令和6(2024)年能登半島地震について

この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








日本図書館協会の見解・意見・要望

2023/01/18

中央教育審議会教育振興基本計画部会審議経過報告への意見について

                                                                                                                       2023年1月18日

文部科学省総合教育政策局政策課 様

                                                                                                       公益社団法人日本図書館協会

                             中央教育審議会教育振興基本計画部会審議経過報告への意見について

1.はじめに
 図書館法の第三条に「図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望に沿い、更に学校教育を援助し、及び家庭教育の向上に資することとなるように留意し、おおむね次に掲げる事項の実施に努めなければならない。」とされ、実施に努める事項には、
 四 他の図書館、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室及び学校に附属する図書館又は図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料の相互貸借を行うこと。
 八 社会教育における学習の機会を利用して行った学習の成果を活用して行う教育活動その他の活動の機会を提供し、及びその提供を奨励すること。
 九 学校、博物館、公民館、研究所等と緊密に連絡し、協力すること。
などが挙げられている。また、「ユネスコ公共図書館宣言2022」においては、
 「図書館は、どの国においても、とりわけ開発途上国において、教育を受ける権利、および知識社会や地域の文化生活へ参加する権利をできるだけ多くの人々が享受しうるよう支援する。」
とされ、公共図書館の使命は、
 「情報、識字、教育、包摂性、市民参加、および文化に関連した以下の基本的使命を公共図書館サービスの核にしなければならない。これらの基本的使命を通じて、公共図書館は持続可能な開発目標(SDGs)と、より公平で人道的な持続できる社会の建設に貢献する。」
として、以下の事項などが挙げられている。
 ・生まれてから大人になるまで、子供たちの読書習慣を育成し、それを強化する。
 ・情報に基づいた民主的な社会を整備していくという観点で、読み書き能力を向上させる識字の活動やプログラムに着手し、援助し、関与して、あらゆる年齢層のすべての人々のメディア・情報リテラシーとデジタルリテラシーの技能の発達を促す。
 ・デジタル技術を通じて、情報、コレクション、およびプロブラムの利用を対面でも遠隔でも可能にして、いつでも可能な限り地域社会にサービスを提供する。
 ・社会的仕組みの根幹に関わる図書館の役割を認識し、すべての人々にあらゆる種類の地域情報の入手と地域をまとめる機会を確保する。
 ・利用者の生活に影響を与える可能性のある研究成果や健康情報など、科学的知識の利用を地域社会に提供し、科学的進歩に関与できるようにする。

また、「図書館の設置及び運営上の望ましい基準(平成24年12月19日文部科学省告示第172号)」においては、「運営の基本」として、

 2 市町村立図書館は、知識基盤社会における知識・情報の重要性を踏まえ、資料(電磁的記録を含む。)や情  報の提供等の利用者及び住民に対する直接的なサービスの実施や、読書活動の振興を担う機関として、また、地域の情報拠点として、利用者及び住民の要望や社会の要請に応え、地域の実情に即した運営に努めるものとする。

としている他、以下のような基準が挙げられている。
○「連携・協力」
 2 図書館は、前項の活動の実施に当たっては、図書館相互の連携のみならず、国立国会図書館、地方公共団体の議会に附置する図書室、学校図書館及び大学図書館等の図書施設、学校、博物館及び公民館等の社会教育施設、関係行政機関並びに民間の調査研究施設及び民間団体等との連携にも努めるものとする。
○「地域の課題に対応したサービス」
 市町村立図書館は、利用者及び住民の生活や仕事に関する課題や地域の課題の解決に向けた活動を支援するため、利用者及び住民の要望並びに地域の実情を踏まえ、次に掲げる事項その他のサービスの実施に努めるものとする。
 イ 子育て、教育、若者の自立支援、健康・医療、福祉、法律・司法手続等に関する資料及び情報の整備・提供
○「利用者に対応したサービス」
 ア 児童・青少年に対するサービス
 イ 高齢者に対するサービス
 ウ 障害者に対するサービス
 エ 乳幼児とその保護者に対するサービス
 オ 外国人等に対するサービス
 カ 図書館への来館が困難な者に対するサービス
○「多様な学習機会の提供」
 1 市町村立図書館は、利用者及び住民の自主的・自発的な学習活動を支援するため、講座、相談会、資料展示会等を主催し、又は関係行政機関、学校、他の社会教育施設、民間の関係団体等と共催して多様な学習機会の提供に努めるとともに、学習活動のための施設・設備の供用、資料の提供等を通じ、その活動環境の整備に努めるものとする。
 2 市町村立図書館は、利用者及び住民の情報活用能力の向上を支援するため、必要な学習機会の提供に努めるものとする。

 公益社団法人日本図書館協会でも「新型コロナウイルス感染症対策下における図書館の充実について(提言)」(2021/06/08)の「3 新型コロナウイルス感染症対策下における今後の図書館」において、以下のように述べている。

 図書館は住民の身近にあって、生涯学習の基本的な機能を持っています。自分で考え、判断できるよう、地域の公立図書館や学校図書館の資料・情報を活用し、自分の力で課題を解決した経験の蓄積は、住民ひとり一人の成長を生涯にわたり支えます。このように、ひとり一人が、考える意欲と能力を持ち、活用することは、人口減少社会において、活力ある社会を持続可能なものとするための鍵となる、住民の主体的な社会参画を生み、今後の日本社会の発展の大きな礎となることが期待されます。地域の課題解決、「持続可能な開発目標」(SDGs)などの課題に取り組む力が育まれることがこれからの時代を担う子どもをはじめとする人生の諸段階において大切です。

 これらにある図書館の役割、機能等を踏まえて以下のとおり意見を提出いたします。

2.「次期教育振興基本計画の策定に向けたこれまでの審議経過について(報告)」への意見

Ⅰ.我が国の教育をめぐる現状と課題
【意見】特段の意見はありません。

Ⅱ.今後の教育政策に関する基本的な方針
①グローバル化する社会の持続的な発展に向けて学び続ける人材の育成
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(日本社会に根差したウェルビーイングの向上・日本発の概念整理)
 「子供たちのウェルビーイングを高めるためには、教師のウェルビーイングを確保することが必要であり、(中略)職場の心理的安全性が保たれ、労働環境などが良い状態であることなどが求められる。」(p.9)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】ここで取り上げられているのは教師のみであるが、学校で働く非常勤講師及び教師以外のスタッフについても同じことが言える。学校図書館で働く学校司書は、2014年の学校図書館法改正以後、学校への配置率が増加したが、同時に複数校兼務等が増え、かつて学校司書が正規職員であった自治体でも非正規雇用職員となっている状況がある。若い学校司書が生活をしていくためにダブルワークを必要とする状況では、子どもたちの学びや読むことを支援する学校図書館づくりを十分に行うことはできない。学校司書をはじめとして教師以外の職についても言及してほしい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(主体的・対話的で深い学び、アクティブ・ラーニング、大学教育の質保証)
「令和の日本型学校教育答申において(以下略)」及び「学習者を主体として、(以下略)」(p.11)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】ここであがっている「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や、学習者を主体として、他者との協働や課題解決型学習などを通じ、深い学習を体験し、自ら思考することを重視する考え方は、従来から学校図書館にとって重要な考え方である。しかし、現実の学校図書館は、2022年12月26日付の読売新聞でも報道されたが、学校種による格差、地域間の格差が大変大きくなっている。教育振興基本計画(以下「基本計画」という。)で掲げる考えを実現するうえで、学校図書館が十分に機能していれば、学校図書館の貢献が期待できる。基本計画の審議経過報告に対する意見ではないが、学校図書館の機能が十分発揮できるような人的配置(特に学校司書)、予算措置を求めたい。また1学級の生徒数の見直し、教員の増員も必要である。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(マルチステージの人生生涯にわたって学び続ける学習者の育成)
「生涯学習社会を実現するためには、(中略)初等中等教育や高等教育において、(中略)学びを習慣化し、生涯にわたって能動的に学び続けるための態度を涵養することが重要である。」(p.14)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】学びの習慣化については、初等中等教育及び高等教育だけではなく、図書館をはじめとする社会教育施設とも連携して行われるべきだと考える。「初等中等教育や高等教育において、学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解することや、興味・関心を喚起する学びを提供し、自ら考える意欲と能力を持ち、課題を解決できた喜びを蓄積することなどにより、社会教育施設とも連携して、探究的学びを習慣化し、生涯にわたって能動的に学び続けるための態度を涵養することが重要である。」としてはどうか。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「生涯学習の推進に当たっては、ICTの活用などによる柔軟な学習機会の一層の充実を図る必要がある。さらに、学校教育と社会教育が連携することも重要であり、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進により、学校と地域住民が連携・協働することで(後略)」(p.14)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】基本計画においては、ICTの活用による柔軟な学習機会の場として学校図書館だけでなく、連携する社会教育施設としての公立図書館も含めて考えていただきたい。また、学校と地域住民の連携・協働に公立図書館も加わることでより学びの場に広がりが持てるようになる。


②誰一人取り残さず、全ての人の可能性を引き出す共生社会の実現に向けた教育の推進
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(共生社会の実現に向けた教育の考え方)
 「近年、いじめの重大事態の発生件数や児童生徒の自殺者数は増加傾向であり、(中略)我が国で学ぶ外国人の子供や海外で学ぶ日本人の子供の学びも保障されるとともに、多文化共生の考え方も取り入れていく必要がある。」(p.15)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】公立図書館による多文化サービスを活用することで、地域一体となった共生社会の実現が図れる。また、学校図書館においても、日本図書館協会は「学校図書館における特別なサービスと資料の提供に関する基本方針-図書館利用に困難のある児童生徒のために-」(2022年5月一部修正)をまとめており、図書館がこれへの貢献が期待できることを踏まえて基本計画を策定していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(共生社会の実現に向けた教育の方向性)
「その際、第3期計画期間中に飛躍的に整備されたICT環境を効果的に活用していく必要がある。(以下略)」(p.17)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】ICT環境の効果的活用について、各地の学校図書館から「図書館に端末が配備されない」「Wi-Fi環境の対象から除かれた」などの声があがっている。一方で環境の整った学校図書館では、海外との交流を伴う授業の実現への支援といった実践も出てきている。このことは学校図書館の格差に起因する問題である。「より良い教育環境」に「学校図書館を含む」と加筆してほしい。


③地域や家庭で共に学び支え合う社会の実現に向けた教育の推進
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(社会教育を通じた持続的な地域コミュニティの基盤形成)
「このため、前述したコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進など、社会教育の充実による地域の教育力の向上や地域コミュニティの基盤強化を図ることが求められる。」(p.18)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】社会教育の充実による地域の教育力の向上や地域コミュニティの基盤強化を図るためには、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動だけでなく、公立図書館も含めた形で基本計画としていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(公民館等の社会教育施設の機能強化、社会教育人材の養成と活躍機会の拡充)
「デジタル田園都市国家構想基本方針においてデジタル技術を活用し、(中略)公民館や図書館等の社会教育施設は、社会教育の拠点として、自らが果たす役割を明確化することが求められている。」(p.18)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】 デジタル時代においては、公立図書館は、住民の情報アクセスを保障する情報資源の拠点となることが期待できる。そのためには、司書が専門的知識及び技術を身に付けるための研修への参加や研究会等への参加の機会も保障される必要がある。また、学校図書館は、学校図書館単独ではサービスが難しい学習のための資料提供などにおいて、図書館ネットワークの支えを必要とする。そのために学校図書館支援センターを設置している自治体もあるが、全国的にはまだまだ不十分な状況である。公立図書館の役割には、社会教育施設の拠点であることに加えて、学校図書館や地域の小さな図書館を支える図書館ネットワークの拠点としての役割が求められている。公立図書館の機能強化に、学校図書館も含む図書館ネットワークの充実を加えてほしい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「社会教育に対するニーズが高まる中、地域において社会教育活動を支える社会教育主事及び社会教育士の役割はその重要性を増している。」(p.18)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】社会教育主事及び社会教育士と同様に、社会教育施設の機能強化を考えるには、学校図書館における学校司書や公立図書館における司書の重要性及び活躍機会の拡充も求められる。公立図書館は、長い歳月をかけて、地域に密着した図書館サービスを提供する専門的知識を有し、地域の特性に応じた図書館業務に関する能力、ノウハウを身に付けた人材を育成し、継承してきた。社会教育活動を支えるためには、これらの専門性を持つ司書が、官製貧困などと言われることなく、自信と誇りを持って、継続して安心して働くことができる労働環境が必要である。基本計画の審議経過報告に対する直接的な意見ではないが、基本計画を実効性あるものとするために、是非このことも合わせて検討していただきたい。


④教育デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(各学校段階における教育DXの推進)
「生涯学習においては、遠隔・オンライン教育の活用による受講の利便性の向上や学習履歴の可視化におけるデジタル技術の活用を推進すべきである。また、公民館や図書館等の社会教育施設におけるデジタル基盤の強化やデジタル教育の充実も求められる。」(p.20)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「デジタル田園都市国家構想基本方針」においても、図書館や公民館が社会教育の拠点として、役割を明確化することが求められ、それにあたっては、地域住民の意向を踏まえて機能強化を図ることが重要であるとされている。その重要性に鑑み、「そのため、公民館や図書館等の社会教育施設におけるデジタル基盤の強化やデジタル教育の充実を進める。」としていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(デジタルの活用とリアル(対面)活動の重要性)
「学びに新たな可能性をもたらしたデジタルを活用した教育は(以下略)」及び「小中高等学校においては、従来の教師による対面指導に加え、(以下略)」(p.21-22)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】学校図書館においては、長年デジタルの情報と紙ベースの情報との違いを子どもたちが理解する取り組みが行われてきた。この授業実践は、デジタルの活用とリアル(対面)活動の融合と見ることもできる。ただし、デジタル情報を有効に活用するためには、諸外国と比べて学校図書館へのPC・端末の配備や学校図書館が使いやすい有料データベースの整備・導入がハードルとなっている。学校図書館予算の現実を考えると、デジタルの活用か紙ベースの資料かといった二者択一の状況があり、デジタルを活用するために、紙ベースの資料費を減ずるといった短絡的な反応が一部に出てきている。ここでは、文章そのものの変更は求めないが、学校図書館においてこうした問題があるという指摘をしておきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(指導体制、ICT環境等の整備)
「我が国の初等中等教育は国際的にも高く評価されており、(中略)教員業務支援員やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の支援スタッフの役割も重要である。」(p.22-23)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】学校図書館において、探究的学習や情報活用能力の育成は、重要な課題となっている。学校図書館は、学校種や地域による格差が大きいために、この課題を担うことのできない学校図書館も存在しているが、学校図書館支援センターの活動によって実現している学校図書館もある。支援スタッフとして、列挙されている「教育業務支援員やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等」に「学校司書」を加えてほしい。学校司書は、読書支援に加えて学習支援も行っており、新たな学びを支える役割を担っている。また、時に困難を抱える子どもたちの受け皿となる場合もあり、必要な職である。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(安全・安心で質の高い教育研究環境の整備、社会教育施設等の整備)
「また、質の高い学びを実現するため、学校図書館や教材の整備の充実を図る必要がある。(以下略)」(p.24)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】学校図書館は質の高い学びの実現においても、生涯学び続ける人材の育成においても、重要な役割がある。次のように加筆していただきたい。
「学校図書館は、子どものウェルビーイングの実現や、デジタル情報や本、多様な文化との出会いの場であり、また問題を抱えた子どもの居場所としての機能もある。学校図書館機能のより一層の充実が必要である。」


Ⅲ.今後の教育政策の遂行に当たって特に留意すべき事項
【意見】特段の意見はありません。

Ⅳ.今後5年間の教育政策の目標と基本施策
目標1 確かな学力の育成、幅広い知識と教養・専門的能力・職業実践力の育成
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実(p.33)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】次の事項を追加してはどうか。
・個別最適な学びと協働的な学びを実現するためには、教員の増員、1学級の生徒数の見直しに加え、学校司書等学習活動を支援する職員の配置が重要である。職員体制の充実を図る。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇新しい時代に求められる資質・能力を育む学習指導要領の実施(p.33)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】次の事項を追加してはどうか。
・新しい時代に求められる資質・能力の育成を支える学校図書館の充実を図る。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇【指標候補】(p.36-37)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】指標として、次を追加していただきたい。
・学校図書館の活動を支える自治体が設置する学校図書館支援センターの数の増加


目標2 豊かな心の育成
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○読書活動の充実
「・子供の読書活動の推進に関する基本計画書等に基づき、不読率の低減に向け、公立図書館と学校の連携をはじめとした各機関の連携とともに、司書教諭の養成や学校司書の配置など学校図書館の整備充実・多様な子供の読書機会の確保、子供の読書活動の重要性などに関する普及啓発等を通じ、子供の読書活動を推進する。」(p.39)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】読書活動の充実においては、司書教諭の養成や学校司書の配置に合わせて、会計年度職員等の非正規化が進む公立図書館司書の非正規化への歯止め、適切な配置が欠かせない。「(前略)各機関の連携とともに、司書の専門性の確保、適切な配置や司書教諭の養成及び学校司書の配置など(以下略)」としていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○青少年の健全育成
「・青少年が、自律して主体的に(中略)地域社会、家庭等における青少年に対する啓発活動を行う。また保護者が、青少年の発達段階に応じてインターネット利用を適切に管理できるようにするため、学校、地域社会等において、インターネット上の有害情報、青少年に対するインターネット上の危険性や、それらの問題への対応方法、インターネット利用に関する「親子のルールづくり」など家庭等で日々の生活習慣を見直す取組等について保護者に対する啓発運動を講じる。」(p.39)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】地域社会での啓発活動の場として公立図書館の活用を踏まえて基本計画を考えていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○【指標候補】(p.39-40)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】指標として、次を追加していただきたい。
・学校図書館における学校図書館図書標準の達成率
・公立図書館における児童・青少年用図書の整備冊数の増加


目標6 主体的に社会の形成に参画する態度の育成・規範意識の醸成
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○持続可能な開発のための教育(ESD)の推進
「・ESDの強化とSDGsの17の全ての目標実現への貢献を通じて、より公正で持続可能な世界の構築を目指す「ESD for 2030」の理念を踏まえ、地域の多様な関係者(学校、教育委員会、大学、企業、NPO、社会教育施設など)をつなぐネットワークを強化する。」(p.49)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】公立図書館はSDGsの実現もその役割として認識をしており、関係者ネットワークにおいても中心的な場となれると考える。それを踏まえ基本計画を策定していただきたい。


目標7 多様な教育ニーズへの対応と社会的包摂
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○不登校児童生徒への支援の推進
「・平成25年度以降、(中略)加えて、ICT等を活用した学習支援を含めた教育支援センターの機能強化等を推進するとともに(後略)」(p.51)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】教育支援センターの機能強化にあたっては学校図書館及びその地域の公立図書館等との連携も重要である。基本計画においては、それを視野に入れて検討することとしてもらいたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○高校中退者等に対する支援
「・中途退学を余儀なくされる状態を(中略)高等学校卒業程度の学力を身に付けることを志す高校中退者等に対する学習相談・学習支援を促進する。さらに、学校や教育委員会と地域若者サポートステーション、ハローワーク、地域社会等との連携を強化し、高校中退者等の高等教育機関への進学や社会的自立に向けた切れ目ない支援体制を構築する。」(p.52)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】支援体制構築における連携強化の中に地域の公立図書館も含め、「学校や教育委員会と地域若者サポートステーション、ハローワーク、公立図書館、地域社会等との連携を強化し、」としていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○障害者の生涯学習の推進
「誰もが、障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会を実現するため、障害者の生涯学習の充実に向けて、社会教育施設や民間団体における取組、大学等における公開講座といった学びの場・機会の提供等の取組の推進を図る。(中略)さらに、障害に関する基礎的理解に加え、地域資源を調整・活用する能力を備えた障害者の生涯学習推進を担う人材の育成・確保のため、地方公共団体の社会教育関係職員や特別支援学校教職員、福祉関係職員等に対する研修等の充実や(後略)」(p.54)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「生涯学習の充実」に合わせて「読書バリアフリーの実現」も記載していただきたい。また、社会教育施設を「図書館をはじめとする社会教育施設」とし、人材育成・確保においても「図書館をはじめとする社会教育関係職員」など、図書館及び司書が障害者の生涯学習を支援する機関、人材であることを明確に記載していただきたい。


目標8 生涯学び、活躍できる環境整備
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「人生 100 年時代を見据え、全ての人のウェルビーイングの実現のためにも、(以下略)」(p.55)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「人生 100 年時代を見据え、全ての人のウェルビーイングや生涯探究社会の実現のためにも、(以下略)」としてはどうか。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○働きながら学べる環境整備
「・社会人が受講しやすい工夫(週末や夜間の開講、オンライン授業等)等が(中略)社会人が学びやすい環境整備を図る。」(p.56)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「社会人が学びやすい環境整備」において、地域の公立図書館がその「環境」の一要素となることを踏まえて基本計画を策定していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○リカレント教育のための経済支援・情報提供
「・学ぶ意欲を持つ社会人が、社会人向けの教育プログラムの開設状況や学びの支援制度等に関する情報を効率的に入手することができるよう、情報発信の取組を推進する。」(p.56)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】情報発信の取組を推進する際に、地域の図書館がその情報発信の場として活用できることを踏まえて、基本計画を策定していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○現代的・社会的な課題に対応した学習等の推進
「・男女共同参画社会の形成の促進、人権、環境保全、消費生活、金融、食、地域防災・ 安全、海洋等について、各分野の基本計画等に基づき、学習機会の充実を促進する。(中略)学校のみならず、社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、地域の課題解決を主体的に担うことができる力を身に付けるための教育を推進する。」(p.56)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「(前略)学校のみならず、社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、社会教育施設とも連携して、地域の課題解決を主体的に担うことができる力を身に付けるための教育を推進する。」としてはどうか。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○高齢者の生涯学習の推進
「・高齢者を含め、全ての人が、地域において、(中略)誰もが生涯を通じて学び、地域に参画し、豊かな知識・技術・経験を生かせる環境を整備する。」(p.57)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】環境整備において、地域の公立図書館がその一拠点となることを踏まえて、基本計画を策定していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○【指標候補】(p.57-58)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】指標として、次を追加していただきたい。
・生涯学習の場として、この1年くらいの間に地域の図書館を利用した人の増加


目標9 学校・家庭・地域の連携・協働の推進による地域の教育力の向上
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進
「全ての公立学校に地域と連携・協働する体制を構築することを目標とし、(中略)その際、学校と地域をつなぐ人材として、地域学校協働活動推進員の効果的な配置促進、資質向上等を図ることにより、(後略)」(p.58)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「地域学校協働活動推進員の効果的な配置促進、資質向上等」と同時に、基本計画においては、地域公立図書館の司書との連携についても検討していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○家庭教育支援の充実
「・子供を育てる上で不安を感じたり、(中略)家庭教育支援チームの普及を図るとともに、訪問型家庭教育支援の推進を図る」(p.58)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】家庭教育支援チームの普及においては、地域の公立図書館との連携及びその活動場所として公立図書館が活用できることを踏まえて、基本計画を策定していただきたい。


目標10 地域コミュニティの基盤を支える社会教育の推進
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○社会教育施設の機能強化
「・社会教育施設の機能強化に向けて、(中略)特に、公民館における地域のコミュニティ拠点機能の強化を図る観点から、(後略)」(p.59)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】地域コミュニティ拠点としては、公立図書館にもその機能があることから、「特に、公民館・図書館における地域のコミュニティ拠点機能の強化を図る観点から」としていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○地域課題の解決に向けた関係施設・施策との連携
「・地域コミュニティの基盤強化には、(前略)公民館等の社会教育施設の活性化に取り組むとともに(後略)」(p.59)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】例示として「公民館」だけでなく「図書館」も挙げ、「公民館・図書館等の社会教育施設の活性化」としていただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○【指標候補】(p.59)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】指標として、次を追加していただきたい。
・公立図書館における司書資格を保有する専任職員の比率


目標11 教育DXの推進・デジタル人材の育成
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○児童生徒の情報活用能力の育成
「・学習指導要領において(中略)学校だけでなく、自分自身でも学ぶことができる環境を構築する。」(p.60)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「学校だけでなく地域の公立図書館等において、自分自身でも学ぶことができる環境を構築する。」等のように環境の一要素として「図書館」を明記していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○【指標候補】(p.62)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】指標として、次を追加していただきたい。
・学校図書館において利用できるデータベース数


目標12 指導体制・ICT環境の整備、教育研究基盤の強化
【基本施策】
(初等中等教育段階)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇指導体制の整備
「・質の高い教育の実現や複雑化・困難化する教育課題に対応し、(以下略)」(p.63)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】「チーム学校」を推進する担い手に「学校司書」を加える。司書教諭は教諭の充て職であり、教諭に含まれると考えたが、配置や研修のあり方に課題があり、司書教諭についてもより一層の充実を求めたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇ICT環境の充実(p.64)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】学校におけるICT環境整備の対象から、学校図書館、学校司書が排除されるといったことが起きている。
「・児童生徒の主体的な学び・協働的な学びを支える学校図書館におけるICT環境の整備を進める。」を加えていただきたい。


目標15 安全・安心で質の高い教育研究環境の整備、児童生徒等の安全確保
【基本施策】
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
〇学校における教材等の充実
「・「学校図書館図書整備等5か年計画」に基づく、図書の整備、新聞の配備、学校司書の配置等のほか、公立図書館をはじめとした各機関や地域との連携等を通じ、学校図書館の整備充実を図る。」(p.69)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】特に文章や文言の変更は求めないが、現実の学校図書館は、2022年12月26日付の読売新聞の記事「学校図書費 自治体格差」(1面)「調べる学習 図書格差が影」(3面)にある通り、学校種による格差、地域間の格差が大きくなっている問題があることを踏まえて計画を策定していただきたい。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
○【指標候補】(p.70)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【意見】指標として、次を追加していただきたい。
・学校図書館における学校図書館図書標準の達成率

 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841