================================================<2024/9/11発信>
JLAメールマガジン 第1198号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・2022-2025年度代議員(個人会員選出及び団体会員選出)補欠選挙
・定款の改正について
・資料保存委員会・見学会「ユネスコ無形文化遺産「細川紙」の魅力に迫る」
・令和6年度障害者サービス担当職員向け講座
・日本図書館協会の新刊
・第110回全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申込受付中!
■図書館界ニュース
・シャンティ国際ボランティア会、石川県輪島市において仮設住宅等を巡回する移動図書館事業を開始
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・横浜市図書館ビジョン第5回学習と交流のつどい
・大図研京都ワンディセミナー
・広瀬恒子さんを偲ぶ会
・国立国会図書館 第26回図書館総合展主催フォーラム
■求人情報
■事務局からのお願い
・事務局職員を募集しています
・施設会員の皆様へ
・会員情報の確認をお願いします
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
〇2022-2025年度代議員(個人会員選出及び団体会員選出)補欠選挙
「公益社団法人日本図書館協会代議員選出補欠選挙」の実施について、公益社団法人日本図書館協会代議員選挙規程第25条に基づき、補欠の代議員選出のための選挙を実施します。会員の皆様の参加・協力をよろしくお願いします。
補欠選挙を行うのは、(1)愛知県選挙区(2)奈良県選挙区(3)第7区 地域図書館団体、です。
【詳細】選挙管理委員会HP
https://www.jla.or.jp/committees/tabid/392/Default.aspx
〇定款の改正について
日本図書館協会では、今年度中の定款改正を予定しています。
これは、2019年に設置された「コンプライアンス再建検討委員会」の、「代議員数が定款の規定と現状との間で大幅に乖離している」との指摘を受け、検討が行われてきたものです。
2020年度に設置されたワーキングチームでの検討を経て、2022年7月から2023年9月まで設置された「公益社団法人日本図書館協会代議員定数等検討委員会」で継続して検討が行われ、委員会報告書(最終補訂版)が提出されました。改正案は、この報告書を基に理事会でとりまとめたものです。改正内容は、「第4章 代議員及び代議員総会」第13条(代議員)を中心に、第14条及び第15条についての改正となります。
改正案は『図書館雑誌』8月号p.520~p.521に掲載しています。改正案についてのご意見等は、9月末まで事務局総務部(somu★jla.or.jp)にて受け付けています(★を@に置き換えてください)。
〇資料保存委員会・見学会「ユネスコ無形文化遺産「細川紙」の魅力に迫る」
【日時】2024年10月10日(木)10:00~15:30
【内容】ユネスコ重要無形文化遺産に登録された細川紙の生産地である埼玉県小川町の関連施設を見学します。午前中は小川町特産の和紙を活かした多くの取り組みを実践されている小川町立図書館の新田館長からの報告と見学、午後は、細川紙の技術を学ぶことができる小川町和紙体験学習センターに会場を移して、卒業証書の紙漉き見学と生産不足の手漉き和紙の原料“ねり(トロロアオイ)”をみんなで育てる『わしのねり』プロジェクトについてお話を伺います。
午前の部:小川町立図書館
午後の部:小川町和紙体験学習センター
【参加費】無料
【定員】20名(申込先着順) 受付終了
*定員に達し次第締め切ります。
※原則1日通してご参加いただくことになります。
申込締切後、定員(午前・午後各20人)以内の場合は、午前または午後のみの参加も可といたします。
午前または午後のみ参加の可否は申込締切後にお知らせいたします。
【申込方法】下記問合先までE-mailで申込
*件名を「小川町見学会申込」とし、下記を明記してください。
①氏名(ふりがな)②所属(ご勤務先など)③当日緊急連絡先(電話番号)④参加希望時間帯(1日参加、午前のみ参加、午後のみ参加)
【申込開始】2024年9月13日(金)10:00より
【申込締切】2024年9月24日(月)16:00まで
(日時にご注意ください。開始前・締切後のお申し込みは受付いたしません)
【問合先】 日本図書館協会資料保存委員会事務局(川下)
E-mail: kawashita★jla.or.jp(★を@に置き換えてください。)
※「@jla.or.jp」からのメールが受信できるよう設定をお願いします。
【詳細】:資料保存委員会HP
https://www.jla.or.jp/committees/hozon//tabid/121/Default.aspx
〇令和6年度障害者サービス担当職員向け講座
日本図書館協会では、国立国会図書館との共催で、国内の図書館員を対象に、図書館における障害者サービスの基礎的な知識及び技術の習得を目的とする講座を開催します。
【開催方式】ウェブ会議システム「Zoom」を用いてオンラインにより実施
【日時】2024年11月12日(火)~14日(木)
【内容】
1日目=障害者サービスと読書バリアフリー法、障害者サービス用資料の紹介、障害者向け機器の紹介、著作権法と障害者サービス
2日目=国立国会図書館の障害者図書館協力サービス、障害者サービス資料の探し方:サピエ図書館の活用を中心に、大学図書館における障害のある利用者へのサービス、学校図書館の「当たり前」を変えていこう~読むことに困難を持つ子たちも読書を楽しめる環境へ、盲ろう者として大学での経験と図書館に期待すること
3日目=体験講座:デイジー、対面朗読、ボイスオーバー、サピエ、みなサーチ、災害時の対応、言葉のマップ作製など、8の体験講座プログラムの中から二つに参加
【対象】図書館職員等
【定員】講義450人,体験講座50人(先着順)
※体験講座のみの参加はできません。
【参加費】無料
【申込期間】2024年10月11日(金)まで(定員になり次第締切)
【詳細内容・申込方法】講義は、国立国会図書館ホームページの講座案内ページ、体験講座は日本図書館協会障害者サービス委員会ページを参照
※「講義」https://www.ndl.go.jp/jp/library/supportvisual/supportvisual-kouza.html
「体験講座」https://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2024kansai.html
〇日本図書館協会の新刊
『戦争と図書館―戦時下検閲と図書館の対応 第109回全国図書館大会講演録』(JLA Booklet No.17) 新屋朝貴・濵慎一・荒木英夫著 日本図書館協会図書館の自由委員会編
A5判 63p 定価:本体1,000円(税別) ISBN978-4-8204-2403-1
○第110回全国図書館大会長崎大会、オンライン参加申込受付中!
2024年11月30日(土)・12月1日(日)、長崎市を会場に、「図書館がつなぐ 人・まち・ミライ」をテーマに、オンラインと一部対面方式で開催します。
対面式の申込みについては9月10日で締め切りましたが、オンライン参加については、10月10日まで、お申し込み受付中です。
参加お申し込みについては、長崎大会大会事務局までお問い合わせください。
※第110回全国図書館大会長崎大会Webサイト
https://www.110th-library.com/
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇シャンティ国際ボランティア会、石川県輪島市において仮設住宅等を巡回する移動図書館事業を開始
令和6年能登半島地震発生後、シャンティ国際ボランティア会では、1月6日に国内緊急支援担当の職員を派遣し、1月9日からは輪島市門前町に拠点を構え、避難所の運営支援、炊出しなどに取り組んできた。
7月には、輪島市立図書館との共同事業として、仮設住宅等を巡回する移動図書館事業を開始した。移動図書館における図書の貸出し、図書館カードの発行・登録等に当たっては輪島市の既存のシステムを使用し、シャンティ国際ボランティア会では、図書、備品、車両を提供する予定という。
移動図書館事業の開始にあたっては、輪島市立図書館の職員とともに、仮設住宅や公民館における調査や打合せを行い、7月と8月には移動図書館の試験運行を6回実施している。
※シャンティ国際ボランティア会 https://sva.or.jp/news/240829press/#:~:text=
------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から
○名所の錦絵 ネット公開 [国立]国会図書館 閲覧無料 (熊本日日5/21)
○新市立図書館整備に向け 新たな役割理解深める 利用者対象にミーティング 住民と連携した運営事例紹介 [鶴岡市] (山形4/8)
○全館オープン 本の魅力 新[庄内]町立図書館 作家ら記念講演 (山形5/5)
○小中学校へ新聞配備検討 町田市教[育]委[員会] 「読解力向上に有効」 (読売〈多摩〉6/15)
○初の大型複合施設計画 豊岡小[学校] 老朽化で建て替え 横浜市 図書館,民間機能も導入 (神奈川4/27)
○来年110周年 市民らトーク 飯田市[立]中央図書館 意見や企画案出し合う (中日4/22)
○[伊那市立]伊那図書館新カード デザインをお披露目 市内の北原[美知瑠]さんの作品採用 (信濃毎日5/16)
○[静岡]県内電子図書館 「予算不足」7割 価格割高 蔵書伸び悩み 本社アンケート 紙とデジタル両立難しく / 電子図書館悩み多く 県内 予算以外にも課題 契約上の制限/利用低調 来館せずとも貸し出し可能 利点多い一方… 「PR活動が鍵」 館外体験会も 全国一の貸出,閲覧数 京都[府]・福知山市立図書館 小中学生の朝読書に着目 (静岡5/6)
○自動車図書館 小さく身軽に 名古屋市 小型トラックを改造、4台 移動式ディスプレーやベンチ 催しにも派遣 (朝日〈名古屋〉5/31)
○住民のよりどころに [新温泉町立]加藤文太郎記念図書館開館30年 ボランティアの存在大きく [兵庫県] (日本海〈但馬〉5/15)
○旧[明石]市立図書館の跡地活用考える 温水プール、子どもの居場所、歴史や魅力発信… ワークショップに50人参加 市は9月の計画策定目指す (神戸〈明石〉5/22)
○[広島]県立図書館 貸出数が最多 30年ぶり 23年度25万冊超 子ども科学コーナーや電子書籍人気 (中国4/25)
○徳島市立図書館 マイナ[ンバー]カード使う貸し出し26日終了 利用者少 かさむシステム更新費 (徳島5/12)
○〔とぴっく〕玉名市[立玉陵中学校] 「子供の読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰の受賞を報告 (熊本日日5/28)
○本好き,全国から幅広く 別府大[学]司書講習が人気 1961年開講、60回目に オンライン化,学ぶ機会増す (大分合同5/20)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇横浜市図書館ビジョン第5回学習と交流のつどい
【テーマ】PFI(自治体民営化)で豊岡町複合施設は?豊岡小学校と鶴見図書館や保育園、民間施設の融合を考える
【日時】2024年9月16日(月祝)9:50~12:00
【会場】鶴見公会堂 6階から階段 1号会議室(JR京浜東北線鶴見駅西口歩1分)
【講師】尾林芳匡弁護士「PFIは何が問題か」
【主催】横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会
【問合せ、申込み】塚田 Mail:yu01tsukada★icloud.com(★を@に置き換えてください)電話:090-8840-9835
〇大図研京都ワンディセミナー「貸本屋と新聞縦覧所と図書館と―近世近代読書装置への史眼(廣庭基介セレクション)」のお話
【日時】2024年9月28日(土)13:30~16:00(開場13:15~)
【会場】京都大学時計台記念館会議室3
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y
【講師】菅修一氏、堤美智子氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【共催】関西文脈の会
【定員】先着30名(非会員も参加可)
【参加費】大図研会員・関西文脈の会ML参加者 無料
非会員 500円
【申込方法】下記HP参照
【申込締切】ワンディセミナー:2024年9月25日(水)19:00
懇親会:2024年9月22日(日)19:00(参加者多数の場合、お断りすることがあります)
※詳細HP:https://www.daitoken.com/kyoto/event/20240928.html
〇広瀬恒子さんを偲ぶ会
【日時】2024年10月20日(日)14:00~16:00
【主催】親子読書地域文庫全国連絡会
【協力】(一社)日本子どもの本研究会
【会場】出版クラブホール3・4階(東京都千代田区神田神保町1-32)
【参加費」1,000円
【申込み】以下のホームページから
おやちれん https://www.oyatiren.info
【問合せ】おやちれん 電話:090-4121-9667又は090-1819-0648 ※申し込み方法が難しい方もお問い合わせください。
※会場にてお香典・供花等はお預かりできませんのでご了承ください。なお、平服にてお越しください。
セレモニーの後、4階には簡単な茶菓を用意しています。
〇国立国会図書館 第26回図書館総合展主催フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために―国立国会図書館の取組を踏まえて」
国立国会図書館は、第26回図書館総合展に参加し、フォーラム「オープンサイエンスを社会につなぐために―国立国会図書館の取組を踏まえて」を開催します。
【日時】2024年11月6日(水)13:00~14:30
【会場】パシフィコ横浜アネックスホール内フォーラム第1会場(F201)(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
【登壇者】根本彰氏(東京大学名誉教授)、林和弘氏(文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長)、倉田敬子氏(国立国会図書館長)、大場利康氏(国立国会図書館利用者サービス部長)
【参加費】無料
【申込・詳細】10月18日(金)17:00までに以下の国立国会図書館ホームページからお申し込み下さい。定員(200名)に達した時点で受付を終了します。
https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/lff2024.html
【問合せ先】国立国会図書館 総務部 総務課 広報係 電話:03-3581-2331(代表)
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇土岐市図書館 会計年度任用職員(図書館司書)募集:1名
応募締切日:2024年9月13日(金)
〇帯広大谷短期大学附属図書館 嘱託職員募集:1名
応募締切日:2024年9月17日(火)
〇神戸大学附属図書館 / 大学文書史料室 事務補佐員募集:2名 (各1名)
応募締切日:2024年9月25日(水)
〇京都府久御山町立中学校学校図書館司書募集(会計年度任用職員):1名
応募締切日:2024年9月27日(金)
〇県立神奈川近代文学館職員募集:1名
応募締切日:2024年10月10日(木)
〇日外アソシエーツ株式会社 正社員募集:2名
応募締切日:2024年10月31日(木)
〇北海道北竜町図書館司書募集(地域おこし協力隊):1名
応募締切日:2024年12月27日(金)
〇城西国際大学 水田記念図書館 閲覧リーダー 募集:1名
応募締切日:2024年12月31日(火)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い
〇事務局職員を募集しています
事務局では、嘱託職員(1名)の募集を行っています。業務内容は事務処理及び文書管理等で、週4日勤務です。詳細は協会Webサイトをご覧ください。
※公益社団法人日本図書館協会 事務局職員募集
https://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx?itemid=7931
〇施設会員の皆様へ
来年度(2025(令和7)年度)の日本図書館協会会費は今年度と同額です。引き続きよろしくお願いいたします。
施設会員A:50,000円/施設会員B:37,000円/施設会員C:23,000円
〇会員情報の確認をお願いします
2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1198END=