2025/07/07
図書館問題研究会「第71回全国大会2025関西大会in京都市」
【日時】2025年7月7日(月)~8日(火)
【会場】ホテル京都エミナース
【主催・問合せ先】図書館問題研究会
https://tomonken.org
電話:03-6810-7739 FAX:03-6810-7744
E-mail:tmk55★tomonken.sakua.ne.jp
現地事務局連絡先:巽照子 E-mail:hotaru3838★flower.zaq.jp(★を半角@に置き換えてください)
2025/07/03
2025年度サピエ研修会 公共図書館向け公開講座
【テーマ】図書館の障害者サービスとサピエの活用
【日時】2025年7月3日(木) 11:00~12:00(受付10:10~10:55)
【講師】佐藤聖一(日本図書館協会障害者サービス委員会、元埼玉県立久喜図書館)
【主催】特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会
【対象】公共図書館職員等で、サピエを使った障害者サービスに関心のある方
【方式】会場参加ならびにZoomによるオンライン参加(会場参加は申込先着30名まで で、サピエ未加入の公共図書館優先)
【会場】日本ライトハウス情報文化センター( 大阪市西区江戸堀1-13-2)
【参加費】無料
【申し込み・問合せ先】サピエ事務局(担当:西井)
*E-Mail:sapie-jimu★naiiv.net(★を半角@に置き換えてください)
*電話:06-6441-1078
【申込締切】2025年6月20日 (金)
以下のURLより申込書をダウンロードしていただき、サピエ事務局までお送りくだ さい。
メールの件名は【サピエ研修会公開講座参加申し込み】とお書きください。
https://www.naiiv.net/zensijokyo/sapie_kenshukai2025/
2025/06/28
東京都立多摩図書館 東京マガジンバンクカレッジ 講演会
「ほうき星・流れ星を追いかけて ―雑誌が開く宇宙のとびら―」
2025/06/23
一橋大学社会科学古典資料センター「第42回西洋社会科学古典資料講習会」
一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。
【日時】2025年6月23日(月)~ 25日(水)
※例年秋に開催しておりましたが、諸般の事情により今年度は6月に開催します。
【会場】一橋大学(東京都国立市中2-1)
【対象者】原則として、西洋古典資料の整理又は調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
【募集人数】20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
【受講料】6,000円(振込手数料は振込者負担)
【申込期限】2025年5月7日(水)10:00 (受講の可否は、5月中旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、申込者多数の場合は当センターで選考します)
【申込方法】ウェブサイトから申込
※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20250402/23923/
【問合せ】一橋大学社会科学古典資料センター
TEL 042-580-8248 / 042-580-8240
メール chssl★ad.hit-u.ac.jp (★は@に変換してください)
2025/06/21
日本図書館文化史研究会2025年度第1回研究例会
2025/06/21
特定非営利活動法人エファジャパン「疎開した40万冊の図書」上映会
2025/06/15
東京都立中央図書館 闘病記文庫開設20周年記念講演会
2025/06/14
立教大学公開研究会「学校現場における教員養成の可能性:司書教諭養成への応用を視野に」
【趣旨】英国の「学校現場における教員養成(School-based initial teacher training)」および,米国カリフォルニア州の私立のK-12学校High Tech Highに付属する教育学大学院の事例から,学校現場における教員養成の可能性を検討する。司書教諭養成における現場実習の価値と可能性の拡張を外側から検討する。
【登壇者】第1回:山崎智子氏(北海道教育大学准教授)岩瀬直樹氏(軽井沢風越学園校長)
第2回:芦田加奈氏(ラーニングデザイナー)大作光子氏(軽井沢風越学園司書教諭)。
【日程】第1回:2025年6月14日(土)9:00~12:00
第2回:2025年7月19日(土)9:00~12:00 ※第2回の午後に軽井沢風越学園主催の独自プログラムあり
【会場】第1回:立教大学池袋キャンパス,およびZoomによる同時配信
第2回:軽井沢風越学園,およびZoomによる同時配信
【詳細及び申し込み】
https://x.gd/L4NNr
2025年6月9日(月)までにお申し込みください。
【主催】立教大学司書課程
【共催】軽井沢風越学園
【問合せ】立教大学「学校・社会教育講座司書課程」
電話:03-3985-2575
E-mail rlibrarianc★rikkyo.ac.jp(★を半角@に置き換えてください)
2025/06/14
むすびめの会「第32回総会と記念講演会」
【日時』2025年6月14日(土) 11:00~13:00 むすびめの会第32回総会
14:00~16:30 総会記念講演会
【テーマ】旧ユーゴスラビアの図書館を巡ってー負の記憶を平和への約束にするー
【ゲストスピーカー】村山隆雄さん(元国立国会図書館国際子ども図書館館長),松井紀美子さん(出版社マイティブック)
【講演会内容】 昨年8月に旧ユーゴスラビアの国々を巡る約2週間の旅に参加したお二人に,旧ユーゴスラビアの図書館を巡って感じたこと考えたことなどをお話し頂きます。
第2次世界大戦後誕生した社会主義国ユーゴスラビアは,1991年から2001年までの約10年半, 戦火に包まれました。
旧ユーゴスラビアの国々が安定化に向かって20年近くが過ぎようとしている昨年それぞれが新しい国になるために,経験した悲惨な負の記憶を,平和への約束とする各国の図書館の巡る 旅だったとのこと。
世界の未来を楽観的に見ることが難しい今,消えることのない悲しみに向き合いながらも,人々に希望を与える図書館の姿を紹介し,平和について,そしてこれからの新しい多文化・多民族理解の道を探る日にしたいと思います。
<紹介予定の図書館> スライドで紹介/30分ほど
1. セルビア国立図書館(セルビア)
2. ベオグラード市立図書館(セルビア)
3. コソボ国立図書館(コソボ)
4. ガーズィ・フスレヴ・ベグ図書館(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ) 等
【会場】日本図書館協会2階研修室
【申込み&問合せ先】むすびめの会事務局
E-mail: musubimenokai2015★gmail.com(★を半角にしてお送りください)
※むすびめの会 ホームページ
https://sites.google.com/site/musubimenokainew/
2025/06/14
明治大学図書館情報学研究会シンポジウム
【日時】2025年6月14日(土)10:50~12:30
【場所】明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
【テーマ】「オープンアクセスと大学図書館」
【パネリスト】矢野恵子(明治大学図書館),上岡真紀子(帝京大学),
松野南紗恵(東京学芸大学非常勤講師,明治大学大学院生)
【参加費】無料
※詳細:
https://www.isc.meiji.ac.jp/~shisyo/
2025/06/08
日本図書館研究会 2025年度特別研究例会
2025/05/31
令和7年度西日本図書館学会 学会セミナー「西日本の図書館と図書館人」『図書館と南』
九州・沖縄には、ユニークな図書館の運営・熱意ある図書館人に満ち溢れています。
西日本図書館学会の学会セミナーでは、オーラル・ヒストリー・シリーズとして1998年3月に第1回を開催し本年度で7回を数えます。今回は考察の視点を宮崎・鹿児島・沖縄と”南”に向け、各々の図書館での実践と人物像を詳らかにします。
【日時】2025年5月31日(土)14:00~17:40(受付開始:13:30)
【開催方法】対面(オンライン視聴併用)
【会 場】久留米大学福岡サテライト(福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラオフィス6F)
【参加資格】どなたでもご参加いただけます(※オンライン視聴は先着順80名まで)
【参加費】無料
【申込締切】5月26日(月)
【詳細・申込】以下のサイトよりお申し込みをお願いいたします。
https://nishito.info/happyo/seminar07/
2025/05/31
2025年度日本図書館情報学会春季研究集会
2025/05/27
日本図書館研究会 第402回研究例会
2025/05/24
日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年5月月例研究会
2025/05/24
図書館総合展2025フォーラムin茨木
2025/05/24
2025年度 学校図書館総合研究所 公開講演会
2025/05/21
ブレインテック「デジタル資源カードを作ってみよう(ワークショップ)」
【日時】 2025年5月21日(水)15:00~16:30
【開催方式】オンライン(Zoom)
【費用】無償
【事前申込】必要
【講師】間嶋 沙知 氏(majima DESIGN)
【進行】Jcrossスタッフ
【主催】Jcross(ジェイクロス) - 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【詳細・申込】
https://braintech.co.jp/event/000745/
2025/05/18
〇東京都立中央図書館の移転構想と多摩デポの意見表明について ≪トーク会≫
2024年12月、都立中央図書館を渋谷区神宮前5丁目に移転・再整備するという報道が流れました。続いて今年2月には、東京都教育庁地域教育支援部管理課社会教育施設担当から「『都立中央図書館の在り方』(案)」についてのパブリックコメント募集が行われました。
多摩デポは3点の意見・要望を送りました。締切から1か月後の4月10日、都立図書館のホームページに「『都立中央図書館の在り方』の策定」が掲載されました。本格的に移転の計画が動き出そうとしています。
新中央の書庫はどうなるのか?都内公共図書館の共同保存は入るのか、区市町村立図書館の支援・連携は後退しないのか、多摩デポは深い関心を持っています。都立図書館は、都内のネットワークの要(かなめ)のはずです。情報を共有し議論し、共同保存の実現に向けて取組みましょう。
【内容】話題提供①「都立中央図書館の在り方(案)」有識者会議報告
話題提供②「多摩デポからの意見表明」パブリックコメント募集に応えて
話題提供③「都立中央図書館の在り方」策定 20250410発表
話題提供④ 全国の道府県立図書館で広がる県域内協同保存の計画や実践の実態
【日時】2025年5月18日(日)15:20~16:20(多摩デポ2025年度通常総会 終了後)
【会場】調布市文化会館たづくり 303、304会議室(3階)
【申込み】不要
【主催】特定非営利活動法人 共同保存図書館・多摩
※ホームページ
https://www.tamadepo.org
〒182-0011 調布市深大寺北1-31-18
E-Mail:office★tamadepo.org(★を半角@に置き換えてください)
2025/05/04
『LRG』50刊行記念鼎談「先行者が語る自画像にまなび、私たちが自分に送る言葉を考える」