2025/01/11
国立国会図書館「令和6年度東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災アーカイブが残すべき「記録」と「記憶」について―」
国立国会図書館は、東北大学災害科学国際研究所との共催により標記シンポジウムを開催します。
【日時】2025年1月11日(土)13:00~16:00(開場12:30)
【会場】東北大学災害科学国際研究所(宮城県仙台市)
【開催方法】有観客およびオンライン(ウェブ会議システム(Zoom)による事前登録者への同時配信。)
【プログラム(敬称略)】
・研究報告:
「災害対応史と日本災害デジタルアーカイブの活用」(専修大学ネットワーク情報学部教授)佐藤慶一
「防災志向型デジタルアーカイブの問題点の整理と提案 ―「災間の社会」における震災アーカイブの意義を更新する―」(情報科学芸術大学院大学産業文化研究センター研究員)高森順子(事前に収録した動画による講演)
「ニュージーランド・カンタベリー地震関連資料と震災アーカイブ」(神戸学院大学現代社会学部社会防災学科教授)水本有香
・進捗報告:
「震災アーカイブポータル「ひなぎく」の役割と現況」(国立国会図書館電子情報部主任司書)小林芳幸
「近年の自然災害のデジタルアーカイブについて」(東北大学災害科学国際研究所准教授)柴山明寛
・パネルディスカッション
ファシリテーター : 柴山明寛
パネリスト : 佐藤慶一、水本有香、小林芳幸
【参加費】無料
【申込方法】 下記URLのシンポジウム案内にある申し込みフォームから
【申込み先】
https://www.shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/20250111/(みちのく震録伝)
【定員】会場120名、オンライン300名(先着順)
【主催】国立国会図書館・東北大学災害科学国際研究所
【後援】デジタルアーカイブ学会
【問合せ先】東北大学災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野 担当 : 柴山、小野
Tel : 022(752)2099
メール : archiveforum★irides.tohoku.ac.jp(★は@に置き換えてください)
2025/01/11
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年1月月例研究会
2024/12/26
三田図書館・情報学会特別月例会
2024/12/24
LRG49発行記念連続企画「デジタル資源による図書館DX」Vol.3(福島幸宏×間嶋沙知&シークレットゲスト)
2024/12/21
令和6年度学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム公開シンポジウム
【内容】「読書バリアフリーのはじめ方」をテーマに、さまざまな立場の方から話題提供いただきます。アクセシブルな図書の活用や共有についての話題提供やディスカッションを通して、学校図書館等の効果的な連携のあり方や、児童生徒の読書活動推進について、皆さんと考えたいと思います。
<行政説明>小沢文雄(文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館・学校図書館振興室長)
<話題提供>野口由紀子(市川市立南行徳中学校特別支援教育コーディネーター)
田村康二朗(東京都特別支援学校読書活動研究会長/東京都立墨東特別支援学校長)
古市理代(りんごプロジェクト(NPOピープルデザイン研究所))
<パネリスト>野口武悟(専修大学文学部教授)
近藤武夫(東京大学先端科学技術研究センター教授)
佐藤聖一(公益社団法人日本図書館協会障害者サービス委員会委員長・埼玉県立久喜図書館
バリアフリー読書推進担当)
【日時】2024年12月21日(土)10:30~12:00
【会場】Zoomウェビナーによるオンライン開催
※後日アーカイブ配信の予定あり
【参加費】無料(事前登録制)
【参加者】読書バリアフリーにご関心のある方(学校司書、司書教諭、管理職、教員、公共図書館等の職員、読むことに困難のある方やその保護者など)
【詳細・参加申込み】
https://accessreading.org/publicity/r6.html
【取り組み掲載ページ】
https://accessreading.org/conso/
2024/12/21
むすびめの会12月例会「国立国会図書館関西館見学ツアー」
2024/12/20
国立国会図書館第35回資料保存フォーラム
【日時】2024年12月20日(金)14:00~17:00 (受付13:30~)
【会場】国立国会図書館東京本館(東京都千代田区永田町1-10-1)
【内容】<報告1>「川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキューについて」佐藤美子氏(川崎市市民ミュージアム学芸室長)
<報告2>「水害等により被災した図書館資料救済への取組」眞野節雄氏(日本図書館協会資料保存委員会前委員長)
<報告3>「水害時の資料救済方法とその考え方」天野真志氏(国立歴史民俗博物館准教授)
<報告4>「水損資料救済への備え―国立国会図書館東京本館の取組―」倉橋哲朗(収集書誌部司書監、IFLA/PACアジア地域センター長)
<質疑応答>
【申込み】以下のフォームからお申し込みください。(〆切:12月6日(金)17時まで)
https://form.ndl.go.jp/form/pub/ndl2/preservationforum35
【定員】80名(先着順)
【その他】当日収録した動画(質疑応答部分は除く)を、YouTubeの国立国会図書館公式チャンネルに
2025年1月10日(予定)から3月31日まで掲載します。
【問合せ】:国立国会図書館収集書誌部資料保存課
TEL.03-3506-5219(直通) E-mail:hozonka@ndl.go.jp
※ホームページ
https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/preservationforum35.htm
2024/12/20
日本図書館研究会第399回研究例会
2024/12/19
日本図書館情報学会2024年度第1回オンラインチュートリアルセミナー
【日時】2024年12月19日(木)19:45~21:00
【形式】オンライン(Zoom参加)
【テーマ】「図書館情報学関連の学術雑誌への投稿について:初期キャリア研究者向けガイド」
【報告者】浅石卓真(南山大学),石川敬史(十文字学園女子大学),安形麻理(慶應義塾大学),須賀千絵(実践女子大学)
【申込期間】12月13日(金)まで
2024/12/18
tekute cross オープン記念イベント「また行きたくなる場所のつくりかた~"つなげ力" と "まきこみ力"」
【日時】2024年12月18日(水) 18:30~20:00 ※オンライン配信は19:30まで
【開催方式】対面(会場)開催 ※オンライン参加も可
【会場】tekute cross(株式会社ブレインテック 東京オフィス内イベントスペース/東京都品川区西五反田8-3-16 7F)
【ゲストスピーカー】
・泉大津市立図書館 河瀬 裕子 氏
・一般財団法人機械振興協会 BICライブラリ 結城 智里 氏、 宇賀田 織部 氏
【会場参加特典】tekute cross オープン記念グッズをプレゼント
【主催】株式会社ブレインテック
【詳細・申込】
https://braintech.co.jp/event/000673/
2024/12/17
リアル!修理系司書の集い 第2弾 修理実験だよ!全員集合
【日時】2024年12月17日(火)14:00~19:00
【参加費】300円(現金のみ。お釣りの無いようご用意ください。領収書は発行できません。)
【場所】株式会社ブレインテック 東京オフィス(本社) ショールーム
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F
【アクセス】・ JR 五反田駅 (西口)より徒歩6分
・ 東急電鉄 大崎広小路駅より徒歩3分
【協力】株式会社ブレインテック
【内容】
●図書館の資料保存現場でよく使う数種の糊やボンドでの紙の貼り比べ
●革や合皮をアルコールでクリーニングする実験
●お茶とお菓子で団らんコーナー など
●株式会社ブレインテックさんによる「ライブラリーナビ」作りコーナーも同時開催!(こちらは無料です)
ワークショップをしながら、お茶を飲みながら、修理系司書たちと交流しませんか?
【問合せ先】修理系司書の集い kamisukiwashi★gmail.com(★を@に置き換えてください。)
※
https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1371
2024/12/15
立教大学公開研究会「学校図書館における探究学習指導支援の現状と課題」
2024/12/15
2024年度 学校図書館総合研究所 公開研究会
【テーマ】学校司書の働き方
【日時】2024年12月15日(日) 13:00~16:00
【会場】ウインクあいち15階 愛知県立大学サテライトキャンパス
ZOOMでのリアルタイム同時配信あり
【講師】廣森直子氏(大阪信愛学院大学准教授)
【基調報告】「学校司書の専門性を発揮できる労働環境(仮)」
メッセージ:
公務非正規専門職で働く女性(5職種25人)へのインタビュー調査から、学校司書の働きかたを中心に報告します。学校司書の専門性を発揮できる労働環境がどのようなものかを皆さんと考えたいと思います。
現場からの報告:
埼玉県からの報告:特別支援学校の学校図書館 近藤泰子氏
自治体からの報告:石川県の小中学校図書館 福田はるか氏
【参加費】無料
【参加申し込み】
https://forms.gle/Vu95haQbofEndYFP7
【問合せ先】NPO法人 学校図書館総合研究所
※Webサイト
https://sites.google.com/site/2016slori/
メール slori.est.2016★gmail.com(★を@に置き換えてください)
2024/12/14
文部科学省事業報告会 みんなで使おう!学校図書館VOL.16
「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」を運営している東京学芸大学学校図書館運営専門委員会では、今年度も文科省事業報告会を開催します。
【日程】2024年12月14日(土)13:00~17:00
【開催方法】Zoomを使用したオンライン形式
【対象】学校図書館に関心のある方ならどなたでも無料で参加できます。
【内容】第1部 授業実践報告:附属世田谷小学校/附属竹早中学校/附属高校
講評:鎌田和宏(帝京大学教育学部教授)、野口武悟(専修大学文学部教授)、長谷川優子(元埼玉県立図書館副館長)
第2部 学校図書館運営専門委員会からの報告
第3部 鼎談「激動の時代の学校図書館を考える:情報教育、探究型学習、学校図書館活用データベースを
通じて」
今井福司(白百合女子大学准教授)、高橋菜奈子(新潟大学学術情報部長)、小野永貴(筑波大学
図書館情報メディア系助教)
【申込締切】2024年12月13日(金)
12月10日までに、申し込まれた皆さんには ZOOM URLをお送りします。
【申込方法】「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」のトップ画面から申し込めます。
詳細は、以下のページでご確認ください。
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/kenshuhoukoku.php#gsc.tab=0
【問合せ先】schoolib★u-gakugei.ac.jp (★を@に置き換えてください) (東京学芸大学附属学校司書部会)
2024/12/14
としょかん文庫・友の会 図書館きのう・今日・あす 2024 Part2講演会「指定管理から直営の図書館に戻って~茨城県守谷市の場合~」
守谷市の図書館と公民館図書室の運営は2016年4月から2019年3月まで指定管理者制度でした。当時は準備段階から混乱が続き、市議会に受託者のTRC社長が参考人招致され、市は図書館協議会に検証を諮問した結果、直営に戻したことで全国的に話題になりました。講演会では、現館長に直営に戻した経緯や現状を語っていただきます。併せて、「守谷の図書館を考える会」には、「図書館のあるべき姿」を図書館建設前から指定管理者制度導入時も諦めずに訴え続け、今も「図書館のともだち」として活動している状況をご報告いただきます。
【講師】平塚恭子氏(守谷中央図書館 館長)
森本菊代氏、赤堀久美子氏(守谷の図書館を考える会)
【日時】2024 年12月14日(土)14:00~16:00(受付開始:13:30 ~)
【会場】日本図書館協会 2階研修室
※当日のお問い合わせ 090-3501-5332(西村)
【交通】地下鉄(東西線、日比谷線)茅場町駅から徒歩10 分
【申込み方法】氏名、所属、連絡先、会場参加・オンライン参加のいずれかを明記して、E メール、FAX、またははがきでお申込みください。
【申込先】E メール:okuizumi★mse.biglobe.ne.jp(★を@に置き換えてください)(奥泉)送信件名に「講演会参加」と明記してください。
FAX:03-3719-3705(奥泉)
郵送:〒103-0014 中央区日本橋蛎殻町1-35-2 グレインズビル10 階102 号室 図書館問題研究会気付 としょかん文庫・友の会
【参加費】参加費 500 円
会場参加:当日申し受けます。
オンライン参加希望者:事前振込。申込時のメールアドレス宛に振込先等をお知らせします。
【申込締切】12月8日(日)
オンライン参加希望者には、入金を確認後、開催前日までに申込時のメールアドレス宛に、「Zoom 招待メール」(ミーティングID)をお送りします。
2024/12/14
慶應義塾大学文学研究科図書館・情報学専攻による大学院説明会
【日時】2024年12月14日(土)12:00~(1時間半程度)
【会場】三田キャンパス 南校舎7階475(zoom参加可能)
詳細はウェブサイト(
https://slis.flet.keio.ac.jp/)をご確認ください。
※ 図書館・情報学分野、情報資源管理分野(実務経験を有する方などを対象)とも同日に行います。
2024/12/10
国立大学図書館協会シンポジウム:2030「デジタル・ライブラリー」の実現に向けた取り組み
2024/12/09
読書バリアフリーからはじまる! 出会いの場としての図書館
公共図書館は「まちの広場」です。さまざまな立場の人がふらっと立ち寄ることができ、本と出会い、本を通して、著者と出会ったり、人と語り合うことができる大切な場所です。
しかし、まだ図書館を利用することにバリアを感じている人も少なくありません。
今回のイベントでは、「読書バリアフリー」をキーワードに、図書館をもっと開いていくためにできることを参加者と語り合いたいと思います。
【主催】豊島区
【日時】12月9日(月)14:00~16:45(13:30開場)
【会場】あうるすぽっと会議室(東京都豊島区東池袋 4-5-2 ライズアリーナビル3階)
【講師】成松一郎氏(読書工房代表)、杉田淳氏(NHK報道局、NHKラジオ「Nらじ」金曜日キャスター)、
新居みどり氏(NPO法人国際活動市民中心(CINGA)コーディネーター)、
木村匡志氏(小学館アクセシブル・ブッ クス事業室課長)
【内容】講演、パネルディスカッション、質疑応答・情報共有
【定員】50名(申込先着順)
【参加費】無料
【申込方法】申込フォームにて受付<
https://forms.gle/WzQzunH6othNRRg26>
【申込締切】11月20日(水)17:00(定員になり次第締切)
【問合先】豊島区立中央図書館「12/9読書バリアフリー係」(阿部)
E-mail:A0027900★city.toshima.lg.jp(★を@に置き換えてください)
TEL:03-3983-7861
2024/12/08
令和6年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム
【日時】令和6年12月8日(日)14:00~16:00
【会場】神奈川県立図書館 本館4階学び⇔交流エリア(横浜市西区紅葉ケ丘9-2)並びにオンライン(Zoom)
【定員】会場参加40名 オンライン参加80名(参加無料、応募多数の場合は神奈川県在住・在勤・在学者を優先して抽選)
【申込期間】令和6年10月3日(木)~11月14日(木)
【申込方法】神奈川県電子申請システム(e-kanagawa電子申請)または往復はがきでお申し込みください。
【プログラム】
Ⅰ部 事例発表
事例発表団体:東洋英和女学院大学図書館サポーターWELL
Ⅱ部 講演 「本を装う ブックデザインの世界」
講師:名久井 直子さん(ブックデザイナー)
※詳細:「神奈川県立図書館ホームページ内フォーラム用ページ」
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/new-info/2024/09/2024128.html
2024/12/07
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年12月月例研究会