(最終更新日2022年3月3日)
開催案内印刷用(PDFファイル) 『図書館雑誌』(2021年6月号)綴じ込み
開催案内
日程表
受講を検討しているみなさまへ(事前接続確認日のご案内)*別ページ
開催案内
- 主催:公益社団法人日本図書館協会 企画・担当:研修事業委員会
- 日程:2021年10月25日(月)~12月7日(火)[7日間12科目]詳しい日程は下記のとおり
- 開催方法:全科目オンライン(Zoom)で開催します
- 対象:司書・司書補資格取得後、図書館勤務経験3年以上(2021年10月1日現在)
- ※臨時職員等の場合は年間実労働時間の合計が概ね1500時間を1年として換算
- ※図書館勤務経験:図書館現場での勤務経験年数を指します
- ※研修内容は、公共図書館向けです
- 定員:20名 ※部分受講は2019年度部分受講者の未受講科目受講に限り受付します
- 受講にあたっての留意事項:
(1)受講にあたってはZoomが使用できるインターネット環境とパソコン、webカメラ、マイクが必要です。集中して研修に取り組める環境で受講するようにしてください。事務局からの連絡はE-mailで行います。
(2)申込前に受講できる環境か確認する「事前接続確認日」を設けます(7/19を予定。参加は任意)。参加方法等詳細はここからご覧ください。
(3)受講決定者を対象に「オンライン受講のオリエンテーション」を開催します。(参加必須。実際に受講する場所・環境にて参加してください。)
(4)科目によっては講師から課題が出されることがあります。未提出の場合は、欠席として扱います。
(5)オンラインでのステップアップ研修開催に際し、今後も研修をより良いものにしていくために当日の様子を録画し、ステップアップ研修事業の検討材料としますのでご了解ください。その他の目的での利用は行いません。また検討後、映像は事務局で責任をもって消去します。
- 受講料:
受講単位 |
一般 |
正会員 ※ |
全科目受講 |
35,000円
|
20,000円
|
部分受講 1科目 ※ |
3,000円
|
2,000円
|
※正会員:個人会員および施設等会員。施設等会員のうち施設会員Aは5名、施設会員Bは4名、施設会員Cは2名まで受講できます。
※部分受講は2019年度部分受講者の未受講科目受講に限り受付します。
※受講料お支払い後にキャンセルをされても返金はいたしません。
- 申込方法:申込書はここ(Wordファイル)/(PDFファイル)からをダウンロードして、必要事項を記入し、E-mailでお申し込みください。E-mailの件名は「2021年度中堅職員ステップアップ研修(1)受講申込」としてください。
申込を受理しましたら確認のE-mailを必ず送ります。申込後3日以上たっても連絡のない場合はご一報ください。
- 締切:2021年8月20(金)(必着)*定員になり次第締め切り→定員に達したため受付を終了しました
- 受講者の決定:研修事業委員会で参加条件を満たしているか確認し、受講者を決定します。8月27日頃に通知書の発送を予定しています。
- 修了証の交付:全科目を受講した方には、修了課題を提出していただき、審査の上、修了証を交付します。なお、部分受講の場合は、連続する2年間で全科目を受講した方が、修了課題提出の対象となります。修了した方のお名前は『図書館雑誌』に掲載いたします。
- 問合せ・申込先:日本図書館協会 研修事業委員会担当
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
E-mail:kenshu@jla.or.jp TEL:03-3523-0811(代表)
- お知らせ:定員を例年よりも少なくして募集いたします。また、聴講生の募集は行いません。ご了承ください。
ページトップへ戻る
<日程表>
●
レジュメ(PDFファイル):講師から承諾いただいたレジュメファイルをアップロードしました(2022.3)
回 |
研修日 |
開講時間 |
領域 |
区分 |
科目名 |
講師名(所属) |
オンライン受講のオリエンテーション 10/11 (月)13:30-
(参加必須。実際に受講する場所・環境で参加してください。) |
1 |
2021年10月25日(月) |
14:00-16:30 |
領域2 |
A(1) |
図書館政策の動向と図書館経営 |
松本 哲郎[1071](市原市立中央図書館) |
2 |
2021年10月26日(火) |
14:00-16:30 |
A(3) |
図書館運営の評価と指標 |
蓑田 明子(東大和市役所) |
3 |
2021年10月27日(水) |
9:30-12:00 |
C(1) |
コレクションづくりの考え方 |
田中 伸哉(白河市立図書館) |
4 |
14:00-16:30 |
C(2) |
コレクションづくりの実際 |
5 |
2021年11月16日(火) |
9:30-12:00 |
領域3 |
- |
現場で活かす「やさしい日本語」 |
木下 理仁(かながわ開発教育センター) |
6 |
14:00-16:30 |
領域1 |
B |
図書館利用に障害のある人へのサービス |
野口 武悟(専修大学) |
7 |
2021年11月17日(水) |
9:30-12:00 |
領域2 |
B(2) |
レファレンスインタビューの方法 |
茶谷 えりか[1110](愛荘町立愛知川図書館・秦荘図書館) |
8 |
14:00-16:30 |
領域1 |
A |
図書館サービスと著作権 |
長谷川 清(さいたま市立武蔵浦和図書館) |
9 |
2021年12月6日(月) |
9:30-12:00 |
領域2 |
B(3) |
レファレンスクエスチョンの処理 |
小熊 ますみ(埼玉県立熊谷図書館) |
10 |
14:00-16:30 |
B(1) |
レファレンスツールの評価 |
五十嵐 花織(調布市立図書館) |
11 |
2021年12月7日(火) |
9:30-12:00 |
A(2) |
図書館のサービス計画 |
萬谷 ひとみ(新宿区立中央図書館) |
12 |
14:00-16:30 |
領域1 |
C |
図書館の自由 |
津田 さほ(鎌倉市中央図書館) |
※領域1~3は次のとおりです。
領域1:社会の変化に対応する図書館サービス(3科目)
領域2:高度かつ専門的な図書館の知識・技術の向上(8科目)
領域3:図書館の理解を深めるための関連トピック(1科目)
※講師名の[数字]は
日本図書館協会認定司書であることを表す認定司書番号です。
ページトップへ戻る