南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2025/02/28

第1209号

================================================<2024/12/05発信>
           JLAメールマガジン 第1209号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・「学校図書館職員に関する実態調査(個人向け)」結果の公表について
・図書館基礎講座in九州(鹿児島)
・児童青少年委員会オンラインセミナー「若者は読書しないのか!?」
・『図書館雑誌』12月号(88ページ・特別定価1362円)のお知らせ

■図書館界ニュース
・『志保田務先生追悼集』のご案内とご協力のお願い
・図書館でハンセン病問題を取り上げてみませんか?

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年12月月例研究会
・LRG49発行記念連続企画「デジタル資源による図書館DX」Vol.3(福島幸宏×間嶋沙知&シークレットゲスト)
・児童図書館研究会オンライン開催ミニ学習会『エルマーのぼうけん』と作者・ガネットさんのこと~読みつがれていく物語のひみつ~
・「大学ゼミ×雑誌」成果発表会2025~雑誌を通じて社会を知ろう~
・日本出版学会教育研究部会オンラインセミナー

■事務局からのお願い
・会員情報の確認をお願いします!

------------------------------------------------------------------

◆JLAからのお知らせ

〇「学校図書館職員に関する実態調査(個人向け)」結果の公表について
 非正規雇用職員に関する委員会は、「学校図書館職員に関する実態調査(個人向け)」の結果を公表しました。
 学校図書館職員個人の勤務・雇用状況の情報収集、ならびに考え方等を把握するため、正規職員を含む学校図書館職員を対象に、実態調査を行ったものです。
 回答をまとめた報告書と、個々の意見を広く集めた意見集を、委員会Webページに掲載しています。
 https://www.jla.or.jp/committees/tabid/805/Default.aspx

〇図書館基礎講座in九州(鹿児島)
 第13回「図書館基礎講座in九州」を鹿児島県鹿児島市で開催します。図書館理念や社会的役割など、公共図書館の現場に役立つ基礎知識を学びます。雇用のかたちや仕事の内容、経験年数などを問わず、図書館で働くみなさんのための講座です。会計年度任用職員、派遣職員、委託職員、指定管理者職員、図書館に関心のある市民のみなさんも、よりよい図書館づくりのため、どうぞご参加ください。
【主催】日本図書館協会図書館基礎講座in九州実行委員会
【日時】2025年1月27日(月)・2月10日(月)10:00~16:15
【会場】鹿児島県立図書館 第3研修室
【内容】1月27日:講座1(10:00~12:00)図書館の基礎(下川和彦:福岡女子短期大学)、講座2(13:00~15:00)出版流通と資料選択(末次健太郎:伊万里市民図書館)、地域限定講座1(15:15~16:15)※実施の予定
 2月10日:講座3(10:00~12:00)図書館の自由(山口真也:沖縄国際大学)、講座4(13:00~15:00)現代の図書館の動向(永利和則:福岡女子短期大学)、地域限定講座2(15:15~16:15)※実施の予定
【定員】各日70名(先着順受付)
【資料費】1科目500円(1科目から受講可。地域限定講座は無料。資料費は当日会場受付でお支払いください。)
【申込方法】下記申込フォームにて送信。
 https://forms.gle/bv6PDW8nCyky1PbC9
【受付期間】12月20日から1月20日まで。定員に達し次第締切。
 問合先:図書館基礎講座in九州実行委員会 E-mail:jla41saga★gmail.com(★を@に置き換えてください)
 Facebook:https://www.facebook.com/kisokozakyusyu/ 

〇児童青少年委員会オンラインセミナー「若者は読書しないのか!?」
 著書『「若者の読書離れ」というウソ』が話題となったライターの飯田一史氏を講師に、中高生が実際によく読んでいる本にはどのような特徴や傾向があるのか、その読書実態をデータから分析いただきます。
 YAサービスの選書などに活かすきっかけとなるお話がうかがえます。ぜひご参加ください。
【主催】日本図書館協会児童青少年委員会
【日時】2025年2月3日(月)19:00~21:00
【開催形式】Zoomによるオンライン開催
【定員】80名(先着順)
【申込方法】下記申込フォームで必要事項を入力してください。
 https://forms.gle/YNAwE2zzdXrYECfr8
【受付開始】2024年12月16日(月)
【申込締切】2025年1月22日(水)
Zoom接続先等、詳細については、申込締切後1月末までにメールでお知らせします。jidou@jla.or.jpからのメールを受信できるように設定してください。
【問合せ先】児童青少年委員会事務局(☎03-3523-0811) 
 E-mail:jidou★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

〇『図書館雑誌』12月号(88ページ・特別定価1362円)のお知らせ
 ●特集「つなぎ手としての学校図書館-情報活用能力育成のアスペクト」
 ・場としての図書館の実空間から情報空間に橋を架ける-デジタル資源カードという提案(岡本真)
 ・教科・単元別の教材用図書リストのデータベース化(浅石卓真・矢田竣太郎)
 ・地域資料の収集と学校図書館(小熊真奈美)
 ・学校図書館施設計画の留意点-学校図書館の設計をめぐる対話をどうするか(笠井尚)
 ・ひとが集まる学校図書館のつくりかた―本を読むだけの場所ではもったいないやん!児童生徒が集い活気にあふれる学校図書館を学校no
'ど真ん中’に!(野村太郎)
 ●ブリスベンで開催された「IFLA情報未来サミット」(長塚隆)

------------------------------------------------------------------

◆図書館界ニュース

〇『志保田務先生追悼集』のご案内とご協力のお願い
 志保田務先生は2023年12月25日に急逝されました。先生は図書館員としてキャリアをスタートされて以来、日本図書館研究会整理技術研究グループ(当時)でのご研鑽、桃山学院大学教員に着任されてからは多くの学生を育ててこられました。また、図書館界において、日本図書館協会図書館学教育部会(当時)の部会長を務められる等のご貢献も忘れてはならないものです。
 志保田先生を追悼すると同時に先生の遺徳を偲び,『志保田務先生追悼集』を企画いたしました。
 1.追悼集の内容
 「年譜」「著作目録」「関係者エッセイ」「図書館学徒・志保田務:その時代と研究仲間たち(予定)」(発行予定2025年12月)
 2.「関係者エッセイ」原稿募集
 多くの方々に追悼集への原稿をお寄せいただきたく,お願い申し上げます。
【ご寄稿内容】志保田先生との思い出、お人柄等(3,000字まで)
【あて先】『志保田務先生追悼集』(仮)刊行委員会 事務局
【投稿申込締切】2025年1月18日
【原稿締切】2025年6月末(初校のみ執筆者に見ていただき,あとはお任せください)
 ※出版はPOD方式にいたしますので,皆様からの寄付金は募りません。『追悼集』刊行時には,皆様各自でネットよりご購入いただきますようお願いいたします。
【連絡先】『志保田務先生追悼集』(仮)刊行委員会 事務局:前川和子 
 E-mail:maekwkz★gmail.com(★を@に置き換えてください)
 ※件名に「志保田先生追悼集」とお書きください。

〇図書館でハンセン病問題を取り上げてみませんか?
 国立ハンセン病資料館では、ハンセン病問題に関する正しい知識の普及や、偏見・差別の解消、患者・元患者とそのご家族の名誉回復を目指して活動している。また、文部科学省からも人権教育推進の一環として、ハンセン病問題への理解を深める通知が出されている。
 ハンセン病問題は、人権侵害や差別の歴史を含む重要な社会課題であり、この記憶を未来に伝えるため、図書館が地域の情報拠点として果たす役割もある。図書館でハンセン病問題の企画を考える際は、活用されたい。
【サービスの案内(すべて無料)】
 •資料貸出:ハンセン病問題に関する写真パネルやDVDを貸し出します。
 •出張講座:学芸員による講演を、10名以上の団体に提供します。オンラインの対応も可能です。
 •その他:配布用啓発リーフレット、当館パンフレット、配架用過去の企画展図録等の提供が可能です。
※文部科学省:人権教育「ハンセン病に関する教育の実施について」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinken/sankosiryo/1322245_001.htm
※国立ハンセン病資料館 https://www.nhdm.jp/

------------------------------------------------------------------

◆新聞記事から

○大学図書館デジタル連携 文[部]科[学]省方針 全国からネット閲覧 (読売8/28夕)

○漫画・アニメ拠点整備へ議論開始 [文化庁]  (熊本日日8/30)

○〔チーム学校の亀裂①〕非正規が前提の学校司書 探究学習の質にも影響 学校司書が抱く疎外感 9割近くが非正規、複数校兼任も珍しくない 学校図書館の活用の温度差も影響 / 教員と学校司書の連携で子どもの読書や探究心を刺激する 学校図書館の最前線 本を読んで自ら知る場を提供するのが学校図書館[埼玉県立浦和第一女子高校] 学校図書館をハブに教員が授業づくりを話し合う[学校図書館問題研究会] 充実が求められる特別支援学校の学校図書館[東京都立光明学園] (教育9/12)

〇[市立]中央図書館[累計来館者]100万人突破 多摩市 開館から1年あまり (読売〈多摩〉9/2)

○[区立]小中[学校]の新聞一括契約検討 墨田区教[育]委[員会] 事務負担軽減へ (読売〈多摩〉9/11)

○妙高市の新施設 愛称募集 来年秋オープン 図書館など複合 (読売〈新潟〉8/24)

○[静岡]県新図書館 100億円増額 資材・人件費高騰 298億円に 大型事業 相次ぐ費用膨張 (朝日〈静岡〉9/13)

○「ほんのれん」大[阪]経[済]大[学]図書館に設置 大学で初 本棚囲み自然に議論 (産経〈大阪本社〉7/5)

○但馬の古民家 移住者が書店 国[登録有形]文化財の蔵,築160年の住宅…リニューアル 本の魅力発信「人集う場に」 [豊岡市「ワインド・アップ・バード」、朝来市「本は人生のおやつです!!」、兵庫県新温泉町「うみとしょ」]  (神戸8/19夕)

○柳井[市]の[みどりが丘]図書館 絵本を豊かに 住民グループ[「いぬいとみこの会」]が市民の選書会 240冊寄贈 「人生教えてくれる」            (中国〈山口〉9/14)

○1万1千冊ネットで読めます 合志市立図書館 「きくち圏域電子図書館」加入 (熊本日日8/23)

○〔NIE 教育に新聞を〕新聞 授業での活用探る 菊池高[校図書館] 教諭ら50人が講座 (熊本日日8/30)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年12月月例研究会
【日時】2024年12月7日(土)14:30~16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】川村敬一氏(元獨協医科大学図書館・英国BSO委員会)
【テーマ】索引言語Broad System of Ordering (BSO)の新しさ
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申込み】https://forms.gle/wAi1BUVLUQqk2p648
【詳細HP】http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202412

〇LRG49発行記念連続企画「デジタル資源による図書館DX」Vol.3(福島幸宏×間嶋沙知&シークレットゲスト)
 デジタル資源カードを正式に配架計画に採用する佐川町立図書館さくとの試行錯誤を12月20日(金)のオープンを受けて語らいます。
【日時】2024年12月24日(火)20:00~21:00
【開催方式】オンライン開催
【定員】先着100名のみ
【申込先】https://www.facebook.com/events/561032089871695
 ※LRG49:デジタル資源による図書館DX[責任編集:岡本真、間嶋沙知、河瀬裕子]https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/new/
 ※デジタル資源カードの標準化https://note.com/arg/m/m88ffc41b366a

〇児童図書館研究会オンライン開催ミニ学習会『エルマーのぼうけん』と作者・ガネットさんのこと~読みつがれていく物語のひみつ~
 子どもたちが大好きな『エルマーのぼうけん』は、シリーズ総計779万部を超えるロングセラー作品です。読みつがれていく物語のひみつはどこにあるのでしょう。
 2024年6月に100歳で逝去されたガネットさんと親交があり、『「エルマーのぼうけん」をかいた女性ルース・S・ガネット』(福音館書店 2015年)の作者である前沢明枝さんに、楽しいエピソードを交えながらたっぷりお話しいただきます。
【日時】2025年1月13日(月・祝)13:30~15:30
【講師】前沢明枝(翻訳家)
【定員】80名
【会費】無料
【申込(受付開始日)】会員:2024年12月13日(金)から 非会員:12月20日(金)から
 ※定員になり次第締め切り
【詳細】以下のホームページをご確認ください。ミニ学習会案内にある申し込みフォームからお申し込みいただけます。
 児童図書館研究会 https://www.jitoken.jp

〇「大学ゼミ×雑誌」成果発表会2025~雑誌を通じて社会を知ろう~
  東京都立多摩図書館では豊富な所蔵雑誌を活用し、「東京マガジンバンクカレッジ」という学びと交流の拠点を作り上げることを目指す活動に取り組んでいます。
 雑誌・出版に関する研究、実践に取り組む学生による本成果発表会は今回が6回目の開催となります。
 今回は東京マガジンバンクカレッジ団体パートナーである「専修大学 植村ゼミ」のほか、複数の大学ゼミに御参加いただき、雑誌研究や雑誌制作の成果発表会をオンラインで行います。メディア論の研究者である講師による音楽雑誌研究の講演もあります。
【日時】2025年1月25日(土)14:00~16:00 手話通訳付き
【実施方式」オンライン開催 
 アーカイブ配信期間1月29日(水)から2月9日(日)まで(手話通訳付き)
 ※アーカイブ配信のみ希望される方もお申込みが必要です。
【定員】120名(応募者多数の場合は抽選)
【コーディネーター】植村八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)
【講師】山崎隆広氏(群馬県立女子大学文学部文化情報学科教授)
【申込方法】東京都立図書館ホームページからお申込みください。
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/7134_20241203.html
【申込締切】2025年1月15日(水)
 ※イベントの詳細は、以下から御確認いただけます。
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/7134_20241203.html
 ※東京マガジンバンクカレッジ(都立多摩図書館ホームぺージ)
 https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/magazinebank/college/index.html

〇日本出版学会教育研究部会オンラインセミナー
 2024年6月の日本出版学会春季研究発表会において緊急シンポジウム「書店・図書館等関係者における対話の場」の再検証」が行われ、日本出版学会においてもこれまで以上に「図書館」を意識する契機になったと思われる。
 本セミナーでは、図書館流通センター代表取締役社長の谷一文子氏をお招きし、出版・書店関係者、図書館関係者、一般向けの内容で同社の成り立ちから現在、将来までお話しいただく。
(日本出版学会出版教育研究部会、出版産業研究部会、関西部会の共催)
【日時】2025年2月15日(土) 14時30分開始(90~120分程度)(開場:14時20分)
【実施方式】オンライン開催(Zoom)
【テーマ】「知られざる出版業界の巨人・図書館流通センター」
【講師】谷一文子氏(図書館流通センター)
【定員】100名
【会費】無料
【申込締切】2025年2月11日(火)17:00まで
【詳細】以下のホームページをご覧ください。日本出版学会サイトにある申し込みフォームからお申し込みいただけます。
   日本出版学会 https://www.shuppan.jp/event/2024/11/25/3153/

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇令和6年度豊中市任期付短時間勤務職員採用試験:4名
 応募締切日:2024年12月6日(金)

〇豊中市立図書館 令和6年度会計年度任用職員採用試験:9名
 応募締切日:2024年12月6日(金)

〇小金井市立図書館 会計年度任用職員(月額制)図書館業務 募集:3名
 応募締切日:2024年12月13日(金)

〇真庭市任期付職員(図書館司書)採用選考:9人
 応募締切日:2024年12月13日(金)

〇杉並区会計年度任用職員(学校司書)募集:若干名
 応募締切日:2024年12月13日(金)

〇大阪府枚方市立中央図書館 図書館サービス従事員(任期付短時間勤務職員)募集:17人程度
 応募締切日:2024年12月18日(水)

〇令和6年度(令和7年度採用)富谷市職員(社会人経験者・司書)募集:若干名
  応募締切日:2024年12月19日(木)

〇早稲田大学図書館 管理者/オープンアクセス業務担当者【契約社員募集】:若干名
 応募締切日:2024年12月20日(金)

〇箕面市立図書館 司書募集(任期付職員):3人
 応募締切日:2024年12月22日(日)

〇栗東市立図書館 司書(正規職員)募集:1名
 応募締切日:2024年12月23日(月)

〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員)募集:1名
 応募締切日:2024年12月27日(金)

〇日高町立日高図書館郷土資料館 司書募集(正職員):1名
 応募締切日:2024年12月27日(金)

〇令和7年度採用公立大学法人尾道市立大学職員採用候補者試験:1名
 応募締切日:2025年1月7日(火)

〇広島修道大学図書館 契約職員募集:1名
  応募締切日:2025年1月7日(火)

〇広島修道大学図書館(夜間) 契約職員募集:1名
  応募締切日:2025年1月7日(火)

〇名古屋市鶴舞中央図書館 任期付職員(司書):1名
  応募締切日:2025年1月7日(火)

〇公益財団法人 武蔵野文化生涯学習事業団 嘱託職員募集:若干名
 応募締切日:2025年1月10日(金)

〇国立がん研究センター図書館 事務助手(非常勤職員)の募集:2名
  応募締切日:2025年1月10日(金)

〇東南アジア地域研究研究所 図書室 事務補佐員(時間雇用職員)の募集:1名
 応募締切日:令和7年1月20日(月)

〇情報経営イノベーション専門職大学 図書館 嘱託職員(契約職員)募集:1名
 応募締切日:2025年1月31日(金)

〇松蔭中学校・高等学校図書館 学校司書募集:2名
 応募締切日:2025年1月31日(金)

〇七飯町図書室 図書館司書(会計年度任用職員)の募集:1名
 応募締切日:2025年2月14日(金)

〇文京学院大学女子中学校高等学校 職員(図書館司書)募集:1名
 応募締切日:2025年3月31日(月)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い

〇会員情報の確認をお願いします!
 2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。また、メールアドレスの登録に御協力ください。
 なお、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
  ※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1209END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841