2023(令和5)年 8月 1日
公益社団法人日本図書館協会
理事長 植松 貞夫
令和6 (2024)年度予算における図書館関係地方交付税について(要望)
常日頃より、図書館振興についてご尽力賜り、感謝申し上げます。
地方自治体が所管する図書館(公立図書館及び学校図書館)は、日々利用者のサービスに心を込めています。図書館は、学校教育や、地域社会・家庭における生涯学習施設として不可欠で重要な役割があり、その役割を果たしていかなければなりません。
しかしながら、個々の図書館の工夫だけでは難しい課題として、資料費と非正規雇用職員などの処遇改善などの職員体制の確保があります。特に図書館は経費節減すると十分なサービスの提供ができません。図書館が、市民の日常的な課題の解決や意見形成に必要な資料や情報を提供するためには、継続した図書館資料・情報の収集と専門的知識と経験を有する職員の配置が欠かせません。
このため、活字文化の推進を担い、学校における教育学習のみならず生涯学習の中核施設である図書館の振興に中長期的視野を持った財政面での支援を要望する次第です。
1 会計年度任用職員等の非正規職員の適正な任用等について
令和2(2020)年度より、会計年度任用職員制度が導入されておりますが、適正な任用や勤務条件の確保のため、令和6(2024)年度の十分な予算措置を、要望いたします。当協会では、都道府県知事・市区長あてに、非正規職員の処遇改善のお願いをお送りしました。予算措置が図書館職員の処遇改善に反映されますようあわせて地方自治体へもご依頼いただけますよう要望いたします。また、専門的職員については正規職員が配置できる予算措置をあわせて要望いたします。
2 デジタルによる図書館の環境整備の充実について
令和4年6月7日閣議決定のデジタル田園都市国家構想基本方針では図書館などの社会教育施設の活用を促して、地域の取組にリアルな交流とデジタルの活用の相乗効果で、課題解決に向けたコミュニティ活動が活発化し、誰一人として取り残されない、デジタル社会の実現を図ることが挙げられています。主に個人が利用する図書館は、デジタル環境での個人の取組みを地域課題解決につなげるなど大きな役割を果たします。また、そのためにもかつての地域の姿を文字や映像で保管している図書館の資料のデジタルアーカイブ化をすすめることで、利活用を高めることが不可欠です。このようなことが取り組める環境整備をお願いいたします。
3 公立図書館関係経費の改善
3.1 地方交付税における基準財政需要額の充実
図書資料等購入費について、日本図書館協会の調査では、予算額で平成11(1999)年度に1館当たり1,354万円だったものが、令和4(2022)年度には840万円で、62%の規模にまで減少しており、住民が必要とする資料の確保ができない状況です。とりわけ、「外出抑制時に在宅で過ごす時間を豊かにする」電子図書館の電子書籍は、充実のための資料費を必要とします。地方交付税における基準財政需要額の「需用費等」の増額を、切に要望いたします。
3.2 公立図書館への正規の専門職員の配置
公立図書館の専任職員の状況は、日本図書館協会の調査では、専任職員数で平成11(1999)年度に1館当たり6.0人だったものが、令和4(2022)年度には2.8人で、5割弱の規模に減少しています。また、専任職員の数字は全図書館職員数の実に22%弱に過ぎません。他方、地方交付税の図書館職員の給与費は正規職員と非正規職員に充当されているものであり、現実に、図書館が果たすべき専門的かつ継続的なサービスや学校、博物館、公民館、研究所などとの連携活動に支障をきたしています。公立図書館に正規の専門職員をより多く配置できるよう、地方交付税の改善を、要望いたします。
3.3 図書館協議会経費の充実
図書館には地域の状況と住民の要望にこたえる運営方針が確立されなければなりません。そのために平成28(2016)年度から、市(区)町村の図書館協議会にも委員報酬費を措置いただきましたこと、感謝申し上げます。全国的には、3分の2の図書館に設置されている図書館協議会経費を引き続き充実していただくよう、要望いたします。
3.4 図書館への指定管理者制度の導入の是正
指定管理者を導入する要件は、「公の施設の設置目的を効果的に達成するため必要があると認めるとき」とされています。図書館における指定管理者制度の導入は、専門的業務の存在、地域のニーズへの対応、持続的・継続的運営の観点から、図書館にはなじまないものです。その点をご理解いただき、安易な費用削減を目的とする図書館への指定管理者制度の導入を推し進めないよう要望いたします。
3.5 視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る経費の新設
令和2(2020)年7月に「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」が策定されました。この計画では、公立図書館において、視覚等の障害に関わらず内容に到達することができる書籍(以下「アクセシブルな書籍」)等の充実や、視覚障害者等の円滑な利用のための支援の充実を図ることが示され、さらに関連施策の実施にあたって、国は必要な財源の確保に努めることが明記されています。従前措置されている公立図書館関係経費に加え、各種施策を実施するため、アクセシブルな書籍・電子書籍の充実を図るための図書費の拡充、拡大読書機器、デイジープレイヤー等の読書支援機器の購入費、サピエ図書館の利用料、アクセシブルな書籍等を配送するための経費、対面朗読や録音図書等製作を行う図書館協力者への謝金、障害者サービス担当職員の人件費、障害者サービスに関する研修に参加するための旅費等の経費の新設を要望いたします。
4 学校図書館関係費の改善
4.1 学校図書館図書費の措置
新聞配備経費について、小学校及び中学校に加えて、高等学校で措置されています。しかし、初等中等教育課程で、より重要度の高い学校図書館図書費については、不読率の高い高等学校には措置されていません。高校生読書を推進するためにも図書標準を策定され、図書費を確保いただけるよう要望いたします。
また、学校におけるGIGAスクール構想が進展し、校内へのPC配備が進んでいます。「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」を涵養するうえで、ICT機器の環境だけでなく、多様なメディアに触れて、総合的に情報を得る力を獲得するために、図書館とICT環境の充実が両輪として必要です。しかし、学校図書館の環境は、学校図書館にWi-Fi環境が整備されない、学校司書にタブレット端末が配置されないなど、不十分な状態にあります。学校図書館のICT環境を推進するための予算措置を強く要望いたします。
また、学校図書館図書整備費等の根拠となっている第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」が策定され予算措置がされています。全国の学校で図書整備が進むよう、自治体内で学校図書館での予算執行がされるよう各地の首長・教育委員会への働きかけを要望いたします。
4.2 特別支援学校の学校図書館の整備
3.5と同様にいわゆる「読書バリアフリー法」による基本的な計画を実効あるものとするため、整備が遅れている特別支援学校の学校図書館への予算措置をお願いいたします。様々な障害がある児童・生徒の読書環境を学校内に整備するための十分な配慮を要望いたします。
4.3 学校司書配置の改善
学校図書館における専門職として学校司書の配置は不可欠です。小学校及び中学校に学校司書の経費が措置されたことは歓迎いたします。令和2年度文部科学省調査において、学校司書は小学校で68.8%、中学校で64.1%、高等学校で63%と配置されています。しかし、すべてが1校に 専任(フルタイム)ではなく又複数校兼務の任用が少なくないのが実態です。これは、各地方自治体の努力だけでは解決が難しい課題です。学校司書の配置規定が盛られた学校図書館法改正から11年目を迎える令和6(2024)年度予算においては、全学校に少なくとも1名の専任の学校司書の配置が可能となる予算措置を要望いたします。
また、司書教諭についても配置のあり方、研修の状況等十分とは言えない状況があります。改善のための予算措置及び働きかけを要望いたします。
※総務大臣、文部科学大臣、図書議員連盟会長、学校図書館議員連盟会長へ提出