地震、大雨、台風など全国で頻発する災害の影響を受けている皆様に心よりお見舞い申し上げます。日本図書館協会は被災した図書館に寄り添い、支援をいたします。
 
新型コロナウイルス関連情報のページ 


図書館災害対策委員会のページ

日図協図書館のご案内のページ 

図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2023/12/07

令和5年度アジア情報研修のご案内

アジア情報の収集・提供に関するスキル向上を図るとともに、アジア情報関係機関間の連携を深めることを目的として、令和5年度アジア情報研修を行います。昨年度に引き続き、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所と共催で実施します。
テーマ:変化する中国を調べる~ビジネス情報と人口統計~
日時:令和5年12月7日(木)~8日(金)
会場:日本貿易振興機構アジア経済研究所  C21会議室
ただし、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によってはWeb会議システムによるリモート開催に変更します。
対象:各種図書館、調査・研究・教育機関、中央省庁・地方公共団体に所属する方、大学院生等。
*主に日本語・中国語の情報源を扱います。
定員:20名(原則、1機関につき1名)。応募多数の場合は調整します。
参加費:無料。ただし、旅費、滞在費等、リモート開催の場合の通信費等は受講者にご負担いただきます。
内容(予定):*受講者の方には、事前課題にご回答いただきます。*「科目1」及び「科目2」は、実習を行います。
12月7日(木)13:15-17:40 
科目1「ビジネス情報を調べる」(国立国会図書館関西館アジア情報課)
講演 「ビジネスとテクノロジーを調べる:中国企業・産業研究のケース」
講師 木村公一朗(アジア経済研究所)
12月8日(金)9:30-12:25 
科目2「人口統計から調べる」(アジア経済研究所学術情報センター)
申込締切:令和5年10月12日(木)
*参加の可否は、令和5年10月20日(金)までにお知らせします。
※内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/asiaresource/asia-workshop/asia-workshop2023.html
問合せ先:国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia★ndl.go.jp(★は半角記号の@に置き換えてください。)

2023/12/02

日本図書館研究会第14回国際図書館学セミナー

日時:2023年12月2日(土)13:30~16:40,12月3日(日)10:00~16:30
テーマ:図書館DXの可能性:日本・中国における変革の潮流と実践的取り組み
会場:同志社大学今出川キャンパス 良心館RY203教室
主催:日本図書館研究会,上海市図書館学会
共催:情報知識学会
申込:事前申込要(11月24日〆切)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/2023kokusai/

2023/11/30

株式会社 未来の図書館 研究所 第8回シンポジウム「図書館と知識社会」

日時:2023年11月30日(木) 13:30~16:30
会場:ワテラスコモンホール(東京都千代田区神田淡路町2-101 3F)
開催方法:会場とオンライン(YouTubeでのライブ配信)
講演者・パネリスト:
片岡 真氏(国文学研究資料館 管理部学術情報課長)
飯野勝則氏(佛教大学図書館 専門員/国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
コーディネーター:永田治樹(未来の図書館 研究所 所長)
参加費:無料
定員:会場は80名、オンラインの定員はありません
参加方法:下記URLの申込フォームよりお申込みください
https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/8th/
フライヤーURL:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/8th/lib_and_knowledge_society.pdf

2023/11/24

第1回多摩地域ライブラリアン講座<オンライン開催>のお知らせ

主催:NPO法人共同保存図書館・多摩(多摩デポ)
多摩地域の公共図書館の職員を対象としたライブラリアン講座をオンラインで行います。
オンデマンド・コンテンツ(11本)の視聴と課題の提出、Zoomを使ったオンライン講座を11月27日(月)と12月4日(月)に行います。
期間中には、ワークショップをとおして今後の図書館サービスについてもディスカッションします。
詳しくは、多摩デポのホームページをご覧ください。
共同保存図書館・多摩 URL https://www.tamadepo.org/
講師陣:浴靖子、小池信彦、齊藤誠一、座間直壯、中川恭一、中村久徳、保坂一房、堀渡、山崎博樹、山重壮一、吉本龍司
定員:12名
募集期間:7月12日(水)から31日(月)
受講料:5,000円
問い合わせ先:NPO法人共同保存図書館・多摩 講座担当:齊藤誠一
e-mail:s-saito.ptt@chiba-kc.ac.jp  Tel:070-6560-4573

2023/11/13

第40回西洋社会科学古典資料講習会(一橋大学社会科学古典資料センター)

一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。

日時: 令和5年11月13日(月)~15日(水)
会場: 一橋大学(東京都国立市中2-1)
対象者: 原則として、西洋古典資料の整理又は調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
募集人数: 20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
受講料: 6,000円(振込手数料は振込者負担)
申込期限: 令和5年9月25日(月)10:00 (受講の可否は、10月上旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、応募者多数の場合は当センターで選考します)
申込方法: ウェブサイトから申込
※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
 https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20230829/23300/
お問合せ: 一橋大学社会科学古典資料センター
      TEL 042-580-8248 FAX 042-580-8250
      メール chssl◎ad.hit-u.ac.jp (◎は@に変換してください)

2023/11/11

日本図書館研究会391回研究例会

日時:2023年11月11日(土)13:30~16:30
テーマ:『塩見昇の学校図書館論 インタビューと論考』を刊行して
発表者:塩見昇氏(大阪教育大学名誉教授),学校図書館史研究グループ
会場:大阪府立労働センター(エル・おおさか)5F視聴覚室
申込:事前申込要(参加費無料・11月5日〆切)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/391reikai/

2023/11/03

令和5年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム/文字・活字文化の日記念講演会

開催日時 : 令和5年11月3日(金曜日・祝日)14時00分から16時00分  
会場 : 神奈川県立図書館 本館4階学び⇔交流エリア(横浜市西区紅葉ケ丘9-2)ならびにオンライン(Zoom)
定員 : 会場参加40名 オンライン参加80名
   (参加無料、応募多数の場合は神奈川県在住・在勤・在学者を優先して抽選)
申込期間 : 令和5年9月8日(金曜日)~10月17日(火曜日)
申込方法 : 神奈川県電子申請システム(e-kanagawa電子申請)または往復はがきでお申し込みください。
プログラム:
Ⅰ部 事例発表 14時10分から14時30分
 事例発表団体:相模女子大学中学部・高等部図書委員会(令和4年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰被表彰校)
Ⅱ部 講演 「翻訳の言葉、言葉の翻訳」14時30分から16時00分
 講師:金原 瑞人 さん(翻訳家、英文学者、児童文学研究家)
★ 詳細:「神奈川県立図書館ホームページ内フォーラム用ページ」
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/new-info/2023/09/2023113.html

2023/11/03

日本図書館研究会390回研究例会

日時:2023年11月3日(金・祝)19:00~20:30
テーマ:図書館員が三足のわらじを履いて:司書・作家・司書課程教員
発表者:小曽川真貴氏(司書・作家・司書課程教員)
会場:大阪市中央公会堂第4会議室
申込:不要(参加費無料)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/390reikai/

2023/11/02

令和5年度レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方」

日程:令和5年11月2日(木)13:30~16:15
開催方法:Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式
対象:レファレンス業務に従事する公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員。
   本研修は、当館の遠隔研修を視聴するなどして基本的な知識を身につけている方を対象に、演習を中心とした内容で実施します。レファレンス業務経験3年以上の方の受講を想定しています。ただし、3年未満の方でもお申込みいただけます。
定員:100名
申込締切:令和5年9月19日(火)締切後1週間を目安に、参加可否について連絡します。
※本研修へは、お手元の端末で「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」をご利用いただける状態で、参加いただきます。
個人送信の利用には、国立国会図書館の利用者登録等が必要です。
内容の詳細、申込方法や参加にあたっての注意事項は、
以下のページの案内をご覧ください。
令和5年度レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方」のご案内
https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/230822_01.html
問い合わせ先:国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
メールアドレス:training★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください。)
電話:0774-98-1444

2023/10/23

2023年度 健康情報委員会研修会及び埼玉県立久喜図書館見学会のお知らせ

テーマ:「健康コレクションマネジメントと健康情報の評価」
内容:図書館での健康情報提供について、難しいと声の上がることが多い課題の一つが「選書を含む健康コレクションマネジメントと健康情報の評価」です。アメリカで使われている研修を参考に、この課題を考えます。
日時:2023年10月23日(月) 研修会13:00~15:00、見学会15:00~15:40
会場:埼玉県立久喜図書館(会場参加又は研修会のみウェビナー参加も可能)
参加対象:図書館職員、図書館学を学んでいる方
定員:会場参加、ウェビナー参加各100名
参加費: 無料
講師:牛澤典子(東邦大学医学メディアセンター大橋病院図書室)『健康コレクションマネジメントと健康情報の評価一米国Consumer Health Collection Management に学ぶ』(事前課題あり)久保田崇子(埼玉県立久喜図書館自然科学・技術資料担当)・松田康佑(埼玉県立熊谷図書館資料収集・整理担当)『埼玉県立図書館の健康・医療情報の収集について』
申込:以下のフォームよりお申し込みください。
会場参加(外部リンク「埼玉県電子申請・届出サービス)
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=58427
ウェビナー参加(外部リンク「ZOOM」)
https://pref-saitama-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_Oz-wbRh-RhOhagP4YexwNA
お問い合わせ:健康情報委員会 kenko★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
詳細HP:https://www.jla.or.jp/tabid/266/Default.aspx

2023/10/23

トークショー「公共図書館のこれからを考える」

日時:2023年10月23日(月)18:00~19:30
講師:仙田満(建築家/環境デザイン研究所会長)、植松貞夫(日本図書館協会理事長)
場所:竹中工務店東京本店2階Aホール(東京都江東区新砂1-1-1)
定員:100名 要事前申込(先着順)、参加費無料
申込み:公式HP https://www.a-quad.jp/ 8月21日(月)より受付

2023/10/20

令和5年度アジア資料書誌作成セミナー ~タイ語・初級編~

本セミナーは、アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的とするものです。
今年度は、タイ語・初級編と題して、これまでタイ語資料の書誌を作成されたことがない方にも、今後タイ語資料の書誌を作成する際にお役に立てそうな基本的な知識(文字の判別、翻字を行う際に有用なウェブサイトの紹介を含む。)についての講義を行います。
また、参加者同士の意見交換を通じて、アジア資料所蔵機関の課題共有やネットワーク構築を図ります。
内容:関西館アジア情報課職員が、タイ語資料の書誌データを作る際に必要となる基本的な知識(文字の理解や翻字を行う際に有用なサイトの紹介も含む。)についての講義を行います。
日程:2023年10月20日(金) 14:00-16:00
場所:Web会議システムによりリモートで実施します。
*受講にはパソコンへのマイク及びカメラの接続、Microsoft社のTeamsアプリの
ダウンロードが必要です。
対象:各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。
*タイ語の語学力は問いません。
定員:50名(先着順)
参加費:無料。ただし通信費等は受講者の負担とします。
申込方法:以下のページからお申込みください。
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/asiaresource/guidance/asianseminar2023.html
*申込受付後にお送りする確認メールが届かない場合は、問合せ先までお電話ください。
申込期限: 2023年9月29日(金)
*ただし、定員に達した段階で受付を終了します。
*申込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、後日研修資料と
ウェブ会議のURLを送付いたします。
問い合わせ先:国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia(at)ndl.go.jp((at)は半角記号の@に置き換えてください。

2023/10/17

トークショー「本と重ねる時間 鬼頭梓の図書館建築をみつめなおす」

日時:2023年10月17日(火)18:30~20:00
講師:松隈洋(神奈川大学教授 京都工芸繊維大学名誉教授)、島田潤一郎(夏葉社代表)
場所:竹中工務店東京本店2階Aホール(東京都江東区新砂1-1-1)
定員:100名 要事前申込(先着順)、参加費無料
申込み:公式HP https://www.a-quad.jp/ 8月21日(月)より受付

2023/10/15

ロービジョンケアと読書バリアフリー -情報セミナーと事例検討

2019年に読書バリアフリー法が施行されました。ロービジョンケアの現場において、この法律はどのように活用することができるでしょうか。この点について考える機会として、情報セミナーと事例検討ワークショップを企画しました。ぜひご参加ください。
主催:文部科学省科学研究費 基盤研究(A)「プリント・ディスアビリティ児のための読書バリアフリー環境構築に関する実践的研究」(JSPS科研費22H00081、研究代表者:中野 泰志)
日時:2023年10月15日(日)13:30~17:00
場所:オーテピア4階ホール(高知市追手筋2丁目1-1)
  ※オンライン参加も可能
参加費:無料
現地参加者定員:80名
申込受付:以下URLにアクセスし、情報入力後に送信してください。
https://forms.gle/vvGoyLq9HYvhgzyd7
申込締切:10月10日(火)
詳細:https://psylab.hc.keio.ac.jp/info/20231015/

2023/10/11

講演会「デジタル時代の国立図書館の挑戦―オランダ国立図書館の戦略を事例として」(日英同時通訳付)

日時:2023年10月11日(水)14:00~16:30(13:30開場)
会場:国立国会図書館東京本館 新館講堂(東京都千代田区永田町1-10-1)
内容:図書館は、デジタル革新の波をどう捉え、利用者に還元していくべきでしょうか。
国立国会図書館は、国立図書館として先進的な電子情報基盤の構築に取り組むオランダ国立図書館から、リリー・クニベラー館長と同館の戦略アドバイザーであるエルスベート・クワント氏をお招きして講演会を開催します。デジタルリテラシーの推進、デジタルファーストを打ち出したコレクション構築、国内図書館及び関連機関との協力等、オランダ国立図書館の戦略計画に基づく取組について、講演とパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。
主催:国立国会図書館 
費用:無料(要申込み)
申込み・詳細HP:https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20231011lecture.html

2023/10/10

第7回ワークショップ「図書館員の未来準備」

フライヤーURL:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202310/workshop2023.pdf
日程:2023年10月10・16・26・27・30日【5日間9科目】※詳細な日程表はフライヤーをご覧ください
会場:(株)ヴィアックス本郷研修センター(東京都文京区本郷4-9-25 真成館ビル2階)※Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインと、会場での対面の双方で開催します。
講師:領域1「図書館情報システム」・星野雅英氏(元東京大学附属図書館)・川嶋斉氏(Code4Lib JAPAN/野田市立興風図書館)・中野良一氏(かんたんAI教育ラボ)
領域2「図書館の役割1(図書館とコミュニティ)」・長野源世氏(NPO法人えんがわ)・篠原智子氏(三条市立図書館)・豊田恭子氏(北海学園大学)・大串夏身氏(昭和女子大学名誉教授)
領域3「図書館の役割2(図書館と学び)」・村山正子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー/日本新聞協会NIEアドバイザー)・渡辺ゆうか氏(国際STEM学習協会/ファブラボ鎌倉)・伊藤明美氏(社会福祉法人芳雄会)
対象:図書館勤務経験者
定員:各回20名程度
参加費(すべて税込):
【領域単位の受講】領域1「図書館情報システム」(10/16、10/26)8,000円 領域2「図書館の役割1」(10/10、10/27)8,000円 領域3「図書館の役割2」(10/26、10/30)5,000円
【全科目受講】 20,000円
【科目別受講】 1科目3,000円
申込・詳細HP:https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202310
お問合せ:(株)未来の図書館 研究所
    メール info★miraitosyokan.jp(★は半角記号の@に置き換えてください。)
    電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-439

2023/10/06

専門図書館協議会 2023年度実務セミナー(関西地区)「図書館における資料保存」

図書館(員)が、図書や雑誌などの修復について学ぶ実践的なセミナーです。修復方法について、基本的な事項を中心に実習を行い、自館の資料を修復できるようになることを目的とします。
 図書館における資料保存の考え方に関する講義と、資料の軽微な破損(ページの破れや脱落など)に対する簡易な補修手当ての実習を行います。
 日時:2023年10月6日(金)13時15分~16時15分
 会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)(大阪市中央区大手町1-3-49)
 講師:国立国会図書館収集書誌部資料保存課 関さやか氏・加山菜穂子氏
 定員:24名(先着順)
 参加費: 専門図書館協議会会員:無料  非会員:3,000円
 締切 2023年9月29日(金)(満員になり次第、期日前に締め切ることもありますので、ご承知おきください)
 募集、 申込フォーム:https://jsla.or.jp/20231006-jitsumu-seminar-form/

2023/10/06

日本図書館研究会389回研究例会

日時:2023年10月6日(金)19:30~21:00
テーマ:高砂市立図書館と図書館名誉館長事業の7年間:市民協働・大学連携・デジタ
ルアーカイブ構築
発表者:橘安代氏(高砂市立図書館長),四方亮輔氏(高砂市生涯学習課課長),山下
香氏(甲南女子大学文学部メディア表現学科准教授)
会場:大阪市立総合生涯学習センター第4研修室
申込:不要(参加費無料)
詳細HP:https://www.nal-lib.jp/389reikai/

2023/10/02

2023年度中堅職員ステップアップ研修(1)

主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
日程:2023年10月2日(月)オンライン受講のオリエンテーション(Zoom操作研修他)
   2023年10月31日(火)~12月12日(火)[6日間12科目]
開催方法:全科目オンライン(Zoom)で開催します
締切:2023年8月17日(木)(必着)*定員になり次第締め切り
詳細HP:https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1022/Default.aspx

2023/09/30

実践女子大学・短期大学部図書館学課程 Jissen Librarianshipの会 特別シンポジウム

「公共図書館の地域資料サービス~日野市立図書館の実践から考える~」
日時:2023年9月30日(土)13:30~16:00 (開場13:00)
会場:実践女子大学 渋谷キャンパス 403教室
   東京都渋谷区東1-1-49(JR渋谷駅 徒歩10分)
   https://www.jissen.ac.jp/access_guide/index.html 
プログラム:
【第1部:講演・事例報告】
・講演「公共図書館における地域資料サービスの現状」(蛭田廣一氏 元小平市中央図書館長、元日本図書館協会専務理事、元本学非常勤講師)
・在校生による紹介動画の上映「日野市立図書館の市政図書室」
・日野市立図書館の事例報告(清水ゆかり氏 日野市立図書館前館長、現市政図書室担当)
・講演「公共図書館の地域資料サービス~日野市立図書館の実践から考える~」(根本彰氏 東京大学名誉教授)
【第2部:パネルディスカッション】
「地域資料サービスの成果とこれから」
司会:須賀千絵 パネリスト 蛭田廣一氏,清水ゆかり氏,根本彰氏
参加費:無料
定員: 226名
申込方法: 下記ウェブページ (申込期限 9月23日(土))
https://forms.gle/y3c3CRW2fGwAoPzE6
主催: 実践女子大学・短期大学部図書館学課程
問合せ先:図書館学課程研究室 lis★jissen.ac.jp(★を@に置き換えてください)
イベント案内HP: https://www.jissen.ac.jp/event/year2023/20230807_1.html

1 2 3 4 5 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841