令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について
 この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2024/10/21

一橋大学社会科学古典資料センター「第41回西洋社会科学古典資料講習会」

 

一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。
【日時】2024年10月21日(月)~23日(水)
【会場】一橋大学(東京都国立市中2-1)
【対象者】原則として、西洋古典資料の整理又は調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
【募集人数】20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
【受講料】6,000円(振込手数料は振込者負担)
【申込期限】2024年8月26日(月)10:00 (受講の可否は、9月上旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、申込者多数の場合は当センターで選考します)
【申込方法】ウェブサイトから申込
 ※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
 https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20240722/23693/
【問合せ】一橋大学社会科学古典資料センター
     TEL 042-580-8248 FAX 042-580-8250
     メール chssl★ad.hit-u.ac.jp (★は@に変換してください)
 

2024/09/26

国立国会図書館 令和6年度資料保存研修

 

【主催】国立国会図書館
【日時】2024年9月26日(木)、27日(金)各日10:00~16:30(各日とも同じ内容です。)
【会場】国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室
【申込期間】7月9日(火)10:00~7月26日(金)17:00
【内容】実習(1)「簡易補修」(2)「無線綴じ本を直す」、講義「図書館における資料保存」
【定員】40名(各日20名)(1機関からのお申込みは1名かつ1回までとし、申込多数の場合は調整させていただきます。)
【対象】国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等に勤務する者
【参加費】無料
【申込み・詳細HP】https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/cooperation/training_r6.html
 ※7月9日(火)に公開予定です。
 問合先:国立国会図書館収集書誌部資料保存課 TEL:03-3506-5219
 E-mail:hozonka★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)

2024/09/19

未来の図書館研究所オープンレクチャー「公共図書館の目指す価値と蔵書構成の実際:所蔵分析が示すもの」

【講演者】大場博幸氏(日本大学文理学部教授)
【日時】2024年9月19日(木)14:00~16:00
【会場】株式会社ヴィアックス 本郷研修センター(東京都文京区本郷4‐9‐25 真成館ビル2階)
【開催方法】会場とオンライン(Web会議サービス「Zoom」を使用)
【参加費】無料
【定員】会場20名、オンライン50名
【参加方法】下記URLの申込みフォームよりお申込みください
 https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/lecture/202409/
【協賛:株式会社 樹村房
【フライヤーURL】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/lecture/202409/20240919_flyer.pdf
【問合せ】(株)未来の図書館 研究所 
     メール info★miraitosyokan.jp(★を@に置き換えてください)
      電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395
 

2024/09/14

多文化対応力向上講座(図書館編)

 地域の外国人に対する図書館サービスを充実していただくため、図書館における「多文化サービス」や「やさしい日本語」を学ぶための多文化対応力向上講座を開催します。
 図書館における外国人ニーズの把握や反映の手法等を学び、更に“一人から”でもすぐに始められる「やさしい日本語」の概要と活用の仕方を学びます。また今夏、北欧の図書館の視察から戻ったばかりの講師お2人から様々な最新事例についてお話を聞きます。
【日時】 2024年9月14日(土)14:00~16:30(視聴入室13:30~)
【形式】 オンライン(Zoom)※講座開催1週間後に講演部分のみアーカイブ配信予定
【定員】 30名(事前申込制)※締切9月11日(水)
【参加費】無料
【内容】≪第1部≫「図書館における多文化サービスについて」阿部治子さん(公益社団法人日本図書館協会多文化サービス委員会副委員長)
≪第2部≫「図書館でたった一人から始められる『やさしい日本語』」新居みどりさん(NPO法人国際活動市民中心〔CINGA〕コーディネーター)
【主催】公益財団法人かながわ国際交流財団
【後援】公益社団法人日本図書館協会
【協力】むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
 ※詳しくは財団HPへ
 https://www.kifjp.org/2024tabunkakouza-tosho

2024/09/07

東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」(第二回)

〇「探究」を学びの中心に置く軽井沢風越学園の実践(オンライン)
【期日】2024年9月7日(土) 13:30~15:30
【開催方法】ZOOMによるオンラインでの実施
【定員】80名
【内容】講演:テーマ「読書と探究」大作光子氏(風越学園司書教諭)、澤田英輔氏(風越学園国語科教諭)
 ※申込はこちら
 https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=JV8MPrcmfUiS2dHOCM5aWyXNV7g0FsVBpdMmPiBZLkNUQkJDVUVaWktaRlg4MkJBSlA4QURCWEU2SC4u
【詳細・参考】先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース
 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/index.php?m=1#gsc.tab=0
 

2024/08/23

令和6年度近畿公共図書館協議会研究集会

【日時】令和6年8月23日(金曜)10時~16時30分
【研究主題】子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン
【対象】近畿地区の公共図書館及び関係機関の職員、学校及び教育委員会の関係者、
図書館活動の関係者並びに図書館に関心のある方
【内容】
(1)基調講演「子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン」
  秋田 喜代美 氏(学習院大学文学部教授)
(2)事例発表
①「定住外国人支援と図書館との連携の形」
  舘 裕之 氏(神戸市立新長田図書館館長)
②「豊中市立図書館における児童サービスと「図書館で一時保育」」
  小西 知美 氏(豊中市立岡町図書館主査)
  石田 典子 氏(豊中市立岡町図書館)
③「本への入口を創る・広げる~書店・出版社の立場から~」
  北田 博充 氏(梅田蔦屋書店店長 / 書肆汽水域代表)

【参加申込期間】令和6年7月3日(水曜)~8月9日(金曜)

詳細・参加申込はホームページをご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/event/r6kinkikoukyo.html
 

2024/08/03

三田図書館・情報学会第193回月例会

【テーマ】情報資源組織化と計算可能性:デジタルアーカイブの将来に向けて
【発表者】永崎研宣氏(慶應義塾大学文学部)
【日時】2024年8月3日(土)午前10時~12時
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は1,000円
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階AB会議室(オンライン配信も併用)
【概要】インターネットを介した情報資源の圧倒的な増加は、情報資源組織化の必要性をますます高めている。単なるビット列であるインターネット上の情報資源に意味を与えるのはその利用者であり、それを効率化するための手段として情報資源組織化がある。このような前提に立つ時、本や論文よりも小さな粒度で操作が可能となっている現在のインターネット情報資源は、利用者のニーズにあわせた柔軟な粒度による組織化が容易に可能であり、その特性を活かした情報資源組織化を検討することはあり得る一つの方向性だろう。この場合、粒度の設定次第では情報資源の計算可能性をより高めることが可能であり、それによってユーザの利便性はより高められることになる。筆者は主にデジタル・ヒューマニティーズ分野を通じて長らくこの課題に取り組んできた。そしてこの方向性は、近年ますます興隆しつつあるデジタルアーカイブの将来を形成していく上でも不可欠のものとなる。
 本発表では、7月末に刊行予定の『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ』(オープンアクセス出版)及び『人文学のためのテキストデータ構築入門』を手がかりに、このような方向性について検討してみたい。
【参加申込】 https://mslis-m193.peatix.com/
【月例会ページ】 http://mslis.jp/monthly.html
【問い合わせ先】三田図書館・情報学会事務局
 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
 慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻内
 mita-slis★ml.keio.jp(★を@に置き換えてください)
 

2024/07/29

東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」(第一回)

〇BookReach<https://app.bookreach.org/>を体験しよう!
 BookReachとは、学校図書館による教材図書提供を支援するアプリケーションです。このアプリを開発している南山大学の浅石先生の講演と、後半は、iPadを使って実際にBookReachを使い、単元学習に役立つブックリストを作成します。また、アプリ開発に協力している附属学校司書や参加者と、図書館資料を活用した授業実践について話し合う時間を設けたいと思います。
【講師】南山大学准教授 浅石卓真氏(BookReach開発チームの皆さんも参加)
【日程】2024年7月29日(月)13:00~16:00
【会場】東京学芸大学附属世田谷中学校図書館 
【募集】30名 (定員になり次第、終了します。)
 ※申し込みはこちら https://forms.office.com/r/dezRWXwtuT?origin=lprLink
【詳細・参考】先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース
 https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/index.php?m=1#gsc.tab=0
 

2024/07/28

大学図書館研究会京都ワンディセミナー「読書バリアフリーに関する国立国会図書館の近年の取組と大学図書館との関係」

【日時】2024年7月28日(日)13:30~16:00
【会場】キャンパスプラザ京都 6F 第1講習会室 [アクセス]
【講師】国立国会図書館関西館 図書館協力課司書 本田麻衣子氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【定員】先着40名(非会員も参加可)
    Zoom:定員なし(会員のみ)
【参加費】会員:無料 非会員:500円
【申込方法】下記HP参照
【申込締切】ワンディセミナー:2024年7月24日(水)19:00
      懇親会:2024年7月20日(土)19:00(参加者多数の場合、お断りすることがあります)
【詳細HP】https://www.daitoken.com/kyoto/event/20240728.html
 

2024/07/25

専門図書館協議会2024年度全国研究集会

【テーマ】「社会は変わる、専門図書館はどうする?」
 社会の変化がめまぐるしい中で、専門図書館は今後どうしたらよいでしょう。その答えを探るべく、基調講演にお二人の講師をお招きし、専門性の意味や戦略的ファンドレイジングについてご講演いただき、未来をどう切り拓いていくか考えます。
 さらに、生成AIの発展と普及、読書バリアフリーへの対応、電子情報の保存など、対応が迫られる具体的な課題についても学ぶ機会を提供いたします。
【日時】2024年7月25日(木)13:00~16:24 ハイブリッド(オンライン・会場)セミナー/16:45~17:45  交流会(会場のみ)
    2024年7月26日(金)13:00~16:20 オンライン(ZOOMウェビナー)セミナー/16:40~17:40 交流会(オンラインのみ)
  ※オンラインは定員なし・会場は東京1か所、定員30名
【参加費】会員:2日間 6,000円/人(一日のみの参加は3,000円/人 税込) 非会員:2日間 18,000円/人(一日のみの参加は9,000円/人 税込)
 7月25日 会場交流会のみ 会員・非会員共通 1,000円/人(税込) 
 7月26日 オンライン交流会(Zoomブレイクアウトルーム使用)会員・非会員共通:無料
【申込み方法】ホームページ内のフォームからお申込みいただけます。
 全国研ホームページ:https://clk.nxlk.jp/m/ahKDbdjzE
【申込期限】7月22日(月)
【会場】1日目の会場参加・会場交流会参加の方のみ
 株式会社ブレインテック 本社ショールーム(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F)
 ※アーカイブ視聴
 全国研の当日にご参加できなくても、2週間程度アーカイブ配信で視聴することが可能
 

2024/07/21

三康図書館2024年度第1回講演会

 

【テーマ】新聞記事で辿る航空黎明期
 航空黎明期(20世紀初頭)について、書籍や雑誌でこぼれ落ちてしまいがちな情報を、三康図書館が所蔵する明治大正期の新聞記事などから辿る魅力をお話いただきます。
【講師】苅田重賀氏(一般財団法人日本航空協会航空遺産継承基金事務局)
【日時】2024年7月21日(日)14:00~15:30
【開催方法】YouTube配信と会場(三康図書館閲覧室)参加のハイブリッド開催
【参加費】無料
【定員】会場先着20名/YouTube定員なし
【申込方法】下記ページの申込フォームよりお申しこみください
【詳細ページ】https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
 *申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。
 

2024/07/20

『もっと調べる技術』の刊行記念「小林昌樹×平山亜佐子のトークイベント(+サイン会)」

【日時】2024/7/20(土) 14:00~15:30
【場所】ブックファースト新宿店(オンライン配信あり)
【参加方法】店頭およびPassMarket
 https://www.book1st.net/event/2024/06/000599.html
 

2024/07/13

「ひらこう!学校図書館 第27回集会」

 

【主催】学校図書館を考える全国連絡会
【日時】2024年7月13日(土)10:30~15:30
【会場】日本図書館協会2階研修室 (同時にzoomでオンライン開催)
【内容】
 ・問題提起:「学校図書館が抱える課題とはーJLA学校図書館職員調査(自治体向け、個人向け)の結果からー」
 講師:高橋恵美子氏(日本図書館協会理事)
 東京学芸大学卒業後、長年にわたって神奈川県立高等学校に学校司書として勤務。法政大学兼任講師、東京学芸大学非常勤講師、元日本図書館協会学校図書館部会長。著書に『学校司書という仕事』(青弓社)、共著『学校図書館とマンガ』(JLA Booklet)他。
 ・記念講演:「生成AI時代の学びと読書ー学校図書館の役割を見直すー」
 講師:佐藤学氏(東京大学名誉教授)
 東京大学名誉教授、東京大学大学院教育学研究科元科長。全米教育アカデミー(NAE)会員。日本学術会議第一部(人文社会科学)元部長。
日本教育学会元会長。著書に『専門家として教師を育てる―教師教育改革のグランドデザイン―』(岩波書店)、 『学びの共同体の挑戦―改革の現在―』(小学館)、『第四次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代のICT教育』(岩波ブックレット)、他多数。
【申込】Peatixより申込 http://ptix.at/c4J5SO 
【定員】会場60人、オンライン90人
【会費】1,000円
 

2024/07/13

日本図書館研究会第396回研究例会

【日時】2024年7月13日(土)14:00~16:00
【テーマ】大戦後の「民主主義の砦」たる社会装置:図書館-首長から図書館の廃止を提案されたらどうする-
【発表者】天谷真彰氏(滋賀図書館情報学研究所)
【会場】大阪市立総合生涯学習センター第7研修室
【申込】事前申込不要
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/396reikai/
 

2024/07/13

第39回医学情報サービス研究大会(MIS39@名古屋)

【日時」2024年7月13日(土)~7月14日(日)
【会場】名古屋市立大学桜山キャンパス
【参加費】4000円 ※懇親会5,500円(100名限定)
【申込】以下のサイトから申し込んでください。
 https://mis39nagoya.peatix.com/
 

2024/07/06

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年7月月例研究会

【日時】2024年7月6日(土)14:30〜16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】藤倉 恵一氏(文教大学越谷図書館)
【テーマ】日本十進分類法(NDC)の100年・その分水嶺
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申し込みサイト】https://forms.gle/eWD247n1WJMyu9xm9
【詳細HP】https://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202407
 

2024/07/06

東京マガジンバンクカレッジ講演会

【テーマ】元編集長が語る!ファッション誌の企画と社会とのつながり-雑誌は時代を映す鏡-
【講師】富川淳子氏(元雑誌編集長)
【日時】2024年7月6日(土)14:00~16:00
【会場】東京都立多摩図書館2階セミナールーム
【定員】120名(応募多数の場合は抽選)
【申込方法】2024年6月10日(月)までに都立図書館ホームページまたは往復はがきで申込(往復はがきは6月10日必
【詳細】東京都立図書館https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/   
        電話:042-359-4020
 

2024/07/04

2024年度サピエ研修会 公共図書館向け公開講座

【テーマ】図書館の障害者サービスとサピエの活用
【日時】2024年7月4日(木) 11:00~12:00(受付10:10~10:55)
【講師】佐藤聖一氏(日本図書館協会障害者サービス委員会委員長、埼玉県立久喜図書館)
【主催】特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会
【対象】公共図書館職員等で、サピエを使った障害者サービスに関心のある方
【方式】会場参加ならびにZoomによるオンライン参加(会場参加は申込先着30名までで、サピエ未加入の公共図書館優先)
【会場】新橋ビジネスフォーラム(東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル8階)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】サピエ事務局(担当:西井)
 E-Mail sapie-jimu★naiiv.net(★を@に置き換えてください)
 電話 06-6441-1078
 以下のURLより申込書をダウンロードしていただき、サピエ事務局までお送りください。
 メールの件名は【サピエ研修会公開講座参加申し込み】とお書きください。
 https://www.naiiv.net/zensijokyo/sapie_kenshukai2024/

2024/07/03

つくった人に聞いてみよう!図書館広報に役立つツール

 

【日時】2024年7月3日(水)19:00~20:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【ゲストスピーカー】松本美善(砂防図書館)壬生理恵子(学校法人後藤学園図書室)大城麻子(恩納村文化情報センター)硲口浩美(関西創価学園 万葉図書館)他
【主催】Jcross(ジェイクロス) - 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【申込】https://www.jcross.com/event/sogoten/5a132a1d8570ed69547fc3c0cc55799889f3abc2/
【内容】図書館のサービスやイベントを紹介する広報ツール、皆さまはどのようなものを作成していますか?
これまでみなさまから寄せられた「図書館のテーマ展示」「図書館のバッグ」「図書館の紹介動画」「ライブラリー・ナビ」など、図書館の広報活動のためのコレクションや、利用者サービスなどを紹介しています。
 今回のイベントでは、実際に図書館広報のためのツールを作った図書館の方にご登壇いただき、作成した図書館広報ツールを紹介していただきます。広報ツールの狙いや作成にあたって工夫した点など、実際に作業した方だからこそのお話を聞くことができます。
「図書館に興味を持ってもらうためのアプローチ」「リピーターを増やすための仕掛け」「イベント集客UPのための案内方法」「好評だったノベルティグッズ」などを知りたい方、ぜひご参加ください。

2024/07/02

こんなに使える、こんなに伝わる、アイデアいっぱいLibraryNAVI

 

【日時】2024年7月2日(火)19:00~20:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【主催】Jcross(ジェイクロス)- 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【申込】https://www.jcross.com/event/seminar/ac51a267058dd4bcab26a36181bbbb56a3f36ab4/
【内容】手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、低コストで手軽に作れるけれど、じゃばら折りの立体感が見る人の関心をひく、汎用性の高い広報ツールです。
 Jcrossのサイトではテーマや目的などの情報と合わせて、様々なナビをご紹介しています。
 本イベントでは、それらのナビの中から、スタッフが面白いと思ったアイデアや、配布物にとどまらないナビの活用方法をご紹介します。

1 2 3 4 5 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841