================================================<2024/7/24発信>
JLAメールマガジン 第1192号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
・図書館問題研究会、アピール「誰ひとり取り残さない図書館をめざします」を公開
・著作権情報誌「さあとらす」の発行
■新聞記事から
■集会等のお知らせ
・未来の図書館研究所オープンレクチャー
・第41回西洋社会科学古典資料講習会(一橋大学社会科学古典資料センター)
・三省堂書店めくる塾夏の特別講座シリーズ
■求人情報
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇図書館問題研究会、アピール「誰ひとり取り残さない図書館をめざします」を公開
2024年7月13日、図書館問題研究会は、アピール「誰ひとり取り残さない図書館をめざします」をウェブサイト上で公開した。
アピールは、「読書バリアフリーに関する三団体共同声明」(2024年4月9日)及び「読書バリアフリーに関する出版5団体共同声明」(2024年6月27日)を受け、7月7日から8日にかけて開催された第70回全国大会で採択されたものである。
※アピール:誰ひとり取り残さない図書館をめざします
https://tomonken.org/statement/page-3877/
〇著作権情報誌「さあとらす」の発行
一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)では、初・中等教育の教員向けに2024年1月から著作権情報誌を発行しており、7月に第3号が発行された。著作権に親しみをもってもらい、授業で様々な著作物を適切に利用してもらうことを目的として、全ての初・中等教育機関に送付されている。
※著作権情報誌『さあとらす』PDF版
https://sartras.or.jp/chosakukenjohoshi/
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から
〇“図書館ブックストア構想”とは? 出版梓会理事長・下中美都氏(平凡社会長)に聞く 理事長就任挨拶が起点 TRCが具現化へ 変わる図書館 地域住民の“拠り所”に 自治体の25%が無書店地域 地元書店が出店する“売場”併設 「館内の奥でも別室でもいい」 書店と図書館の巡回セミナー開催 「借りる」と「買う」の垣根を下げる 「本といかに暮らすか」提案 「自分の書棚もつ豊かさ」 「図書館の可能性を考える時」 (新文化4/4)
○〔熊本地震 8年〕災害公文書「何を残せば」 保管場所,選別… 自治体基準なく模索 廃棄可能性も 倉庫いっぱい 「経験を教訓に」 神戸市は永年保存 宮城県[図書館]一部ネット公開 [名取市図書館:東日本大震災の記録誌作成に使った資料をまとめて保存] (読売〈西部本社〉4/14)
○[盛岡]市立図書館 新装の春 改修、2年半ぶり開館 (岩手日報4/4)
○つながり生む新図書館に 天童市教[育]委[員会] 大規模改修,計画案策定 1.5倍増築 ラウンジ、カフェ新設 (山形3/1)
○オープラスエイチに 横浜市,中央図書館改修設計 (日刊建設工業3/28)
○[横浜市]豊岡町複合施設再整備で基本構想 公民連携視野に 26年度以降着工へ [鶴見図書館など] (日刊建設工業4/11)
○図書館など延べ1.5万㎡ みらいキャンバス基本構想案 [蒲郡市] (日刊建設工業4/3)
○新人作家は図書館司書 子供の読書離れ危機感「心の栄養になる作品を」 小中高生49%「平日読書時間0分」[ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所の調査] [柏原市立図書館] (産経〈大阪本社〉3/19夕)
○大仙公園付近・都心[部]に中央図書館機能分散 堺市 24年度に移転先選定へ (日刊建設工業3/29)
○〔大阪インサイド〕地域の図書館無くさないで 豊中市再編案に波紋 「中央[図書館]」新設 6館を縮小・廃止 住民ら署名4千筆超 服部[図書館] 本減らし飲食ゾーン 蛍池[図書館] 市,子育て世帯・若者の利用ねらい 識者「面積の数字合わせ」 (朝日〈大阪〉4/24)
○[JR]坂出駅周辺 再開発へ始動 [坂出]市が概要 28年完成目指す バスターミナル南へ 図書館核に複合施設 (読売〈香川〉3/20)
○「リアル書店」生き残り模索 [熊本]県内自治体「店舗ゼロ」46[.7]% / 個性的な店 新規開業も 授乳室、音楽ライブ、朗読会… 魅力ある空間へ 試行錯誤 [「絵本屋Hotto」、「古本と新刊 scene」、「橙書店」] / 数万冊一瞬で出合える [熊本]県内の自治体書店ゼロ46% 意義訴え 持続の道探る (熊本日日5/4)
○[子供の]読書活動[優秀実践校]で文[部]科[学]大臣表彰 [熊本県]南小国町・りんどうケ丘小[学校] (熊本日日5/5)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇未来の図書館研究所オープンレクチャー「公共図書館の目指す価値と蔵書構成の実際:所蔵分析が示すもの」
【講演者】大場博幸氏(日本大学文理学部教授)
【日時】2024年9月19日(木)14:00~16:00
【会場】株式会社ヴィアックス 本郷研修センター(東京都文京区本郷4‐9‐25 真成館ビル2階)
【開催方法】会場とオンライン(Web会議サービス「Zoom」を使用)
【参加費】無料
【定員】会場20名、オンライン50名
【参加方法】下記URLの申込みフォームよりお申込みください
https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/lecture/202409/
【協賛:株式会社 樹村房
【フライヤーURL】https://www.miraitosyokan.jp/future_lib/lecture/202409/20240919_flyer.pdf
【問合せ】(株)未来の図書館 研究所
メール info★miraitosyokan.jp(★を@に置き換えてください)
電話 03-6673-7287 FAX 03-6772-4395
〇第41回西洋社会科学古典資料講習会(一橋大学社会科学古典資料センター)
一橋大学社会科学古典資料センターでは、西洋書誌学、西洋古典資料の保存・管理、西洋社会科学古典研究などをテーマに講習会を開催します。
【日時】2024年10月21日(月)~23日(水)
【会場】一橋大学(東京都国立市中2-1)
【対象者】原則として、西洋古典資料の整理又は調査研究に従事している図書館・博物館・資料館・大学・その他教育研究機関の教職員(非常勤・契約・派遣・指定管理者等を含む)、学生、古書店関係者など
【募集人数】20名程度(令和3・4年度西洋社会科学古典資料セミナーを受講した方も本講習会を受講できます)
【受講料】6,000円(振込手数料は振込者負担)
【申込期限】2024年8月26日(月)10:00 (受講の可否は、9月上旬に各機関宛(個人申込みの場合は当人宛)に通知します。なお、申込者多数の場合は当センターで選考します)
【申込方法】ウェブサイトから申込
※内容の詳細、申込方法は以下のページをご覧ください。
https://chssl.lib.hit-u.ac.jp/20240722/23693/
【問合せ】一橋大学社会科学古典資料センター
TEL 042-580-8248 FAX 042-580-8250
メール chssl★ad.hit-u.ac.jp (★は@に変換してください)
〇三省堂書店めくる塾夏の特別講座シリーズ「これからの本、読者、書店について一緒に考えよう」
三省堂書店が読者の更なる知的好奇心に応えるべく、新たな学びの場の一つとしてオンラインでの講座をお届けします。特に日頃出版、書店、図書館、流通など、本に関するお仕事をされながらも、日々課題を感じている方にもぜひご参加いただきたい講座です。
【各講座のお申込みのご案内】
①7/26(金)20:00~21:20
「働いても本が読める社会であるためには」ゲスト:文芸評論家 三宅香帆さん
受講料:2,200円(税込)
申込み https://peatix.com/event/4046482
②8/20(火)20:00~21:30「読書の楽しみの伝え方」ゲスト:小説紹介クリエイター けんごさん
受講料:2,200円(税込)
申込み https://peatix.com/event/4009423
③8/23(金)20:00~21:20「本屋のない人生なんて」講師:三宅玲子さん ゲスト:高久書店(高木久直さん)ウィー東條店(佐藤友則さん)三省堂書店留萌店 (今拓己さん)
受講料:2,200円(税込)
申込み https://peatix.com/event/4044074
※3回連続講座通しチケット(受講料6,600円(税込))をお申込みいただいた方には特典として、講座のサマリーレポートを差し上げます。
申込み https://peatix.com/event/4045806
【会場】zoomによるオンライン開催
【定員】各講座100名様
【詳細】三省堂書店めくる塾 夏の特別講座「これからの本、読者、書店について一緒に考えよう」
※https://www.books-sanseido.co.jp/club/campaign/2558820
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇葛飾区立中央図書館 統括責任者:1名
応募締切日:2024年7月31日(水)
〇名古屋市職員(司書):若干名
応募締切日:2024年7月31日(水)
〇我孫子市 令和7年4月採用職員(司書):若干名
応募締切日:2024年8月13日(火)
〇白河市図書館司書(正職員):1名
応募締切日:2024年8月16日(金)
〇大阪市職員(司書):若干名
応募締切日:2024年8月16日(金)正午まで
〇専修大学 生田キャンパス 図書館 契約職員:1名
応募締切日:2024年8月20日(火)
〇一橋大学附属図書館 事務補佐員:1名
応募締切日:2024年8月21日(水)17時必着
〇日本赤十字看護大学図書館 事務職員(正規職員):1名
応募締切日:2024年8月23日(金)必着
〇茨城県職員(司書):1名程度
応募締切日:2024年8月30日(金)17時まで
〇高知県職員 短大卒業程度(司書):1名
応募締切日:2024年9月4日(水)17時まで
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1192END=