メニューをスキップして、このページの本文へ
音声ブラウザ向けメニューはこちら
英語サイト
お問い合わせ
交通案内
図書館雑誌閲覧
ログイン
日本図書館協会の見解・意見・ご要望
日本図書館協会
お知らせ一覧
新型コロナウイルス感染症対策
東日本大震災について
義援金のお願い
「Help-Toshokan」2012年度支援活動
「Help-Toshokan」第4期支援活動
「Help-Toshokan」第3期支援活動
「Help-Toshokan」第2期支援活動
「Help-Toshokan」の支援活動
被災地支援レポート
レポート4(2012.4~ )
レポート3(2012.1~2012.3)
レポート2(2011.9~2011.12)
レポート1(2011.4~2011.5)
被災資料救済リンク集(資料保存委員会)
被災地域への公衆送信権の時限的制限の働きかけ
日本図書館協会の東日本大震災への当面の対応
震災関連文献一覧(JLA出版物)
被災状況
東京電力エリアの図書館へリンク(開館状況確認用)
JLAについて
日本図書館協会について
日本図書館協会の歴史
日本図書館協会の研修
定款及び諸規程
理事長あいさつ
役員一覧
事業及び財務情報
ご寄附について
会議日程
図書館について
日本の図書館統計
司書(補)資格の取得方法について
図書館記念日について
図書館に関する資料・ガイドライン
図書館の自由に関する宣言
図書館員の倫理綱領
図書館の設置及び運営上の望ましい基準
公立図書館の任務と目標
IFLA-UNESCO公共図書館宣言 2022年
著作権法第31条の運用に関する2つのガイドライン
図書館における障害を理由とする差別の解消の推進に関するガイドライン
著作権法第37条第3項ただし書該当資料確認リスト
図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン
図書館利用に障害のある人々へのサービス(障害者サービス)評価シート 公共図書館編
地方公共団体において「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する計画」を策定するための指針
日本図書館協会の取組み
部会
学校図書館部会
大学図書館部会
公共図書館部会
書面決議
同一施設内視聴覚ブース調査
短期大学・高等専門学校図書館部会
専門図書館部会
専門図書館部会について
専門図書館を結ぶ
部会活動
図書館情報学教育部会
部会長あいさつ
行事案内
部会規程類
公開資料
リンク集
委員会
図書館の自由委員会
図書館の自由通信
刊行物
委員会の活動
「こらむ図書館の自由」もくじ
こんなとき、どうする?
デジタルネットワーク環境における図書館利用のプライバシー保護ガイドライン
「図書館の自由に関する宣言 1979年改訂」掲示について
目録委員会
日本目録規則2018年版
日本目録規則(NCR)2018年版関連情報
目録委員会議事録
過去の情報(目録委員会)
目録の作成と提供に関する調査
国際交流事業委員会
件名標目委員会
分類委員会
研修事業委員会
2024年度中堅職員ステップアップ研修(2)
2024年度中堅職員ステップアップ研修(1)
障害者サービス委員会
多文化サービス委員会
多文化サービスリンク集
多文化サービスQ&A
認定司書事業委員会
お知らせ一覧
認定司書名簿
認定司書への道
日本図書館協会認定司書制度規程類およびチラシ等資料
認定司書ロゴマーク
過去の申請要項等
認定司書事業委員会及び認定司書審査会
活動報告
認定司書事業と認定司書
認定司書によるオリジナル論文のテーマ(過去5年間)
認定申請のプロセス
出版流通委員会
出版流通委員会2017
全国図書館大会出版流通分科会一覧
出版流通委員会2018
図書館調査事業委員会
『図書館雑誌』掲載統計
図書館調査の在り方検討会
課題調査委員会
2024年度『日本の図書館』調査
出版委員会
「図書館実習」サンプル集
JLA図書館情報学テキストシリーズ
JLA図書館実践シリーズ
東日本大震災体験記募集について
お詫びと訂正について
JLA Booklet
図書館年鑑編集委員会
図書館年鑑2024
図書館年鑑2025
健康情報委員会
児童青少年委員会
利用教育委員会
図書館政策企画委員会
過去に開催したセミナー 一覧
著作権委員会
図書館雑誌編集委員会
「れふぁれんす三題噺」掲載記事一覧
小規模図書館奮戦記」掲載記事一覧
「ウチの図書館お宝紹介!」掲載記事一覧
現代の図書館編集委員会
図書館施設委員会
日本図書館協会 建築賞
図書館建築研修会
プレスリリース資料
委員会 委員公募要項
資料保存委員会
過去のお知らせ
ネットワーク資料保存最新号目次
ネットワーク資料保存総目次
デジタル版ネットワーク資料保存
資料保存展示パネル
IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則
刊行物
リンク
資料保存委員会規約
セミナー・見学会
他機関主催の資料保存に関するセミナー・講演会などの情報
図書館大会
他機関主催の資料保存に関するセミナー・講演会などの情報(累積)
被災資料救済・資料防災情報源
動画でみる資料保存
選挙管理委員会
選挙管理委員会(過去の記録)
図書館システムのデータ移行問題検討会
図書館災害対策委員会
協会出版物・発表ファイル
災害等により被災した図書館等への助成(2024年度)
令和6(2024)年能登半島地震 関連情報
被災された図書館の皆様へ
図書館で考える南海トラフ地震への備え
図書紹介事業委員会
「図書館員のおすすめ本」について
「図書館員のおすすめ本」掲載一覧
「図書館員のおすすめ本」本文
イベント「Live!図書館員のおすすめ本」
日本図書館協会の設置する図書館の在り方検討会
「日本の図書館の歩み」(仮称)編集委員会
非正規雇用職員に関する委員会
認知症バリアフリー図書館特別検討チーム
認知症への取組事例
図書館運営委員会
◇委員会の活動
代議員定数等検討委員会(2022年度設置)
委員会へのご意見・ご質問
JLA会員
入会のご案内
入会案内 送付申込フォーム
会員へのお知らせ・各種届
施設会員配付資料一覧
メールアドレス登録
JLA出版物
逐次刊行物
電子データの提供
正誤表
図書館用語集改訂版
「図書館の自由」に関する文献目録1950-2000
図書館情報学検定試験問題集訂正
日本十進分類法(NDC)
基本件名標目表(BSH)
日本目録規則(NCR)
出版目録2011訂正
出版目録2011訂正
出版目録2011訂正
『情報資源組織演習』(JLA図書館情報学テキストシリーズⅢ 10)
ご注文の方法
IFLAバウチャー&JLAグッズのご案内
テキスト採用をお考えの先生方へ
オンデマンド書籍
事務局・事業
日図協図書館のご案内
日図協図書館 規則・方針等
企画調査部からのお知らせ
会員アンケート
図書の選定事業について
選定図書月別統計
選定図書年間分類別統計
選定図書価格統計
資料交換センター
共催・後援について
交通案内
お問い合わせ
English
日本図書館協会の見解・意見・要望
日本図書館協会の見解・意見・要望 一覧
ログイン
サイトマップ
個人情報保護に関する基本方針
資料室資料検索
図書館イベントカレンダー
シンポジウム「超高齢社会と読書」申込フォーム
国際図書館連盟(IFLA)公共図書館分科会委員来日記念講演会 申込ページ
国際図書館連盟(IFLA)公共図書館分科会委員来日記念講演会 申込ページ
国際図書館連盟(IFLA)公共図書館分科会委員来日記念講演会 申込ページ
JLA主催行事
図書館リンク集
公共図書館 (公立図書館)
北海道の公立図書館
東北の公立図書館
関東の公立図書館1
関東の公立図書館2
甲信越・北陸の公立図書館
東海の公立図書館
近畿の公立図書館
中国の公立図書館
四国の公立図書館
九州の公立図書館
私立図書館
公共図書館Webサイトのサービス
図書館協議会
大学図書館
図書館関連団体
世界の図書館関連団体
図書館リンク集
メールマガジンバックナンバー
JLAメールマガジン申込み
図書館職員求人情報
求人情報掲載条件・方法
求人掲載申込フォーム
求人情報 東京
求人情報 東京以外の関東
求人情報 北海道・東北
求人情報 北陸・中部
求人情報 近畿・四国・中国
求人情報 九州
全国図書館大会
全国図書館大会2011
ごあいさつ
記念シンポジウム
分科会一覧
お申込みについて
全国図書館大会 資料
全国図書館大会 資料
協会へのご意見
2022年度活動部会総会出欠回答
定款の改正に関する意見募集について
蔵書の健康診断!! ~欠本調査をやってみませんか?~ 書店・出版社に学ぶ図書館の品揃え
蔵書の健康診断!! ~欠本調査をやってみませんか?~
日本図書館協会
>
メールマガジンバックナンバー
WWW版図書館雑誌はこちら
令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)
全国図書館大会
JLA主催行事
図書館イベントカレンダー
図書館リンク集
図書館職員求人情報
JLAメールマガジン申込み
JLA出版物
JLAメールマガジンバックナンバー
2019/10/18
第965号
=======================================================<2019/10/9発信>
JLAメールマガジン 第965号
=====================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2019 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
JLAメールマガジンのバックナンバー
http://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■『図書館雑誌』10月号のお知らせ
■求人情報
----------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○第10期生涯学習分科会の審議
中央教育審議会の第10期生涯学習分科会の審議が本年4月12日(第101回)よ
り開始されている。第103回(7月30日開催)までの議事録と配付資料、9月9
日開催の第104回の配布資料が公開されている。
第10期生涯学習分科会において審議することが考えられる事項として次のこ
とが挙げられている。
・人生100年時代を迎えるに当たり、生涯学習・社会教育が果たす役割につ
いて
・地域や社会における課題の解決に向けた取組を行う民間団体や人材の育成
方策について
・高齢者をはじめとした地域住民に活動への参画を促すための方策について
・家庭・地域の教育力の向上、学校との連携・協働の推進について
・「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について
(答申)」で示された事項のフォローアップについて
第4回の議題は「社会的包摂に向けた学びに関する有識者ヒアリング」で、こ
れまでの主な意見や審議スケジュールが掲載されている。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/index.htm
○「侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関するパブリックコメント」実施
文化庁著作権課では、現在「侵害コンテンツのダウンロード違法化等に関する
パブリックコメント」を実施している。実施期間は令和元年9月30日(月)~
令和元年10月30日(水)。
著作権法改正案の国会提出見送りを受け、改めて、「深刻な海賊版被害への実
効的な対策を講じること」と「国民の正当な情報収集等に萎縮を生じさせない
こと」という2つの課題を両立した案を作成すべく、その前提として、まずは
パブリックコメントを行う。今後、パブリックコメントの結果等を踏まえつつ、
関係者・有識者を含めた検討の場を設置し、具体的な制度設計等についての検
討を進めていきたいとのことである。
http://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/public_comment/1421771.html
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より
○〔ちょっと心の洗濯を〕15 「もやっ」が息づく図書館 [人文系私設図書
館「ルチャ・リブロ」 奈良県東吉野村](信濃毎日6/25夕)
○和歌山市駅直結複合施設[キーノ和歌山]開業 南海電[気]鉄[道]が来春
[図書館など](日刊工業8/19)
○入館者100万人を突破 玉野市立図書館[・]中央公民館 開館2年4カ月
機能強化で利用者増(山陽8/18)
○複合図書館補正見送り 9月議会に柳井市 年度内着工困難に
(中国〈山口〉7/30)
○地域史理解にと図書館へ 堀[雅昭]さんが祖先の履歴冊子[「『堀家の来歴』
と『或る一家の流氓』」(私家版)]寄贈 [山口県立図書館、宇部市立図書
館、竹田市立図書館など](宇部日報8/2)
○[岩国]市教[育]委[員会]に中学生用図書費 [山口]県建築士会岩国市部が寄
付(日刊いわくに8/9)
○美弥市 新本庁舎整備基本計画案 延べ6800㎡図書館と複合化(建設通信7/12)
○交流×発信 新拠点で 伊予市の図書館など きょうオープン [IYO夢みら
い館](愛媛8/1)
○〔続 灰まで焼け 県大3万8000冊処分のその後〕1 捨てるのも「選書」
著者、出版社名、発行年なし ウェブ公開の処分リスト [高知県立大学]
(高知6/11)
○〔 同 〕2 全部否定された気がした 福田善乙・高知短[期]大[学]元学
長代理 教員力合わせ図書館充実 誰も1回は見る文献寄贈 エネルギー部
門研究 原点は「戦災孤児」体験 [高知県立大学] (高知6/12)
○〔 同 〕3 ショック声が出なかった 成田十次郎・高知女子大[学]元学
長 次代へ先行研究つないで 人生を決める本がある [高知県立大学]
(高知6/13)
○〔 同 〕4 仲間が生きた証し消えた シベリア抑留証言集処分 体験伝
承ハードル上がる 断片的記憶で記される死 [平和祈念展示資料館、高知
県立大学] (高知6/14)
○〔 同 〕5 [徳富]蘆花の姿伝える妻の日記 [幸徳]秋水の死「可愛そう
で…」 貴重な資料つなぐ熱意 [蘆花恒春園、秋水書院、高知県立大学]
(高知6/15)
○〔 同 〕6 レファレンス本焼くとは 大串夏身・昭和女子大[学]名誉教
授 調べものに不可欠 普通はやらない 全国事例ネットで共有[レファレン
ス協同データベース] [高知]県内参加図書館わずか [高知県立大学]
(高知6/16)
○〔 同 〕7 野嶋佐由美・[高知]県[立]大[学]学長 焼却方針最初の受け
止め 「残念なことだな」と… 大学印はプライバシー? 今はそう思って
ません 本の大切さ説く企画 反発は「そうなんだな」 組織運営の甘さ
図書委員会に問題 (高知6/17)
○〔 同 〕8 図書サービスのない地域 「域学共生」の理念は 1館当た
りの専任職員数 高知は全国41位 県内小中[学]生は読書好き(高知6/18)
○〔 同 〕9 何を残すか手を尽くす 「共同保存図書館・多摩」理事長
座間直壮さん 高知のことはショック 事務局長 堀渡・白百合女子大[学]
教授 県内全町村に図書館を 都道府県9割「廃棄」 利用者への「譲渡」
1割(高知6/19)
○〔 同 〕10 本を手に取り探したい(高知6/20)
○国立大学広がる「命名権」 運営費調達で 企業は知名度狙い 学習室など
「小口化」増 「大口」は苦戦 人材確保へ 契約延長も [九州大学など]
(読売〈西部本社〉8/17)
○多久市立図書館、民間委託へ 指定管理で利便性アップ狙う 9月議会に条
例改正案(佐賀8/27)
○来年5月 設立30年活動に終止符 諫早としょかん友の会 高齢化など要因
「図書館のある町」の姿を追求 [諫早市](長崎7/9)
○ミライon図書館部分開館 「こどもしつ」開放 28日まで [長崎県立・大
村市立一体型図書館](長崎7/25)
○休止中の郷土資料貸し出し [長崎県立]鳴滝高[等学校内なるたき]図書館で
再開 [県立長崎図書館](長崎7/25)
○ビブリオバトル・オブ・ザ・イヤー [佐世保]市立図書館が優秀賞 普及に
貢献「人と人つなげたい」(長崎8/22)
○宇佐市民図書館の活動評価 2度目の文[部]科[学]相表彰(大分合同7/2)
○よりよい図書館考える 別府市が整備に向け意見交換 [オープンプラット
フォーム会議](大分合同7/27)
○サービス向上や読書推進を議論 [大分]県図書館大会(大分合同8/6)
○津久見[市] 図書館周辺どう活性化 中学生と市民議論(大分合同8/25)
○[都城]市立図書館の魅力考える [宮崎県立]都城西高生が研究発表
(宮崎日日7/13)
○[宮崎]県[立]図書館HPに個人情報 氏名など1年超閲覧可 現在は削除
(宮崎日日7/20)
○千日町[1・4番街区]再開発ビル完成9ヵ月遅れ 22年春開業 資材調達が
難航 呉服町に来客用駐車場整備 [鹿児島市 図書館など](南日本7/2)
○どうなる「まちなか図書館」 天文館[地区の千日町1・4番街区]再開発ビ
ルに設置 来月にも計画素案 にぎわい創出狙う [鹿児島市](南日本7/10)
○宮之城文化センター建て替え 庁内[さつま町文化施設建設]検討PT[プロジェ
クトチーム]設置 鹿児島[県]・さつま町 規模や候補地具体化へ [図書館
など](日刊建設工業7/17)
○図書館ネットで結ぶ 蔵書確認や貸し出し予約 徳之島3町 [徳之島きず
な図書館ネットワーク](南日本7/29)
○書誌情報に不備や乱れ [沖縄]県立図書館検索不具合 書籍名や著者探せず
機能後退早期に修正を 山口真也沖[縄]国[際]大[学]教授(図書館情報学)
(沖縄タイムス6/28)
○図書館と公民館機能備えて開館 宮古島[市]、未来創造センター 宮古島
[市] [図書館など](琉球新報8/24)
○〔グローバルの眼〕変身する中国の書店・図書館 “インスタ映え”若者に
訴求 ジャーナリスト 中島恵 [言几又(イエンジーヨー)、浜海新区図
書館(天津)など](日刊工業8/7)
○〔憂楽帳〕南ア[フリカ]を走る図書館車(毎日8/24夕)
○〔アフリカはいまTICAD7〕忍び込んだ図書室 一冊が変えた人生 映画「風
をつかまえた少年」 貧困の村発電で救う マラウイ(朝日8/29)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○第46回出版労連研究集会 第5回「図書館利用者のプライバシー保護」
主催:出版労連・第46回出版研究集会実行委員会
日時:2019年11月1日(金)18:30~
会場:出版労連会議室
講師・松井正英さん(日本図書館協会・図書館の自由委員会)
参加費:1,000円(全体会+全分科会の通し券;全体会を除く1分科会のみ
参加の場合は500円)
詳細HP:http://syuppan.net/?p=2186
○シンポジウム「ICTを活用した学校教育・社会教育の新たな取り組み―電子
図書館の可能性」(追手門学院中学校・高等学校/追手門学院大学 合同学園
祭 新キャンパス開設記念セミナー)
日時:2019年11月2日(土)
会場:追手門学院大学・総持寺キャンパス1階「プレゼンテーションスタジオ」
主催:追手門学院大学
パネリスト:長尾真氏(元・国立国会図書館長)、加藤拓氏(茨木市学校教
育部長)、髙橋裕司氏(日本電子図書館サービス代表取締役社長)、向惇子
(追手門学院中学・高等学校 国語科教諭/司書教諭) コーディネーター
湯浅俊彦(追手門学院大学図書館・情報メディア部長/国際教養学部教授)
参加費:無料 定員:150名程度 申込不要
合同学園祭HP:https://www.otemon.ac.jp/event/campus/_8587.html
○第43回生物医学図書館員研究会
日時:2019年11月9日(土)14:00~17:00
会場:東邦大学大森キャンパス 医学部3号館地下1階第3講堂
内容:「学びの場としての学術雑誌塾 1985-1990」電子版の公開
参加費:1,000円 (当日参加可能)
申込・詳細・問合先:http://plaza.umin.ac.jp/bml/index.html
○三田図書館・情報学会2019年度研究大会
日時:2019年11月16日(土)9:00-18:25
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-Lab
対象者:どなたでも参加できます。事前のお申し込みは不要です。
参加費:会員は1,500円、非会員は2,500円(参加費には発表論文集の費用が
含まれています)。
詳細URL:http://www.mslis.jp/annual.html
○三田図書館・情報学会ラウンドテーブル「社会科学領域における研究データ
の公開と共有:図書館情報学での実践に向けて」
日時:2019年11月16日(土)13:10~14:25
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-Lab
対象者:どなたでも無料でご参加いただけます。事前の参加申込みは不要。
(※それ以外の研究発表も聞く場合は参加費がかかります)
詳細URL:http://www.mslis.jp/annual.html
http://www.mslis.jp/am2019yoko/2019roundtable.pdf
○アーカイブ保存修復研修(基礎コース+実技コース)
主催:国立女性教育会館
日時:2019年11月27日(水)~11月29日(金)
(1)基礎コース:11月27日(水)午後~28日(木)午前 1泊2日
(2)実技コース:11月28日(木)午後~11月29日(金)午前 1泊2日
オプション(工房見学):11月29日(金)午後
・基礎コースのみ、実技コースのみ、基礎・実技通しての参加、いずれも可
・実技コースは(2)の1泊2日、全日程参加のみ。内容は平成30年度とほぼ同じ
会場:基礎・実技コース:国立女性教育会館(埼玉・武蔵嵐山)
オプション(工房見学):(株)資料保存器材(東京・駒込)
対象:女性関連施設・図書館・文書館の実務担当者、地域女性史編纂関係者
定員:基礎コース:30名、実技コース:20名、オプション:20名
参加費:無料
申込・詳細HP:https://www.nwec.jp/event/training/archivist2019.html
問合先:独立行政法人国立女性教育会館情報課 森、島田
TEL:0493-62-6727 FAX:0493-62-6721 E-mail:infodiv★nwec.jp
○2019年度全国公共図書館研究集会(サービス部門 総合・経営部門)
開催日:2019年12月12日(木)・12月13日(金)
会場:千葉市生涯学習センターホール(千葉市中央区弁天3丁目7番7号)
研究課題:『レファレンスサービスを活性化するために』
内容:基調講演「レファレンスサービスの活性化と将来像―現状と課題の論
点整理から活性化の方策まで―」 慶應義塾大学名誉教授 田村俊作氏
事例発表「映像資料による地域の魅力再発見~きっかけは小さなレファレ
ンス依頼から~」岡山県立図書館、「調布市立図書館のレファレンスサー
ビス」 調布市立図書館、「恩納村文化情報センターのレファレンスサービ
ス ―郷土資料・地域情報の活用と情報発信(レファレンス協同データベー
ス、ウィキペディアタウン)―」恩納村文化情報センター
申込みに当たっては、千葉県立図書館のホームページ
(http://www.library.pref.chiba.lg.jp/information/central/2019.html)
をご覧のうえ、下記の手順に従って申し込んでください。
(1)E-mail、FAXまたは郵送により申込書を送付してください。
(2)参加料を所定の銀行口座へ振り込んでください。
申込締切10月31日(木)まで(←延長しました)
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』10月号(56ページ・定価1026円)のお知らせ
○「令和元年度(第105回)全国図書館大会への招待」
・11月21日(木)~22日(金)に三重県総合文化センターで開催される全国
図書館大会の概要を全15の分科会ごとに紹介
○第10期「認定司書」申請(更新申請を含む)を受け付けます
(認定司書事業委員会)
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○文教大学湘南図書館 契約職員募集:2名
応募締切日:2019年10月24日(木)
○神奈川県立の図書館 障がいのある人を対象とした司書採用選考:1名程度
応募締切日:2019年10月24日(木)
○甲南大学図書館 逐刊・受入スタッフ募集:1名
応募締切日:2019年10月31日(木)
○静岡市立図書館 会計年度任用職員(司書)募集:10名程度
応募締切日:2019年11月1日(金)
○高知県高岡郡 佐川町職員(新図書館長候補者)採用試験:1名
応募締切日:2019年12月6日(金)
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
============================================================no.965END=
■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp
サイトマップ
個人情報保護方針
Copyright (c) 2014 Japan Library Association, All rights reserved.
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841