================================================<2024/9/25発信>
JLAメールマガジン 第1200号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・図書館の認知症への取組事例の情報提供のお願い
・頒布協力本(他団体発行)
・第110回全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申し込みは10月10日まで!
■図書館界ニュース
・令和6年度東京都図書館協会研究助成の募集
・文部科学省、「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」を公表
・文化庁、令和5年度「国語に関する世論調査」の結果を公表
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・東京子ども図書館設立50周年記念上映会&バザー
・NPO法人大学図書館支援機構「NACSIS-CATへのNCR2018適用開始に向けての無料解説会」
■求人情報
■事務局からのお願い
・事務局職員を募集しています
・会員情報の確認をお願いします
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
〇図書館の認知症への取組事例の情報提供のお願い
本年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。
9月21日の「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」、9月の「認知症月間(世界アルツハイマー月間)」にあたり、厚生労働省から、普及・啓発イベント
に関する情報提供が呼びかけられています。
日本図書館協会認知症バリアフリー図書館特別検討チームでは、図書館における認知症の取組事例を募集して、お寄せいただいた情報を厚生労働省や日本図書
館協会のサイトでお知らせする予定です。
イベントの情報をお寄せくださいますようお願いいたします。下記ページから様式をダウンロードしてお送りください。ご協力よろしくお願いいたします。
※認知症バリアフリー図書館特別検討チーム:
https://www.jla.or.jp/committees//tabid/902/Default.aspx#jirei2024
※参考:過去の事例は下記ホームページと『図書館雑誌』2022年8月号(p437-439)をご覧ください。
2023年度取組:https://www.jla.or.jp/tabid/945/Default.aspx#torikumi2023
2022年度取組:https://www.jla.or.jp/tabid/945/Default.aspx#torikumi2022
〇頒布協力本(他団体発行)
令和5年度国際子ども図書館児童文学連続講座講義録
幼年童話の可能性-聞いて、読んで、物語の世界へ
国立国会図書館国際子ども図書館編集
国立国会図書館,日本図書館協会(発売) 2024.9
A4判 93p 定価1,900円(税別)
ISBN:978-4-87582-932-4
https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000673/Default.aspx
※JLA施設会員A配付資料(『図書館雑誌』2024年10月号と一緒にお届けします)
〇第110回全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申し込みは10月10日まで!
今年の全国図書館大会は、2024年11月30日(土)から12月28日(土)まで、オンラインで視聴できます。
対面式で開催される全体会、分科会の申し込みに間に合わなかった…という方も、長崎までは遠くて現地参加ができなかった、という方も、ほぼすべてをこの期間に視聴することができます。
参加申し込みについては、JLAのWebサイトから、または長崎大会大会事務局までお問い合わせください。
※第110回全国図書館大会長崎大会Webサイト
https://www.110th-library.com/
※第110回全国図書館大会長崎大会実行委員会事務局
ミライon図書館(長崎県立図書館)内
電話 0957-48-7702 FAX 0957-48-7704
Email zenkokutoshokan@pref.nagasaki.lg.jp
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇令和6年度東京都図書館協会研究助成の募集
東京都図書館協会は、当協会普通会員(個人会員)が代表者であり、会員を主たる構成員として行う共同研究グループに対し、研究費の助成を行います。
※公益社団法人日本図書館協会の個人会員のうち東京地区会員は、東京都図書館協会の普通会員(個人会員)となります。
(1)助成内容
東京都内において、特定テーマを持って研究活動を行う研究グループへの助成
(2)助成金額
ア 随時的な研究グループ助成 10万円を限度とする
イ 継続的な研究グループ助成 5万円を限度とする
(3)助成件数
若干数
(4)申込方法
要項等をよくお読みのうえ、所定の申込書に必要事項を記入し、お申込みください。
要項等は、当協会ホームページよりダウンロードしてください。
※東京都図書館協会HP
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/tla/
(5)申込先
東京都図書館協会事務局
〒106-8575 港区南麻布5-7-13 都立中央図書館内
電話 03-3442-8451(内線2225)
(6)申込期限
令和6年9月19日(木)から令和6年10月11日(金)まで
(7)研究報告
年度末に、下記を提出していただきます。
・報告書(2年間の随時的な研究は研究年度終了時)
・会報掲載用の研究成果を要約した1,600字程度の原稿(2年間の随時的な研究は1年目終了時に中間報告用原稿の提出あり)
・助成金の精算書
〇文部科学省、「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」を公表
文部科学省は、「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」の下に設置されている「学校施設の質的改善・向上に関するワーキンググループ」において、新しい時代の学びを実現する学校施設のアイディアとその実現プロセスについて事例を収集、取りまとめたものを公表しました。
事例は「共創」「生活」「学び」「環境」「安全」の5つの項目に分けて整理されており、このうち「共創」「学び」の項目で学校図書館の事例が紹介されています。
※「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」の公表について(文部科学省, 2024/9/17)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/066/toushin/mext_01888.html
〇文化庁、令和5年度「国語に関する世論調査」の結果を公表
文化庁は、日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起することを目的として、2024年3月に全国16歳以上の個人6,000人(有効回収数3,559人)を対象に調査を行い、結果を公表しました。
この中で、「読書の在り方に関する調査」では、1か月に本を1冊も読まないと回答した人が62.6%であったことや、電子書籍を利用する方が多いと回答する割合が増えていること等が示されています。
※令和5年度「国語に関する世論調査」の結果について(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94111701.html
------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から
○本で子どもたちに平和を JBBY[日本国際児童図書評議会]が創立50周年 (熊本日日6/4)
○「書店+図書館」融合のメリット 「OKEGAWA honプラス+」(埼玉[県]・桶川市)運営8年の実績 丸善雄松堂・桶川市など3者[新都市ライフホールディングス]共同運営 借りられない本「購入」/購入できない本「借りる」 ワンストップで選択 広域から集客,相乗効果も 堅調な売上、来館者は増加 直結の往来導線 「学ぶ場」提供 新たな需要も 丸善CHIHD 書店と図書館を一体展開 中期経営計画で取組み 「地域活性化に役立てたい」 (新文化6/6)
○新図書館4万2000人入館 [北海道]津別[町]で開館1年 前施設の9.5倍 好立地 町民、気軽に利用 (北海道〈北見・オホーツク〉7/11)
○図書館の本 学校お届け 神栖市サービス好評 遠隔地でも読書親しむ [「学校★ほんお届けサービス」] (茨城6/8)
○図書館「おしゃべりOK」です 飛彈市 新たな空間づくりへ 飲み物片手にグループ学習も 静かに利用「サイレントルーム」 (朝日〈岐阜〉6/21)
○〔図書館をつなぐ〕4 湖北の小さな出版社から 堀江昌史 先人たちの宝物 棚に帰る [江北図書館] (朝日〈滋賀〉5/28)
○〔土曜フォーカス〕“子の文化”支える児童書「全点購入」 滋賀県立図書館 開始から35年以上 協力貸出や研究室 図書費カットも継続「大事な役割」 (京都6/8夕)
○[JR]鳥取駅周辺再生事業 図書館移転も視野 市長検討 [鳥取市] (山陰中央新報6/8)
○自習室広がる中高生利用 [岡山]県立図書館が開放 若年層の取り込み図る (読売〈岡山〉6/1)
○老舗ホテル[MEIJIKAN]に私設図書館[「みんとしょかたる」] 筑後[市] 「子どもの居場所づくりに」 本棚オーナー制度を導入 [一般社団法人「KATARU」] (読売6/6)
○〔文化〕上野英信の原稿デジタル化 2146枚ネット公開 印刷に配慮、初公開資料も [国文学研究資料館と福岡市総合図書館の共同事業] (西日本7/1)
○愛称は「ホンテラッセ長与」 27年4月開館予定の新図書館等複合施設 [長崎県長与町] (長崎6/2)
○絵本いっぱい移動図書館[「トコトコバン」] [熊本県]益城町で運行開始 (熊本日日6/4)
○宇土市 新交流施設 本橋[馨]さんと一緒に 図書館機能を計画「市民も意見を」 (熊本日日6/20)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇東京子ども図書館設立50周年記念上映会&バザー
東京子ども図書館では設立50周年の節目を記念し、松岡享子名誉理事長が生涯をとおして力を注いだ「お話の普及」に焦点をあてた映像を製作中です。
この完成を祝う上映会を、11月18日、東京都中野区の「なかのZERO西館小ホール」で開催します。
上映会の前後には、「東京子ども図書館を支援するバザー実行委員会」主催のバザーも行います。
昼の部は満席のため、現在は夜の部の申し込みを受付中です。
申し込みの詳細は、東京子ども図書館ホームページ(https://www.tcl.or.jp/info/1118_50thscreening_night/)をご覧ください。
【日時】2024年11月18日(月)夜の部
〈当日のスケジュール〉
18:00 受付・バザー
19:00~20:30 上映会・トークなど
20:30~21:00 バザー
【参加費(当日限りの記念品つき)】一般4,000円 東京子ども図書館 賛助・購読会員3,500円
【定員】400名(先着順)
〇NPO法人大学図書館支援機構「NACSIS-CATへのNCR2018適用開始に向けての無料解説会」
10月31日から始まるNACSIS-CATのNCR2018適用を前に、
・NACSIS-CATのNCR2018適用の概要
・最低限、何から始めればよいのか?
を公開資料をもとに解説する会を開きます。
【日時】2024年10月5日(土)15:00~17:00(延長の可能性あり)
【開催方法】Web会議システム(ZOOM)を使用したオンライン形式
【対象】NACSIS-CATのNCR2018適用に関心のある方ならどなたでも
【参加費】無料
【内容の詳細、申込方法】次のページをご覧ください。
https://www.iaal.jp/news/170_list_detail.shtml
【問合せ先】NPO法人大学図書館支援機構 事務局
電子メール info★iaal.jp (★は半角記号の@に置き換えてください。)
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇東京工業大学附属図書館(10月から東京科学大学図書館に名称変更)事務支援員募集:1名
応募締切日:2024年10月7日(月)
〇令和6年度岐阜県職員(社会人経験者)採用選考:若干名
応募締切日:2024年10月11日(金)
〇量子科学技術研究開発機構 本部図書館 任期制常勤職員 募集:1名
応募締切日:2024年10月21日(月)
〇神奈川県職員(司書(障がい者))採用選考:2名
応募締切日:2024年10月25日(金)
〇北海道大学附属図書館 短時間勤務職員(事務補助員)募集:1名
応募締切日:2024年10月30日(水)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い
〇事務局職員を募集しています
事務局では、嘱託職員(1名)の募集を行っています。業務内容は事務処理及び文書管理等で、週4日勤務です。詳細は協会Webサイトをご覧ください。
※公益社団法人日本図書館協会 事務局職員募集
https://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx?itemid=7931
〇会員情報の確認をお願いします
2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係にご連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1200END=