================================================<2024/8/22発信>
JLAメールマガジン 第1195号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・南海トラフ地震への備えについて
・令和6年度 全国公共図書館研究集会(サービス部門/総合・経営部門)兼 第52回高知県図書館大会
■図書館界ニュース
・文部科学省、第1回中央教育審議会生涯学習分科会社会教育の在り方特別部会のお知らせ
・経済産業省、「令和5年度電子書籍市場の拡大等に関する調査」に関する報告書を公開
・(公財)日本科学協会「笹川科学研究助成」募集
■集会等のお知らせ
・横浜市図書館ビジョン第4回学習と交流のつどい
・Code4Lib JAPANカンファレンス2024
・図書館問題研究会大阪支部 支部総会
・TP&Dフォーラム2024(第33回整理技術・情報管理等研究集会)
・大学図書館研究会第55回全国大会
・むすびめの会講演会「私は『どうして戦争をしちゃいけないの?』を書いたか?」
・ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama
・令和6年度アジア情報研修「東南アジア諸国の情報を調べる」
■求人情報
■事務局からのお願い
・第110回全国図書館大会長崎大会の参加申込、開始しています
・会員情報の確認をお願いします
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
〇南海トラフ地震への備えについて
2024年8月8日の日向灘を震源とする地震の発生に伴って、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されていたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となった。しかし、南海トラフ沿いでは、いつ巨大地震が発生してもおかしくないことに留意し、引き続き「備え」を継続していただきたい。
図書館災害対策委員会では、過去の災害を教訓として、これまで集めた情報や課題を基に、地震への備えについて「図書館で考える南海トラフ地震への備え」などを参考にまとめている。それぞれの図書館のマニュアルなどを再確認の上、地震への備えの参考にしていただきたい。
※図書館で考える南海トラフ地震への備え https://www.jla.or.jp/committees///tabid/1084/Default.aspx
〇令和6年度 全国公共図書館研究集会(サービス部門/総合・経営部門)兼 第52回高知県図書館大会
【日時】令和6年11月11日(月)9時30分受付開始、17:00終了予定
※11月12日(火)は、希望のコースに分かれての見学ツアーとなります。
【会場】オーテピア4階 ホール、研修室・集会室 (高知市追手筋2丁目1-1)
【研究主題】『地域と協働し地域の学びを育む図書館』
(1日目)
基調講演「住民自治としての協働を支える図書館~ケアとしての“学びの場”をコモンズとして育てる~」嶋田学氏(京都橘大学文学部歴史遺産学科教授・図書館長補佐)
事例発表
①「“わたしの”雲の上の町の図書館-梼原町立図書館での取り組み-」木稲沙央里氏(梼原町立図書館主任司書)
②「『ひと×情報=つながりを育む活動の場』としての図書館を目指して」細川量子氏(淡路市総務部北淡事務所長兼市民窓口課長(元東浦図書館長))延安美佳氏(淡路市市民生活部市民人権課主査(元津名図書館職員))
③「もちより・みつけ・わけあう広場-地域コミュニティの拠点としての図書館-」横山ひろみ氏(瀬戸内市民図書館館長補佐)
研究協議(パネルディスカッション)
情勢報告 公益社団法人日本図書館協会理事長 植松貞夫
(2日目)
見学ツアー(希望者のみ)
①梼原町立図書館コース(バス利用)定員:50名 ※先着順・県外参加者優先
②オーテピアコース
【参加費】 無料(情報交換会を除く)
情報交換会(懇親会) 11月11日(月)18時から 会費6,000円 会場:海ぼうず
【申込期間】8月20日(火)~10月10日(木)
【その他詳細】開催要項はこちら
(https://otepia.kochi.jp/library/event.cgi?id=20240804101815c1r80a)からご覧ください。
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇文部科学省、第1回中央教育審議会生涯学習分科会社会教育の在り方特別部会のお知らせ
【日時】2024年8月28日(水)10:00~12:00
【場所】文部科学省「第二講堂」(旧庁舎6階) ※オンライン併用
【議題】
1.会長の選任等について<非公開>
2.地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について(諮問)
3.その他
※傍聴をご希望の場合、下記フォームより傍聴登録をお願いします。(8月26日(月)18時00分締切)
オンライン傍聴登録URL: https://forms.office.com/r/jXJNbdXUtn
※資料につきましては、以下のホームページに当日9時までに掲載します。
なお、会議後の議事録等についても本ホームページに掲載されますのでご参照ください。
社会教育の在り方に関する特別部会:文部科学省 (mext.go.jp)<https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/015/index.html>
〇経済産業省、「令和5年度電子書籍市場の拡大等に関する調査」に関する報告書を公開
2019(令和元)年の施行から5年目を迎えた「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」について、経済産業省では、出版社の認知度及びアクセシブルな電子書籍等の製作に係るアンケート調査等を実施し、現状の整理を行っている。また、リフロー型電子書籍の制作に係る留意点を作成していく上で必要となる項目を洗い出し、その内容をまとめている。
※「『令和5年度電子書籍市場の拡大等に関する調査』に関する報告書を公開しました」(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/index.html
〇(公財)日本科学協会「笹川科学研究助成」募集
【主な募集条件】
①学術研究部門
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする
②実践研究部門
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする
【申請期間】2024年 9月17日(火)~2024年10月15日(火)17:00まで
【申請方法】Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
【問い合わせ先】公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成係
TEL:03-6229-5365
URL:https://www.jss.or.jp
E-mail:josei★jss.or.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇横浜市図書館ビジョン第4回学習と交流のつどい
【内容】横浜市初の小学校と鶴見図書館、保育園、民間施設等との大規模な多機能融合施設豊岡町複合施設再編整備事業計画(PFI)について(説明者:横浜市財政局ファシリティマネジメント推進課担当課長)
【日時】2024年8月27日(火)15:20~17:00
【会場】鶴見公会堂6階第3会議室(JR京浜東北線鶴見駅西口歩1分)
【主催】横浜市図書館ビジョンを考える市民連絡会
【問合せ、申込】塚田 yu01tsukada★icloud.com(★を@に置き換えてください)電話:090-8840-9835
〇Code4Lib JAPANカンファレンス2024
【日程】2024年9月7日(土)・8日(日)
【会場】麗澤大学 柏キャンパス 校舎「さつき」(工学部新校舎)
〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1(JR常磐線 南柏駅 東口よりバス 「向原」下車)
【開催形式』現地開催(動画配信を合わせて計画中)
【主催】Code4Lib JAPAN
【協賛】アカデミック・リソース・ガイド(株)(arg)、(株)カーリル、(株)FiveVai、(株)メタ・インフォ(ほか、随時募集中)
【後援】一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン(OSMFJ)、 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)、情報知識学会(随時募集中)
【宿泊について】参加者各自でご手配ください。
【申込方法】参加者募集案内:https://www.code4lib.jp/2024/08/call-for-participation/
参加申込フォーム:https://www.code4lib.jp/2024/08/conference-participation-form/
【問合せ先】Email: info★code4lib.jp(★を@に置き換えてください)
〇図書館問題研究会大阪支部 支部総会
【日時】2024年9月9日(月)18:30~
【場所】大阪市中央公会堂第8会議室
【内容】①講演:「図書館法と図書館職員問題」山口源次郎氏
②支部総会:活動報告、会計報告、任務と課題、情報交換
【詳細】「図書館問題研究会大阪支部 支部総会のお知らせ」
https://tomonken.org/page-3143/page-3955/
〇TP&Dフォーラム2024(第33回整理技術・情報管理等研究集会)
TP&Dフォーラムは、図書館分類法、Indexing論、情報検索、情報管理、目録法などの研究領域に関する研究発表および討論、そして全国の研究者・実務者の交流の場の提供をその趣旨としています。
【主催】TP&Dフォーラム2024実行委員会
【後援】日本図書館協会、 日本図書館研究会、 日本図書館情報学会、 情報知識学会、情報科学技術協会
【日時】2024年9月14日(土) 20:00~23:00(予定)
【会場】Zoom開催(リモート会議)
【内容】テーマ:アメリカのCJK目録界の歴史
・セッション1 CJK 目録界のあゆみ
発表者 森本英之氏(コロンビア大学)
司会者 和中幹雄 氏
・セッション2 CJK目録界のプロジェクトが、サブジェクト側に及ぼしてきた影響※AIによる同時通訳つき
発表者 シャロン・ドマイヤ 氏(マサチューセッツ大学アムハースト校舎)
司会者 中野ひかる氏
【参加費】無料
【募集締切】2024年9月7日(土)
【申込方法】必要事項を以下フォームに記入し、お送りください。お申込み直後に折り返しアドレスをお知らせします。
https://forms.gle/MwVYzAhvdDrkKahf6
【連絡・申込・問合せ先】 TP&Dフォーラム2024実行委員会 委員長 中野ひかる(関西学院千里国際キャンパス)
【問合せ先アドレス】tpdforum★gmail.com(★を@に置き換えてください)
【詳細HP】https://short-link.me/Jk-Z
〇大学図書館研究会第55回全国大会
【日程】2024年9月21日(土)~9月22日(日)
【開催方法】オンライン形式(Zoom)
【参加費】会員:無料 / 非会員:3,000円
【参加申込】大会ウェブサイトの「参加申込」からリンクするPeatixよりお願いします。(締切:9月11日(水)17:00)
https://www.daitoken.com/conf2024/application.html
【大会ウェブサイト】https://www.daitoken.com/conf2024/
【主催】大学図書館研究会
【問合せ先】(全国大会実行委員会):taikai@daitoken.com
【大会日程】
9月21日(土)9:30~
第1回ウェルカムガイダンス、会員総会(会員のみ参加可)
研究発表・事例報告「図書館の実空間とデジタル資源の接点をデザインする」間嶋沙知氏(majima DESIGN)・岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド(株)
「『Book: The Gathering』:知の劇場で謎を解く、近畿大学ビブリオシアター発のプロジェクト」徳田恵里氏(近畿大学短期大学部商経科司書課程非常勤講師)・篠原圭介氏(丸善雄松堂株式会社(近畿大学ビブリオシアター勤務))
課題別分科会(1)第1分科会:資料保存「資料保存における地震対策について」、第2分科会:学術情報基盤「機関リポジトリの表示設定とカスタマイズ」、第3分科会:キャリア形成「資格・検定を中心とした自己研鑽について」
交流会
※9月22日(日)9:30~
第2回ウェルカムガイダンス、
課題別分科会(2)第4分科会:大学図書館史「大学図書館問題研究会の歴史を見るPart8」、第5分科会:出版・流通「学術論文の即時オープンアクセスと図書館」、第6分科会:利用者支援「レファレンスで困ったネタを語り合う会
協賛企業プレゼンテーション
シンポジウム「学生協働の現在」皇學館大學附属図書館・山梨英和大学附属図書館
自主企画(予定)
※各プログラムの詳細は、大会ウェブサイトの「大会日程」からご確認ください。
https://www.daitoken.com/conf2024/schedule.html
〇むすびめの会講演会「私は『どうして戦争をしちゃいけないの?』を書いたか?」
【日時】2024年9月23日(月・振替休日)14:00~16:30
【会場】日本図書館協会2階研修室
【ゲストスピーカー】ダニー・ネフセタイさん
ダニーさんは、「殺されたから殺していい、誤り」と、非戦を訴える元イスラエル兵士です。
以下の著書があります。
『国のために死ぬのはすばらしい?』(高文研 2016)
『イスラエル軍 元兵士が語る非戦論』(集英社新書 2023)
『どうして戦争しちゃ いけないの?』(あけび書房 2024)
【申込先】9月16日(月)までに、下記のアドレスにお願いします。
ab.haruko★gmail.com むすびめの会事務局 阿部治子宛て(★は@に置き換えてください)
〇ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama
【会期】2024年9月28日(土)・29 日(日)
【開催場所】慶應義塾大学日吉キャンパス
【テーマ】「生活の場と保健・医療・福祉をつなぐヘルスコミュニケーション」
【主催】日本ヘルスコミュニケーション学関連学会機構
総大会長:慶應義塾大学 環境情報学部 教授 秋山 美紀
【プログラム】図書館をテーマとする特別シンポジウム1(下記)ほか
名称: 「医療と生活をつなぐ場としての図書館」
日時:9月28日(土)13:10~14:40
座長:池谷のぞみ(慶應義塾大学 文学部)
発表:渡邊清高(帝京大学 医学部 内科学講座腫瘍内科)
「医療と生活をつなぐ場としての図書館への期待とその可能性」大林晃美(市立小諸図書館、NPO法人本途人舎)
「医療と生活をつなぐ場としての市立小諸図書館『こころとからだのひろば』」藤坂康司(名古屋市守山図書館 ・ 志段味図書館)
「公共図書館での医療・福祉情報サービスの実践: 名古屋市守山図書館・志段味図書館の取り組み」彦田かな子(がん哲学外来メディカルカフェシャチホコ記念)
「『みんなのがん教室』は医療と生活をつなげたのか: 図書館はがん患者にとっての第3の居場所という提案」指定討論者:中山健夫(京都大学大学院健康情報学・附属病院倫理支援部)
※非会員1日のみの参加も可
【参加登録】会期終了まで可;早期割引・懇親会申込は9/18まで
※オンライン同時配信はなし、大会終了後に参加登録者向けに特別講演、シンポジウム、プレナリーセッションのオンデマンド視聴あり
※ヘルスコミュニケーションウィーク2024 in Yokohama http://hcw2024.jp/
参加登録 http://hcw2024.jp/application/
※日吉キャンパスアクセス https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html
※日程表・プログラム http://hcw2024.jp/dl/hcw2024-schedule_ver0709.pdf
〇令和6年度アジア情報研修「東南アジア諸国の情報を調べる」
アジア情報の収集・提供に関するスキル向上を図るとともに、アジア情報関係機関間の連携を深めることを目的として、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所との共催により実施します。
【日時】令和6年12月6日(金)9:30-16:10
【会場】国立国会図書館 関西館 第一研修室(京都府相楽郡精華町精華台8丁目1-3)
【対象】各種図書館、調査・研究・教育機関、中央省庁・地方公共団体に所属する方、大学院生等
※現地語の知識がなくてもご参加いただけます。
【定員】20名(原則、1機関につき1名)。応募多数の場合は調整します。
【参加費】無料。ただし、旅費等は受講者の負担とします。
【プログラム(予定)】
科目1 各国の図書館資料検索サービスやデジタルアーカイブを使う
科目2 統計を調べる-タイを中心に-
※受講者の方には、事前課題にご解答いただきます。
※「科目1」及び「科目2」は、実習を行います。実習の成果として、調査結果の発表を行っていただきます。
※終了後、国立国会図書館関西館書庫見学を開催します(希望者のみ)。
【申込締切】令和6年10月17日(木)
※参加の可否は、令和6年10月25日(金)までにお知らせします。
【内容の詳細、申込方法】次のページをご覧ください。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/asia/workshop_asia_workshop2024
【問合せ先】国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia★ndl.go.jp(★は半角記号の@に置き換えてください。)
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇令和6年度大阪府職員採用選考【司書職】:若干名
応募締切日:2024年8月23日(金)
○量子科学技術研究開発機構 本部図書館 任期制常勤職員 募集:1名
応募締切日:2024年8月26日(月)
〇長野県職員採用試験(短大卒業程度)【2025年4月採用】:若干名
応募締切日:2024年8月28日(水)
〇令和6年度 東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員・島しょ)募集:1名
応募締切日:2024年8月30日(金)
○荒川区立図書館 図書専門員(会計年度任用職員)募集:1名
応募締切日:2024年8月30日(金)
○豊中市事務職(司書)募集:若干名
応募締切日:2024年9月5日(木)
○【R6.11採用】愛知県小牧市図書館司書(令和6年度会計年度任用職員)募集:1名
応募締切日:2024年9月5日(木)
○高知市職員採用資格試験(司書):若干名
応募締切日:2024年9月5日(木)
○西東京市職員(司書)募集:若干名
応募締切日:2024年9月10日(火)
○ルーテル学院大学図書館 契約職員募集:1名
応募締切日:2024年9月13日(金)
〇物質・材料研究機構 図書情報技術者:1名
応募締切日:2024年9月27日(金)
○甲州市 学校司書(会計年度任用職員)募集:1名
応募締切日:2024年10月31日(木)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い
〇第110回全国図書館大会長崎大会の参加申込、開始しています
2024年11月30日(土)・12月1日(日)、オンラインと一部対面方式で開催します。大会Webサイトでは、各分科会の内容をご案内しています。みなさまのご参加お待ちしています。
※第110回全国図書館大会長崎大会Webサイト https://www.110th-library.com/
〇会員情報の確認をお願いします
2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1195END=