南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/09/20

第22号

======================================================<2000/9/20発信> 
             JLAメールマガジン  第22号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■資料紹介
 ■求人情報
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○日本図書館協会「望ましい基準(中間まとめ)」に対する意見を提出
 日本図書館協会は、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準について
 (中間まとめ)」に対し、協会としての意見を集約整理し、9月19日、生涯
 学習審議会図書館専門委員会に意見書を提出した。内容は以下。
 http://www.jla.or.jp/news/index.html
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/news/
 今後、図書館専門委員会では関係機関から寄せられた意見を検討し、年内に
 最終的な内容としてまとめられる予定である。さしあたって全国図書館大会
 直前の10月23日に会議が行われる予定になっている。
 
○日本図書館協会、今秋より中堅職員向け研修を実施
 かねてより強い要望が出されていた日図協による中堅職員向け研修が、11月
 より実施されることとなりました。今回対象となるのは、司書(補)資格取
 得後3年以上の図書館勤務経験をもつ職員。期間は約半年で、12の講座から
 なっています。講師陣は下記のとおり(敬称略,五十音順)。
 岩辺泰吏(葛飾区立飯塚小学校教諭)、岡部一邦(都立中央図書館館長)、
 小田光宏(青山学院大学助教授)、斎藤文男(富士大学教授)、戸田あきら
 (文教大学越谷図書館館長補佐)、根本彰(東京大学助教授)、治田友香
 (日本NPOセンター企画スタッフ)、前園主計(青山学院女子短大教授)、
 三村敦美(座間市立図書館主任司書)、山家篤夫(都立日比谷図書館司書)。
 詳細は『図書館雑誌』9月号綴込または下記の当協会ホームページをご覧く
 ださい。ホームページからの申し込みも可能です。
 http://www.jla.or.jp/kenshu/index.html
 
○一日教育改革国民会議 意見発表者・傍聴者募集
 首相の諮問機関である教育改革国民会議では、国民の意見を幅広く聴く機会
 として一日教育改革国民会議を全国3か所で開催する。開催にあたり、それ
 ぞれの会場で意見発表者6名程度・傍聴者300~500名程度を募集する。募集
 方法等詳細は下記問合先まで。申込締切は9月29日必着。
 問合先:内閣官房教育改革国民会議担当室内「一日教育改革国民会議」係
  TEL.03-5510-3710(直通) http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/
 
○平成12年度全国図書館大会(沖縄大会)にご参加を
 西暦2000年を迎えた今年の全国図書館大会は、沖縄県那覇市で開催されます。
 まだ参加申込をされていない方は、ぜひともご検討ください。各分科会の内
 容など詳細は『図書館雑誌』6月号綴込および9月号をご参照ください。
 問合先:大会事務局(沖縄県立図書館内 TEL.098-834-1218)
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[みどり]子ども図書館存続ピンチ!! [名古屋市]中川の元園長「読書の
 楽しさ 子を育てる」実践14年 資金難響く(中日7/31夕)
 
○音楽ネット配信 著作権を管理 電通が一括検索システム 書籍・映像も視
 野(日本経済8/7)
 
○反核・平和の情報拠点 25年目の原爆文庫2600点に 創設者の遺志継ぎ拡充
 東京・ひばりが丘図書館(中国8/7)
 
○自治体の「地域イントラネット」 通信事業者に開放 郵政省が検討 都市
 との格差解消へ(日刊工業8/9)
 
○阪神大震災 後世の教訓に 被災の記録 保存し公開 兵庫県やボランティ
 ア 映像・物資を収集(日本経済8/10)
 
○伝統の技 先端技術で保存 地域文化デジタル化 構想委が初会合 郷土芸
 能や祭り 半永久的に伝承[自治省「地域文化デジタル化事業」](西日本
 8/11)
 
○独、IT人材を育成 2006年までに全小中高生にパソコン配布 [このほか、
 大学生が自由に資料を閲覧できる電子図書館を連邦政府の主導で整備する等
 の施策が計画されている](日本経済8/16)
 
○開設3年目を迎えるラーク[RIRC=宗教情報リサーチセンター] 宗教情報
 の水先案内人めざす マスコミなどとネット形成(産経8/22夕)
 http://www.rirc.or.jp/
 
○[2001年度]文部科学省概算要求 IT・バイオに重点 ネット衛星など盛
 り込む [6兆5861億円で1.1%の増](日経産業8/25)
 
○ネットの有害情報規制 新法制定へ 接続業者に責任 [郵政省が来春をめ
 どに法制化する方針打ち出す](朝日9/1)
 
○塩山市立図書館 児童コーナーを拡充 「葉っぱのフレディ」の出版社が
 500万円寄付 1200冊を近く購入 貸し出し用巡回車も(山梨日日9/2)
 
○図書館で本を読むと税金が277円かかる! 学者がコストを計算(朝日9/16)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○「都立図書館の資料保存」利用のための資料保存展
 主催:東京都立図書館資料保存委員会
 期日:9月8日(金)~10月14日(土)(休館日,開催時間は要問合のこと)
 会場:東京都立中央図書館1階玄関ロビー
 問合先:東京都立中央図書館(TEL.03-3442-8451)
 http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15100.html
 
○目黒図書館友の会一周年記念例会
 日時:10月7日(土)
 会場:目黒区立守屋教育会館第3研修室
 問合先:同会(TEL.03-3410-1603 FAX.03-3422-5746)
 
○21世紀の図書館と市民のパートナーシップを考える「図書館は私の友だち」
 主催:秦野の図書館を利用する市民の会・準備会
 日時:10月29日(日)14:00~
 会場:秦野市立図書館2階視聴覚室
 問合先:同会事務局(TEL.0463-83-4812 青木(18:00以降)または
  TEL.0463-87-4871 斎藤)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○ブリティッシュカウンシル「イギリスの絵本展-日本のブックスタート発足おめでとう!」
 期日:9月27日(金)~10月6日(金)(休館日,開催時間は要問合のこと)
 問合先:ブリティッシュカウンシル東京(TEL.03-3235-1852)
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ9月特別月例会
 日時:9月30日(土)14:00-17:00
 問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/index.htm
 
○法政大学創立120周年・図書館創設100年記念国際シンポジウム
 日時:10月1日(日)13:00-17:00
 問合先:都築埴雅 htsuzuki★kanto-gakuin.ac.jp
 
○図書館フォーラム・かわさき2000-第3回図書館を考える川崎市民と職員・教職員のつどい
 日時:10月14日(土)13:20~
 申込締切:9月30日(土)
 問合先:和田(川崎市立幸図書館内 TEL.044-541-3915)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
---------------------------------------------------------------------
◆資料紹介
○『インターネットで文献探索 2000年版』実践女子大学図書館編、伊藤民雄
 著/A4判・188p・本体1,800円/日本図書館協会/ISBN4-8204-0021-5 
 内容:膨大な情報量を誇るインターネット世界から、より効率的に求める情
 報を探し出すためのガイドブック。図書、雑誌、新聞、およびそれらに収め
 られた記事への情報検索手段として、図書館蔵書目録・販売書誌・オンライ
 ン書店出版情報(目録)等、手がかりとなる「世界各国」のホームページと
 記事検索データベースへのアクセスを案内する。いずれも検索利用に関して
 は無料であることを収録の原則とし、国別の出版・検索事情もよく整理され
 ているため、本書を脇に「情報の海」への出発がさらに手軽になることと思
 われる。
 
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○犬山市立図書館館長(課長職)公募
 申込期間:10月10日(火)~24日(火)まで 
 
○東京大学アメリカ太平洋地域研究センター図書室非常勤職員募集
 応募締切:9月29日(金) 当日消印有効
 
 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
 
---------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○『図書館雑誌』9月号の発送を完了いたしました。現時点でお手元に届いて
 いない場合は、郵便事故の可能性もありますのでご一報ください。
 問合先:総務部会員係(電話03-3523-0811 ファックス03-3523-0841
 E-mail:somu★jla.or.jp)

○『図書館雑誌』9月号(Vol.94 No.9)のお詫びと訂正
 p.710「<全国図書館大会沖縄大会へ向けて・4> 沖縄の歴史・文化体験
 へ誘い」におきまして、著者の名前に誤りがありました。
 (誤)島袋正俊 → (正)島袋正敏
 関係者の皆さまにご迷惑をおかけしたことをお詫びし、訂正いたします。
=========================================================== no.22 END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841