南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLA主催行事

図書館基礎講座

  • 主催:日本図書館協会
  • 日時:2010年12月~2011年3月の第2月曜日(1月は第2火曜日)の計4回,13:30-16:00
  • 会場:日本図書館協会2階研修室
  • 内容・講師:
    【第1回(12/13)】「図書館の基礎」松岡要氏(日図協事務局長)
    【第2回(1/11)】「図書館サービスの動向」西村彩枝子氏(日図協常務理事)
    【第3回(2/14)】「図書館の自由」山家篤夫氏(日図協図書館の自由委員会委員長)
    【第4回(5/9)】「選書と出版流通」小形亮氏(日図協会非正規雇用職員問題検討チーム委員,練馬区立図書館)※当初3/14予定、東日本大震災のため延期
  • 参加費:500円/回 事前申込不要(4回通しでなくても受講可)
  • 問合先:日本図書館協会企画調査部・菊地,小泉(E-mail:kikaku★jla.or.jp TEL.03-3523-0815)
  • 清水正三資料整理の中間報告会

    • 主催:日本図書館協会,図書館問題研究会,日本図書館文化史研究会
    • 日時:2010年12月25日(土)13:00-16:30
    • 会場:日本図書館協会会館2階研修室
    • 参加費:500円
    • 報告者:松岡要氏(日本図書館協会事務局長)奥泉和久氏(横浜女子短期大学図書館)小黒浩司氏(作新学院大学)西村彩枝子氏(日本図書館協会常務理事)

    日本図書館協会図書館学教育部会 2010年度臨時総会・第2回研究集会

  • 日時:2010年12月18日(土)12:30-17:00
  • 会場:関西大学千里山キャンパス第1学舎5号館4階E403教室
  • 研究集会テーマ:「図書館に関する科目」実施土壌の形成に向けて:FDと選択科目を中心に
  • 申込締切:12月17日(金)
  • 発表者:原田隆史氏(慶應義塾大学)杉山誠司氏(日本福祉大学)三浦太郎氏(明治大学)
  • 参加費:図書館学教育部会員500円/JLA会員・非部会員1000円/非会員1500円
  • 詳細HP:http://www.jla.or.jp/kyoiku/index.html
  • 申込み・問合先:柳勝文(龍谷大学 E-mail:anb18968★nifty.com FAX.075-241-4668)
  • 資料保存セミナー「フランス国立図書館およびカナダ国立図書館公文書館における資料保存研修の報告」

    • 主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会
    • 日時:2010年12月9日(木)18:30-20:30
    • 会場:日本図書館協会2階研修室
    • 内容:平成21年度図書館振興財団図書館員専門職海外派遣助成事業の助成を受けて行われた資料保存研修の報告会。
    • 報告者:村上直子氏(国立国会図書館収集書誌部資料保存課)
    • 参加費:無料
    • 申込方法:名前,所属,E-mailを下記あてに連絡。
    • 申込・問合先:村上(E-mail:2009.i.008★gmail.com

    平成22年度障害者サービス担当職員向け講座

  • 共催:国立国会図書館,日本図書館協会
  • 期日:2010年12月7日(火)~9日(木)10:00-17:00(7日は-17:45)
  • 会場:国立国会図書館関西館第一研修室および各実習機関
  • 対象:公共図書館,大学図書館職員。定員に余裕のある場合は視覚障害者情報提供施設等の職員等の参加も可とする(経験年数,担当は問わず)。
  • 参加費:無料
  • 定員:20名。実習は10名(応募多数の場合は調整)
  • 内容:7日および8日午前:講義/8日午後:ワークショップ/9日:実習
  • 申込締切:11月5日(金)必着
  • 詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-kouza.html
     http://www.jla.or.jp/lsh/index.html
  • 申込・問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課障害者図書館協力係(E-mail:syo-tky★ndl.go.jp FAX.0774-94-9117 TEL.0774-98-1458)
  • 日本図書館協会会員の集い2010in埼玉

    • 主催:埼玉の日本図書館協会会員有志の会,(社)日本図書館協会
    • 後援:埼玉県図書館協会
    • 日時:2010年11月29日(月)14:00-17:00
    • 会場:さいたま市立中央図書館
    • 参加費:無料(但し参加協力費の協力をお願いしています)
    • 内容:説明「日本図書館協会の公益法人化について」千代正明氏(日本図書館協会公益法人化担当常務理事),講演「電子書籍と図書館サービス」井上靖代氏(獨協大学教授)
    • 申込締切:11月22日(月)
    • 申込・問合先:埼玉の日本図書館協会会員有志の会・富田(さいたま市立東浦和図書館 TEL.048-875-9977 FAX.048-875-9687)

    平成22年度全国公共図書館児童・青少年部門研究集会

    • 研究主題:伝えよう、本の楽しさ、読書のよろこび~子どもと本をむすぶかけ橋~
    • 期日:2010年11月18日(木)~19日(金)
    • 会場:香川県立ミュージアム講堂ほか
    • 内容:基調講演「絵本の読み合いから見えてくるもの-親子関係の異質さを中心に-」佐々木宏子氏(鳴門教育大学名誉教授),基調報告・坂部豪氏(日本図書館協会児童青少年委員会委員長),分科会(第1分科会「おはなしの世界へようこそ」(乳幼児~児童)/第2分科会「読書で広がる人のわ」(児童~中・高校生)),全体会(分科会報告,パネルディスカッション)
    • 参加費:3000円(資料代)
    • 申込締切:9月30日(木)必着
    • 詳細HP:http://www.library.pref.kagawa.jp/(トピックス参照)
    • 申込・問合先:平成22年度全国公共図書館児童・青少年部門研究集会実行委員会事務局(香川県立図書館内 TEL.087-868-0567 FAX.087-868-0607)

    平成22年度全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)

    • 主催:(社)日本図書館協会公共図書館部会,富山県図書館協会,富山県教育委員会
    • 主管:富山県立図書館
    • 期日:2010年11月9日(火)~10日(水)
    • 会場:パレブラン高志会館
       ※サービス部門と総合・経営部門の合同開催となります。
    • 内容:基調講演「資料提供としてのレファレンス・サービス」斎藤文男氏(富士大学),事例発表「これからの地域におけるレファレンス」吉田倫子氏(横浜市都筑図書館)「レファレンス協同データベース-概要と活用法-」佐藤久美子氏(国立国会図書館関西館)「まちづくりを支援する図書館活動とレファレンス」嶋田学氏(東近江市立永源寺図書館)「レファレンスを支える地域資料情報サービスの行方」長田和彦氏(富山県立図書館),情勢報告・前田章夫氏(日本図書館協会理事),全体会(パネルディスカッション)
    • 参加費:3000円(資料代)
    • 申込締切:9月30日(木)必着
    • 詳細HP:http://www.lib.pref.toyama.jp/oshirase/kenshu.pdf
    • 申込書ダウンロード:http://www.lib.pref.toyama.jp/index.aspx(富山県立図書館トップページより)
    • 申込・問合先:富山県図書館協会事務局(富山県立図書館普及課内 TEL.076-436-0229 FAX.076-436-1891)

    2010年度第32回図書館建築研修会

    • 主催:日本図書館協会 企画・担当:施設委員会 共催:新潟県図書館協会,新潟市立中央図書館 協賛:キハラ(株)
    • 日時:2010年10月14日(木)~15日(金)
    • 会場:【14日】新潟市立中央図書館【15日】新潟市立豊栄図書館
    • テーマ:「よい図書館施設をつくる」in 新潟
    • 内容:【14日】新潟市立中央図書館見学+セミナー【15日】新潟市立豊栄図書館見学
    • 参加費:JLA会員5000円/一般8000円/学生2500円/豊栄図書館見学2000円
       *テキスト『よい図書館施設をつくる』代(1890円)含む
    • 締切:9月30日(木)
    • 詳細は開催要項をご覧ください。
    • 申込・問合先:日本図書館協会・我妻(FAX.03-3523-0841 E-mail:kenchiku★jla.or.jp

    2010年度中堅職員ステップアップ研修(1)

    • 主催:(社)日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
    • 期日:2010年10月10日 (日)~11月23日(火・祝)(6日間12科目)
    • 会場:【10月】大阪府私学教育文化会館【11月】エル・おおさか
    • 締切:2010年8月20日(金)(必着)
    • 詳細HP:http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2010-1.html
    • お知らせ:昨年度に引き続き中堅職員ステップアップ研修(1)の聴講生を募集することにしました。科目の中から選択し受講生と一緒に聴講するものです。また、トピック「図書館とわたしの戦後史」は公開講座とすることにいたしました。
       聴講生募集詳細HP:http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2010-1choko.html
       トピック公開講座詳細HP:http://www.jla.or.jp/kenshu/index.html

    小河内芳子さんを偲ぶ会

    • 主催:児童図書館研究会,日本図書館協会
    • 日時:2010年10月3日(日)13:00-15:00
    • 会場:日本図書館協会2階研修室
    • 申込方法:氏名,TEL(FAX申込の方はFAX),所属の会を明記して,往復葉書,FAX,E-mailで申込み。参加費無料、先着100名。
    • 申込先:児童図書館研究会(〒105-0004 港区新橋5-9-4 関ビル3階 TEL&FAX.03-3431-3478 E-mail:jitoken★kme.biglobe.ne.jp

    「公共図書館員のための法情報検索入門セミナー」

    • 主催:日本図書館協会,レクシスネクシス・ジャパン(株)
    • 日時:2010年9月15日(水)13:30-16:45
    • 会場:奈良県立図書情報館セミナールーム
    • 内容:「法情報に関する講演と日本法データベースの実習式講習会セッション1」中村有利子氏(龍谷大学法科大学院図書館)「セッション2」柳佳世子氏(レクシスネクシス・ジャパン(株))
    • 対象:全国の公共図書館員
    • 参加費:無料(定員30名 先着順)
    • 申込HP:http://www.lexisnexis.co.jp/seminar/index.html
    • 問合先:日本図書館協会(TEL.03-3523-3928)レクシスネクシス・ジャパン(株)マーケティング部セミナー事務局(TEL.03-5787-3511)

    日本図書館協会学校図書館部会第39回夏季研究集会東京大会

    • 主催:日本図書館協会学校図書館部会
    • 期日:2010年8月6日(金)~7日(土)
    • 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎S-406教室
    • テーマ:学校図書館員の専門性を探る Part3 読書を考える
    • 内容:講演「フランスの子ども読書支援-専門家の役割は-」辻由美(翻訳家・作家)発表及びシンポジウム(吉田倫子氏(横浜市立都筑図書館)清野愛子氏(荒川区立図書館)鈴木淑博氏(慶應普通部)勝山万里子氏(茨城県立佐和高校))
    • 参加費:2500円/非会員3500円
    • 申込・問合先:神奈川県立住吉高校図書館・松本(TEL.044-433-8541(直通))

    第30回/2010年 児童図書館員養成専門講座

    • 主催:日本図書館協会 後援:全国公共図書館協議会,(社)全国学校図書館協議会 企画・運営:児童青少年委員会
    • 期日:
      【前期】2010年6月28日(月)~7月3日(土)[6日間]
      【後期】2010年9月27日(月)~10月6日(水)[9日間]10月2日(土)は休み
    • 会場:主として日本図書館協会
    • 目的:児童奉仕の現場で中心的役割を果たし,指導者・助言者として活躍できる人を養成する。
    • 受講資格:司書有資格者であること。かつ,公共図書館職員として5年以上の経験を持ち,児童奉仕担当を2年以上経験していること,もしくは国立国会図書館,学校図書館等に所属し,上記の条件に準ずる経験を有すること。
    • 募集人員:20名程度
    • 参加費:日図協会員40000円/会員外55000円
    • 応募方法:下記(1)(2)を申込先あてに送ること。書類はいずれもA4版縦置き横書き。メールの場合は添付ファイルで送ること。
      (1)本人の略歴(氏名,フリガナ,年齢,勤務先(連絡先)所在地,現在の雇用形態及び職名,司書資格取得方法および年月日,図書館員としての履歴,そのうち通算児童奉仕担当履歴も年数が分かるように明記すること)
      (2)
      課題[1]:「児童図書館員養成専門講座受講を希望する理由」について40字×30行から40行にまとめること。
      課題[2]:以下に掲げる課題図書を読み,自分の体験と照らし合わせてどのように考えるのか感想文を,40字×36行から40行にまとめること。字数不足あるいは字数超過は原則として審査対象とならないので注意すること。
      ●『児童図書館への道』ハリエット G.ロング著,友野玲子訳,日本図書館協会
    • 応募締切:4月27日(火)必着 ※締切延長しました
    • 申込・問合先:日本図書館協会 児童図書館員養成専門講座係
       〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
       TEL.03-3523-0811 E-mail:shiryoshitsu★jla.or.jp
    • 詳細および講師はこちらからご覧ください。

    図書館利用教育委員会20周年および『情報リテラシー教育の実践』刊行記念の会(トークセッション(図書館利用教育実践セミナー特別編)とパーティ)

    • 主催:日本図書館協会 企画・運営:図書館利用教育委員会
    • 日時:2010年6月26日(土)13:30-15:30
    • 会場:日本図書館協会2階研修室
    • トークセッション内容:「情報リテラシー教育の実践:すべての図書館で利用教育を」市村櫻子氏(国立女性教育会館)松田ユリ子氏(神奈川県立相模原高等学校図書館)
    • 詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/news.html
    • 会費:1000円
    • 問合先:日本図書館協会図書館利用教育委員会・久保木(E-mail:cue★jla.or.jp

    JLA第20回視聴覚資料研究会

  • 主催:日本図書館協会映像事業部
  • 日時:2010年6月11日(金)10:30-17:30
  • 会場:日本図書館協会2F研修室
  • 参加費:無料
  • 定員:80名(先着順)
  • 詳細HP:http://www.jlaeizo.jp/
  • 申込・問合先:日本図書館協会映像事業部・安達(FAX.03-3523-0843 E-mail:eizo★jla.or.jp
  • 資料保存修復作業の実演と報告

    • 主催:日本図書館協会 企画:資料保存委員会
    • 日時:2010年6月7日(月)14:00-16:00
    • 会場:日本図書館協会2F研修室
    • 内容:報告「国立公文書館における修復事業(仮題)」有友至氏ほか(国立公文書館),リーフキャスティングマシ-ンによる修復作業の実演
    • 定員:30名(先着)
    • 参加費:無料
    • 申込締切:5月31日
    • 詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/news.html
    • 申込先:日本図書館協会資料保存委員会・高橋(TEL.03-3523-0812 FAX.03-3523-0842 E-mail:takahashi★jla.or.jp

    障害者サービス担当職員養成講座(基礎コース)

    • 主催:日本図書館協会 企画・運営:障害者サービス委員会
    • 期日:2010年6月2日(水)~4日(金)[3日間]
    • 会場:日本図書館協会2階研修室 他
    • 詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/2010kiso.html

    「日本図書館協会認定司書」制度説明会

    • 主催:日本図書館協会認定司書事業委員会
    • 日時:2010年5月28日(金)18:00-19:30
    • 会場:日本図書館協会2階研修室
    • 内容:制度説明会(制度概要説明,質疑応答)個人相談会
    • 参加費:無料(事前申込不要)
    • 問合先:日本図書館協会認定司書事業委員会(E-mail:nintei★jla.or.jp

    日本図書館協会学校図書館部会学習会「先生のための授業に役立つ学校図書館データベース」

    • 日時:2010年5月22日(土)11:00-12:30
    • 会場:日本図書館協会2階研修室
    • 報告者:中山美由紀氏,村上恭子氏(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)
    • 対象:学校図書館に関心のある方
    • 参加費:無料(事前申込不要)

    ... 11 12 13 14 15 ...

    トップに戻る
    公益社団法人日本図書館協会
    〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
    TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841