南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/10/03

第1194号

================================================<2024/8/7発信>
           JLAメールマガジン 第1194号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・災害等により被災した図書館等への助成(2024年度)について
・第110回全国図書館大会長崎大会ウェブサイトを開設しました
・図書館の自由に関する宣言70 周年記念講演会「憲法学者からみた「図書館の自由」」申込受付中
・JLA新刊『図書館年鑑2024』のお知らせ

■図書館界ニュース
・「著作権法施行令の一部を改正する政令」の施行
・国立国会図書館、書誌データに関するアンケート実施
・「司書課程を修了した卒業生に対するアンケート調査」(共同研究)への協力依頼
・BooksPROについて

■集会等のお知らせ
・法律図書館連絡会「法情報・リサーチ基礎講座:関西記念特別講座」
・図書館システム「情報館」でできる利用者へのアプローチ~OPACは知恵とアイデアで勝負~
・2024年度日本看護図書館協会 第54回研究会
・令和6年度第2回大阪公共図書館協会研修会
・未来の図書館研究所 第8回ワークショップ「図書館員の未来準備」

■求人情報

■事務局からのお願い
・会員情報の確認をお願いします
・夏季休業とメールマガジンの休配のお知らせ

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇災害等により被災した図書館等への助成(2024年度)について
 公益社団法人日本図書館協会は、災害及び事故等で被災した図書館の復旧、復興を支援するため、本法人に寄せられた寄附等による助成を希望する図書館を、以下の通り募集します。
 応募資格:原則として2023年1月以降の災害(能登半島地震など)及び事故並びに東日本大震災で被災した図書館で、復旧、復興に取り組んでいる公共図書館、大学図書館(短期大学・高等専門学校図書館を含む)、学校図書館、専門図書館、公民館図書室等。
 助成額:一施設当たり20万円を基本とし、最大50万円を限度に助成申請方法:本助成を希望する図書館から、直接日本図書館協会にお申し込みください。
 締切:9月30日(月)
 問合先:日本図書館協会 図書館災害対策委員会(担当:鈴木・礒田)
 E-mail:saigai★jla.or.jp(★を@に置き換えてください) 電話:03-3523-0811
 ※募集要項、申請書は、下記ページよりダウンロードしてください。
 https://www.jla.or.jp/committees///tabid/1032/Default.aspx

〇第110回全国図書館大会長崎大会ウェブサイトを開設しました
 2024年11月30日(土)・12月1日(日)開催の全国図書館大会長崎大会のご案内と申込受付を開始しました。
 ※第110回全国図書館大会長崎大会オンライン(一部対面)開催 https://www.110th-library.com/
 
〇図書館の自由に関する宣言70周年記念講演会「憲法学者からみた「図書館の自由」」申込受付中
【講師】木村草太氏(東京都立大学法学部教授)
【日時】2024年9月7日(土)14:00~16:15(開場13:30)
【会場】日本図書館協会研修室
 障害のある方で何らかの配慮を要望される方は、申込フォームのその他欄にてご相談ください。
 JLAメールマガジン第1190号(2024/07/10発信),図書館雑誌2024年7月号 p.374参照
 詳細URL(申込もこちらから):
 https://www.jla.or.jp/committees/jiyu//tabid/1079/Default.aspx

○JLA新刊のお知らせ
『図書館年鑑 2024』 図書館年鑑編集委員会編 2024.7 B5判 495p
 定価18,000円(税別) ISBN978-4-8204-2402-4
 https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000667/Default.aspx
 2024年版の『図書館年鑑』を7月31日に刊行しました。全国の図書館、各種関係団体・機関のご協力のもと、全国各地の編集協力者によって集められた情報と資料を活用して2023年1年間の事象を記録し、関連資料を収録しています。
 構成は、図書館界の動向を概観した「図書館概況」と、図書館関係統計および資料・書誌を収録した「図書館統計・資料」の2編からなっています。「図書館概況」は例年と同じく、総括的レヴュー「図書館概況総説」に続いて、各県別・館種別・問題別概況と、「記録でみる図書館概況」です。
 「図書館関係資料」では、「図書館における新型コロナウイルス感染症の基本的感染対策における今後の考え方について」、「図書館非正規職員の処遇についてのお願い」、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針(閣議決定)」、「図書館等公衆送信サービス」関連の規程類、「書店と図書館の連携促進」関係資料、「認知症バリアフリー社会実現のための手引き―図書館編」をはじめ、改正のあった関係法規類ならびに図書館や関係諸団体・機関、住民運動団体などが公表した要望、声明、決議、答申、報告などを収録しました。

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇「著作権法施行令の一部を改正する政令」の施行
 2024(令和6)年7月12日に公布された「著作権法施行令の一部を改正する政令」(令和6年政令第246号)が、8月1日に施行された。改正事項は、(1)図書館等において全部の複製及び公衆送信を可能とする著作物の追加について(第1条の4・第1条の5関係)、(2)著作物の公衆送信等を行うことができる行政審判手続を定める法律の追加について(第2条の4関係)である。(1)の改正により、「写り込みガイドライン」などで運用してきた「分量の少ない著作物(言語の著作物)」の扱いが法制化されることになった。詳細は、日本図書館協会「図書館等公衆送信サービス関連情報」のページに掲載した施行通知および概要等を参照。(JLAメールマガジン第1191号(7/17発信)参照)
※日本図書館協会「図書館等公衆送信サービス関連情報」のページ
https://www.jla.or.jp/committees/chosaku/tabid/1045/Default.aspx
上記ページに下記資料を掲載している。
・「著作権法施行令の一部を改正する政令」の施行(令和6年8月1日施行)について(通知)
・【別添1】著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)の概要
・【別添2】著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)条文
・【別添3】著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)新旧対照表
・【別添4】著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)参照条文

〇国立国会図書館、書誌データに関するアンケート実施
 国立国会図書館では、サービス改善の参考とするため、書誌データに関する図書館関係者向けアンケートを、次のとおり実施している。同一機関の複数の職員が回答可能。以下の国立国会図書館ホームページに掲載されているアンケートフォームから回答できる。
【実施期間】2024年8月1日(木)~2024年11月30日(土)
【アンケートページ】国立国会図書館ホームページ「書誌データに関するアンケート」https://www.ndl.go.jp/jp/data/data_service/bib-enquete/index.html
【参考】書誌データの利用方法: https://www.ndl.go.jp/jp/data/data_service/quickguide/index.html

〇「司書課程を修了した卒業生に対するアンケート調査」(共同研究)への協力依頼
 池内有為(文教大学)、浅石卓真(南山大学)、朱心茹(東京工業大学)の共同研究として、「司書課程を修了した卒業生に対するアンケート調査」が実施されている。
 この調査は、現在、大学や短期大学(以下、「大学」と記します)で司書資格を取得した方々を対象として、大学在学時に司書課程を履修した理由や、司書課程で学んだことのうち現在の仕事に役立っていると感じられる内容についてのアンケート調査となっている。
 研究の詳細や問い合わせは、以下のリンク先を参照。
 https://drive.google.com/file/d/1s-BVHf6Mhv9AJ2Kg_J6jKAEmNDkPbRX3/view?usp=sharing
 なお、本調査は無記名で、氏名やメールアドレスなど個人が特定できる情報は収集しない。得られたデータは全て統計的に処理し、プライバシーの保護とデータの管理に十分配慮される。回答は本調査以外の目的には使用せず、第三者には一切提供はない。ぜひ率直なご意見をお聞かせいただきたい。
【回答方法】スマートフォンやタブレット、PC等から下記のURLにアクセスして回答
【調査URL】https://mslc.eblise.org/survey/
【調査期間】2024年8月5日(月)〜8月18日(日)
【所要時間】約15分(大問10問)
【調査対象】大学・短期大学で司書課程を履修し、司書資格を取得した社会人の方(図書館以外にお勤めの方も対象) 

〇BooksPROについて
 一般社団法人日本出版インフラセンター(JPO)では出版社より登録された出版情報を「BooksPRO」にて公開している。BooksPROは既刊・近刊の書誌情報(約260万点)と販促情報、ためし読みなど多種多様な情報を無料で見ることが可能であり、選書や来館者へのレファレンスなどに活用が期待できるという。
 BooksPROの利用にはISIL(図書館及び関連組織のための国際標準識別子)を使ってアカウント登録が必要である。
 ISILを保有していない図書館(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・企業等)はJPOでBooksPRO専用コードを発行される。
【問合せ先】日本出版インフラセンター info-2nd★jpo-center.jp(★を@に置き換えてください) 
 ※ISILとは
 <国立国会図書館WEBサイトより>
 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)とは、図書館をはじめ博物館、文書館などの類縁機関に付与される国際的なID。
 (例)JP-1234567 (国記号 - 機関種別1桁 + ID6桁)
 国立国会図書館関連ページURL:https://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/index.html 
 ※BooksPROサイトURL https://bookspro.jp/

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇法律図書館連絡会「法情報・リサーチ基礎講座:関西記念特別講座」
 法令や判例といった一次的法情報とその探し方、法学文献などの二次的法情報とその探し方をテーマとして、PCを使った実習をまじえながら、リーガル・リサーチを基礎から学び、リサーチスキルを取得していただくことを目的とした講座を開催します。
また今回は、関西地区での大学図書館・公共図書館等との交流を深める機会にしたいと考えております。
【講座概要】「法律図書館・法律図書館員とは」「法令・判例とそのリサーチ方法」「法律文献・データベースとそのリサーチ方法」「参加者交流」
 ※詳細は以下をご参照ください。
 https://houtoren.jp/basic_training_kansai_memorial_2.pdf
【日時】2024年8月29日(木)10:00~17:00(受付9:45~)
【会場】「大阪市総合生涯学習センター/メディア研修室」
 https://osakademanabu.com/umeda/access
 https://osakademanabu.com/venues/umeda/
【対象者】法情報およびそのリサーチを学びたい図書館員
【募集人数】20名程度
【受講料】無料
【申込期限】2024年8月20日(火)
【申込方法】Googleフォームからの申込
 https://forms.gle/7eErZ73b16XKwLwJ7
 ※途中参加希望の方は連絡事項欄にその旨を記載してください
【問合せ先】法律図書館連絡会幹事・研修メディア委員会委員長
 中央大学図書館 鈴木敦
 Mail:atsuzuki.23r★g.chuo-u.ac.jp(★を@に置き換えてください)電話:03-3513-0400

〇図書館システム「情報館」でできる利用者へのアプローチ~OPACは知恵とアイデアで勝負~
【日時】2024年8月21日(水)11:00~12:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【主催】(株)ブレインテック
【詳細・申込】https://braintech.co.jp/event/000599/

〇2024年度日本看護図書館協会 第54回研究会
【日程】2024年9月13日(金)11:00~16:30(受付 10:30~)
【会場】日本図書館協会2階 研修室
【定員」50名程度(1機関で2名以上の参加の場合は調整させていただくことがあります)
【参加費】会員:無料  非会員:5,000円
【内容】テーマ「オンラインでできる図書館サービスについて学ぼう!」
 講義①「ICTツールを活用したバーチャルレファレンス事例報告」飯田尚子氏(慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンター)
 講義②「人力チャットレファレンスのリアル:4年間の運用経験から」有馬良一氏(神戸大学附属図書館情報管理課電子情報グループ)
 講義③「個人向け文献探索相談:実践と評価」佐山暁子氏(聖路加国際大学学術情報部)
 講義④「文献検索にまつわる授業とオンライン指導の実際-看護系大学教員の経験から」友滝愛氏(東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター特任研究員)
【申込】以下のフォームからお申込みください。
  https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=6Dpb7FU6JE--Xfdy_0Qd-8MVtY7lEBxJie8VDQaTfgBUQkZJUEUyRzRTRkxDUDA3U1BFQVVKQVNNOC4u
【締切】2024年8月30日(金)
【問合せ先】日本看護図書館協会研修委員会 担当:小松久美(日本赤十字看護大学図書館広尾館)
 電話 03-3409-0633
 e-mail kyoikukenkyu-kantokyo★umin.ac.jp(★を@に置き換えてください)

〇令和6年度第2回大阪公共図書館協会研修会
【テーマ】 AI/DX時代の図書館がめざすもの
【講師】野末俊比古 教授(青山学院大学教育人間科学部長)
【日時】2024年10月9日(水)14:00~16:00 
【場所】大阪市立中央図書館 中会議室(5F)
【参加費】無料
【申込】「LoGoフォーム」(URL:https://logoform.jp/f/X28ZJ)
    ※申込み時に入力いただいたアドレス宛に、申込受付完了メールを送付します。(申込みは参加者ごとにお願いします)
    ※配慮が必要な方は、9月20日(金)までにお知らせください。
【締切】2024年10月4日(金) 定員に達した場合は、それより前に募集を終了します。
【対象】大阪府内公共図書館に勤務する職員等
【定員】60人程度(先着順) ※後日配信はありません。
【主催】大阪公共図書館協会
【後援】日本図書館協会
【問合せ先】熊取町立熊取図書館(担当:中村)
      TEL: 072-451-2828
      Email: toshokan★town.kumatori.lg.jp(★を@に置き換えてください)

〇未来の図書館研究所 第8回ワークショップ「図書館員の未来準備」
【主催】(株) 未来の図書館 研究所
【フライヤーURL】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202410/workshop2024.pdf
【日程】2024年10月18・21・25日・11月1・8日【5日間7科目】
 ※詳細な日程表はフライヤーをご覧ください
【会場】真成館ビル2階(東京都文京区本郷4-9-25)、Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインの両方で開催(一部は会場開催のみ
の科目もあり)。参加方法は科目ごとに選択可能
【講師】<領域1>「図書館情報システム」
 星野雅英氏(元東京大学附属図書館)川嶋斉氏(Code4Lib JAPAN/野田市立興風図書館)中野良一氏(かんたんAI教育ラボ)
 <領域2>「図書館の役割1(図書館とコミュニティ)」豊田恭子氏(東京農業大学)大串夏身氏(昭和女子大学名誉教授)
 <領域3>「図書館の役割2(図書館と学び)」渡辺ゆうか氏(国際STEM学習協会/ファブラボ鎌倉)村山正子氏(全国SLA学校図書館スーパーバイザー/日本新聞協会NIEアドバイザー)
 ※村山氏の科目は,ニュースパーク(日本新聞博物館)で開催(入館料は受講料に含む)。オンライン参加は不可
【対象】図書館勤務経験者
【定員】各回20名程度
【参加費】(すべて税込)
<領域単位の受講>
・領域1「図書館情報システム」(10/21、10/25)9,000円
・領域2「図書館の役割1」(10/25、11/1)6,500円
・領域3「図書館の役割2」(10/18、11/8)6,500円
<全科目受講>20,000円
<科目別受講>1科目3,000円、2時間を超える科目は5,000円
【申込・詳細HP】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/ws/202410
【問合せ】(株)未来の図書館 研究所
     メール info★miraitosyokan.jp(★を@に置き換えてください)
     電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇八戸市職員(司書):1名
  応募締切日:2024年8月21日(水)

〇神奈川大学 みなとみらい図書館 契約社員:1名
  応募締切日:2024年8月21日(水)必着

〇堺市職員(司書):若干名
  応募締切日:2024年8月22日(木)17時までの受信分有効

〇東京大学大学院人文社会系研究科 事務補佐員(有期雇用教職員):1名
  応募締切日:2024年8月23日(金)

〇君津市職員(司書):若干名
  応募締切日:2024年8月28日(水)

〇宇都宮市職員資格職(司書):1名程度
  応募締切日:2024年8月28日(水)

〇静岡県職員(司書):1名
  応募締切日:2024年8月28日(水)

〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員):1名
  応募締切日:2024年8月30日(金)必着

〇岡崎市立図書館 会計年度任用職員(司書):1名
  応募締切日:2024年8月31日(土)

〇和歌山市民図書館 司書社員(契約社員):1名
  応募締切日:2024年9月16日(月・祝)終日

〇高梁市図書館 司書社員(契約社員):1名
  応募締切日:2024年9月16日(月・祝)終日

〇周南市立徳山駅前図書館 司書社員(契約社員):1名
  応募締切日:2024年9月16日(月)終日

〇武雄市図書館 司書社員(契約社員):1名
  応募締切日:2024年9月16日(月)終日

〇亀田医療大学図書館 非常勤職員:1名
  応募締切日:2024年9月30日(月)

〇埼玉県立がんセンター図書館司書(非常勤職員):1名
  応募締切日:2024年9月30日(月)
 
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------
◆事務局からのお願い

〇会員情報の確認をお願いします
 2023年4月より、会員の皆様には「会員ポータルサイト」への情報の確認をお願いしています。住所、連絡先、メールアドレス、所属機関等、会員登録情報に変更がありましたら、ご修正をお願いします。また、ご住所の変更に伴い「代議員選挙区」も変更になる場合は、必ず併せてご変更をお願いします。
 会員登録情報の変更についてご不明な点があれば、会員係に御連絡ください。協会ウェブサイトからの変更申請も可能です。
 https://www.jla.or.jp/membership/tabid/271/Default.aspx
 ※会員係 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

〇夏季休業とメールマガジンの休配のお知らせ
 8月10日(土)から8月18日(日)まで、事務局が夏季一斉休業となるため、来週(8月14日)のJLAメールマガジンの送信はお休みします。
 次号は8月21日(水)の予定です。
 ※日本図書館協会事務局夏季休業のお知らせ
 https://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx?itemid=7834

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1194END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841