平成23年度全国公共図書館研究集会【サービス部門 総合・経営部門(合同開催)】
期日:2012年1月26日(木)~27日(金)
会場:福岡市早良市民センター
テーマ:今、図書館にできること~より地域や住民に必要とされる図書館をめざして~
内容:基調講演,事例発表,情勢報告,全体会(パネルディスカッション)
参加費:3000円(資料代)
申込締切:2011年12月10日(必着)
問合先:福岡市総合図書館 事務局(運営課)(TEL.092-852-0619)
第33回図書館建築研修会「東日本大震災に学ぶ」
主催:日本図書館協会施設委員会 共催:奈良県図書館協会,奈良県立図書情報館 協賛:キハラ株式会社
期日:2012年1月19日(木)~20日(金)
会場:奈良県立図書情報館【19日研修会,20日見学】
内容:被災図書館現地調査報告,その時何が起り,どのように行動したか(東松島市図書館,東北大学附属図書館),施設安全のためのチェック・ポイント,長期的視点に立ったコレクション復興支援と地域資料の保存体制,質疑とまとめ
参加費:会員5000円(施設会員は1名まで)/一般8000円/学生2500円(テキスト代含)
懇親会:5000円
申込締切:2012年1月10日(火)延長しました
申込・問合先:FAX.03-3523-0841 E-mail:
kenchiku_at_jla.or.jp
参加費振込先:【郵便振替】00110-6-24181 加入者名:(社)日本図書館協会
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/committees/shisetu/tabid/283/Default.aspx
日本図書館協会「図書館基礎講座」
主催:日本図書館協会
会場:日本図書館協会研修室
日時:2012年1月16日(月),2月20日(月)午前受付9:30,午後受付13:00
内容・講師:
【1回1/16 10:00-12:30】「図書館の基礎」蓑田明子氏(東大和市立図書館)
【2回1/16 13:30-16:00】「図書館サービスの動向」千葉裕子氏(江東区立深川図書館)
【3回2/20 10:00-12:30】「図書館の自由」伊沢ユキエ氏(日図協図書館の自由委員会委員,横浜市磯子図書館)
【4回2/20 13:00-16:00】「選書と出版流通」吉野友博氏(荒川区立南千住図書館)
対象:雇用形態の区別や職務内容を問わず,図書館で働く人,図書館に関心を持つ人などすべての人。内容は公共図書館向け。
受講料:500円/回 事前申込不要(4回通しでなくても受講可)
問合先:日本図書館協会企画調査部(TEL.03-3523-0815 E-mail:
kikaku_at_jla.or.jp)
平成23年度全国公共図書館研究集会
【サービス部門 総合・経営部門(合同開催)】
<開催県/期日>
・福岡県福岡市/2012年1月中旬~2月上旬予定 ※期日等は決まり次第ご案内いたします。
2011年度図書館学教育部会第2回研究集会「司書の養成と研修を考えるin愛知」
図書館基礎講座
主催:日本図書館協会「図書館基礎講座」九州地区実行委員会
日時・内容・講師
2011年11月14日(月)
(1)10:00-12:30「図書館の基礎」下川和彦氏(久留米市立中央図書館)
(2)13:30-16:00「図書館サービスの動向」永利和則氏(小郡市立図書館)
2011年11月21日(月)
(3)10:00-12:30「選書と出版流通」小形亮氏(練馬区立大泉図書館)
(4)13:30-16:00「図書館の自由」白根一夫氏(福岡女子短期大学)
会場:福岡県立図書館2階研修室
定員:40名 → 定員に達したため応募を締め切りました
参加費:100円(全ての科目を受講できます)
申込方法:受講希望講座の番号,氏名,所属,連絡先住所,TEL,E-mailを記入のうえFAXかE-mailで下記まで申込。→ 定員に達したため応募を締め切りました
申込・問合先:下川和彦(久留米市立中央図書館内 TEL.0942-38-7116 FAX.0942-38-7183 E-mail:
hiko3_at_kaz.bbiq.jp)
公共図書館員のための法情報検索入門セミナー
主催:日本図書館協会,レクシスネクシス・ジャパン(株)
日時:2011年10月15日(土)10:00-12:20
会場:レクシスネクシス・ジャパン(株)セミナールーム
内容:「公共図書館員のための法情報検索入門セミナー~情報化社会 トラブル防止のためのアプローチ~」中網栄美子氏(早稲田大学法務教育研究センター),日本法総合データベースの実践式講習会
対象:全国の公共図書館員
参加費:無料
定員:36名(先着順)
詳細HP:
http://www.lexisnexis.co.jp/seminar/index.html#seminar20111015
問合先:日本図書館協会(TEL.03-3523-3928)レクシスネクシス・ジャパン(株)マーケティング部セミナー事務局(TEL.03-5787-3511)
2011年度中堅職員ステップアップ研修(1)
学校図書館基礎講座【第2回】
主催:日本図書館協会 企画運営:日本図書館協会非正規雇用職員問題検討チーム
日時:2011年9月3日(土)13:30-16:00
会場:日本図書館協会2階研修室
講師:高橋恵美子(日本図書館協会学校図書館部会部会長)ほか
内容:学校図書館づくり(学校図書館を図書館にする,学校図書館の資料,レイアウト・展示,やってみようor実演)
参加費:500円
申込方法:できるだけメールあるいはFAXによる事前申し込みをお願いします
問合先:日本図書館協会企画調査部(E-mail:
kikaku_at_jla.or.jp TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841)
日本図書館協会学校図書館部会第40回夏季研究集会京都大会
期日:2011年8月9日(火)~10日(水)
会場:佛教大学二条キャンパス(N1-701教室)
主題:探究型学習と学校図書館
内容:部会報告,講演「探究型学習で果たすべき学校図書館の役割~学校図書館で育つ思考力~」桑田てるみ氏(国士舘大学准教授),報告,実践報告,研究討議
参加費:会員2500円/非会員3500円
申込締切:7月8日(金)
詳細HP:
http://www.jla.or.jp/divisions/school/tabid/199/Default.aspx
問合先:大会事務局(京都府立洛北高等学校図書館・仲 TEL.075-781-0020(学校代表)FAX.075-781-2520)
修理ボランティア養成講座‐<Help-Toshokan図書館支援隊>第2期支援活動‐
主催:日本図書館協会(東日本大震災対策委員会・資料保存委員会)
日時:2011年7月13日(水)9:30-16:00
会場:日本図書館協会2F研修室
募集人数:10名~20名
内容:講義と実習(修理の基本的な考え方と基礎的な技術・無線綴じ本の修理・表紙の外れた本の修理)
講師:協会資料保存委員会委員
講座終了後の条件:要請に基づき、被災地図書館での資料修理を2回以上行うこと(震災対策委員会から連絡をします)
受講料:無料 受講生には研修場所までの交通費の半額を支給
申込方法:氏名・住所・電話番号・資料修理経験の有無・協会までの交通費片道分の金額・ボランティア保険加入の有無を記入してメールで。募集人数に達したところで締切りとします。
→→募集人数に達した為、締切りました
問合・申込先:日本図書館協会(震災対策委員会)西村・児玉・西野 E-mail:
shinsai_at_jla.or.jp TEL.03-3523-0814
第31回/2011年児童図書館員養成専門講座
- 主催:日本図書館協会 後援:全国公共図書館協議会,(社)全国学校図書館協議会 企画・運営:児童青少年委員会
- 期日:
【前期】2011年6月27日(月)~7月2日(土)[6日間]
【後期】2011年9月26日(月)~10月5日(水)[9日間 10月1日(土)は休み]
- 会場:主として日本図書館協会
- 目的:児童奉仕の現場で中心的役割を果たし,指導者・助言者として活躍できる人を養成する。
- 受講資格:司書有資格者であること。かつ,上記の目的に沿った、次の条件を満たす人。
公共図書館職員として5年以上の経験を持ち,児童奉仕担当を2年以上経験していること。もしくは国立国会図書館,小中学校図書館等に所属し,上記の条件に準ずる経験を有すること。
- 募集人員:20名程度
- 参加費:日図協個人会員40,000円/個人会員以外55,000円
- 応募方法:下記(1)(2)を申込先あてに送ること。書類はいずれもA4版縦置き横書き。メールの場合は添付ファイルで送ること。
(1)本人の略歴(氏名,フリガナ,年齢,勤務先(連絡先)所在地,現在の雇用形態及び職名,司書資格取得方法および年月日,図書館員としての履歴,そのうち通算児童奉仕担当履歴も年数が分かるように明記すること
(2)
課題[1]:「児童図書館員養成専門講座受講を必要とする理由」について40字×36行から40行にまとめること。
課題[2]:以下に掲げる課題図書を読み,自分の体験と照らし合わせてどのように考えるのか感想文を,40字×36行から40行にまとめること(字数不足あるいは字数超過は原則として審査対象とならないので注意すること)。
『児童図書館への道』ハリエット G.ロング著,友野玲子訳,日本図書館協会
- 応募締切:4月21日(当日必着)
- 申込・問合先:日本図書館協会 児童図書館員養成専門講座係
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL.03-3523-0811 E-mail:shiryoshitsu★jla.or.jp
※詳細および講師はこちらからご覧ください。
※なお、このたびの大震災により開催が困難になった場合は中止することもあります。その際は改めてお知らせいたします。
2011年度障害者サービス担当職員養成講座(基礎コース)
緊急集会「東日本大震災状況報告-各地の図書館がいまなすべきことは何か」
主催:図書館建築研究会,日本図書館協会
協力:キハラ(株),アカデミック・リソース・ガイド(株),Code4Lib JAPAN
日時:2011年5月26日(木)18:30-20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
参加費:無料 ※事前申込制。義援金受付を実施
対象:図書館建築研究会メンバー,日本図書館協会会員
内容:「福島、茨城、千葉、東京における図書館被災の現状調査と復旧支援」高橋 俊也氏(キハラ(株))「岩手、宮城における図書館被災の現状-沿岸部の調査から」川島宏氏((株)栗原研究室)「図書館支援の現状-saveMLAKの調査から」岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド(株),saveMLAKプロジェクト)
申込HP:http://bit.ly/ilu8WY(要事前申込(先着順)申込がない状態で当日会場 にお越しいただいても入場できません。参加の可否は5月20日(金)を目途に別途メールで通知。)
※上記フォームにアクセスできない方は、info★arg-corp.jpまで下記をご記入の上、お送りください。
・お名前(漢字):
・ふりがな:
・ご所属:
・会員種別:図書館建築研究会のメンバー/日本図書館協会の会員 ※該当するほうを残し片方を削除してください。
・自由記述欄:
・メールアドレス:
・意思確認:本申込が参加の確定ではないことを確認し、了承します。
連絡先:図書館建築研究会(藤原)(電話03-3235-5343 E-mail:fujiwara.atorie★nifty.com)
2011年度中堅職員ステップアップ研修(2)
- 主催:(社)日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
- 期日:2011年5月15日(日)~9月24日(土)(12日間24科目)→2011年度は中止
- 会場:日本図書館協会研修室
- 詳細HP:http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2011-2.html
※研修事業委員会では、このたびの東日本大震災の影響や節電等による研修を取り巻く環境の悪化から申込者数が想定数に満たなかったことから、中止の判断をいたしましたのでお知らせいたします。
日本図書館協会図書館学教育部会2011年度部会総会・第1回研究集会
日時:2011年5月7日(土)12:30-17:00
会場:日本図書館協会2階研修室
研究集会テーマ:大学における「図書館に関する科目」の成立と教育部会そして今後
内容:講演「研修、大学における科目、望ましい基準、認定司書:規定化・実施との関わりをもとに(仮題)」「図書館施設論:検討を残している選択科目から(仮題)」質疑応答・意見交換
参加費:部会員500円/協会会員1000円/非協会会員1500円
詳細HP:http://www.jla.or.jp/kyoiku/events.html
日本図書館協会図書館学教育部会50周年記念研究集会
- 日時:2011年3月13日(日)9:50-12:30(研究集会)13:00-16:00(懇親交流会)
- 会場:大阪ガーデンパレス(大阪市淀川区西宮原1-3-35 TEL.06-6396-6211 http://www.hotelgp-osaka.com/access/index.html)
- 会費:8000円(懇親会不参加の場合3000円)*部会員でない方には記念誌を一部2000円でお頒けします。
- 申込方法:2011年3月5日(土)までに「研究集会参加の有無、懇親会参加の有無」「名前」「所属」「連絡先」「部会員、JLA会員、非会員の別」を明記のうえ、メール(maekawk★osaka-ohtani.ac.jp)またはFAX(0721-24-1042 大阪大谷大学人間社会学部)で前川和子(部会幹事、大阪大谷大学)までお申し込み下さい。
- 内容:報告「『50周年記念誌』編集から見た教育部会」柴田正美氏(刊行記念誌編集委員長、帝塚山大学教授),講演「情報化時代における図書館司書養成(仮)」高山正也氏(慶応義塾大学名誉教授、国立公文書館館長),講演「図書館学教育部会活動の歴史(仮)」今まど子氏(中央大学名誉教授),記念写真,懇親交流会 同時開催:ポスターセッション
- ポスターセッション募集について:図書館学教育の歴史や今後の在り方に関連するポスター報告を募集しています。大きさはB0判(1030×1456mm)程度まで、VTR・PCは利用できません。報告の記録は『部会報』に掲載します。参加ご希望の方は担当幹事の前川まで、概要(A4判1枚)を1月31日(土)必着でお送りくださるようお願いします。みなさんのご参加をお待ちしています。
第16回図書館利用教育実践セミナー
- 主催:日本図書館協会 企画:図書館利用教育委員会
- 日時:2011年3月12日(土)9:30-13:00
- 会場:キャンパスプラザ京都5階第1講義室
- テーマ:情報リテラシー教育の実践~すべての図書館で利用教育を
- 講師:野末俊比古氏(青山学院大学)福田博同氏(跡見学園女子大学)藤田章子氏(大阪府立中央図書館)赤井規晃氏(大阪大学附属図書館)天野由貴氏(椙山女学園高・中図書館)
- 参加(資料)費:JLA個人会員500円/JLA個人会員以外1000円
- メール申込:3月7日(月)
- 詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/mm7801.html
- 申込・問合先:図書館利用教育委員会(E-mail:cue★jla.or.jp)
学校図書館基礎講座
主催:日本図書館協会
日時:2011年2月26日(土)13:30-16:00
会場:日本図書館協会2階研修室
講師:高橋恵美子氏(日本図書館協会学校図書館部会部会長),青木和子氏(狛江市立狛江第六小学校司書)
受講料:500円
申込方法:できるだけ事前申込みを。E-mailかFAXで氏名,TEL,E-mailを連絡。
申込・問合先:日本図書館協会企画調査部・菊地(E-mail:kikaku★jla.or.jp FAX.03-3523-0841 TEL.03-3523-0815)
資料保存セミナー 英国公的機関のアーカイブコンサベーション部門が果たす教育的役割-ノーフォーク公文書館の例-
主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会
日時:2011年1月21日(金)18:30-20:30
会場:日本図書館協会2階研修室
報告者:内田夕貴氏(NROペーパーコンサバター)
申込:不要(参加自由)
問合先:村上(E-mail:2009.i.008★gmail.com)