================================================<2024/8/28発信>
JLAメールマガジン 第1196号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
・国立国会図書館、帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用可能
・国立国会図書館 図書館員向け研修アンケートご協力のお願い
・2025年WLIC・IFLA年次大会はカザフスタン・アスタナで開催
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修
・出版労連「第50回出版研究集会」
・令和6年度第44回山形県図書館研究大会「本でつながるまちの文化拠点に!!図書館と書店 共存共栄から共創へ」
■求人情報
■事務局からのお願い
・メールマガジン第1195号について
・会員情報の確認をお願いします
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇国立国会図書館、帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用可能
国立国会図書館は、帝国議会会議録検索システムにおいて、帝国議会の速記録の画像データを公開しています。令和6年8月23日、戦前・戦中期分(明治23(1890)年11月~昭和20(1945)年8月)の速記録の画像データ(合計約27万ページ)からOCR(光学的文字認識)で作成した本文テキストデータを、新たに公開しました。
これにより、既に本文テキストデータを提供している戦後期分(昭和20(1945)年9月~昭和22(1947)年3月)と合わせて、帝国議会の全期間にわたり、速記録に掲載された質疑や議案本文などの全文検索とテキスト表示ができるようになりました。
ぜひご利用ください。
※帝国議会会議録検索システム
https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/
なお、戦前・戦中期分の本文テキストデータは、人手による校正を行った戦後期分と異なり、OCR処理による文字の認識間違い(誤字・脱字)や認識不能を意味する文字「〓(ゲタ文字)」があり、検索や表示(発言単位の切り分け)が正確に行えない場合があります。
これらについては、公開後もデータ整備を行ってまいります。
※問い合わせ先
国立国会図書館 調査及び立法考査局 議会官庁資料課 立法情報係
電話(代表):03-3581-2331(内線:21630)
〇国立国会図書館 図書館員向け研修アンケートご協力のお願い
国立国会図書館では、図書館員の方を対象とした研修に関するニーズを把握し、今後の企画の参考にするため、アンケートを実施しています。
設問は全部で12問です。ぜひご意見をお聞かせください。
なお、図書館ごとにご意見を取りまとめていただく必要はございません。図書館員の皆様に個別に回答いただけますと幸いです。
【実施期間】令和6年10月17日(木)まで
※アンケートページ:令和6年度図書館員向け研修アンケート
https://enquete.ndl.go.jp/616871?lang=ja
※問い合わせ先
国立国会図書館関西館 図書館協力課 研修交流係
E-mail:training★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
〇2025年WLIC・IFLA年次大会はカザフスタン・アスタナで開催
国際図書館連盟(IFLA)が主催する2025年の世界図書館情報会議(WLIC)・IFLA年次大会は、カザフスタンの首都アスタナで開催される。期間は2025年8月18日から22日までの予定。
※詳細ウェブページ:IFLA selects Astana, Kazakhstan to host the 2025 World Library and Information Congress
------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から
○電子図書館サービス導入急増の軌跡 寄稿 追手門学院大学国際教養学部教授/図書館長 湯浅俊彦 導入自治体 19年比 5倍増に 534自治体が導入 コロナ禍 公共図書館が休館 自治体 交付金活用し電子図書館導入 利用者の「情報行動」が変化 非来館サービス再評価 文[部]科[学]省の「GIGAスクール構想」も後押し 「読書バリアフリー」へ 芥川賞作家・市川沙央氏が問題提起 出版界と図書館界 新たな共存の道へ (新文化4/18)
〇「図書館の人」ねぇ聞いて 斜里[町立図書館] YAコミュ板 中高生の胸の内…掲示板に書き込み 「向き合ってくれる誰かうれしい」 理想の彼女はカマキリ? [北海道] (朝日〈北海道〉5/20)
○青森県内初の「認定司書」に おいらせ町立図書館山下[幸子]さん つがる市立図書館 菊池[晃成]さん 施設利用者増などに意欲 (デーリー東北5/25)
○親子連れサービス拡充 キッズスペース新設 鹿沼市[立]図書館本館改装 (下野4/3)
○[千葉]県立図書館で電子書籍導入 今年度中に5千点 (朝日6/1)
○富山大[学] 3社と命名権 ホール 金森産業 ラウンジ スギノマシン 図書館 iソフト [中央図書館アクティブ・ラーニングゾーンが「isoft #NO LIMITS ゾーン」に] (北日本4/3)
○コロナ禍図書室離れ加速 [山梨]県内小中学生利用率が最低 閉館、催し中止 接点失う (山梨日日5/19)
○〔いいネ!岐阜〕山間部の「映画館」に 白川町立図書館[美濃白川楽集館] 月1回の無料上映会 文化に触れる機会提供 [岐阜県] (中日〈可茂〉5/3)
○〔伊東市新図書館〕カフェ「必要」多数 再設計アンケート 子どもエリア充実も [伊東市] (伊豆4/1)
○〔図書館をつなぐ〕3 湖北の小さな出版社から 堀江昌史 絵本+パン 親子連れおいで [江北図書館] (朝日〈滋賀〉5/14)
○[草津市立図書館]移動図書館車の巡回場所に 支店駐車場を開放 JAレーク滋賀[草津地区 志津支店,山田支店,常盤支店] (日本農業5/22)
○〔さんいんワイド〕写真資料デジタル公開人気 昭和の鳥取市街や災害 累計100万アクセス突破 [「とっとりデジタルコレクション」 鳥取県立図書館など]
(山陰中央新報5/25)
○隠岐の島町図書館来場150万人 小泉さん姉妹に記念品 [島根県] (山陰中央新報4/16)
○[佐賀]県立図書館職員 ファクス誤送信 利用者氏名を記載 (佐賀5/30)
○1万冊の本 新図書館オープン 聖和女子学院中高でセレモニー (長崎5/16)
○[諫早市立]諫早図書館 来館777万7777人 諌早の𠮷田[篤子]さんに記念品 (長崎5/16)
○国際色豊かに読書推進 [文部科学]大臣表彰[子供の読書活動優秀実践図書館] 佐世保市立図書館 英語での読み聞かせなど評価 (長崎5/28)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修
【日程】2024年9月21日(土)10:00~16:00(休憩約50分間含む)
【会場】専修大学神田キャンパス10号館11階「10115」
東京都千代田区神田神保町3-8
https://www.senshu-u.ac.jp/access.html#001
【対象】司書・司書教諭、学校司書、図書館職員、ボランティア及び図書館協力者など、図書館に携わる方
※昨年度と同じテーマとなります。
【定員】30名(定員を超えた場合は抽選)
【参加費】無料
【主催】公益財団法人文字・活字文化推進機構
※詳細https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2024/08/19/8901/
〇出版労連「第50回出版研究集会」
【開催期間】2024年9月20日(金)~10月30日(水)
【会場】出版労連会議室(https://syuppan.net/s24/)、オンライン
【内容】全体会 「ひろがる出版―デジタル化、コンテンツビジネス化が進む現在地から出版産業のゆくえを展望する」
日時:2024年10月30日(水)18:30~20:30
講師:植村八潮さん(専修大学教授)橋場一郎さん(株式会社KADOKAWA 執行役 Chief Digital Officer)
<分科会>
①崖っぷち出版流通の現在地
日時:9月20日(金)18:30~20:30
講師:森田 宗一郎さん(東洋経済新報社 編集局 記者)
②秘密を作る者が情報を握る社会にしてはならない!―事実を検証して「経済情報秘密保護法」の本質を読み解く―
日時:9月27日(金)18:30~20:30
講師・海渡双葉さん(弁護士/日弁連秘密保護法・共謀罪法対策本部委員/秘密保護法対策弁護団事務局長)
③誰でもが本を読む権利が保障されるために―読書バリアフリーについての図書館と出版社からの報告
日時:10月11日(金)18:30~20:30
講師:野口武悟さん(専修大学教授)木村匡志さん(小学館マーケティング局アクセシブル・ブックス事業室)
④私が体験した教科書検定―なぜ中学校公民教科書に「憲法改正の限界」を書いたのか
日時:10月28日(月)18:30~20:00(予定)
講師:木村草太さん(東京都立大学教授)
【参加費】1,000円(全体会+すべての分科会に参加できる通し券です)
【申込方法】下記いずれかの方法でお申し込みください。
A:オンライン[Peatix]申込み(下記リンク)
https://50syukken.peatix.com
B:出版労連に申込み(下記アドレス宛に直メールで)
記載事項 ①氏名、②単組名(出版労連組合員以外の方は会社名などを任意で)、③メールアドレス、④会場参加したい全体会・分科会(例:「全体会、分科会③、分科会④」など)<定員があるため、ご希望に沿えない場合があります>
【申込先】件名を「50出研集会申し込み」として 50syukken★syuppan.net まで(★を@に置き換えてください)
【その他・問合せ】*Peatixで通し券を購入された方には主催者メール(Peatix経由)で詳細のご案内をいたします。
*直メールで申込みされた方には事務局メールで参加費の支払い方法含め詳細のご案内をいたします。
*オンライン参加のリンクなどは、2024年9月10日より申込者各位にお知らせします。
【主催】出版労連・第50回出版研究集会実行委員会
※事務局 電話:03-3816-2911 メール:50syukken★syuppan.net(★を@に置き換えてください)
〇令和6年度第44回山形県図書館研究大会「本でつながるまちの文化拠点に!!図書館と書店 共存共栄から共創へ」
【日程】2024年10月28日(月)
【会場】新庄市民プラザ大ホール(新庄市大手町1-60 電話0233-22-4200)
【対象」山形県内図書館職員、公民館職員、図書館協議会等関係者、社会教育関係職員、社会教育委員関係者、学校図書館関係者、読書会、各種文化団体、書店関係者、図書館利用者及び一般
【内容】
・基調講演「図書館、書店の未来」今村翔吾氏(直木賞作家・歴史小説家、書店オーナー)
・活動事例「本で拓くまちの未来~出合い方、出合う意味から変える」田口幹人氏
・トークディスカッション 今村翔吾氏×田口幹人氏×会場
【申込方法】以下の入力フォームから
https://docs.google.com/forms/d/16mZBMlkesZfWbLz4_usu3sHL0XGBjQtWg45Ud6pJMGk/viewform?edit_requested=true
FAX、郵送でも受付可。
【申込期限】2024年9月27日(金)
※事務局 新庄市教育委員会社会教育課(新庄市立図書館)
電話:0233-22-2189 FAX:0233-23-6183 Email:library@is.city.shinjo.yamagata.jp
※詳細 https://www.city.shinjo.yamagata.jp/s024/010/202408.06.html
●お詫びと訂正●
8月22日配信第1195号に掲載した「図書館問題研究会大阪支部 支部総会」の講演について、「山口源次郎氏」と記載しましたが、正しくは「山口源治郎氏」でした。お詫びして訂正いたします。
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇広島修道大学図書館 契約職員募集:1名
応募締切日:2024年9月30日(月)
〇有明教育芸術短期大学附属図書館 非常勤職員募集:1名
応募締切日:2024年10月10日(木)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い
〇メールマガジン第1195号について
システムトラブルにつき、発行が1日遅れて8月22日(木)となってしまいました。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
順次送信を行っていますが、メールマガジンの配信を希望されている方のうち、まだ届かない、という方はsomu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)へお知らせください。
〇会員情報の確認をお願いします
2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1196END=