南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/12/24

第1202号

================================================<2024/10/9発信>
           JLAメールマガジン 第1202号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・非正規雇用職員セミナー「韓国の図書館職員制度と非正規雇用改革」
・全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申込について

■図書館界ニュース
・経済産業省、「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」を公表
・「官報の発行に関する法律の施行期日を定める政令」が公布
・文部科学省、令和6年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」被表彰者の取組事例を掲載
・BooksPRO図書館向けパンフレットのご案内

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年10月月例研究会
・LRG48刊行記念「『市民の図書館』から『市民と図書館』へ」の次へ:第26回図書館総合展arg共同ブース
・令和6年度松山大学図書館情報学講演会「どこに住んでいても本を~図書館と書店で探す”本もの”~」
・令和6年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム

■求人情報

■事務局からのお願い
・図書館総合展でお待ちしています!
・会員情報の確認をお願いします

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇非正規雇用職員セミナー「韓国の図書館職員制度と非正規雇用改革」
 法制度によって専門職として整備されている韓国の図書館職員制度と、わが国同様非正規雇用が多い中で一歩進んだ改革を進める韓国の現状を学び、今後のわが国の図書館職員のあるべき姿を考えます。
【日時】12月9日(月)13:00~16:00
【内容】 
 (1)講演「韓国の図書館職員制度」千錫烈氏(関東学院大学社会学部教授)
 (2)講演「韓国の非正規雇用改革」上林陽治氏(立教大学コミュニティ福祉学部特任教授)
 (3)質疑応答、講演者、参加者による意見交換 
【開催形式】会場およびオンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
【会場】日本図書館協会2階研修室 
【定員】80名(会場)、80名(オンライン)
【参加費】500円(会場、オンラインとも)
【申込方法】下記申込フォームから申し込んでください。
 https://forms.gle/Y118MPQgQuxSGyeZA
 定員に達し次第締め切ります。
【主催】日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会
【共催】図書館問題研究会
【問合先】日本図書館協会事務局 担当:星川
 Email kikaku★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
 電話  03-3523-0816

〇全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申込について
 締切を10月17日(木)までに延長しました。大勢の方のご参加をお待ちしています。
 大会ホームページ https://www.110th-library.com/

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

○経済産業省、「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」を公表
 経済産業省が2024年3月に立ち上げた書店振興プロジェクトチームが中心となって、関係者へのヒアリングを行い、書店活性化のための課題を整理した。2024年10月4日(金)から11月4日まで同案に対するパブリックコメントを実施している。
 ※経済産業省HP「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」を公表します
 https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241004002/20241004002.html
 ※関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)
 https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241004002/20241004002-1.pdf

○「官報の発行に関する法律の施行期日を定める政令」が公布
 2024年9月27日(金)、「官報の発行に関する法律の施行期日を定める政令」が公布され、「官報の発行に関する法律」の施行期日は2025年4月1日となった。
 ※官報第1314号 https://kanpou.npb.go.jp/20240927/20240927h01314/20240927h013140003f.html

○文部科学省、令和6年度「子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰」被表彰者の取組事例を掲載
 文部科学省のウェブサイト「子ども読書の情報館」では、「全国の取組事例 事例発表」において、検索・表示することができる。
 ※ニュース(子ども読書の情報館)
 https://www.kodomodokusyo.go.jp/news/index.html
 ※全国の取組事例 事例発表(子ども読書の情報館)
 https://www.kodomodokusyo.go.jp/jirei/index.html

〇BooksPRO図書館向けパンフレットのご案内
 一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)では既刊・近刊の書誌情報(約260万点)をBooksPROにて公開を行っている。BooksPROは書誌情報以外に「販促情報」や「ためし読み」など無料で閲覧できる。
 BooksPROの利用に関して個別オンライン説明会も実施しており、随時受付を行っている。また、図書館向けパンフレットが
【問合せ】一般社団法人 日本出版インフラセンター
 出版情報登録センター info-2nd★jpo-center.jp(★を@に置き換えてください)) 
 ※図書館向けパンフレット
  URL: https://jpro2.jpo.or.jp/documents/【BooksPROパンフレット】図書館 向け_202410.pdf 
 
------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から

〇図書館非正規待遇改善を 司書ら集会 「生活できる賃金必要」 [日本図書館協会、公務非正規女性全国ネットワークなど] (赤旗6/8)

○災害学習進む拠点化 [岩手]県立図書館資料3.6万点 調査,講演に活用着々 (岩手日報6/2)

○「ここにしかないもの」いつでも閲覧を デジタルライブラリーが好評 [群馬]県立図書館 郷土資料など1400点公開 所蔵品「商業利用に活用可」 (朝日〈群馬〉7/13)

○おみ図書館[麻績村公民館図書室]20周年 記念の催し 親子で楽しむ [長野県]   (市民タイムス6/16)

○新図書館「中心市街地で検討」 四日市市長 (朝日〈三重〉6/5)

○〔図書館をつなぐ〕6 湖北の小さな出版社から 堀江昌史 天災で相互扶助 先人の試み [江北図書館] (朝日〈滋賀〉7/1)

○〔北部 クローズアップ〕舞鶴市図書館 再編へ着々 「東」「西」廃止し駅前に「中央」新設 多様な層参加し議論重ね 「東」存続望む声も 記者の視点 分館構想、早期提示を (京都〈両丹〉6/23)

○みどりが丘図書館オープン 柳井[市] 発表から6年10ヵ月 (中国〈山口〉7/18)

○コロナ禍を機に認知拡大 電子図書館 利用好調 [徳島]県内施設 閲覧数右肩上がり 書籍のコンテンツ 充実に力 [徳島県立図書館,徳島市立図書館,阿南市立図書館、三好市図書館]  (徳島7/10)

○国東市図書館が“出張” 選んだ一冊、中学生笑顔 [移動図書館「どーなっつSTATION」 市内全3中学校と小中一貫校1校 初日は安岐中学校,国東中学校で実施] (大分合同7/8)

○管理者失格取り消しへ提訴 [川南町文化ホール・]図書館複合施設 東京[都]の企業[株式会社図書館流通センター]、[宮崎県]川南町を (読売〈宮崎〉6/13)

○[若山]牧水遺墨をデジタル公開 [宮崎]県立図書館 故小林[邦雄]氏コレクション30点 (宮崎日日7/12)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

○日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年10月月例研究会
【日時】2024年10月26日(土)14:30〜16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】赤間亮氏(立命館大学アート・リサーチセンター)
【テーマ】研究空間としての資料管理データベースー秩父宮スポーツ博物館を例にー
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申込】https://forms.gle/opVLcqiPgdpuDbZc6
 ※詳細HP:http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202410

○大図研京都ワンディセミナー「京都橘大学図書館見学と交流会」
【日時】2024年10月26日(土)13:30~16:10(開場13:00~)
【会場】京都橘大学図書館(ゲート付近でご案内します)
    https://www.daitoken.com/kyoto/event/pdf/poster_20241026.pdf#page=2
        https://www.tachibana-u.ac.jp/about/campus/access.html
【案内人】京都橘大学 中村敬仁氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【参加費】大図研会員:無料 非会員:500円
【申込】下記HP参照
【締切】2024年10月22日(火)19:00
 ※詳細HP:https://www.daitoken.com/kyoto/event/20241026.html

○LRG48刊行記念「『市民の図書館』から『市民と図書館』へ」の次へ:第26回図書館総合展arg共同ブース
 『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)第48号(2024年8月)の責任編集者・嶋田学さんを招き、この特集で提起した「市民と図書館」の次のステップを語らいます。
【日時】2024年11月5日(火)13:30~14:30
【会場」パシフィコ横浜アネックスホール内
 ※詳細 https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1276

○三田図書館・情報学会2024年度研究大会
【日時】2024年11月9日(土)10:30~18:00
【会場】慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階 G-Lab(オンライン併用)
【対象者】どなたでも参加できます。詳細は学会ウェブサイトをご覧ください。
 詳細URL http://www.mslis.jp/annual.html
【申込】https://mslis2024.peatix.com/ (必ず事前の参加申込をお願い致します)

○神戸・図書館ネットワーク講演会「翻訳家が説く『索引 ~の歴史』
【日時】2024年11月16日(土)14:00~16:00
【会場】ひょうごボランタリープラザ セミナー室(神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワ-6階)
【講師】小野木明恵氏(翻訳家)
【定員】先着30名
【参加費】無料
【申込】神戸・図書館ネットワークへ連絡先、氏名を記載し以下の連絡先へお申し込みください。
 FAX:O78-997-1981 大西
 E-mail:toshokan-net★live.jp
 ※詳細 http://toshokannet.blog10.fc2.com/

○令和6年度松山大学図書館情報学講演会「どこに住んでいても本を~図書館と書店で探す”本もの”~」
 『2028年書店が消える日』を上梓された小島俊一氏と、書店が一度消えた過疎の自治体に書店を復活させた佐藤友則氏から、書店経営者の立場で地域社会に文化的な貢献をするための努力、また成功への道のりをお話しいただきます。
【日時】2024年11月29日(金)10:15~11:45
【会場】松山大学7号館と札幌市内をオンライン(Zoom)で中継
【内容】
 ・基調講演:淺野隆夫氏(札幌市役所まちづくり政策局政策企画部プロジェクト担当部長兼札幌市中央図書館調整担当部長)
 ・事例報告:小島俊一氏(元気企業ファクトリー(株)代表取締役、明屋書店前代表取締役社長)、佐藤友則氏((株)総商さとう取締役社長、庄原市「ほなび」書店経営者)
【実施方法】ハイブリッド方式
【定員】先着100名
【参加費】無料
【申込】https://forms.gle/6xcPTEKzFSxArE8r9
 ※録画配信のみを希望される方もこちらからお申し込みください。
【締切】2024年11月20日(水)12:00
【問合せ】松山大学教務部教務課司書課程係
 電話:089-926-7137
 Email:mu-kyomu★matsuyama-u.jp
 ※詳細URL https://www.matsuyama-u.ac.jp/event/event-229307/ 

〇令和6年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム
【日時】 令和6年12月8日(日曜日)14 時00 分から16 時00 分  
【会場】 神奈川県立図書館 本館4階学び⇔交流エリア(横浜市西区紅葉ケ丘9-2)並びにオンライン(Zoom)
【定員】 会場参加40名 オンライン参加80名
   (参加無料、応募多数の場合は神奈川県在住・在勤・在学者を優先して抽選)
【申込期間】令和6年10月3日(木曜日)~11月14日(木曜日)
【申込方法】神奈川県電子申請システム(e-kanagawa電子申請)または往復はがきでお申し込みください。
【プログラム】
 Ⅰ部 事例発表 14時05分から14時25分
   事例発表団体:東洋英和女学院大学図書館サポーターWELL
  Ⅱ部 講演 「本を装う ブックデザインの世界」14時30分から16時00分
   講師:名久井 直子さん(ブックデザイナー)
★ 詳細:「神奈川県立図書館ホームページ内フォーラム用ページ」
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/new-info/2024/09/2024128.html

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇神戸大学附属図書館 事務補佐員募集:若干名
 応募締切日:2024年10月18日(金)

〇鎌倉市図書館 会計年度任用職員(令和7年度(2025年度)採用)募集:24名程度
 応募締切日:2024年10月18日(金)

〇北見市立中央図書館 会計年度任用職員募集:1名
 応募締切日:2024年10月20日(日)

〇神奈川大学 横浜図書館 閲覧業務(閲覧スタッフ)契約社員追加募集:1名
 応募締切日:2024年10月21日(月)

〇静岡市立図書館 会計年度任用職員(館サービス業務):20名程度
 応募締切日:2024年10月22日(火)

〇文教大学 専任職員(図書館司書)募集:1名
 応募締切日:2024年10月25日(金)

〇NPO法人市民の図書館・公民館こがねい図書館職員募集(小金井市立図書館東分室副分室長):1名
 応募締切日:2024年10月28日(月)

〇高梁市図書館 司書社員募集:1名
 応募締切日:2024年11月11日(月)

〇関東学院小学校 学校司書募集:1名
 応募締切日:2024年11月15日(金)

〇京都市図書館等嘱託職員募集:20名程度
 応募締切日:2024年11月18日(月)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い

○図書館総合展でお待ちしています!
 2024年11月5日(火)~7日(木)、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される図書館総合展まであと1ヶ月を切りました。JLAは今年も出展します!
 最終日の7日にはフォーラム「蔵書の健康診断!!~欠本調査をやってみませんか?~ 書店・出版社に学ぶ図書館の品揃え」を開催します。図書館の選書を考える上で参考にしていただきたい内容ですので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております!
 ※申込はこちらから https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1278

〇会員情報の確認をお願いします
 2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
  ※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1202END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841