南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2025/01/25

日本図書館研究会 第400回研究例会

【日時】2025年1月25日(土)14:00~16:00
【テーマ】私たちは「紙の本」からどう学んでいるのか:身体的認知論からみた「紙の本」の特性と知識の構築
【発表者】結城俊也氏(専門理学療法士・介護支援専門員・博士(医療福祉学))
【会場】オンライン(Zoom)
【参加費】無料(事前申込要)
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/400reikai/
 

2025/01/25

専修大学「学校司書課程」講演会

【主催】専修大学 学校司書課程
【開催日時】2025年1月25日(土)18時から20時(終了時間は予定)
【開催方法】Zoomによるオンライン開催
【内容】
  講演:ネットと生成AIの時代に求められる図書館司書とは?~探究学習を支援する「情報の専門職」へ~
      (梅澤貴典氏(中央大学職員/都留文科大学非常勤講師(図書館情報技術論))
  情報提供: 学校図書館をめぐる最新動向(野口武悟(専修大学文学部教授))
  説明:専修大学学校司書課程における科目等履修生制度について(荻原幸子(専修大学経営学部教授))
【参加費】無料
【参加申込み】事前参加登録が必要です。以下より参加申込みいただいた方に参加方法等をご連絡いたします。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZErdeGhrjItGteG9qoHcwHqgwvwhCRsS67t
【問合先】専修大学学校司書課程 荻原幸子
     Email: ogiwara★isc.senshu-u.ac.jp(★は@に置き換えてください)
 

2025/01/25

「大学ゼミ×雑誌」成果発表会2025~雑誌を通じて社会を知ろう~

 東京都立多摩図書館では豊富な所蔵雑誌を活用し、「東京マガジンバンクカレッジ」という学びと交流の拠点を作り上げることを目指す活動に取り組んでいます。
 雑誌・出版に関する研究、実践に取り組む学生による本成果発表会は今回が6回目の開催となります。
 今回は東京マガジンバンクカレッジ団体パートナーである「専修大学 植村ゼミ」のほか、複数の大学ゼミに御参加いただき、雑誌研究や雑誌制作の成果発表会をオンラインで行います。メディア論の研究者である講師による音楽雑誌研究の講演もあります。
【日時】2025年1月25日(土)14:00~16:00 手話通訳付き
【実施方式」オンライン開催 
 アーカイブ配信期間1月29日(水)から2月9日(日)まで(手話通訳付き)
 ※アーカイブ配信のみ希望される方もお申込みが必要です。
【定員】120名(応募者多数の場合は抽選)
【コーディネーター】植村八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)
【講師】山崎隆広氏(群馬県立女子大学文学部文化情報学科教授)
【申込方法】東京都立図書館ホームページからお申込みください。
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/7134_20241203.html
【申込締切】2025年1月15日(水)
 ※イベントの詳細は、以下から御確認いただけます。
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/7134_20241203.html
 ※東京マガジンバンクカレッジ(都立多摩図書館ホームぺージ)
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/magazinebank/college/index.html
 

2025/01/24

特定非営利活動法人映像産業振興機構「全国映画資料アーカイブサミット」

 今回のサミットでは、望ましい映画資料アーカイブの構築に向けて議論を深めるべく、地域連携をテーマにしたシンポジウム、映画館にまつわる資料アーカイブや映画分野の展覧会キュレーションに関する発表など多様なプログラムを予定しています。
【主催】国立映画アーカイブ(令和6年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業)
【運営】特定非営利活動法人映像産業振興機構
【日時】 2025年1月24日(金) 13:00~17:35(予定)オンライン開催
【定 員】 500名(事前登録制、先着順)
【申込締切】2025年1月23日(木)17:00まで
【参加費】 無料 
【申込先】 VIPO公式サイト(https://www.vipo.or.jp/news/43459/)よりお申込みください。

2025/01/22

日本図書館情報学会2024年度第2回オンラインチュートリアルセミナー

【日時】2025年1月22日(水)19:45~21:00
【形式】オンライン(Zoom参加)
【テーマ】「現場実践をどのように研究発表につなげるか:現職者の初期キャリア研究者の方向けのガイド」
【報告者】小山憲司(中央大学)、青野正太(駿河台大学)、金井喜一郎(相模女子大学)、庭井史絵(青山学院大学) 
【申込期間】2025年1月17日(金)まで
 ※詳細:https://jslis.jp/
 

2025/01/22

令和6年度「図書館とまちづくり」受講生募集

(公財)全国市町村国際文化研修所(略称JIAM、滋賀県大津市)は、地方自治を支える全国の市町村長、議員、職員等に、高度で専門的な知識やスキルを提供する研修機関として、平成5年4月に開設されました。
 同研修所において、令和2年度から4年連続で開催し、好評を博してきた標記の研修・演習を今年度も以下のように開催します。
【日程】2025年1月22日(水)~1月24日(金)(3日間)
【対象】図書館や地域活性化(再生)事業に携わる市区町村の図書館職員、教育委員会職員、一般行政職員、議員等
【講師】糸賀雅児(慶應義塾大学名誉教授)、平賀研也(県立長野図書館前館長)、土田昌史(新潟県小千谷市にぎわい交流課共創推進係)、志賀アリカ(長野県小布施町立図書館まちとしょテラソ館長)、河合郁子(東京都足立区図書館サービスデザイン担当課長)
【定員】50名
【経費】11,750 円(研修受講、宿泊、食事(朝食2回、昼食3回、夕食2回)、資料代を含む)
【宿泊】研修所宿泊棟(個室完備)
【申込締切】2024年11月22日(金)
 ※募集定員を大幅に超えた場合は、申込期限後に抽選等をさせていただきますので、予めご了承ください。
  申込方法:JIAM ホームページ内「研修Web申込みフォーム」からお申し込みください。
  詳細は、以下のページでご確認ください。
  https://www.jiam.jp/workshop/doc/2024/24443/tr24443.pdf
【問合せ先】公益財団法人全国市町村研修財団全国市町村国際文化研修所(JIAM)教務部
 〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13番1号
 TEL 077-578-5932
 e-mail:kenshu★jiam.jp(★は@に置き換えてください)
 ホームページ:https:// www.jiam.jp
 

2025/01/13

児童図書館研究会オンライン開催ミニ学習会『エルマーのぼうけん』と作者・ガネットさんのこと~読みつがれていく物語のひみつ~→定員に達しましたので受付終了しました

 子どもたちが大好きな『エルマーのぼうけん』は、シリーズ総計779万部を超えるロングセラー作品です。読みつがれていく物語のひみつはどこにあるのでしょう。
 2024年6月に100歳で逝去されたガネットさんと親交があり、『「エルマーのぼうけん」をかいた女性ルース・S・ガネット』(福音館書店 2015年)の作者である前沢明枝さんに、楽しいエピソードを交えながらたっぷりお話しいただきます。
【日時】2025年1月13日(月・祝) 13:30~15:30
【講師】前沢明枝(翻訳家)
【定員】80名
【会費】無料
【申込(受付開始日)】会員:2024年12月13日(金)から 非会員:12月20日(金)から
 ※定員になり次第締め切り
【詳細】以下のホームページをご確認ください。ミニ学習会案内にある申し込みフォームからお申し込みいただけます。
 児童図書館研究会 https://www.jitoken.jp
 

2025/01/11

第20回(2024年度)拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム「PDF版拡大図書」活用実践報告会 & 読書バリアフリーシンポジウム

【趣旨】本シンポジウムでは、「PDF版拡大図書」や「UDブラウザ」を活用してくださっている研究協力校の先生方の実践報告、UDブラウザやロービジョンシミュレータアプリの最新の開発状況報告を実施いたします。また、第2部では、「読書バリアフリーシンポジウム」を実施し、教科書以外の図書をバリアフリー化する取り組みについて話題提供と議論も行います。
【日時】2025年1月11日(土)13:00~17:00(12:30開場)
【場所】慶應義塾大学 日吉キャンパス 第8校舎 1階812教室
     神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1(最寄り駅:東急東横線「日吉」駅、横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅)
    ※地図:https://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/map.html
【ホームページ】https://psylab.hc.keio.ac.jp/info/DLP/sympo2024/index.html
【参加申込】先着100名。
 <対面参加>申込み用ホームページ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSchkNRLEf9aPTdgDCFO0noHsMPKfzEkJ8X_LL1JGLNK5JfGEw/viewform
 <動画閲覧>申込み用ホームページ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeggos4JKBJkvlSUPTpSYd4uz8tXXzmj2lR3iSeGWka3Ll5rQ/viewform
【参加費】無料
【問合せ先】メール:info-nakano-group★keio.jp(★を@に置き換えてください)
 電話:045-566-1221
 FAX:045-566-1374
 

2025/01/11

国立国会図書館「令和6年度東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災アーカイブが残すべき「記録」と「記憶」について―」

 国立国会図書館は、東北大学災害科学国際研究所との共催により標記シンポジウムを開催します。
【日時】2025年1月11日(土)13:00~16:00(開場12:30)
【会場】東北大学災害科学国際研究所(宮城県仙台市)
【開催方法】有観客およびオンライン(ウェブ会議システム(Zoom)による事前登録者への同時配信。)
【プログラム(敬称略)】 
 ・研究報告:
 「災害対応史と日本災害デジタルアーカイブの活用」(専修大学ネットワーク情報学部教授)佐藤慶一
 「防災志向型デジタルアーカイブの問題点の整理と提案 ―「災間の社会」における震災アーカイブの意義を更新する―」(情報科学芸術大学院大学産業文化研究センター研究員)高森順子(事前に収録した動画による講演)
 「ニュージーランド・カンタベリー地震関連資料と震災アーカイブ」(神戸学院大学現代社会学部社会防災学科教授)水本有香
 ・進捗報告:
 「震災アーカイブポータル「ひなぎく」の役割と現況」(国立国会図書館電子情報部主任司書)小林芳幸
 「近年の自然災害のデジタルアーカイブについて」(東北大学災害科学国際研究所准教授)柴山明寛
 ・パネルディスカッション
  ファシリテーター : 柴山明寛
  パネリスト : 佐藤慶一、水本有香、小林芳幸
【参加費】無料
【申込方法】 下記URLのシンポジウム案内にある申し込みフォームから
【申込み先】https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20250111/(みちのく震録伝)
【定員】会場120名、オンライン300名(先着順)
【主催】国立国会図書館・東北大学災害科学国際研究所
【後援】デジタルアーカイブ学会
【問合せ先】東北大学災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野 担当 : 柴山、小野
 Tel : 022(752)2099
 メール : archiveforum★irides.tohoku.ac.jp(★は@に置き換えてください)

2025/01/11

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年1月月例研究会

【日時】2025年1月11日(土)14:00~16:30
【テーマ】新・国立国会図書館サーチの機能と、機能を導いた設計思想、さらに今後の展望について
【発表者】宇野亮一氏(国立国会図書館利用者サービス部サービス企画課)
【要旨】旧国立国会図書館オンラインとサーチを統合した新・国立国会図書館サーチについて、開発に携わった発表者が説明する。
 ①「国立国会図書館と全国の図書館の資料」「調べ方案内やレファレンス事例」「全文検索」等を統合的に行える、新サーチの機能性
 ②オンラインとサーチを統合した決定や、調べ方などまで統合的に検索できる機能、検索結果一覧・所蔵表示の優先順位決定などの背後にある設計の思想
 ③さらに発展・拡大できるとすれば、どのような方向性、機能があるか
 また、①~③を踏まえ、会場と自由な意見交換を行う。参加者がサーチをより使いこなせるようになることと、今後サーチをどのように改善するかのヒントを得ること、双方を狙いとしたセッション。
 ※参考文献:「国立国会図書館サーチ」をリニューアルしました (『国立国会図書館月報』2024.3
  https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13336437_po_geppo2403.pdf?contentNo=1#page=17
 リサーチ・ナビ (『国立国会図書館月報』2024.5)
  https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13578995_po_geppo2405.pdf?contentNo=1#page=8
 全国書誌データ等の提供(『国立国会図書館月報』2024.6)
  https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13610008_po_geppo2406.pdf?contentNo=1#page=23
 国立国会図書館サーチ―国立国会図書館の提供するレファレンスツールを使いこなす―(国立国会図書館ウェブサイト 遠隔研修動画)2024.7
  https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/remote/referencetool_ndlsearch.html
【会場】日本図書館協会2階研修室
 東京都中央区新川1-11-14
【参加費】無料
【申込】申込不要。どなたでもご参加いただけます。
 

2024/12/26

三田図書館・情報学会特別月例会

【テーマ】iSchool@Illinois: 図書館情報学の過去・現在・未来
【発表者】J. Stephen Downie(イリノイ大学情報学部教授・ 研究担当副学部長 )
【日時】2024年12月26日(木)18:20~20:00(普段と時間が異なりますのでご注意ください)
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は1,000円
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス内(詳細は後日)・オンライン併用
【詳細】https://mslis.jp/monthly_meeting/m1226/
【参加申込】https://mslis-m1226.peatix.com/(必ず事前の参加申込をお願い致します)

2024/12/24

LRG49発行記念連続企画「デジタル資源による図書館DX」Vol.3(福島幸宏×間嶋沙知&シークレットゲスト)

 デジタル資源カードを正式に配架計画に採用する佐川町立図書館さくとの試行錯誤を12月20日(金)のオープンを受けて語らいます。
【日時】2024年12月24日(火)20:00~21:00
【開催方式】オンライン開催
【定員】先着100名のみ
【申込先】https://www.facebook.com/events/561032089871695
 ※LRG49:デジタル資源による図書館DX[責任編集:岡本真、間嶋沙知、河瀬裕子]
  https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/new/
 ※デジタル資源カードの標準化 https://note.com/arg/m/m88ffc41b366a

2024/12/21

令和6年度学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム公開シンポジウム

【内容】「読書バリアフリーのはじめ方」をテーマに、さまざまな立場の方から話題提供いただきます。アクセシブルな図書の活用や共有についての話題提供やディスカッションを通して、学校図書館等の効果的な連携のあり方や、児童生徒の読書活動推進について、皆さんと考えたいと思います。
 <行政説明>小沢文雄(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館・学校図書館振興室長)
 <話題提供>野口由紀子(市川市立南行徳中学校特別支援教育コーディネーター)
                     田村康二朗(東京都特別支援学校読書活動研究会長/東京都立墨東特別支援学校長)
                     古市理代(りんごプロジェクト(NPOピープルデザイン研究所))
 <パネリスト>野口武悟(専修大学文学部教授)
                       近藤武夫(東京大学先端科学技術研究センター教授)
                       佐藤聖一(公益社団法人日本図書館協会障害者サービス委員会委員長・埼玉県立久喜図書館
                                     バリアフリー読書推進担当)
【日時】2024年12月21日(土)10:30~12:00
【会場】Zoomウェビナーによるオンライン開催
 ※後日アーカイブ配信の予定あり
【参加費】無料(事前登録制)
【参加者】読書バリアフリーにご関心のある方(学校司書、司書教諭、管理職、教員、公共図書館等の職員、読むことに困難のある方やその保護者など)
【詳細・参加申込み】https://accessreading.org/publicity/r6.html
【取り組み掲載ページ】https://accessreading.org/conso/
 

2024/12/21

むすびめの会12月例会「国立国会図書館関西館見学ツアー」

 国立国会図書館関西館の施設や機能を紹介する見学ツアーを行います。関西館所蔵の多様な資料に触れ、多文化サービスへの活用を考えるきっかけにしましょう。参加者同士の情報交換の時間も設けます。
【日時】2024年12月21日(土)13:50~16:00
【場所】国立国会図書館関西館
【参加費】無料
【定員】先着15人(むすびめの会非会員の参加可)
【申込締切】2024年12月14日(定員に達した時点で締め切ります)
【参加申込み】次のフォームからお願いします。
 https://forms.gle/rB5n71yDRZd9szAq9
【問合せ先】むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
 https://sites.google.com/site/musubimenokainew/
 musubimenokai2015★gmail.com(★を@に置き換えてください)
 

2024/12/20

国立国会図書館第35回資料保存フォーラム

【日時】2024年12月20日(金)14:00~17:00 (受付13:30~)
【会場】国立国会図書館東京本館(東京都千代田区永田町1-10-1)
【内容】<報告1>「川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキューについて」佐藤美子氏(川崎市市民ミュージアム学芸室長)
 <報告2>「水害等により被災した図書館資料救済への取組」眞野節雄氏(日本図書館協会資料保存委員会前委員長)
 <報告3>「水害時の資料救済方法とその考え方」天野真志氏(国立歴史民俗博物館准教授)
 <報告4>「水損資料救済への備え―国立国会図書館東京本館の取組―」倉橋哲朗(収集書誌部司書監、IFLA/PACアジア地域センター長)
 <質疑応答>
【申込み】以下のフォームからお申し込みください。(〆切:12月6日(金)17時まで)
 https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl2/preservationforum35
【定員】80名(先着順)
【その他】当日収録した動画(質疑応答部分は除く)を、YouTubeの国立国会図書館公式チャンネルに
     2025年1月10日(予定)から3月31日まで掲載します。
【問合せ】:国立国会図書館収集書誌部資料保存課
       TEL.03-3506-5219(直通) E-mail:hozonka@ndl.go.jp
 ※ホームページ
 https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/preservationforum35.htm

2024/12/20

日本図書館研究会第399回研究例会

【日時】2024年12月20日(金)19:30~21:00
【テーマ】『JATDT舞台美術作品データベース』について
【発表者】伊藤雅子氏(舞台美術家・日本舞台美術家協会)
【会場】オンライン(Zoom)
【申込】事前申込要
 詳細HP:https://www.nal-lib.jp/399reikai/
 

2024/12/19

日本図書館情報学会2024年度第1回オンラインチュートリアルセミナー

【日時】2024年12月19日(木)19:45~21:00
【形式】オンライン(Zoom参加)
【テーマ】「図書館情報学関連の学術雑誌への投稿について:初期キャリア研究者向けガイド」
【報告者】浅石卓真(南山大学),石川敬史(十文字学園女子大学),安形麻理(慶應義塾大学),須賀千絵(実践女子大学) 
【申込期間】12月13日(金)まで
 ※詳細:https://jslis.jp/
 

2024/12/18

tekute cross オープン記念イベント「また行きたくなる場所のつくりかた~"つなげ力" と "まきこみ力"」

【日時】2024年12月18日(水) 18:30~20:00 ※オンライン配信は19:30まで
【開催方式】対面(会場)開催 ※オンライン参加も可
【会場】tekute cross(株式会社ブレインテック 東京オフィス内イベントスペース/東京都品川区西五反田8-3-16 7F)
【ゲストスピーカー】
 ・泉大津市立図書館 河瀬 裕子 氏
 ・一般財団法人機械振興協会 BICライブラリ 結城 智里 氏、 宇賀田 織部 氏
【会場参加特典】tekute cross オープン記念グッズをプレゼント
【主催】株式会社ブレインテック
【詳細・申込】https://braintech.co.jp/event/000673/
 

2024/12/17

リアル!修理系司書の集い 第2弾 修理実験だよ!全員集合

【日時】2024年12月17日(火)14:00~19:00
【参加費】300円(現金のみ。お釣りの無いようご用意ください。領収書は発行できません。)
【場所】株式会社ブレインテック 東京オフィス(本社) ショールーム
    〒141-0031 東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F
【アクセス】・ JR 五反田駅 (西口)より徒歩6分
      ・ 東急電鉄 大崎広小路駅より徒歩3分
【協力】株式会社ブレインテック
【内容】
 ●図書館の資料保存現場でよく使う数種の糊やボンドでの紙の貼り比べ
 ●革や合皮をアルコールでクリーニングする実験
 ●お茶とお菓子で団らんコーナー など
 ●株式会社ブレインテックさんによる「ライブラリーナビ」作りコーナーも同時開催!(こちらは無料です)
 ワークショップをしながら、お茶を飲みながら、修理系司書たちと交流しませんか?
【問合せ先】修理系司書の集い kamisukiwashi★gmail.com(★を@に置き換えてください。)
 ※https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1371
 

2024/12/15

立教大学公開研究会「学校図書館における探究学習指導支援の現状と課題」

【日時】2024年12月15日(日)9:00~12:00
【開催形式】ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
【会場】立教大学池袋キャンパス 7号館3階 7301教室
【登壇者】吉澤小百合氏(実践女子大学非常勤講師、司書教諭課程・学校司書モデルカリキュラム講師)伊藤史織氏(玉川学園専任司書教諭)
 勝山万里子氏(茨城キリスト教大学兼任講師)戸田久美子氏(同志社国際中学校・高等学校司書教諭、京都府私立学校図書館協議会司書部会部長)
【対象者】立教大学学生、教職員、校友、一般
【申込】事前申込必要。以下のWebサイトよりお申込みください。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQHk68CUPXFxZaprCoNNN1y5W61lZYGggMls_XnEINAQ9CHw/viewform
【参加費】無料
【申込締切】12月13日(金)17:00
【問合せ】(立教大学)学校・社会教育講座司書課程教授 中村百合子
 TEL:03-3985-3831
 ※詳細 https://www.rikkyo.ac.jp/events/2024/12/mknpps0000030jpr.html

1 2 3 4 5 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841