================================================<2024/10/23発信>
JLAメールマガジン 第1204号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・【!速報!】図書館総合展
・第110回全国図書館大会長崎大会について
・第111回全国図書館大会愛媛大会について
・非正規雇用職員セミナー「韓国の図書館職員制度と非正規雇用改革」
■図書館界ニュース
・Library of the Year 2024のライブラリアンシップ賞・優秀賞・特別賞の受賞機関決定
・筑波技術大学読書バリアフリーコンソーシアムが図書館総合展に出展!
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・読書推進フォーラム「高校生・大学生×学校図書館×作家×出版社」
・シニア情報知識学研究部会2024年度第2回卓話会(通算第23回)
・「令和6年度福岡県読書推進大会 那珂川市大会」
・令和6年度「図書館とまちづくり」受講生募集
■事務局からのお願い
・会員情報の確認をお願いします!
・【予告】11月6日のメールマガジン休みます
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○【!速報!】図書館総合展
2024年11月5日(火)~7日(木)、パシフィコ横浜で開催される図書館総合展まであと2週間。今年のJLAの企画の続報です!
◆出版社×日図協コラボスタンプラリーには、14社の出版社様にご参加いただけることになりました!スタンプを5個集めると、総合展でしかゲットできない特製しおりをプレゼント!コンプリートをするとさらに景品がもらえます。
◆今年もJLAトートバッグ、NDCクリアファイル、図書館の自由宣言ポストカードを販売します。そして、あのNDC豆本をリバイバル販売!さらに、トートバッグの新柄も登場です!詳しくはInstagramで!まだまだリバイバル&新作グッズを準備中。
◆待望の新刊、現在予約受付中!
『Live!図書館員のおすすめ本 人はなぜ本を紹介するのか リマスター版』
『図書館員が知りたい著作権80問』
総合展では、新刊の他、おすすめの書籍を販売します!ぜひお立ち寄りください。
◆11/7(木)にフォーラム「書店・出版社に学ぶ図書館の品揃え~欠本調査って知っていますか?~」を開催します。ご参加お待ちしております!お申込みはお早めに!
※申込はこちらから https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1278
◆図書館総合展等の詳細は協会公式X(日本図書館協会/JLA)及びInstagram(japanlibraryassociation)でお知らせします。フォローをお願いします!
〇第110回全国図書館大会長崎大会について
対面、オンライン共に参加登録の受付は締め切りました。
※長崎大会ホームページ https://www.110th-library.com/
○第111回全国図書館大会愛媛大会について
2025年10月30日(木)・31日(金)、愛媛県松山市内を会場に開催します。大会HPが開設されました。
※愛媛大会ホームページ https://www.pref.ehime.jp/site/111th-library-ehime/
○非正規雇用職員セミナー「韓国の図書館職員制度と非正規雇用改革」
法制度によって専門職として整備されている韓国の図書館職員制度と、わが国同様非正規雇用が多い中で一歩進んだ改革を進める韓国の現状を学び、今後のわが国の図書館職員のあるべき姿を考えます。
【日時】2024年12月9日(月)13:00~16:00
【内容】
(1)講演「韓国の図書館職員制度」千錫烈氏(関東学院大学社会学部教授)
(2)講演「韓国の非正規雇用改革」上林陽治氏(立教大学コミュニティ福祉学部特任教授)
(3)質疑応答、講演者、参加者による意見交換
【開催形式】会場およびオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
【会場】日本図書館協会2階研修室
【定員】80名(会場)、80名(オンライン)
【参加費】500円(会場、オンラインとも)
【申込方法】下記申込フォームから申し込んでください。
https://forms.gle/Y118MPQgQuxSGyeZA
【申込締切日】12月1日(日) 定員に達し次第締め切ります。
【主催】日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会
【共催】図書館問題研究会
【問合先】日本図書館協会事務局 担当:星川
Email kikaku★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
電話 03-3523-0816
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○Library of the Year 2024のライブラリアンシップ賞・優秀賞・特別賞の受賞機関決定
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)は、9月2日に実施したLibrary of the Year 2024(LoY2024)の二次選考会の結果を発表した。
二次選考会の結果、ライブラリアンシップ賞は「千葉市図書館情報ネットワーク協議会」、「みなサーチ(国立国会図書館障害者用資料検索)とデータ提供館並びにデータ制作者の方々」、優秀賞は「泉大津市立図書館シープラ」、「沖縄県立図書館“Finding Okinawan Roots” Project」、「国立がん研究センター「つくるを支える 届けるを贈る『がん情報ギフト』プロジェクト」」、「真庭市立図書館」、協賛社特別賞は「皇學館大学附属図書館ふみくら倶楽部」、実行委員会特別賞は「埼玉県立飯能高等学校図書館(すみっコ図書館)」がそれぞれ受賞した。
※library of the Year 2024 第二次選考会結果を発表します
https://www.iri-net.org/loy/loy2024-second-result/
〇筑波技術大学読書バリアフリーコンソーシアム、図書館総合展に出展
読書バリアフリーコンソーシアム テクノロジーハブ(筑波技術大学)は、文部科学省の委託を受け、テクノロジーを活用した障害者の読書支援に焦点を当て、読書バリアフリーを促進するための取組を実施しています。
11月5日(火)から7日(木)まで開催される図書館総合展において、読書に困難を抱える方に図書館が提供したい読書支援機器やサービスに関する講演と、読書支援機器を紹介するブース出展を行い、機器に関する相談にも応じます。
【日時】2024年11月5日(火)~11月7日(木)10:00~18:00
【場所】パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【参加費】無料(申込不要)
※図書館総合展:スピーカーズコーナー「読みづらさをかかえる方へ
https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1300
図書館総合展:ブースのページ
https://www.libraryfair.jp/booth/2024/297
筑波技術大学「読書バリアフリーコンソーシアム テクノロジーハブ」https://www.i.tsukuba-tech.ac.jp/techhub/
【問合せ先】文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館振興係
E-mail:tosyo★mext.go.jp(★を@に置き換えてください)
------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から
○読書バリアフリー 進展に期待 作家団体・出版団体が声明「ハンチバック」契機 データ提供の壁 少ない点字・音訳本 障害者向けの他「ながら」需要やシニア層に商機 [アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)] (朝日7/3)
○〔くらしの数字考〕書店ゼロの自治体 全国で[約]28[27.7]% ネット通販普及と雑誌減で苦境に (日本経済7/13)
○学校図書館 読む楽しさと知る喜び伝える 低賃金・不安定 学校司書 「専門・専任・正規」の配置必須に 複数校を兼任 「疲れ果てた」 人がいてこそ 「自治体判断」 国の財政措置充実を 日本図書館協会理事(学校図書館部会) 高橋恵美子さんの話 (赤旗7/17)
○〔まなview〕子どもいざなう学校図書館 読書条例制定の恵庭市 全小中[学校]に司書,常時開放 生徒がポップ、通信作り[恵庭市立恵明中学校] [北海]道内低い[学校]司書配置率 蔵書少なく 行政の意識と人材不足 道内の学校図書館に詳しい一般社団法人「北海道ブックシェアリング」(江別[市])の荒井宏明代表理事 (北海道7/9)
○[岩手]県立図書館 資料購入費が低迷 全国45位 東北で最少 23年度 「文学の国」掲げながら… (岩手日報7/7)
○開かれた情報拠点に 結城[市]・ゆうき図書館20年 雑誌や郷土資料充実 (茨城6/19)
○「文化と知」拠点整備 3施設 床面積2倍に [栃木]県,計3万6千平方メートル想定 [図書館など] (下野6/18)
○市立図書館と学校図書館の業務システムを更新 東京都日野市 (教育家庭7/15)
○市立図書館 臨時開館廃止 加茂市 迷惑行為や能登地震で (読売〈新潟〉7/20)
○子育て世代向け電子図書館[「ちいさな子育て図書館」] 岐阜県下呂市で実証実験 [メディアドゥ「OverDrive」をベースに「xID」上で提供] (教育家庭7/15)
○伸び悩む岡山県立図書館 入館者、貸出冊数ともコロナ前の8割 デジタル進展 情報手段多様化 新たなサービス模索 (山陽6/20)
○洗練空間 自由に活用 那珂川市図書館が新装 読み聞かせ、静かに読書、屋外で…目的に応じて (西日本6/18)
○福岡市立点字図書館 視覚障害者に交流の場 「オンライン・リーディング会」好評 複数人が同時に朗読会参加 (毎日7/9)
○蔵書11万冊 小学生に図書館開放 久留米信愛中[学]・高校 22~26日に 26日には中学生が宿題お手伝い (毎日7/19)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○読書推進フォーラム「高校生・大学生×学校図書館×作家×出版社」
大正大学附属図書館と豊島区立図書館が開催する「にぎやかな図書館祭(フェス)2024」の一環として開催します。
【日時】2024年11月9日(土)14:00~17:00
【会場】大正大学8号館1階 ラーニングコモンズ
【対象】 読書に関心をお持ちの方、中学生、高校生、司書教諭・学校司書、高等学校の教員、図書館職員、出版社の方
【登壇者】高校生(淑徳巣鴨高等学校・東京都立北園高等学校・本郷高等学校)大学生(大正大学)
学校図書館:前田由紀氏(渋谷教育学園渋谷中学高等学校・司書教諭)
作家:金原瑞人氏(翻訳家)
出版社:小宮山民人氏(株式会社理論社・編集局長)
コーディネーター:稲井達也(大正大学教職支援オフィス教授・附属図書館長・図書館情報メディア部長)
【共催】大正大学附属図書館、公益財団法人文字・活字文化推進機構、公益社団法人全国学校図書館協議会
【後援】一般社団法人日本新聞協会、豊島区教育委員会
【申込】申込みフォーム https://forms.office.com/r/QHvR9C2UWy
【詳細】大正大学附属図書館
https://www.tais.ac.jp/guide/latest_news/20241004/89194/
【問合せ】大正大学附属図書館
電話 03-5394-3028
MAIL libinfo★mail.tais.ac.jp(★を@に置き換えてください)
○シニア情報知識学研究部会2024年度第2回卓話会(通算第23回)
話題提供者:田良島 哲氏 (東京文化財研究所 客員研究員)
【日程】2024年11月14日(木)15:00~16:30
【会場】紀伊國屋書店 新宿本店3Fアカデミックラウンジ 新宿区新宿3-17-7
【参加費】無料。非会員の方の参加も歓迎いたします。会場参加は20名定員先着順。
ハイブリッド開催です。参加申込み時に現地参加あるいはオンライン参加を選択ください。
【申込】 以下のサイトの参加申込みフォームからお申し込みください。
http://www.jsik.jp/?senior
【話題】「インターネット以前のネットワークコミュニティ」
コンピュータ・ネットワークを通じた社会的なコミュニケーションは、インターネットの普及以前から徐々に始まっていました。1990年代の前半に趣味として経験した、いわゆる「パソコン通信」を基盤とするコミュニテイの形成を回想し、その後の自分の歴史学的な研究や文化財・博物館関係の業務とのつながりを考えてみたいと思います。
【問合せ】jsik.onlineseminar2021★gmail.com(★を@に置き換えてください)
〇「令和6年度福岡県読書推進大会 那珂川市大会」
【日時】2024年11月23日(土祝)13:00~15:00(開場12:30)
【場所】ミリカローデン那珂川 文化ホール
〒811-1253 福岡県那珂川市仲2-5-1
【プログラム】①開会行事(優良読書グループ表彰 ほか)13:00~②荒木あかねさん 記念トーク『本を開いて旅に出よう』14:00~15:00
【申込み方法】①那珂川市図書館 カウンターで整理券配布②那珂川市図書館 電話(092)954-3737③Web申込フォームhttps://forms.gle/41y5nJBMQCzWxS1A9
【詳細】那珂川市図書館お知らせページ
https://library.mirika.or.jp/news/2024/09/30-6.php
○令和6年度「図書館とまちづくり」受講生募集
(公財)全国市町村国際文化研修所(略称JIAM、滋賀県大津市)は、地方自治を支える全国の市町村長、議員、職員等に、高度で専門的な知識やスキルを提供する研修機関として、平成5年4月に開設されました。
同研修所において、令和2年度から4年連続で開催し、好評を博してきた標記の研修・演習を今年度も以下のように開催します。
【日程】2025年1月22日(水)~1月24日(金)(3日間)
【対象】図書館や地域活性化(再生)事業に携わる市区町村の図書館職員、教育委員会職員、一般行政職員、議員等
【講師】糸賀雅児(慶應義塾大学名誉教授)、平賀研也(県立長野図書館前館長)、土田昌史(新潟県小千谷市にぎわい交流課共創推進係)、志賀アリカ(長野県小布施町立図書館まちとしょテラソ館長)、河合郁子(東京都足立区図書館サービスデザイン担当課長)
【定員】50名
【経費】11,750 円(研修受講、宿泊、食事(朝食2回、昼食3回、夕食2回)、資料代を含む)
【宿泊】研修所宿泊棟(個室完備)
【申込締切】2024年11月22日(金)
※募集定員を大幅に超えた場合は、申込期限後に抽選等をさせていただきますので、予めご了承ください。
申込方法:JIAM ホームページ内「研修Web申込みフォーム」からお申し込みください。
詳細は、以下のページでご確認ください。
https://www.jiam.jp/workshop/doc/2024/24443/tr24443.pdf
【問合せ先】公益財団法人全国市町村研修財団全国市町村国際文化研修所(JIAM)教務部
〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13番1号
TEL 077-578-5932
e-mail:kenshu★jiam.jp(★は@に置き換えてください)
ホームページ:https:// www.jiam.jp
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇草加市教育委員会 会計年度任用職員募集(図書館司書):2名
応募締切日:2024年10月28日(月)
〇令和6年度 東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員)募集:1名
応募締切日:2024年11月1日(金)
〇【R7.1採用】愛知県小牧市図書館司書(令和6年度会計年度任用職員)募集:1名
応募締切日:2024年11月7日(木)
〇北海道・日高町司書(正職員)募集:1名
応募締切日:2024年11月15日(金)
〇富山県教育委員会職員(司書)採用選考試験:1名
応募締切日:2024年11月15日(金)
〇葛飾区立図書館 図書館専門員(会計年度任用職員)募集:5名程度
応募締切日:2024年11月27日(水)
〇(仮称)門真市立生涯学習複合施設 司書社員募集(契約社員):4名
応募締切日:2024年12月8日(日)
〇(仮称)門真市立生涯学習複合施設 司書社員募集(正社員):1名
応募締切日:2024年12月8日(日)
〇学校法人聖路加国際大学 学術情報部 事務職員(図書館業務を主に担当)採用募集:1名
応募締切日:2025年1月15日(水)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い
〇会員情報の確認をお願いします!
2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。会員登録情報に変更がありましたら必ずご修正をお願いします。また、メールアドレスの登録に御協力ください。
なお、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
○【予告】11月6日のメールマガジンは休みます
11月6日(水)は図書館総合展に出張中のため休刊します。記事の掲載を希望する方はご注意ください。
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1204END=