南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/11/01

第1199号

================================================<2024/9/18発信>
           JLAメールマガジン 第1199号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・「図書館で考える南海トラフ地震への備え」を更新
・ニューズレター『図書館の自由』124号(2024年8月)を発行
・第110回全国図書館大会長崎大会、オンラインで参加しませんか

■図書館界ニュース
・「官報の発行に関する内閣府令」が公布
・国立国会図書館の研修
・志保田務先生を偲ぶ会

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・国立国会図書館フォーラム「市町村における地域資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」

■求人情報

■事務局からのお願い
・施設会員の皆様へ
・事務局職員を募集しています
・会員情報の確認をお願いします

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇「図書館で考える南海トラフ地震への備え」を更新
 図書館災害対策委員会では、過去の災害を教訓として、これまで集めた情報や課題を基に、地震への備えについて緊急にまとめ、Ver.1を発信した。この度Ver.2に更新しましたので、引き続きそれぞれの図書館のマニュアルなどを再確認の上、地震への備えの参考にしてください。
 なお、このメッセージは、開館や運営全てにおいて行動制限するものではありません。国や自治体の情報等を把握し、適切な行動の下で図書館の運営にあたってください。
 ※南海トラフ「巨大地震注意」呼びかけの終了に伴う対応 Ver.2:https://www.jla.or.jp/committees///tabid/1084/Default.aspx

〇ニューズレター『図書館の自由』124号(2024年8月)を発行
 日本図書館協会図書館の自由委員会は、ニューズレター『図書館の自由』124号(2024年8月)を発行し、委員会サイトに掲載しました。
 http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/638/Default.aspx
 主な内容は以下のとおり。
 ・図書館の自由に関する宣言70周年記念講演会「憲法学者からみた「図書館の自由」」(木村草太氏) 
 ・全国図書館大会長崎大会へのお誘い  
 ・妙高市図書館(新潟県)で「図書館の自由」パネル展開催(馬場俊司)  
 ・自由宣言のある風景 蒲郡市立図書館(愛知県)
 ・新聞・雑誌記事スクラップ
 ・おしらせ 近刊『戦争と図書館 戦時下検閲と図書館の対応―第109回全国図書館大会講演録』(JLA Booklet No.17) ほか
 なお、本誌はダウンロードして図書館等で印刷して提供できます。メールでの無料配信を希望する方は、本誌電子版の案内よりお申込みください。 
 http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/679/Default.aspx

〇第110回全国図書館大会長崎大会、オンラインで参加しませんか
 今年の全国図書館大会は、長崎市を会場に、2024年11月30日(土)・12月1日(日)、「図書館がつなぐ 人・まち・ミライ」をテーマに、オンラインと一部対面方式で開催します。
 対面式の申込みについては締め切りとなりましたが、対面式で開催される部分は、収録のうえ編集後に配信されますので、申込に間に合わなかった方は、ぜひオンラインでご覧ください。オンライン参加については、申込を受け付けています。
 参加お申し込みについては、長崎大会大会事務局までお問い合わせください。
 ※第110回全国図書館大会長崎大会Webサイト 
 https://www.110th-library.com/

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇「官報の発行に関する内閣府令」が公布
 内閣府は、官報の発行に関する法律の規定に基づき、2024年9月17日に「官報の発行に関する内閣府令」を公布されました。第19条の「電磁的官報記録を閲覧する施設」として、第2号に「都道府県の設置する図書館」が明記されています。
 ※インターネット版官報 令和6年9月17日号
 https://kanpou.npb.go.jp/20240917/20240917g00215/20240917g002150001f.html

〇国立国会図書館の研修
 国立国会図書館では、以下の研修を開催します。
【研修名】令和6年度レファレンスサービス研修「経済社会情報の調べ方―応用編―」
【日程】令和6年12月5日(木)13:30~16:15
【開催方法】Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式
【対象】レファレンス業務に従事する公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員。
 本研修は、当館の遠隔研修を視聴するなどして基本的な知識を身につけている方を対象に、演習を中心とした内容で実施します。
 レファレンス業務経験3年以上の方の受講を想定しています。ただし、3年未満の方でもお申込みいただけます。    
【定員】200名。申込みが定員を上回る場合、選考を行います。
【申込締切】令和6年10月10日(木)
 締切後10日以内を目安に、参加可否について連絡します。
 ※本研修へは、お手元の端末で「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」をご利用いただける状態で、参加いただきます。
 個人送信の利用には、国立国会図書館の利用者登録等が必要です。
 内容の詳細、申込方法や参加にあたっての注意事項は、以下のページの案内をご覧ください。
 令和6年度レファレンスサービス研修「経済社会情報の調べ方―応用編―」のご案内
 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/guide/reference2024_eco.html
【問い合わせ先】国立国会図書館 関西館 図書館協力課 研修交流係
 メールアドレス:training★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
 電話:0774-98-1445

〇志保田務先生を偲ぶ会
 昨年末に急逝された志保田務先生を偲ぶ会を開催します。詳細はhttps://shinobukai2024.peatix.comをご覧ください。
 なお、会場準備の都合で,同サイトからの事前申し込みのみとさせていただきます。
【日時】2024年10月13日(日)14時~17時
【会場】桃山学院大学 和泉キャンパス
 ・第一部(逝去者記念式:14時~15時)チャペル
 ・第二部(懇話会:15時~17時)バルナバ館2階
【申込締切】2024年9月30日(月)
【主催】国際図書館情報学会(I-LISS)日本支部,日本図書館研究会
 ※問い合わせは、上記サイトで「志保田務先生を偲ぶ会」をクリックしたのちに出てくる「主催者へ連絡」のボタンからご連絡ください。

------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から

○福島市郊外に新商業施設 イオンタウン 福島店隣接地に計画 図書館,広場など複合型 2027年春開業目指す まちづくり全体像明確に (福島民報5/17)

○新「図書館像」を策定 横浜市教[育]委[員会] [「横浜市図書館ビジョン」] (読売〈横浜〉5/3)

○大桑お薦めスポットは? 村図書館地図上で募る 地域学ぶ参考に [長野県] (市民タイムス5/25)

○新図書館「近鉄ビル」移転断念 四日市市 費用や工期で調整つかず 単独事業で候補地再検討へ 要望,提言の市民ら落胆 市の説明不十分 移転計画の経緯(中日〈三重・北勢〉5/25)

○新図書館伝統漂う内装 三宮ツインタワーに移転へ 神戸文化ホールと28年開館 [神戸市立三宮図書館] (神戸5/24)

○阿南市 図書館整備計画 「年度内に策定」 (徳島6/12)

○美馬市立図書館の梶浦[真子]館長 県内初の「認定司書」取得 「この資格を地域貢献に」  (徳島6/12)

○[指宿]海軍[航空]基地知って 常設展示を準備 指宿図書館 (南日本5/12)

○文[部]科[学]省の「[子供の読書活動]優秀[実践]図書館」選出 恩納[村]文化情報センター 子ども向け取り組み評価 [沖縄県] (沖縄タイムス5/28)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇国立国会図書館フォーラム「市町村における地域資料のデジタル化及びデジタルアーカイブ構築」
【日時】2024年10月18日(金)13:00~16:00
【会場】オンライン開催(Microsoft Teamsウエビナーを使用)
【内容】
 ・事例報告:(青森県)五所川原市立図書館(須藤紀子氏、高山直美氏)、(山口県)萩市立図書館(江山規子氏、佐伯弘子氏)、(滋賀県)愛荘町立愛知川図書館・秦荘図書館(三浦寛二氏)、(長野県)県立長野図書館、駒ケ根市東伊那公民館(森いづみ氏、春日由紀夫氏)
 ・意見交換、質疑応答
【募集人数】定員なし(デジタル化及びデジタルアーカイブ構築に関心のある公共図書館職員等を対象)
【参加費】無料
【申込】国立国会図書館ホームページ https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20241018digi_info.html
【申込締切】2024年10月18日(金)イベント終了まで
【お問い合わせ】国立国会図書館 関西館 フォーラム担当
 電子メール: ml-dlresearch★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
 電話番号: 0774-98-1473(直通)
 ※後日YouTube国立国会図書館公式チャンネルで動画を公開予定

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇東京日仏学院メディアテーク主任募集:1名
 応募締切日:2024年9月23日(月)

〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員)募集:1名
 応募締切日:2024年9月30日(月)

〇(株)早稲田大学アカデミックソリュ ーション【契約社員募集】:若干名
 応募締切日:2024年9月30日(月)

〇大阪大学大学院人間科学研究科図書室 事務補佐員 募集:1名
 応募締切日:2024年10月4日(金)

〇國學院大學久我山中学高等学校 令和7年度 司書教諭採用:1名
 応募締切日:2024年10月7日(月)

〇大阪大学附属図書館 非常勤職員(事務補佐員)募集:1名
 応募締切日:2024年10月10日(木)

〇国立歴史民俗博物館 “事務補佐員”募集:1名
 応募締切日:2024年10月11日(金)

〇【正規採用】香川大学 事務職員(図書系)募集:1名
 応募締切日:2024年10月11日(金)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い

〇施設会員の皆様へ
 来年度(2025(令和7)年度)の日本図書館協会会費は今年度と同額です。引き続きよろしくお願いいたします。
 施設会員A:50,000円/施設会員B:37,000円/施設会員C:23,000円

〇事務局職員を募集しています
 事務局では、嘱託職員(1名)の募集を行っています。業務内容は事務処理及び文書管理等で、週4日勤務です。詳細は協会Webサイトをご覧ください。
 ※公益社団法人日本図書館協会 事務局職員募集 
 https://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx?itemid=7931

〇会員情報の確認をお願いします
 2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
  ※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1199END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841