南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/07/19

第14号

======================================================<2000/7/19発信> 
             JLAメールマガジン  第14号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■資料紹介
 ■求人情報 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○第16回「日本図書館協会建築賞」決定
 16回目を数える標記「建築賞」について、下館市立図書館(茨城)、洲本市
 立図書館(兵庫)、宇佐市民図書館(大分)の3館の受賞が決定した。同賞
 は、建築の質・サービスともに優れていることが条件とされており、今回は
 各館種から17館の応募があった中での受賞となった。選考経過など詳細は
 『図書館雑誌』8月号に掲載される。
 
○7月22日に子ども放送局「夏休み特別企画・子ども読書年スペシャル」放送
 『図書館雑誌』7月号で既報のとおり、7月22日に標記の特別番組が放送さ
 れます。この番組は文部省が運用する教育情報衛星通信ネットワーク「エル
 ・ネット」により放送されるもので、受信設備のある図書館などで見ること
 ができます。
 http://www.kodomo.nyc.go.jp:5005/
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○沖縄サミット IT格差是正へ「憲章」 原案全容 途上国支援策も [原
 案は4部構成で、そのうち「情報格差の縮小」の部では、誰もがインターネ
 ットに接続できる環境を整えるため図書館など公共施設へのコンピュータ設
 置を進めることなどが盛り込まれている](6/13読売)
 
○鈴鹿国際大学、付属図書館を一般公開(6/15伊勢)
 
○メディア読む力「育成を」 青少年向け教材開発、郵政省支援(6/24毎日)
 
○[大分]県立図書館 29億円の税金還元!? 「貸し出し」を「本代」と想定
 1人当たり2300円(大分合同6/26夕)
 
○大阪府泉大津市 管理運営型PFI、公益施設に導入 鹿島と契約 公営住
 宅の立て替えなどモデルケースに [同市の再開発ビル内2階の公益床を鹿
 島が購入。同社は芸術系、生活・文化系、情報系、コミュニティー活動系な
 どの各種事業を行うとしており、市はその対価として公益サービス購入費を
 支払う。事業期間は30年間で、期間完了時に施設は市に無償譲渡される]
 (日刊工業6/27)
 
○高校生対象に授業参観を実施 来月、図書館情報大(6/28茨城)
 
○図書館を市民に開放へ 守山[市]の平[安]女大 3日から 蔵書貸し出
 しもOK(京都<滋賀>6/28)
 
○国際基督教大図書館新館 全国初「自動搬送システム」導入 収納スペース
 30年間は大丈夫 勉強にもゆとり[9月開館予定](7/1毎日)
 
○[長野県]諏訪の7図書館、連携充実 ネットで蔵書検索や予約 専用ペー
 ジでサービス開始[6市町村7館の広域総合目録](信濃毎日7/1)
 http://www.libnet-suwa.gr.jp/
 
○[山梨県]竜王町がiモード配信 図書館上映会や乳幼児検診など 「評判
 良ければ内容増やす」(読売7/7)
 http://www.town.ryuo.yamanashi.jp/i/index.html(iモード専用)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○大学図書館問題研究会神奈川支部公開例会
 日時:8月1日(火)18:30-20:30
 会場:鶴見大学図書館地下1階ホール
 申込・問合先:長谷川豊祐(鶴見大学図書館) toyohiro★mub.biglobe.ne.jp
 http://www2d.biglobe.ne.jp/~st886ngw/diary/2000-1.htm#20000718
 
○あすの図書館のあり方を考えるつどい「資料相互貸借事業を拡充するために」
 主催:三重県公共図書館協議会、三重県図書館協会
 日時:8月16日(水)10:00-12:00
 会場:三重県生涯学習センター大研修室
 申込締切:8月10日(木)
 問合先:三重県立図書館内 企画調整グループ(TEL.059-233-1182)
 
○日本図書館協会・中国ブロック「図書館法50周年記念講演会」および懇談会
 日時:9月2日(土)13:30-16:30、19:00-21:00
 会場:講演会=かもめ信用金庫西条支店ホール(東広島市)
        懇談会=広島県民文化センター内「鯉城会館」(広島市)
 申込締切:8月23日(水)
 問合先:神田全教(広島市南区図書館内 FAX.082-252-4120)
          明石浩(福山市北部図書館内 FAX.0849-76-8462)
 
○日本図書館文化史研究会第17回研究集会
 日時:9月9日(土)13:00~10日(日)16:00
 会場:明治大学リバティータワー
 申込締切:8月31日(木)
 申込先:小黒浩司(〒143-0026 大田区西馬込1-31-11)
 
○第9回京都図書館大会「21世紀の図書館像を探る」
 主催:日本図書館協会、第9回京都図書館大会実行委員会
 日時:9月13日(水)13:30-16:30
 会場:同志社大学至誠館1階 S-3教室
 問合先:同実行委員会事務局(京都府立図書館内 TEL.075-321-0200)
 
○兵庫県立図書館主催研修会
(1)テーマ:わが町の図書館づくりから思うこと
  日時:10月19日(木)13:00-16:30
  会場:氷上町公民館(兵庫)
(2)テーマ:図書館でまちが変わる
   日時:11月10日(金)13:00-16:30
   会場:和田山町文化会館(兵庫)
(3)テーマ:図書館経営-図書館員のプロになろう
  日時:12月7日(木)13:00-16:00
   会場:明石市立文化博物館
(4)テーマ:図書館をはじめる-図書館準備室の日々
   日時:2001年1月25日(木)13:00-16:30
   会場:日本城郭研究センター(姫路市立城内図書館)
(5)シンポジウム「地方分権と図書館づくり」
   日時:2001年2月22日(木)13:00-16:30
   会場:明石市立文化博物館
 ※問合先:いずれも兵庫県立図書館協力課図書館設置促進事業担当
  (TEL.078-918-3366)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○ドキドキワクワク子どもの本ワールド
 期日:7月20日(木)~8月13日(日)11:00-18:00(最終入場は17:30まで)
 問合先:ゲートシティ大崎イベント事務局(TEL.03-5485-2457)
 
○第17回子どもの本全国研究集会
 期日:7月24日(月)~25日(火)
 問合先:同研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362)
 
○第32回全国子どもの本と児童文化講座(成田・富里大会)
 期日:8月5日(土)~7日(月)
 申込締切:7月28日(金)
 問合先:同研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362)
 
○第30回日本図書館協会学校図書館部会夏季研究集会
 期日:8月7日(月)~8日(火)
 申込締切:7月25日(火)
 問合先:内尾泰子 kakiken★anet.ne.jp
 http://kakiken.tripod.co.jp/
 
○子ども読書年記念・第3回朝の読書教育研究大会全国大会
 期日:8月18日(金)~19日(土)
 申込締切:7月28日(金)
 問合先:庄司一幸(福島県立石川高校内 TEL.0247-26-1656)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆資料紹介
○『『図書館の権利宣言』を論じる』ウェイン・A.ウィーガンド編、川崎良
 孝・薬師院はるみ訳/A5判・195p・本体2,500円/京都大学図書館情報学
 研究会(日本図書館協会発売)/ISBN4-8204-0010-X  内容:図書館活動に
 おける基本的理念として市民の知的自由を保障する「図書館の権利宣言」。
 アメリカ図書館協会が掲げるこの原則について、法的・歴史的観点から異な
 る視点を提示することを目的として行われたシンポジウムをベースに刊行さ
 れた『ライブラリー・トレンズ』1996年夏季号を全訳。多様な性質を持つ資
 料の提供と社会情勢の変化の中で、いま議論され、考えられうる「宣言」の
 有用性と限界は? 本書に寄稿された7点の論考は、アメリカ社会における
 図書館への期待と同時に、もまれ、洗礼を受ける「図書館の権利宣言」への
 検討を深め、広範な視点を得る材料に満ちている。
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆求人情報
○西村総合法律事務所図書館:図書館司書(1名)募集
 応募期限 : 平成12年8月21日(月)
 詳しくは事務所HPをご覧ください。 http://www.jurists.co.jp

○(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)海外事務所スタッフ
 :難民支援計画図書館事業専門家1名募集
 募集期間:2000年6月~7月末日(決定次第締切ます)

○平成12年度茨城県職員採用選考:司書(1名程度)
 受付期間:平成12年7月10日(月)~8月29日(火)
 詳しくは教育委員会HPをご覧ください。 
 http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/news/h12/ng00/ng000712/ng000712.htm

○平成13年度調布市職員採用試験:司書(1名) 
 申込受付期間:8月17日(木)から8月19日(土)まで 
 (原則として、本人が直接持参)
 詳しくは調布市HPをご覧ください。
 http://www.city.chofu.tokyo.jp/yokoso/inform/saiyou9f.htm

○戸板女子短期大学八王子校舎図書館:長期臨時職員(1名)募集
 締切:9月8日(金)

○慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター:アルバイト(1名)募集
 応募締切日:8月3日(木)
 
 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
 http://www.jla.or.jp/job.htm
=========================================================== no.14 END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。  
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841