令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について
 この度、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館イベントカレンダー

ここには図書館をテーマとする図書館員向けイベントを掲載しています。各地の図書館が催す利用者向けの講演会や展示会はそれぞれの図書館のホームページをご覧ください。

研究集会等の情報をお寄せください。
E-mail:info_at_jla.or.jp
※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

2024/03/01

第130回農学図書館情報セミナー「大学図書館をめぐる最新動向を探る」

【主催】特定非営利活動法人日本農学図書館協議会
【開催日時】2024年3月1日(金)15:00~17:00
【参加方法】Zoomによるオンライン参加とします。
      オンライン参加の定員は93名(先着順)(対面による会場参加はありません。) 
【申込期限】2024年2月27日(火) 定員に達した時点でホームページに告知します。  
【参加費】無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。
 ※ 1 参加いただいた皆様には、後日、アンケートにご協力をお願いいたします。
 ※ 2 当日の資料及び動画の公開は行いません。
【セミナーの詳細情報と参加申込フォーム】http://jaald.life.coocan.jp/ev_20240130/
 <講演1>「だれのための「デジタル・ライブラリー」?:教育・研究のDXと大学図書館のこれから」
 発表者:小山憲司氏(中央大学文学部 教授)
 <講演2>「米国国立農学図書館の現況2023」 
 発表者:棚橋佳子氏(東京農業大学学術情報課程教授)「大学図書館からの最新事例紹介」
 <演題1>「アカデミック・リンク松戸5周年に向けて」
 発表者:岩井愛子氏(国立大学法人千葉大学附属図書館学術コンテンツ課松戸分館係 図書系職員) 
 <演題2>「東京農工大学図書館府中図書館における利用動態の変化と課題 ~館内改修前後の入館数、貸出数を中心とした分析~」   
 発表者:塚原一秋氏(国立大学法人東京農工大学 総務部学術情報課図書館支援室 府中図書館情報サービス係長)

2024/03/01

19回レファレンス協同データベース事業フォーラム「レファレンススキルの磨き方―調べものの専門家になるために―」

【開催日時】2024年3月1日(金)13時00分から16時00分まで
【開催方法】Web会議システム(Microsoft Teamsウェビナー)を使用したオンライン開催
【対象・定員】レファ協事業及び本フォーラムに関心のある図書館員の方をはじめ、どなたでもご参加いただけます。定員は設けません。
【内容】・オープニングスピーチ「リサーチャーの情報調査術・図書館活用術(仮)」喜多あおい氏(株式会社ズノー知的生産計画室室長 執行役員/チーフリサーチャー)
・参加館報告
 高知県立図書館(上岡真土氏)、安城市図書情報館(足立結氏)、昭和女子大学図書館(前之園香世子氏)
・事務局報告
 図書館協力課協力ネットワーク係
・フリートーク
 喜多あおい氏、上岡真土氏、足立結氏、鈴木亜依子氏(安城市図書情報館)、前之園香世子氏
 コーディネーター 田子環氏(レファ協事業企画協力員・神奈川県立厚木清南高等学校司書)
 ※フォーラム終了後、参加者同士の交流を図るため、30分程度の交流会(参加自由)を行います。
【参加申込み方法】
 参加をご希望の方は、以下のページで詳細をご確認の上、ページ内に設置された申込みフォームからお申込みください。
 https://crd.ndl.go.jp/jp/library/forum_19.html
 ※これまでのフォーラムの記録は、事業ホームページでご覧いただけます。
 https://crd.ndl.go.jp/jp/library/fest.html
【問合せ先】 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 協力ネットワーク係
 〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
 電話:0774-98-1475
 メールアドレス:info-crd★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)

2024/02/28

三多摩図書館研究所講演会

【テーマ】「公立図書館について考える―日本人の書物観とDXを中心に―」
【講師】根本彰(東京大学名誉教授)
【日時】2024年4月13日(土)14:00~16:00
【会場】東京都公文書館研修室
 〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-2-21 最寄り駅:JR中央線・武蔵野線「西国分寺」駅
【資料代】500円(会場参加、オンライン参加とも)
【申込】会場参加50名 オンライン参加100名(いずれも先着順)
 三多摩図書館研究所ホームページ(https://santoken.org)の「根本彰氏講演会開催のご案内」の「お申込み」
フォームから「会場参加」「オンライン参加」の別を明記してお申し込みください。
 

2024/02/28

中部図書館情報学会「図書館情報学を学ぶ大学院生・学生と図書館員の交流会」

【場所】愛知淑徳大学星が丘キャンパス13B(1号館3階)
【日時】2024年3月11日(月)13:00~17:00
【演題および発表者】
 ・「中学生の読書に対する印象 -日常環境との関係から-」森遥菜(愛知淑徳大学)
 ・「高校図書館業務の実践と課題」  井上典子(安達学園中京高等学校)
 ・「ブックカバーの魅力とこれからの可能性」加藤理々奈(愛知淑徳大学)
 ・「司書1年目の仕事 多摩市立図書館」富井歩未(多摩市立図書館)
 ・「公共図書館での電子書籍の図書館サービスとしての位置づけ:電子書籍の役割と紙媒体資料との共存」森下佳南(愛知淑徳大学)
 ・「メタバース図書館」「図書館に泊まろう!」(名古屋市図書館100周年事業より)坪内優子(名古屋市鶴舞中央図書館 整理課情報システム係)
【申込み】以下のサイトからお願いします。
 https://forms.gle/XdYa5CzVPck7vUPa7

2024/02/28

令和5年度 第2回大阪公共図書館協会研修会

【テーマ】AI時代の図書館とライブラリアンの役割を考える~ChatGPTを活用した検索サービスの事例から~
【講師】吉本 龍司氏(株式会社カーリル)
【日時】2024年2月28日(水) 午後2時~4時 
 ※オンライン配信(Microsoft TeamsのWeb会議システムを利用してリアルタイムで実施)
【参加費】無料(通信にかかる費用は参加者負担)
【申込】「LoGoフォーム」(URL:https://logoform.jp/form/Qe3c/421754) 
 ※申込み時に入力いただいたアドレス宛に、申込受付完了メールを送付します。
   (申込みは参加者ごとにお願いします)
 ※配慮が必要な方は、申込時にお知らせください。
【締切日】2024年2月15日(木) 定員に達した場合は、それより前に募集を終了します。
【対象】府内公共図書館に勤務する職員等
【定員】100人
【主催】大阪公共図書館協会
【共催】大阪府立中央図書館
【後援】日本図書館協会
【問い合わせ先】寝屋川市立中央図書館(担当:山本)
 TEL 072-800-3711
 Email tosyokan★city.neyagawa.osaka.jp(★を@に置き換えてください)
 

2024/02/25

日本図書館研究会 第392回研究例会

【日時】2024年2月25日(日)15:00~17:00
【テーマ】全国移動図書館実態調査報告
【発表者】石川敬史氏(十文字学園女子大学)
【会場】大阪市立総合生涯学習センター第8研修室
【参加費】無料(事前申込不要)
【詳細HP】https://www.nal-lib.jp/392reikai/

2024/02/24

文部科学省令和5年度読書バリアフリーコンソーシアム事業

筑波技術大学テクノロジーハブ「ICTを活用して読書の可能性を広げるシンポジウム」

【日時】2024年2月24日(土)13:00~16:00(予定)
【場所】筑波大学東京キャンパス文京校舎134講義室
(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 https://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/location/
【内容】・アンケート調査の結果報告と論点整理
・読書×テクノロジーに関する取組事例の紹介
【登壇者】氏間和仁(広島大学)、清田公保(熊本高等専門学校)、野口武悟(専修大学)、小林真(筑波技術大学)、宮城愛美(筑波技術大学)、青木千帆子(筑波技術大学)
【参加申し込み】2月20日締切 https://forms.gle/BgtqqcCs1bVVXajq6
【目的】2019年読書バリアフリー法成立以後、読書環境の整備が進んでいます。これら体制整備は、障害者が情報リテラシーを有することを前提としています。一方、実際に障害者が新しいリソースを活用する場面での支援は手薄な現状があります。
 そこで本シンポジウムでは、先日実施いたしました「図書館の障害者サービス用ICT機器利用支援に関するアンケート調査」の結果速報をお伝えするのに加え、読書×テクノロジーに関する参考となる取組をご紹介し、支援のあり方について皆様と考える時間としたいと思います。
【事務局連絡先】筑波技術大学 読書バリアフリーコンソーシアムテクノロジーハブ事務局 青木
 〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15
 電話: 029-858-9015
 E-mail: chihoko.aoki★a.tsukuba-tech.ac.jp(★を@に置き換えてください)

2024/02/18

図書館問題研究会第50回研究集会 in 名古屋~激動する図書館の今と未来を考える~

変動する社会の荒波にさらされる図書館。みなさんの体験や知恵を共有し、今後のサービスや市民との協働について考えていきましょう。会員・非会員を問わず多数の発表や参加をお待ちしています。 
【日時】:2024年2月18日(日)10:30~17:30(受付10:00~)*終了後懇親会(参加費4,000円程度)も予定しています。
【会場】:名古屋市公会堂 4階 第7集会室 名古屋市公会堂 (https://nagoyashi-kokaido.hall-info.jp)
〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞一丁目1番3号〔アクセス:地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」、市バス「鶴舞公園」、JR中央本線「鶴舞駅」〕
【参加費】:1,000円(当日受付時お支払いください)
※申込フォームURL https://forms.gle/mpjd8KQB8zVEY56Z8
※発表者を募集中です。研究発表申込締切:2024年1月22日(月)
 発表要綱締切:2024年2月5日(月)
 35歳以下の発表者は7,500円の補助金が支給され、参加費が免除となります。(補助枠1名『図書館評論』または『みんなの図書館』に発表内容を掲載していただける方)
 *上記とは別に5分のライトニングトークも募集します。
 一般参加申込締切:2024年2月14日(水)
※発表は先着順で受付。発表時間は約30分。
 今回の発表をご本人が論文化されますと、『図書館評論』65号に掲載され、認定司書などの資格取得に活用できます。
【主催】:図書館問題研究会 https://tomonken.org

2024/02/17

日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年2月月例研究会

【日時】2024年2月17日(土)14:30~16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】雪嶋宏一氏(早稲田大学名誉教授)
【テーマ】コンラート・ゲスナー『万有書誌』の書誌記述要素の起源と成立について
【参加資格】どなたでも参加可
【参加費用】無料
【申し込みサイト】https://forms.gle/TVVGVKybyC8zbUn97
【詳細HP】http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202402
 

2024/02/17

SLIL WS#4「探究学習を促す、支える。-IBの学校図書館活用事例から考えるコラボレーション-」

School Library for Inquiry Learning(SLIL:スリル)は探究的な学びを支援する学校図書館について考えていく研究会です。
 岡山理科大学でIB教員プログラムを担当されている木村光宏氏のワークショップです。40分の講演の後、80分のワークショップ、30分の全体共有と討議をファシリテートしていただきます。
 探究学習をいかに促し支えるのかについて関心をお持ちの教師、学校図書館員、管理職、市民、教育行政に関わる方々、 研究者など幅広い方々のご参加をお待ちします。
【日時】:2月17日(土)13:00~16:10
【開催方法】:Zoomによるオンライン会議方式、事前申し込み制、参加費500円(返金対応なし)
【申込締切】:2024年2月11日(日)23:55まで
【申込方法】:https://slilws4.peatix.comを参照
【詳細】:SLIL(スリル)HP https://sites.google.com/view/slil-inquiry/home

2024/02/16

専修大学「学校司書課程」講演会・受講説明会

【主催】専修大学 学校司書課程
【開催日時】2024年2月16日(金)18時から19時30分(終了時間は予定)
【開催方法】Zoomミーティングによるオンライン開催
【内容】講演:学校図書館の「共創」~図書館の真の居心地のよさをチームでつくる~(勝亦あき子氏(東京大学教育学部附属中等教育学校 前司書教諭))
 情報提供:学校図書館をめぐる近年の動向(野口武悟(専修大学文学部教授))
 説明:専修大学学校司書課程における科目等履修生制度について(荻原幸子(専修大学経営学部教授))
【参加費】無料
【参加申込み】事前参加登録が必要です。以下より参加申込みいただいた方に参加方法等をご連絡いたします。
 https://zoom.us/meeting/register/tJIqcOivrjovHdEp9yofNl-wzflk7zM3RIYD
【問合先】専修大学学校司書課程 荻原幸子
     Email: ogiwara★isc.senshu-u.ac.jp(★は@に置き換えてください)
【詳細】https://www.senshu-u.ac.jp/event/nid00021499.html

2024/02/14

令和5年度「図書館とまちづくり」

 (公財)全国市町村国際文化研修所(略称JIAM、滋賀県大津市)は、地方自治を支える全国の市町村長、議員、職員等に、高度で専門的な知識やスキルを提供する研修機関として、平成5年4月に開設されました。同研修所において一昨年、昨年にひき続き、今年度も標記の研修・演習を以下のように開催します。  
日程:2024年2月14日(水)~2月16日(金)(3日間)
対象:図書館や地域活性化(再生)事業に携わる市区町村の図書館職員、教育委員会職員、一般行政職員、議員等  
講師:糸賀雅児(慶應義塾大学名誉教授)、平賀研也(県立長野図書館前館長)、李明喜(アカデミック・リソース・ガイド(株))、嶋田学(京都橘大学文学部教授)、礒井純充((一社)まちライブラリー)
定員:30名
経費:10,200 円(研修受講、宿泊、食事(朝食2回、昼食2回、夕食2回)、 資料代を含む)  
宿泊:研修所宿泊棟(個室完備)  
申込締切:2023年12月14日(木)
募集定員を大幅に超えた場合は、申込期限後に抽選等をさせていただきますので、予めご了承ください。
申込方法:JIAM ホームページ内「研修Web申込みフォーム」からお申し込みください。
「Web申込み」が難しい場合は、受講申込書によりFAXでも受け付けています。
※受講申込書はJIAMホームページの書類様式集(https://www.jiam.jp/doc/ )に掲載しております。
 詳細は、以下のページでご確認ください。  
 https://www.jiam.jp/workshop/doc/2023/23446/tr23446.pdf 
問い合わせ先:公益財団法人全国市町村研修財団全国市町村国際文化研修所(JIAM)教務部
 〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13番1号
 TEL 077-578-5932  FAX 077-578-5906
 e-mail:kenshu★jiam.jp(★は@に置き換えてください)
 ホームページ:https://www.jiam.jp 

2024/02/12

むすびめの会「中国語圏の絵本を一緒に楽しみましょう―中国56民族民話絵本を中心に―」

【日程】2024年2月12日(月・祝) 14:00~17:00
【会場、開催方法】日本図書館協会 2階研修室
 ※対面参加のみ。後日の動画配信もありません。
【ゲストスピーカー】陳玉容さん(中国の絵本を楽しむ会)
 台湾澎湖群島馬公市の生まれ。大学の中国語講師として従事する傍ら、中国の民話絵本を用いて、自治体の国際理解教育の講師などを務めている。
【申込先】以下の事項を記載の上、下記アドレスへお申し込みください。
(1)氏名(※フルネームをご記入ください)(2)自宅住所または勤務先名称及び所在地(3)今回の講演会のことを知った情報源(例)「〇〇メーリングリスト」「〇〇さんからの紹介」など
 ab.haruko★gmail.com むすびめの会事務局 阿部治子宛て(★を@に置き換えてください)
【締切】2024年2月5日(月)
※参加特典として、ご希望の方には
「むすびめの会」の会報誌『むすびめ2000(にせん)』の最新号を1部差し上げます。

2024/02/06

〇令和5年度東京都多摩地域公立図書館大会「これからの図書館ー過去から未来へー」

【内容」
 1.2月6日(火)
  第1分科会「デジタル時代の西洋装飾写本」
  【講師】安形麻理氏(慶応義塾大学文学部教授)
  第2分科会「地域資料のデジタル化と利活用ー過去から未来を創るー」
  【講師】稲垣実氏(TRC‐ADEAC株式会社代表取締役)
 2.2月7日(水)
  第3分科会 障がい者サービス研究会「認知症基本法と図書館における認知症バリアフリー」
  【講師】野口武悟氏(専修大学文学部教授)
  第4分科会 図書館サービス研究会「市町村立図書館におけるTAMALAS活用の可能性」
  【講師】中川恭一氏(NPO法人共同保存図書館・多摩 理事)吉本隆司氏(株式会社カーリル代表)
 3.2月8日(木)
  第5分科会 児童サービス研究会「絵本が育てる子どもの力ーSNS時代の絵本力ー」
  【講師】浅木尚美氏(白鴎大学教育学部教授)
  第6分科会 協力担当者会「図書館サービスにおけるリスク管理について」
  【講師】中川恭一氏(白百合女子大学特任教授)

【対象】図書館職員及び一般の方(無料)
【申込】一般の方は当日会場へ(先着順)
【会場】東村山市立中央公民館(東村山市本町2丁目33番地2)
【主催】東京都市町村立図書館長協議会
【後援】東京都市教育長会、東京都西多摩郡町村教育委員会、(公社)日本図書館協会
【問合せ】令和5年度東京都多摩地域公立図書館大会実行委員会
    事務局 福生市立中央図書館(担当:森本)
    電話042-553-3111

2024/02/05

〇神奈川の県立図書館を考える会「県立図書館政策セミナーVol.1『首都圏の図書館政策リサーチレポート』」

 神奈川の県立図書館を考える会では、今後の県立図書館のありかたを注視してきた中で、図書館政策の重要性にあらためて着目し、昨夏以来継続的に、他の都道府県、特に首都圏各都県の県立図書館の計画について調査を行ってきました。今回、その調査結果を報告し、神奈川の県立図書館の今後の計画について討論する会を開催します。
【日時】2024年2月5日(月)19:00~20:30
【会場】かながわ県民活動サポートセンター 306会議室
 ※オンライン配信は行いません。
【詳細・申込】以下のURLからお申込ください。
 https://www.facebook.com/events/7263272930387655
 

2024/02/05

図書館問題研究会大阪支部「誰もが読書をできる社会を目指して~読書バリアフリー法と図書館~」

【日時】2024年2月5日(月)18:30~20:30
【会場】大阪市中央公会堂第4会議室(大阪市中之島1-1-27 大阪メトロ(地下鉄)淀屋橋駅下車徒歩5分)
【講師】原田敦史氏(堺市立健康福祉プラザ視覚・聴覚障害者センター館長)
【参加費】無料
【申込・問合せ】 図書館問題研究会大阪支部 脇谷(wakiya★k.zaq.jp)(★を@に置き換えてください)
 

2024/02/04

大学図書館研究会 関東地域グループ(千葉・東京)合同例会「アメリカの総合大学の目録部門(カタロギング・デパートメント)について ~フロリダ大学を例に~」

【日程】2024年2月4日(日)13:30-15:00(13:20受付開始) 
【開催方法】オンライン(Zoom) 
【講師】中野ひかる氏(関西学院千里国際中等部・高等部図書館司書教諭、大阪成蹊短期大学・相愛大学非常勤講師) 
【対象】どなたでも参加可能 
【参加費】無料 
【申込先】以下の申込フォームよりお申し込みください。
 Zoomミーティングへ登録いただいた方へ接続URLをご案内します。【申込〆切:1月30日(火)】 
 https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0pdO-hpzkrHtar1A3djckCi02fwrjNywAn 
【問い合わせ】tokyo★daitoken.com (大学図書館研究会東京地域グループ)(★を@に置き換えてください)

2024/02/04

国立国会図書館国際子ども図書館講演会「魔法の扉―英国の絵本作家レイチェル・ブライト氏を迎えて-」

近年世界各国で人気を呼んでいる絵本『ライオンのこころ』等の作者であるレイチェル・ブライト氏を英国から招へいし、講演会を開催します。
講演では、子ども向けのおはなしの重要性と、おはなしが持つ人生や物の見方を変える力について、ブライト氏が熱く語ります。作家としての17年間の経験と、多くの出版社から30冊以上の本を出版(現在46か国語で翻訳)してきた道のり、世界的なイラストレーターたちとの共同制作、物語を作るところから挿絵・デザインまで自身で行った作品等についてもお話しくださる予定です。
日時:2024年2月4日(日)14:00~16:30
会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール
講師:レイチェル・ブライト氏
定員:100名(中学生以上の一般の方も可能)
参加費:無料(事前申込制・先着順)
申込先:以下の申込フォームからお申し込みください。
https://form.ndl.go.jp/form/pub/kodomo/apply_event2023-06
申込締切:2024年1月28日(日)(予定)(先着順・定員になり次第終了)
詳細:https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2023-15.html

2024/02/03

多摩市の図書館 つくる会からともに育てる会へ~講演会「図書館 きのう・今日・あす 2024」~

 「多摩市に中央図書館をつくる会」は、2000年から活動を続けてきて、2023 年7月1日に念願の多摩市立中央図書館がオープンしました。これにより、つくる会は大きな目標のひとつを達成し、7月末に解散という形を取りました。これからは図書館を見守り応援することを目指して、「多摩市の図書館をともに育てる会」を10月22日に立ち上げました。
 多くの市民とつながり、行政ともコミュニケーションをとりながら、長年活動を続けてきた多摩市の図書館運動の今までとこれからを新旧の代表に語っていただきます。
 会場参加だけでなく、オンライン配信(Zoom)の併用を予定しています。
講師:青木洋子氏(多摩市に中央図書館をつくる会 元代表)大石正人氏(多摩市の図書館をともに育てる会 代表)
日時:2024年2月3日(土)14:00~16:00(受付開始13:30~)
会場:日本図書館協会2階研修室(東京都中央区新川1-11-14)
※当日のお問い合わせ 090-3501-5332(西村)
交通:地下鉄(東西線、日比谷線)茅場町駅から徒歩10分
参加費:500円
会場参加:当日申し受けます
オンライン参加希望者:事前振込
※申込時のメールアドレス宛に振込先等をお知らせします
申込方法:氏名、所属、連絡先、会場参加・オンライン参加のいずれかを明記して、Eメール、FAX、またははがきでお申込みください。
申込先:Eメール:okuizumi★mse.biglobe.ne.jp(奥泉)(★を@に置き換えてください) 
※送信件名に「講演会参加」と明記してください
FAX:03-3719-3705(奥泉)
はがき:〒103-0014 中央区日本橋蛎殻町1-35-2グレインズビル10階102号室 図書館問題研究会気付 としょかん文庫・友の会
申込締切:1月25日(木)
   オンライン参加希望者には、入金を確認後、開催前日までに申込時のメールアドレス宛に、「Zoom招待メール」(ミーティングID)をお送りします。
主催:としょかん文庫・友の会

2024/01/30

令和5年度東京都図書館協会図書館見学会

東京都図書館協会は、当協会会員を対象に図書館見学会を開催いたします。
(1)日時:2024年1月30日(火)午後2時30分から4時30分まで(受付開始:午後2時開始)
(2)見学先:公益財団法人三康文化研究所附属三康図書館 
(3)対象者:東京都図書館協会普通会員(個人会員)及び特別会員(施設会員等)
 ※日本図書館協会の東京地区会員は、東京都図書館協会の会員です。
(4)定員:20名 ※特別会員(施設会員等)の方は申込みを1名とさせていただきます。
(5)申込:2023年11月30日(木)午前10時から東京都図書館協会ウェブサイトのフォームによる先着順で受付し、定員になり次第、締め切り
見学会の案内ちらしは、当協会ホームページよりダウンロードしてください。
※東京都図書館協会HP
https://www.library.metro.tokyo.lg/tla/
(6)問合せ先:東京都図書館協会事務局
〒106-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央図書館内
電話 03-3442-8451
E-mail S0200333★section.metro.tokyo.jp(★を@に置き換えてください)
 

1 2 3 4 5 ...

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841