南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/12/24

第1201号

================================================<2024/10/2発信>
           JLAメールマガジン 第1201号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・能登半島地震被災地における第2回図書館現地調査の報告(図書館災害対策委員会)
・『図書館雑誌』10月号(52ページ・定価1026円)のお知らせ
・日本図書館協会資料保存委員会『ネットワーク資料保存』No.136を掲載
・第110回全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申し込みは10月10日が締め切りです!
・図書館総合展フォーラム「書店・出版社に学ぶ図書館の品揃え~欠本調査って知っていますか?~」のご案内
・2025年開催予定の全国図書館大会について

■図書館界ニュース
・国立国会図書館が遠隔研修動画「国立国会図書館書誌データの利活用―概要と利用方法―」を更新
・国立国会図書館、資料保存修復業務専門職員を募集
・公益財団法人日本科学協会、アジア諸国への図書寄贈を呼びかけ

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・(株)未来の図書館 研究所「第9回シンポジウム「図書館と居場所」」
・日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年1月月例研究会

■求人情報

■事務局からのお願い
・会員情報の確認をお願いします

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇能登半島地震被災地における第2回図書館現地調査の報告(図書館災害対策委員会)
 図書館災害対策委員会では、8月23日(金)、24日(土)の2日間、能登半島地震で被災した図書館の2回目の現地調査を行った。
訪問した図書館は、23日に石川県立図書館、輪島市立図書館、24日に志賀町立図書館・志賀町立富来図書館、穴水町立図書館、七尾市立図書館(以上、石川県)、氷見市立図書館(富山県)の7館。
 輪島市立図書館:前回(6月14日)に引き続き2回目の訪問で今回は協会理事長と石川県立図書館長が同行した。現在の建物は、電気、水道等は止まったままで、道の駅の1階で仮設運営している(5月13日~)。従来の建物は解体の方向、移転先等も検討しており、今後決まった段階で資料の保存や移動について人的支援が必要になる。
 志賀町立図書館・富来(とぎ)図書館:両館とも2月1日から開館。富来図書館の被害が大きいと聞き、急遽訪問。町立図書館から地震の記録を保存・閲覧のためのパソコンがほしいとの要望があり、図書館災害対策委員会では公益社団法人リース事業協会を紹介し、パソコン2台が寄贈される支援の実現に至った。富来図書館ではドミノ倒しになった書架の本がほぼ落下した。書架を戻すのには消防団員10数人で対応し、復旧や廃棄、修理など1月末まで作業したものの、今後書架の堅固な固定が求められる。
 穴水町立図書館:地震発生後約300人の避難所となり、資材置き場になったことで開館できなかった。7月10日に一部開館。図書館の半分のエリアがまだ使えない状況。司書のスタッフがいないため、選書や運営に困っている。協会による職員募集の周知方法などを案内した。
 七尾市立図書館:3月から開館。ミナクル(皆来る)という施設の3階に図書館がある。書架は倒れなかったが、資料はすべて落下。BM書庫としている旧中学校のスチール製書架はほとんど倒れ、2週間で立て直し、復旧させたが1月~2月まで休館した。心のよりどころとして早く開館したいと思っていた。
 氷見市立図書館:市教育文化センター内に中央公民館、市立博物館、市立図書館がある。1月12日から開館したが、3月中旬まで職員は災害関連業務をしていた。施設周辺に液状化・断水・空調の不調(6月下旬から7月下旬)などの被害があった。電動集密書架に漏電の可能性もあり。駐車場では30cmのくぼみが翌日1m以上まで陥没、現在も駐車場の一部は使用不可。受水槽の破損で隣接のBM車庫が浸水、床置きの図書100冊以上を処分。集密書架の薄い資料類が下部隙間に挟まり、破損した。
今回の調査委員は、加藤孔敬、川島宏(24日)、熊谷慎一郎(23日)、鈴木史穂、鈴木隆の5名。

〇『図書館雑誌』10月号(52ページ・定価1026円)のお知らせ
 「令和6年度(第110回)全国図書館大会長崎大会への招待」
 ・全国図書館大会の概要を全体会、15の分科会ごとに紹介
  第15期「認定司書」申請(更新申請を含む)を受け付けます(認定司書事業委員会)

〇日本図書館協会資料保存委員会『ネットワーク資料保存』No.136を掲載
 内容は次のとおり。
 ポスト・エキヒュームSを見据えた資料の生物被害対策(佐藤嘉則)、2022年都道府県立図書館の「県」域内市町村立図書館への図書資料の保存の取組(鬼倉正敏)、〈参加記〉資料保存委員会主催「国立国会図書館収集書誌部資料保存課」見学会(河原崎健太郎)、資料紹介『文化財保存修復情報誌 みずのを』創刊号(川原淳子)、委員会の動き/第110回全国図書館大会第10分科会へのお誘い
 ※『ネットワーク資料保存』No.136
 https://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/hozon/network/NW136.pdf
 ※資料保存委員会のページ
 http://www.jla.or.jp/committees/hozon/tabid/96/Default.aspx

〇第110回全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申し込みは10月10日が締め切りです!
 今年の全国図書館大会は、2024年11月30日(土)から12月28日(土)まで、オンラインで視聴できます。
 視聴できる分科会は、学校図書館、児童サービス、図書館情報学教育、著作権等、全部で15あります。その中で、第13分科会「災害と図書館」では、能登半島地震で被害を受けた石川県の輪島市立図書館、石川県立図書館の現地からの報告や、図書館災害対策委員会の現地視察を映像を交えた報告があります。災害に対する意識を共有し、今後の災害対策につなげていく内容になっています。
 オンライン参加の申し込みは10月10日(木)までに迫っています。大会のほぼすべてを視聴することができますので、ぜひお申し込みください。
 参加申し込みについては、JLAのWebサイトから、または長崎大会大会事務局までお問い合わせください。
 ※第110回全国図書館大会長崎大会Webサイト 
 https://www.110th-library.com/
 ※第110回全国図書館大会長崎大会実行委員会事務局
 ミライon図書館(長崎県立図書館)内
 電話 0957-48-7702 FAX 0957-48-7704
 Email zenkokutoshokan★pref.nagasaki.lg.jp(★を@に置き換えてください)

〇図書館総合展フォーラム「書店・出版社に学ぶ図書館の品揃え~欠本調査って知っていますか?~」のご案内
 日本図書館協会は図書館総合展にてフォーラムを開催いたします。
 書店の減少が進み、その危機感から、昨年度には「書店・図書館等関係者における対話の場」が開催され、出版社・書店・図書館の間での連携促進が謳われています。
 このフォーラムではその連携のテーマとして「欠本調査」を取り上げます。
 「欠本調査」は、図書館ではあまりなじみのない用語かもしれません。改めて図書館の蔵書評価となると少しハードルも上がります。しかし、書店では、店頭在庫銘柄をチェックし、売れ筋商品などの品切れによる販売機会損失を防ぐため行われています。
 書店での「欠本調査」がどのように行われ、それにより書店の品揃えはどのように行われているのか。また、出版社にとっての欠本調査とは?
 きっと図書館にも生かせるノウハウがそこにはあります。
 「欠本調査」をもとに図書館蔵書、配架を考えることから、出版社・書店・図書館が連携するきっかけとなることを期待いたします。
【日時】2024年11月7日(木)15:30~17:00
【会場】パシフィコ横浜 第1会場 F201
【登壇者】菊池壮一氏(出版アドバイザー)、壹岐直也氏(丸善 丸の内本店)、江草貞治氏(有斐閣)、嶋田学氏(京都橘大学)
【定員】先着150名
【参加費】無料
【主催】日本図書館協会
【申込】https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1278

〇2025年開催予定の全国図書館大会について
 第111回全国図書館大会は、2025年10月30日(木)・31日(金)、愛媛県松山市を会場に、対面形式で開催します。
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇国立国会図書館が遠隔研修動画「国立国会図書館書誌データの利活用―概要と利用方法―」を更新
 国立国会図書館は、2024年9月にYouTubeの「国立国会図書館公式チャンネル」で公開している遠隔研修「国立国会図書館書誌データの利活用―概要と利用方法―」を更新した。
 全国書誌データを中心に、国立国会図書館の書誌データの特色、目録や文献リスト作成への活用事例のほか、2024年1月に提供を開始した「全国書誌データ検索」などを使った書誌データの利用方法を紹介している。
 ※詳細は次のページを参照。
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/remote/bib.html
 その他の遠隔研修については、次のページを参照。
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/remote/index.html
 ※問合せ先: 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
 電話:0774-98-1444
 メールアドレス:training★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)

〇国立国会図書館、資料保存修復業務専門職員を募集
 国立国会図書館では、令和7年4月1日採用予定として、資料の保存修復業務に係る専門職員(係長級)を募集している。職務内容としては各種図書館資料の保存修復業務、資料保存に関する企画・調査及び専門的知識を必要とする業務である。
 詳細:国立国会図書館「採用情報」
 https://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_senko_R6.html

〇公益財団法人日本科学協会、アジア諸国への図書寄贈を呼びかけ
 公益財団法人日本科学協会では、図書館、出版社、企業、個人など各方面から提供された図書を中国の大学の要望に応じて寄贈し、日中相互の理解を促進するとともに、人材の育成を図っている。この事業は1999年からプロジェクトとして開始し、2022年以降は寄贈先をアジア諸国の大学へと拡大している。日本語図書については不足している状況であり、引き続き図書の提供を呼びかけている。
 ※公益財団法人日本科学協会「図書寄贈(BOOK ENVOY PROJECT)
 https://www.jss.or.jp/itn/bookep/ 
------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から

〇図書館移転 来春に方針 登別市教[育]委[員会] 意見交換会で反対論多数(北海道〈室蘭・胆振〉7/17)

○文化と知 拠点を整備 [栃木]県が会合 県立図書館など3施設 (読売〈栃木〉6/18)

〇本にちなんだ曲演奏 甲府[市]出身フルート奏者 [山梨]県立図書館で月1回イベント[「ほんがくかい」] (山梨日日6/14)

〇「ジャパン・アズ・ナンバーワン」著者 [エズラ・]ボーゲル氏蔵書 寄贈 遺族 愛知大[学]に 中曽根[康弘元首相]・江沢民氏サイン本も [図書館に「ボーゲル文庫」を設け公開する予定]     (読売7/6夕)

〇〔図書館をつなぐ〕5 湖北の小さな出版社から 堀江昌史 近世・近代の暮らし読み解く [江北図書館] (朝日〈滋賀〉6/11)

○学校司書 全公立[学]校配置めざす [滋賀]県教育長「28年度までに」 (朝日〈滋賀〉6/20)

○生涯学習に活用して 多世代交流拠点 新棟30日オープン 子ども向け機能強化 図書館や公民館集約 [岡山県美咲町] (山陽6/26)

○こども本の森 広島[市]に建設へ 安藤忠雄氏が寄贈 (朝日〈広島〉6/22)

〇図書館カフェ 交流の場に 天草市に移住 皆川[剛]さんと福田[智子]さん 空き家改装 蔵書1万冊 [「図書館カフェ風龍庵」] (熊本日日6/26)

○お薦め100冊届けます 高齢者サロン[「お茶の間サロン」]で貸し出し 由布市立図書館 気軽に読書を楽しんで (大分合同6/20)

○教科書126冊なくなる 宇佐市民図書館で展示中 [ブックリサイクルと勘違いした可能性あり] (大分合同7/4)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇(株)未来の図書館 研究所「第9回シンポジウム「図書館と居場所」」
【日時】2024年11月15日(金)13:30~16:30
【会場】出版クラブホール(東京都千代田区神田神保町1-32 3F)
【開催方法】会場とオンライン(Web会議サービス「Zoom」を使用)
【参加費】無料
【定員】会場60名、オンラインの定員はありません
【参加方法】下記URLの申込フォームよりお申込みください
 https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/9th/
【講演者・パネリスト】青山鉄兵氏(文教大学人間科学部 准教授)、森田秀之氏(株式会社マナビノタネ 代表取締役)
【コーディネーター】戸田あきら氏(未来の図書館 研究所 所長)
 フライヤーURL  
 https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/symposium/9th/lib_and_ibasyo.pdf
【問合せ】(株)未来の図書館 研究所 
    メール info★miraitosyokan.jp (★を@に置き換えてください) 
     電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395

〇日本図書館研究会情報組織化研究グループ2025年1月月例研究会
 日本図書館研究会情報組織化研究グループでは、以下のとおり月例研究会を開催いたします。
 会員・非会員を問わず、事前申込なし・無料で参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】2025年1月11日(土)14:00~16:30
【テーマ】新・国立国会図書館サーチの機能と、機能を導いた設計思想、さらに今後の展望について
【発表者】宇野亮一氏(国立国会図書館利用者サービス部サービス企画課)
【要旨】旧国立国会図書館オンラインとサーチを統合した新・国立国会図書館サーチについて、開発に携わった発表者が説明する。
 ①「国立国会図書館と全国の図書館の資料」「調べ方案内やレファレンス事例」「全文検索」等を統合的に行える、新サーチの機能性
 ②オンラインとサーチを統合した決定や、調べ方などまで統合的に検索できる機能、検索結果一覧・所蔵表示の優先順位決定などの背後にある設計の思想
 ③さらに発展・拡大できるとすれば、どのような方向性、機能があるか
 また、①~③を踏まえ、会場と自由な意見交換を行う。参加者がサーチをより使いこなせるようになることと、今後サーチをどのように改善するかのヒントを得ること、双方を狙いとしたセッション。
 ※参考文献:「国立国会図書館サーチ」をリニューアルしました (『国立国会図書館月報』2024.3
  https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13336437_po_geppo2403.pdf?contentNo=1#page=17
 リサーチ・ナビ (『国立国会図書館月報』2024.5)
  https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13578995_po_geppo2405.pdf?contentNo=1#page=8
 全国書誌データ等の提供(『国立国会図書館月報』2024.6)
  https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13610008_po_geppo2406.pdf?contentNo=1#page=23
 国立国会図書館サーチ―国立国会図書館の提供するレファレンスツールを使いこなす―(国立国会図書館ウェブサイト 遠隔研修動画)2024.7
  https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/remote/referencetool_ndlsearch.html
【会場】日本図書館協会2階研修室
 東京都中央区新川1-11-14
【参加費】無料
【申込】申込不要。どなたでもご参加いただけます。

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇野洲図書館 会計年度任用職員(司書)募集:1名
 応募締切日:2024年10月10日(木)

〇荒川区立図書館 図書専門員(会計年度任用職員)募集:若干名
 応募締切日:2024年10月16日(水)

〇国立国会図書館 資料の保存修復に係る専門職員の募集:若干名
 応募締切日:2024年10月25日(金)

〇県立長野図書館 令和6年度会計年度任用職員の募集について:1名
 応募締切日:2024年10月31日(木)

〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員)募集:1名
 応募締切日:2024年10月31日(木)

〇富山県立山町 立山図書館長募集(一般任期付職員):1名
 応募締切日:2024年10月31日(木)

〇富山県立山町 職務経験者・事務職(司書)募集(正規職員):1名程度
 応募締切日:2024年11月5日(火)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い

〇会員情報の確認をお願いします
 2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
  ※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1201END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841