南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/09/06

第20号

======================================================<2000/9/6発信> 
             JLAメールマガジン  第20号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■求人情報 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○公立学校図書館の図書購入冊数減少
 文部省は、8月付けで1998年度の「学校図書館の現状に関する調査」の結果
 を発表した。それによると、1998年度の年間購入冊数は約1263万冊で前年度
 より68万冊減少している。高等学校ではわずかに増えているものの、小中学
 校では共に減少しており、特に小学校での減少が目立つ。1993年から図書購
 入費を1.5倍に増やす「学校図書館図書標準」を設け、地方交付金で手当てさ
 れているが、使途が制限されないため地方財政の厳しさから他に流用された
 可能性を示している。
 また、司書教諭の発令数は、1999年5月現在で574人にとどまっている。公共
 図書館との連携は前年度より増えており、約4割の学校で実施している。
 http://www.monbu.go.jp/news/00000558/

○文部省、ネット著作物の教育利用の権利制限見直しで中間まとめ
 文部省ではコンピュータ、インターネット等を活用した著作物の教育利用に
 ついて、権利制限規定の見直しに関する調査研究を行っており、8月15日付け
 で中間まとめを公表し(内容は本マガジン8号参照)、関係機関に意見の照会
 を行った。日本図書館協会では、9月1日付けでこの提言に対し概ね賛成の回
 答を提出した。

○「望ましい基準」検討のための資料『図書館政策資料  Ⅷ』作成
  生涯学習審議会図書館専門委員会は「公立図書館の設置及び運営上の基準につ
 いて(中間まとめ)」を発表し、これについての意見を求めているが、日図協
  事務局はこれについての資料を『図書館政策資料  Ⅷ』として作成した。これ
  は協会役員会、関係委員会での検討に資するものとして作ったものであるが、
  残部があるので、実費で頒布する。1部1,000円、送料300円(代金は切手か
  現金でお願いします)。
    内容は、このたび出された「中間まとめ」の全文、およびこの間の専門委員
  会の記録、資料、協会が委嘱を受けた調査の内容などのほか、現行「望ましい
  基準(報告)」や「図書館の基準のあり方を検討するワーキンググループ」の
 文書を収録している。A5判、130ページ。
  問合先:日図協事務局企画調査部 TEL.03-3523-0815  FAX.03-3523-0841
  Email:kikaku★jla.or.jp
 
○子ども放送局で、日図協製作の「本の世界」を放送
 さる7月22日、衛星放送「子ども放送局」は子ども読書年スペシャルとして、
 日図協製作の番組を放送しましたが、この日放送できなかった「本の世界」2
 本が10月に放送されます。10月14日に、「たべもの」(お話:汐崎順子さん)、
 28日に「不思議をあやつる仕事師たち」(お話:根岸英之さん)で、いずれも
 12時30分から15分間。関東学院小学校でのブックトークのライブです。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[茨城]県立図書館 電算化終了・サービス向上 入館者10万人突破 貸出
 数3割増 「ソフト作り」に弾み(8/13茨城)

○ページ切り取り・インクで書き込み… 汚損・破損本を展示 相模原市立図
 書館「マナー守って」(8/24朝日)

○戦前の日本書籍類9万冊 上海図書館が援助受け整理(8/23秋田魁)

○光ファイバーで町情報発信 [山梨県]玉穂町 ネット事業、来年度始動 
 行政相談や図書検索も(8/22山梨日日)

○読み方 ニホン?ニッポン? 点字図書館苦心します 作品硬軟で使い分け
 も 政府・日銀見解一致!「どちらでも」(8/29朝日)

○関西館整備費に133億5500万円盛る 国立国会図書館 来年度概算要求
(8/31京都)

○建設中の国立国会図書館関西館 期待を話し合おう 10月31日、精華町でシ
 ンポ(8/31毎日)

○県立図書館の役割 「市町村立」支援や情報提供 「図書館の図書館」重要
 性認識を 諏訪の森構想[長崎県立図書館]「撤去」提言で波紋(9/5長崎)

○図書館存続 声上げよう 東広島 講演会に市民ら70人(9/5中国)
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆ 集会等のお知らせ(新着情報)
○東京都図書館協会平成12年度インターネット講演会・実技講習会
  【講演会】
  日時:11月9日(木)14:00~16:00(受付13:30~)
  内容:インターネットと図書館活動
  講演者:倉田敬子氏(慶應義塾大学助教授)
  会場:東京都総合技術教育センター視聴覚ホール(地下2階)
  定員:200名(会員)   参加費:無料
  【実技講習会】
  日時:第1回11月21日(火)講義10:00~12:00  実習13:30~16:30
        第2回11月22日(水)講義10:00~12:00  実習13:30~16:30
  内容:インターネットを活用した初級パソコン検索の実技講習
  会場:東京都総合技術教育センター情報教育の研修室(6階)
  定員:各回 20名(会員) 参加費:無料
  申込締切:10月16日(月)
  方法:葉書又はFAXにて、講演会又は実技講習会のみの参加か、もしくは両方
  に参加かを明記し、氏名・住所・所属・連絡先電話番号を記入し、下記へ
 申込先・連絡先:東京都立中央図書館内 東京都図書館協会事務局 〒106-8575 
  東京都港区南麻布5-7-13 TEL.03-3442-8451(内線2214) FAX.03-3442-8919 
 
○第1回書誌調整連絡会議「電子情報時代の全国書誌サービス」
  主催:国立国会図書館
  日時:11月10日(金)13:30-17:00
  会場:国立国会図書館新館3階研修室
  内容:(1)電子資料の書誌情報
        ・「国際的な目録規則の動向とNCR9章の改訂」(仮題)
         (講師:永田治樹氏 図書館情報大学教授)
        ・国立国会図書館における電子資料への対応(報告)
        (2)全国書誌提供方針の改善
        ・「電子情報時代の全国書誌サービスのあり方」(仮題)
         (講師:上田修一氏 慶應義塾大学教授)
        ・国立国会図書館における全国書誌提供の新方針(報告)
  参加費:無料  申込締切:10月25日(水)必着
  申込方法:氏名、所属(担当部署まで)連絡先(電話・FAX番号、E-mail)
    を明記し、FAXまたはE-mailでお申込ください。
  問合せ・申込先:国立国会図書館図書部書誌課 TEL.03-3581-2331(内線3601)
   FAX.03-3581-5712 E-mail.syosika★ndl.go.jp 担当:原井、本橋
 
<開催日・申込締切迫る!>
○第42回北海道図書館大会
  テーマ「北海道の図書館を考える~続・図書館サービスの向上を目指して」
  日時:9月7日(木)~8日(金)
  問合先:北海道図書館振興協議会事務局  TEL.011-386-8521 (内線211)

○ 第14回全国文化・学習情報提供期間ネットワーク協議会全国大会 兼 
 (財)高度映像  情報センター(AVCC)第34回AV研究全国大会 
   ネットワークフォーラム in 福岡
   テーマ:アジアとの情報交流は九州から
   日時:10月12日(木)~13日(金)
   申込期限:9月8日(金)
   申込・問合先:同大会実行委員会事務局 TEL.092-947-3511 FAX.092-947-8029

※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○日本子ども家庭総合研究所図書室:パート職員
 締切:平成12年9月14日(必着)

 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm 
=========================================================== no.20 END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。   
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841