の図書館 研究所
     メール info★miraitosyokan.jp(★を@に置き換えてください)
     電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395
 

2024/10/13

志保田務先生を偲ぶ会

昨年末に急逝された志保田務先生を偲ぶ会を開催します。詳細はhttps://shinobukai2024.peatix.comをご覧ください。
 なお、会場準備の都合で,同サイトからの事前申し込みのみとさせていただきます。
【日時】2024年10月13日(日)14時~17時
【会場】桃山学院大学 和泉キャンパス
 ・第一部(逝去者記念式:14時~15時)チャペル
 ・第二部(懇話会:15時~17時)バルナバ館2階
【申込締切】2024年9月30日(月)
【主催】国際図書館情報学会(I-LISS)日本支部,日本図書館研究会
 ※問い合わせは、上記サイトで「志保田務先生を偲ぶ会」をクリックしたのちに出てくる「主催者へ連絡」のボタンからご連絡ください。

2024/10/09

令和6年度第2回大阪公共図書館協会研修会

【テーマ】 AI/DX時代の図書館がめざすもの
【講師】野末俊比古 教授(青山学院大学教育人間科学部長)
【日時】2024年10月9日(水)14:00~16:00 
【場所】大阪市立中央図書館 中会議室(5F)
【参加費】無料
【申込】「LoGoフォーム」(URL:https://logoform.jp/f/X28ZJ
 ※申込み時に入力いただいたアドレス宛に、申込受付完了メールを送付します。(申込みは参加者ごとにお願いします)
 ※配慮が必要な方は、9月20日(金)までにお知らせください。
【締切】2024年10月4日(金) 定員に達した場合は、それより前に募集を終了します。
【対象】大阪府内公共図書館に勤務する職員等
【定員】60人程度(先着順) ※後日配信はありません。
【主催】大阪公共図書館協会
【後援】日本図書館協会
【問合せ先】熊取町立熊取図書館(担当:中村)
      TEL: 072-451-2828
      Email: toshokan★town.kumatori.lg.jp(★を@に置き換えてください)

2024/10/05

NPO法人大学図書館支援機構「NACSIS-CATへのNCR2018適用開始に向けての無料解説会」

2024年10月31日から始まるNACSIS-CATのNCR2018適用を前に、
・NACSIS-CATのNCR2018適用の概要
・最低限、何から始めればよいのか?
を公開資料をもとに解説する会を開きます。
【日時】2024年10月5日(土)15:00~17:00(延長の可能性あり) 
【開催方法】Web会議システム(ZOOM)を使用したオンライン形式
【対象】NACSIS-CATのNCR2018適用に関心のある方ならどなたでも
【参加費】無料
【内容の詳細、申込方法】次のページをご覧ください。
 https://www.iaal.jp/news/170_list_detail.shtml
【問合せ先】NPO法人大学図書館支援機構 事務局
 電子メール info★iaal.jp (★は半角記号の@に置き換えてください。)
 

2024/09/28

大図研京都ワンディセミナー「貸本屋と新聞縦覧所と図書館と―近世近代読書装置への史眼(廣庭基介セレクション)」のお話

 

【日時】2024年9月28日(土)13:30~16:00(開場13:15~)
【会場】京都大学時計台記念館会議室3
        https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
【講師】菅修一氏、堤美智子氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【共催】関西文脈の会
【定員】先着30名(非会員も参加可)
【参加費】大図研会員・関西文脈の会ML参加者 無料
     非会員 500円
【申込方法】下記HP参照
【申込締切】ワンディセミナー:2024年9月25日(水)19:00
      懇親会:2024年9月22日(日)19:00(参加者多数の場合、お断りすることがあります)
  ※詳細HP:https://www.daitoken.com/kyoto/event/20240928.html
 

... 6 7 8 9 10 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841