令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について
 この度、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2023/12/10

東京都立中央図書館令和5年度公開講座「図書館の旅 過去・現在・未来への探求」

2023年、都立中央図書館は開館50年の節目を迎えました。 社会の変化の中で、これから図書館はどのように発展していくのでしょうか。本講座では、全国各地の図書館の状況などを踏まえながら、東京の図書館の歴史や未来について講演します。
日時:12月10日(日)14:00~16:00
会場:東京都立中央図書館4階多目的ホール及びライブ配信(要事前申込)
講師:猪谷千香氏(文筆家・ジャーナリスト)
定員:100名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込方法:
1 東京都立図書館ホームページからお申込みください。
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/6859_20231018.html
2 往復はがき
(1)講座名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号を明記の上、申込先へお送りください。
締切:11月20日(月)(はがきは当日消印有効)
申込・問合先:〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13 東京都立中央図書館 都市・東京情報担当 TEL03-3442-8451(代表)

2023/12/09

日本図書館文化史研究会2023年度第2回研究例会

会場:日本図書館協会会館2階研修室(オンライン併用)
参加費:会員1,000円,非会員2,000円
参加申込先:名前・所属、会員/非会員、会場参加/オンライン参加の別を明記し、日本図書館文化史研究会事務局(office★jalih.jp)宛に、12月1日(金)までにメールで(★は@に置き換えてください)
プログラム:研究発表2件(須永和之氏(國學院大学)、小黒浩司氏)
詳細参照:日本図書館文化史研究会HP http://jalih.jp/
 

2023/12/09

2023年度中部図書館情報学会 講演会・研究発表会

日時:2023年12月9日(土) 13:30~16:30
会場:椙山女学園大学 星が丘キャンパス文化情報学部メディア棟1階128教室
内容:
・講演会「生成AIと公共図書館の今と未来」吉本龍司氏((株)カーリル代表取締役)
・研究発表会
 「あいちの海水浴場:愛知県図書館の関連所蔵資料と展示の紹介」成田克己氏(愛知県図書館)
 「公共図書館における児童書の割合についての一考察」村上由美子氏(田原市中央図書館)
申込:中部図書館情報学会Webサイト申込フォームからお申込みください。
締切:
 会場参加:12月5日(火)(当日参加も可能)
 Zoom参加:12月4日(月)
問合せ:中部図書館情報学会
 Webサイト https://sites.google.com/view/chuublils/
 メール chuublils★gmail.com(★は@に置き換えてください)

2023/12/09

慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻による大学院説明会

日時:2023年12月9日(土)12:00~(1時間程度)
会場:三田キャンパス 南校舎7階475(zoom参加可能)
詳細はウェブサイト(https://web.flet.keio.ac.jp/slis/)をご確認ください。
※ zoom参加のみ事前申込が必要です。
※ 図書館・情報学分野、情報資源管理分野(実務経験を有する方などを対象)とも同日に行います。

2023/12/07

令和5年度レファレンスサービス研修「人文情報の調べ方」

日程:令和5年12月7日(木)13:30~16:05
開催方法:Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式
対象:レファレンス業務に従事する公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員。
 本研修は基礎的な知識及び技術の習得を目指す研修であり、当該分野のレファレンス業務経験の少ない方の受講を想定しています。ただし、それ以外の方でもお申込みいただけます。     
定員:200名。先着順。
申込締切:2023年11月9日(木)
※締切以前でも、定員に達した時点で受付を終了します。
内容の詳細、申込方法や参加にあたっての注意事項は、以下のページの案内をご覧ください。
※令和5年度レファレンスサービス研修「人文情報の調べ方」のご案内
https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/231011_01.html
問い合わせ先:国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
 メールアドレス:training★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください)
 電話:0774-98-1445

2023/12/07

令和5年度アジア情報研修のご案内

アジア情報の収集・提供に関するスキル向上を図るとともに、アジア情報関係機関間の連携を深めることを目的として、令和5年度アジア情報研修を行います。昨年度に引き続き、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所と共催で実施します。
テーマ:変化する中国を調べる~ビジネス情報と人口統計~
日時:令和5年12月7日(木)~8日(金)
会場:日本貿易振興機構アジア経済研究所  C21会議室
ただし、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によってはWeb会議システムによるリモート開催に変更します。
対象:各種図書館、調査・研究・教育機関、中央省庁・地方公共団体に所属する方、大学院生等。
*主に日本語・中国語の情報源を扱います。
定員:20名(原則、1機関につき1名)。応募多数の場合は調整します。
参加費:無料。ただし、旅費、滞在費等、リモート開催の場合の通信費等は受講者にご負担いただきます。
内容(予定):*受講者の方には、事前課題にご回答いただきます。*「科目1」及び「科目2」は、実習を行います。
12月7日(木)13:15-17:40 
科目1「ビジネス情報を調べる」(国立国会図書館関西館アジア情報課)
講演 「ビジネスとテクノロジーを調べる:中国企業・産業研究のケース」
講師 木村公一朗(アジア経済研究所)
12月8日(金)9:30-12:25 
科目2「人口統計から調べる」(アジア経済研究所学術情報センター)
申込締切:令和5年10月12日(木)
*参加の可否は、令和5年10月20日(金)までにお知らせします。
※内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/asiaresource/asia-workshop/asia-workshop2023.html
問合せ先:国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia★ndl.go.jp(★は半角記号の@に置き換えてください。)

2023/12/03

むすびめ講演会(オンライン)<学校司書として移民の子どもたちと向き合って>

日時:2023年12月3日(日)午前10時から12時  
   講演の後、午前11時30分から12時まで懇親会を予定しています。
開催方法:オンライン形式
主催:むすびめの会
ゲストスピーカー:リーパーすみ子さん(アメリカ南西部、ニューメキシコ州アルバカーキ在住、元学校司書)
 樺太生まれのリーパーすみ子さんは、敗戦で日本に引き揚げ、会社員の後、30代にアメリカに渡り現地で結婚。その後20年間学校司書として働いた様子は、1996年に発行した『ライブラリアン奮闘記 人種のるつぼ、アメリカの学校で』(径書房)に書かれました。むすびめの会では、1997年に講演会をして頂きました。
 80代を迎えたすみ子さんは、なお執筆意欲は旺盛で、今年だけでも以下の2冊の本を出版しています。
 『アメリカの幼稚園ではこうやって英語を教えている』径書房(2023.10)『年齢なんて単なる数字よ! Age is just a number!』 amazon オンデマンド出版(2023.6)
申込方法:以下の<必要事項>を記入し、11月24日(金)までに下記のアドレスにお送りください。
  ab.haruko[@]gmail.com 事務局 阿部治子宛て ※[@]を半角にしてお送りください。
<必要事項>
[1] 氏名(フルネーム)
[2] 会員/非会員
[3] 参加地(国・地域名または都道府県名)
[4] 住所(勤務先または自宅)あるいは所属
[5] 今回の講演会のことを知った情報源(例)〇〇メーリングリスト、○○ さんの紹介など
[6] (初参加の方のみ)会報誌送付希望の有無
  初めて むすびめの会に参加される方でご希望の方には、会報誌を一部謹呈します。

2023/12/02

日本図書館研究会第14回国際図書館学セミナー

日時:2023年12月2日(土)13:30~16:40,12月3日(日)10:00~16:30
テーマ:図書館DXの可能性:日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み
会場:同志社大学今出川キャンパス 良心館RY203教室
主催:日本図書館研究会,上海市図書館学会
共催:情報知識学会
申込:事前申込要(11月24日〆切)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/2023kokusai/

2023/11/30

ALPSプログラム第9回シンポジウム「著作物の利用環境整備は進んだか:授業目的公衆送信補償金制度開始から3年を経て教育現場から見える課題」

日時    2023年11月30日(木)14:00~16:30
開催方法  Zoomによるウェビナー形式で開催
主催    千葉大学アカデミック・リンク・センター
申込締切日 2023年11月28日(火)
webページ  https://alc.chiba-u.jp/ALPS/seminar/symposium/sympo09_2023.html
問い合わせ 千葉大学アカデミック・リンク・センター
 TEL 043-290-2891
 E-mail alps-info★chiba-u.jp(★は@に置き換えてください)

2023/11/30

株式会社 未来の図書館 研究所 第8回シンポジウム「図書館と知識社会」

日時:2023年11月30日(木) 13:30~16:30
会場:ワテラスコモンホール(東京都千代田区神田淡路町2-101 3F)
開催方法:会場とオンライン(YouTubeでのライブ配信)
講演者・パネリスト:
片岡 真氏(国文学研究資料館 管理部学術情報課長)
飯野勝則氏(佛教大学図書館 専門員/国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
コーディネーター:永田治樹(未来の図書館 研究所 所長)
参加費:無料
定員:会場は80名、オンラインの定員はありません
参加方法:下記URLの申込フォームよりお申込みください
https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/8th/
フライヤーURL:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/8th/lib_and_knowledge_society.pdf

2023/11/29

第7回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー 「デジタルアーカイブズ構築事業の成果紹介とこれからの活用を考える」

趣旨:2017年度から始まり7年目に入った東京大学デジタルアーカイブズ構築事業では、様々な学術資産のデジタル化支援に取り組んできました。
今回のセミナーでは、2022年度までに行われた事業の紹介と、デジタルコンテンツを用いた新たな研究活動の実践に関する講演を行います。東京大学が持つ資料の多様さを知っていただくとともに、デジタルアーカイブ構築、デジタルコンテンツ利活用等についての情報を分かち合うことで、学内・学外を問わず、デジタルアーカイブを育てていくためのヒントを共有できればと考えています。是非ご参加ください。
日時:2023年12月13日(水)14:00-16:00
開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信
対象:デジタルアーカイブ、デジタルコンテンツ活用などに関心のある方
定員:先着1,000名
参加費:無料
申込方法:次のURLからお申込みください。登録いただいたメールアドレス宛に接続先URLが自動送信されます。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZEqce-tpjsoH9ArCRrksh550gJSgAVm_-ei
プログラム:
・東京大学デジタルアーカイブズ構築事業の紹介
・ライトニングトーク:藤原章雄(大学院農学生命科学研究科附属演習林フィールドデータ研究センター助教)、梅谷恵子(工学・情報理工学図書館)、中村美里(附属図書館)
・講演「歴史研究へのデジタルアーカイブの活用」 木下竜馬(東京大学史料編纂所助教)
・講演「社会学へのNDL全文テキストデータの活用(仮題)」 瀧川裕貴(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
詳細は以下のページをご覧ください。
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/event/20231213
お問い合わせ:東京大学学術資産アーカイブ化推進室
 03-5841-2607 / digital-archive★lib.u-tokyo.ac.jp(★を@に置き換えてください)

2023/11/28

令和5年度関東・甲信越静地区図書館地区別研修

日程:2023年11月28日(火)~12月1日(金)
会場:With Youさいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)、施設見学(角川武蔵野ミュージアム)
参加資格:(1)図書館法第2条に規定する図書館に勤務する司書で、図書館勤務経験がおおむね3年以上の者
若しくは研修テーマに関連する業務に従事している者。(2)(1)と同等の職務を行うとし、埼玉県教育委員会が認めた者
定員:70人程度
※部分受講も可としますが、全日程受講者を優先します。
開催方法:集合研修
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、オンライン開催の可能性あり
費用:無料。ただし見学先への移動に要する交通費等は自己負担
申込方法、詳細:令和5年度関東・甲信越静地区図書館地区別研修開催要項
 https://www.lib.pref.saitama.jp/chikubetsu2023/2023/10/post.html

2023/11/26

三康図書館2023年度第2回講演会

テーマ:博文館が育んだ明治文学~硯友社と永井荷風を軸に~
講師:多田蔵人氏(国文学研究資料館准教授)
日時:2023年11月26日(日)14:00~15:30
開催方法:YouTube配信と会場参加のハイブリッド開催
参加費:無料
定員:会場(三康図書館閲覧室)先着30名/オンライン定員なし
申込方法:下記ページの申込フォームよりお申しこみください
詳細ページ:https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
*申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。

2023/11/26

第25回学校図書館のつどい ―生きた学校図書館をめざして 第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」とこれからの学校図書館

日程:11月26日(日) 13:30~16:45(受付開始13:10)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟310
参加費:会員1,000円 一般1,100円(当日)
プログラム:話題提供1. 福田孝子/読む力、生きる力を育てる読書とは何か、発達段階に応じた読書推進を考える
    話題提供2. 鎌田和宏/テジタル社会への対応が求められている学校で学校図書館はどうすればよいのか
  話題提供3. 野口武悟/「多様な子どもたちの読書機会の確保」を実践するために学校図書館に求められること
  グループワーク
申込:(一社)日本子どもの本研究会ホームページのフォームから
https://www.jasclhonken.com/%E5%82%AC%E3%81%97/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%84/
問合せ:日本子どもの本研究会学校図書館研究部
メール honkengakkou★gmail.com(★は@に置き換えてください)
電話 080-6661-7859

2023/11/25

日仏図書館情報学会 講演会

日時:2023年11月25日(土)17:00~19:00
会場(開催方法):Zoomミーティング
講師:中村督(ただし)氏(北海道大学大学院法学研究科教授)
演題:ニューズマガジンの舞台裏―1970年代フランスのジャーナリズム界におけるネットワーク形成に着目して
参加自由(定員100名)、参加費無料
参加申込:http://www.sfjbd.sakura.ne.jp/

2023/11/24

第1回多摩地域ライブラリアン講座<オンライン開催>のお知らせ

主催:NPO法人共同保存図書館・多摩(多摩デポ)
多摩地域の公共図書館の職員を対象としたライブラリアン講座をオンラインで行います。
オンデマンド・コンテンツ(11本)の視聴と課題の提出、Zoomを使ったオンライン講座を11月27日(月)と12月4日(月)に行います。
期間中には、ワークショップをとおして今後の図書館サービスについてもディスカッションします。
詳しくは、多摩デポのホームページをご覧ください。
共同保存図書館・多摩 URL https://www.tamadepo.org/
講師陣:浴靖子、小池信彦、齊藤誠一、座間直壯、中川恭一、中村久徳、保坂一房、堀渡、山崎博樹、山重壮一、吉本龍司
定員:12名
募集期間:7月12日(水)から31日(月)
受講料:5,000円
問い合わせ先:NPO法人共同保存図書館・多摩 講座担当:齊藤誠一
e-mail:s-saito.ptt@chiba-kc.ac.jp  Tel:070-6560-4573

2023/11/20

第32回京都図書館大会

テーマ「デジタル社会と図書館~電子書籍サービスから考える~」
日時:令和5年11月20日(月)10:20~16:30
会場:京都府立京都学・歴彩館 大ホール
※終了後、会場の録画映像を後日配信いたします。申込者は一定期間視聴できます。
主催:京都図書館大会実行委員会
共催:京都府立図書館、京都府立京都学・歴彩館
内容:基調講演 池内淳氏(筑波大学)「本と書店と図書館のミライ」    
事例発表(1)棟田聖子氏(松川村図書館)「市町村と県による協働電子図書館「デジとしょ信州」の運営について~選書を中心に~」
事例発表(2)山路智子氏(福知山市立図書館)「ふくちやま電子図書館について」
事例発表(3)真家美咲氏(東京学芸大学)「電子書籍利用促進企画「学芸本ガチャ!」について」
参加費:無料
申込方法:次のURLの申込フォームから申込み
 https://www.library.pref.kyoto.jp/council/libconf/32/
申込締切:2023年11月10日(金)
問合せ:京都府立図書館内 京都図書館大会実行委員会事務局
電話:075-762-4655   FAX:075-762-4653
Mail:tosyokan-service★pref.kyoto.lg.jp(★を@に置き換えてください)
 

2023/11/17

第100回HMCオープンセミナー「図書館の余白:Library,Poetry」

 東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)は、2017年のセンター設立以来、フェローである学内の研究者のプロジェクトの成果をオープンセミナーという形で社会に発信してまいりました。このたび第100回を迎えることとなった節目となる今回のオープンセミナーは、HMC機構長として齋藤希史(人文社会系研究科教授、中国文学)が招き手となり、坂井修一附属図書館長(情報理工学系研究科教授、歌人)及び大森晋輔東京藝術大学附属図書館長(東京藝術大学大学院音楽研究科教授、フランス文学)のお二方から、「大学図書館の愉しみ」「詩歌の東西」をテーマにお話を伺います。
日時:2023年11月17日(金)15:00~17:00
会場:東京大学本郷キャンパス総合図書館別館(ライブラリープラザ)×Zoomオンライン
主催:東京大学ヒューマニティーズセンター(HMC)
登壇者:坂井修一(東京大学附属図書館長・東京大学大学院情報理工学系研究科教授・歌人)/大森晋輔(東京藝術大学附属図書館長・東京藝術大学音楽学部教授)
ディスカッサント:齋藤希史(HMC機構長・東京大学人文社会系研究科教授)
参加費:無料
要事前申込。申込方法および詳細は下記URLをご覧ください。
https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2023/100-library-poetry/

2023/11/15

改正障害者差別解消法に係る事業者向け説明会

日  時 地域によって開催日程が異なりますので、別添チラシを御参照ください。
開催方法 オンラインにて開催
内  容 改正障害者差別解消法の概要等について
参加申込 別添チラシに記載のURLもしくはQRコードよりお申込みください。
申込締切 令和5年11月8日(水)
問合せ先 東京都ビジネスサービス株式会社 
     TEL:03(6426)0440
     MAIL:block-kensyukai★tokyotobs.co.jp(★は@に置き換えてください)
チ ラ シ https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/jigyousya/index.html
※内閣府HP:改正障害者差別解消法に係る事業者向け説明会の開催について】
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww8.cao.go.jp%2Fshougai%2Fsuishin%2Fsabekai%2Fjigyousya%2Findex.html&data=05%7C01%7Csayaka-w%40mext.go.jp%7C7d7614988dfe4b894f2f08dbcefb64df%7C545810b036cb4290892648dbc0f9e92f%7C0%7C0%7C638331351342399434%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C3000%7C%7C%7C&sdata=7CKSIFpxkJqcwgyTqZxu2xPPyqdfLyUfMRdJX8I1z5M%3D&reserved=0

2023/11/13

第40回西洋社会科学古典資料講習会(一橋大学社会科学古典資料センター)

一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。

日時: 令和5年11月13日(月)~15日(水)
会場: 一橋大学(東京都国立市中2-1)
対象者: 原則として、西洋古典資料の整理又は調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
募集人数: 20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
受講料: 6,000円(振込手数料は振込者負担)
申込期限: 令和5年9月25日(月)10:00 (受講の可否は、10月上旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、応募者多数の場合は当センターで選考します)
申込方法: ウェブサイトから申込
※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
 https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20230829/23300/
お問合せ: 一橋大学社会科学古典資料センター
      TEL 042-580-8248 FAX 042-580-8250
      メール chssl◎ad.hit-u.ac.jp (◎は@に変換してください)

1 2 3 4 5 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841