南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/10/03

第1191号

================================================<2024/7/17発信>
           JLAメールマガジン 第1191号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・「JLA認知症バリアフリーオンライン講座」について
・図書館基礎講座2024 in関西
・中堅職員ステップアップ研修(1)申込受付中
・「JLA障害者サービス委員会の活動とこれからの障害者サービス」講演会の申込締切を延長
■図書館界ニュース
・著作権法施行令の一部を改正する政令の公布
・知識組織論研究会(KORG_J)の参加者募集のお知らせ

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・専門図書館協議会2024年度全国研究集会
・三田図書館・情報学会第193回月例会
・多文化対応力向上講座(図書館編)

■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇「JLA認知症バリアフリーオンライン講座」について
 日本図書館協会認知症バリアフリー図書館特別検討チームでは、図書館の認知症への取組みに関する動画を作成して、オンライン講座として限定公開していく予定です。
 ※JLA認知症バリアフリーオンライン講座 第1回:『認知症バリアフリー社会実現のための手引き(図書館編)』について」
【講師】舟田彰(JLA認知症バリアフリー図書館特別検討チーム委員長)、磯部ゆき江(同委員)、野口武悟(同委員)
【視聴方法】下記のURLをクリックのうえ、ご視聴ください。
 https://youtu.be/WtqsnDKI7ew
【視聴期間】2024年12月末まで(予定)

〇図書館基礎講座2024 in関西
 雇用のかたちや仕事の内容,老若男女を問わず、図書館で働く人みんなのための講座です。図書館の理念や社会的役割など、公共図書館の現場に役立つ基礎知識を学びます。
【主催】日本図書館協会図書館基礎講座関西地区実行委員会
【日時】2024年9月2日(月)・10月7日(月)10:00~16:40
【会場】綾部市図書館(京都府・JR綾部駅徒歩1分、駐車場あり)
【内容】9月2日:1(10:00-12:00)図書館の基礎(相宗大督*:大阪市立城東図書館)、2(13:00-15:00)出版流通と資料選択(竹田芳則*:奈良大学)、
 特別講座1(15:10-16:40)“ほんでほんで”と笑顔あふれる温かみのある綾部市図書館(生駒彩子:綾部市図書館前館長)
 10月7日:3(10:00-12:00)図書館サービスの動向(井辺裕二*:和歌山県立図書館)、4(13:00-15:00)図書館の自由(天谷真彦:守山市図書館・日本図書館協会図書館の自由委員会)、特別講座2(15:10-16:40)これを知れば図書館はもっと楽しくなる(喜多由美子:八尾市立山本図書館)
 *は日本図書館協会認定司書
【資料費】1科目500円(税込み・特別講座は無料)
【定員】各日30名(先着順受付)
【申込方法】1名前、2所属、3電話番号(当日連絡可能なもの)、4受講希望科目を明記の上、メールで下記まで
【申込先】e-mail:jlakiso★gmail.com(★を@に置き換えてください)
【問合先】日本図書館協会 星川・藤田・秦 Tel 03-3523-0816
 ※最新情報はこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/jlakisokoza/

〇中堅職員ステップアップ研修(1)申込受付中!
【期日】2024年9月30日(月)オリエンテーション
    2024年10月28日(月)~12月10日(火)[6日間12科目]
【開催方法】全科目オンライン(Zoom)で開催します
【定員】40名 申込締切8月19日(月)(必着)*定員になり次第締め切り
【受講料】全科目(一般)35,000円/(正会員)20,000円
【詳細HP】https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1083/Default.aspx
 ※『図書館雑誌』2024年6月号にも掲載していますのでご覧ください。

○「JLA障害者サービス委員会の活動とこれからの障害者サービス」講演会の申込締切を延長~前田章夫さんと加藤俊和さんの記念講演会~
 2024年7月27日(土)に開催される「JLA障害者サービス委員会の活動とこれからの障害者サービス」講演会の参加申込締切を延長します。直接参加と後日配信で締切が異なりますのでご注意ください。講演会の詳細は下記URLをご覧ください。
【講演会のご案内】https://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2024kouenkai.html
【日時】・直接参加:2024年7月27日(土)(受付開始13:00 13:30開会~16:50終了予定)
 ※申込締切 2024年7月26日(金)正午
・後日動画配信:2024年8月20日(火)~2024年10月31日(木)
 ※申込締切 2024年7月31日(水)
【問合せ先】日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局
 電話:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841
 E-mail:syousa★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇著作権法施行令の一部を改正する政令の公布
 2024(令和6)年7月12日、「著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)」が公布された。
 図書館等における複写サービス・公衆送信サービスにおいて例外的に全部を複製・公衆送信することが認められている著作物については、これまで2023年6月に施行された「著作権法施行令の一部を改正する政令」(令和4年政令第405号)において3種類の著作物が定められていた。今回公布された政令により、さらに1種類の著作物が追加され,従来図書館では「写り込みガイドライン」などで運用してきた「分量の少ない著作物(言語の著作物)」の扱いが法制化されることになった。
 この政令の案については、2024年5月にパブリックコメントが実施され、この政令が公布されたのと同じ日に、その結果が公表された。なお、日本図書館協会も同年6月21日に意見を提出している(JLAメールマガジン第1188号参照)。
 ※著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)(条文)
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000276890
 ※著作権法施行令の一部を改正する政令(令和6年政令第246号)(新旧対照表)
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000276891
 ※「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=185001371&Mode=1

○知識組織論研究会(KORG_J)の参加者募集
 ネット上のオープンな場で知識組織論(分類,メタデータ,索引,主題,情報検索などの理論)について学ぶ研究会を立ち上げました。オンラインの知識組織論専門事典(International Encyclopedia of Knowledge Organizaion: IEKO)の項目の読書会を、知見を共有するものです。テーマに関心をもつ方は誰でも自由に参加することができます。詳しい情報は下記のHPにありますので、参照ください。
【目的】欧米における知識組織論の基礎理論の学びと知見の共有
【方法】Zoomによるオンライン会議方式(登録制)で、知識組織論専門事典(IEKO)https://www.isko.org/cyclo/index.htmlの読書会を開催する。
【日程】第1回2024年9月14日(土)13:00~15:00 その後、原則3ヶ月毎(12月、3月、6月、9月)の第2土曜日に、2年間で計8回実施する。
【研究会発起人】根本彰(東京大学、代表世話人)、大沼太兵衛(山形県立米沢女子短期大学)、塩崎亮(聖学院大学)、橋詰秋子(実践女子大学)
 ※具体的な進め方や参加方法は下記URLを参照のこと
 知識組織論研究会HP https://sites.google.com/view/korgj
【連絡先】korgj2024★gmail.com(★を@に置き換えてください)

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から

〇経[済]産[業]省 書店支援へ本腰 「書店振興PT」設置 流通,DX化など課題掌握へ 書店議連[街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟]幹事長・齋藤[健]大臣直属で (新文化3/14)

○〔社長室〕関心高まる日販図書館選書センター 8000校超来館「本の情報」求めて (新文化3/14)

〇複合施設の整備検討 [青森県]階上町 図書館と民俗資料収集[館] (東奥日報3/9)

○「オリンパス黒石市立図書館」へ 市が命名権事業契約 [青森オリンパス] (東奥日報3/20)

○広がる学校図書館と書店の連携 寄稿 浦和第一女子高校司書 木下通子 「高校図書館司書イチオシ本」 書店フェア各地に波及 埼玉イチオシ本 55書店・図書館90館で展開 生徒の選書本フェアや読み聞かせ参加も 高校生直木賞に「やる気」 社会教育士としても活動 「子どもたちと本」を繋ぐ (新文化2/22)

○新図書館計画で住民投票条例案 狛江市長が反対意見付け提出 (東京〈東京・多摩〉4/27)

○図書館の本 近所にお届け[「なんと!ぐるっと巡回本サービス」] ウェブ予約→学校、病院で受け取り 南砺市,来月から [市立図書館と市立小,中,義務教育学校の図書館システムを共通に] (読売〈富山〉3/30)

○新年度に基本計画 小松市 未来型図書館の整備    (建設通信3/12)

○市[立]図書館中央館 来館200万人突破 福知山[市] 新装約10年 (読売〈京都〉3/26)

○双方の資料 電子化・共有 茨木市教[育]委[員会]と[学校法人]追手門学院 国内初 電子図書館で自治体と大学連携 (産経〈大阪本社〉3/5)

○事業費18億円 うち13億円尾道市負担 市立大[学]新図書館に疑義 市議会予算[特別]委[員会] 学長を参考人招致 (中国3/15)

○こども図書館 きょう開館 熊本[市]でセレモニー 安藤[忠雄]さんら祝う [「こども本の森 熊本」] (読売〈熊本〉4/8)

○熊本地震公文書 「保存ルールなし」8割 45市町村調査 議事録や罹災証明 [熊本県] (読売〈西部本社〉4/14)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇専門図書館協議会2024年度全国研究集会
【テーマ】「社会は変わる、専門図書館はどうする?」
 社会の変化がめまぐるしい中で、専門図書館は今後どうしたらよいでしょう。その答えを探るべく、基調講演にお二人の講師をお招きし、専門性の意味や戦略的ファンドレイジングについてご講演いただき、未来をどう切り拓いていくか考えます。
 さらに、生成AIの発展と普及、読書バリアフリーへの対応、電子情報の保存など、対応が迫られる具体的な課題についても学ぶ機会を提供いたします。
【日時】2024年7月25日(木)13:00~16:24 ハイブリッド(オンライン・会場)セミナー/16:45~17:45  交流会(会場のみ)
    2024年7月26日(金)13:00~16:20 オンライン(ZOOMウェビナー)セミナー/16:40~17:40 交流会(オンラインのみ)
  ※オンラインは定員なし・会場は東京1か所、定員30名
【参加費】会員:2日間 6,000円/人(一日のみの参加は3,000円/人 税込) 非会員:2日間 18,000円/人(一日のみの参加は9,000円/人 税込)
 7月25日 会場交流会のみ 会員・非会員共通 1,000円/人(税込) 
 7月26日 オンライン交流会(Zoomブレイクアウトルーム使用)会員・非会員共通:無料
【申込み方法】ホームページ内のフォームからお申込みいただけます。
 全国研ホームページ:https://clk.nxlk.jp/m/ahKDbdjzE
【申込期限】7月22日(月)
【会場】1日目の会場参加・会場交流会参加の方のみ
 株式会社ブレインテック 本社ショールーム(〒141-0031 東京都品川区西五反田8-3-16 西五反田8丁目ビル7F)
 ※アーカイブ視聴
 全国研の当日にご参加できなくても、2週間程度アーカイブ配信で視聴することが可能

〇三田図書館・情報学会第193回月例会
【テーマ】情報資源組織化と計算可能性:デジタルアーカイブの将来に向けて
【発表者】永崎研宣氏(慶應義塾大学文学部)
【日時】2024年8月3日(土)午前10時~12時
【参加費】三田図書館・情報学会会員は無料/非会員は1,000円
【場所】慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟1階AB会議室(オンライン配信も併用)
【概要】インターネットを介した情報資源の圧倒的な増加は、情報資源組織化の必要性をますます高めている。単なるビット列であるインターネット上の情報資源に意味を与えるのはその利用者であり、それを効率化するための手段として情報資源組織化がある。このような前提に立つ時、本や論文よりも小さな粒度で操作が可能となっている現在のインターネット情報資源は、利用者のニーズにあわせた柔軟な粒度による組織化が容易に可能であり、その特性を活かした情報資源組織化を検討することはあり得る一つの方向性だろう。この場合、粒度の設定次第では情報資源の計算可能性をより高めることが可能であり、それによってユーザの利便性はより高められることになる。筆者は主にデジタル・ヒューマニティーズ分野を通じて長らくこの課題に取り組んできた。そしてこの方向性は、近年ますます興隆しつつあるデジタルアーカイブの将来を形成していく上でも不可欠のものとなる。
 本発表では、7月末に刊行予定の『IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ』(オープンアクセス出版)及び『人文学のためのテキストデータ構築入門』を手がかりに、このような方向性について検討してみたい。
【参加申込】 https://mslis-m193.peatix.com/
【月例会ページ】 http://mslis.jp/monthly.html
【問い合わせ先】三田図書館・情報学会事務局
 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
 慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻内
 mita-slis★ml.keio.jp(★を@に置き換えてください)

〇多文化対応力向上講座(図書館編)
 地域の外国人に対する図書館サービスを充実していただくため、図書館における「多文化サービス」や「やさしい日本語」を学ぶための多文化対応力向上講座を開催します。
 図書館における外国人ニーズの把握や反映の手法等を学び、更に“一人から”でもすぐに始められる「やさしい日本語」の概要と活用の仕方を学びます。また今夏、北欧の図書館の視察から戻ったばかりの講師お2人から様々な最新事例についてお話を聞きます。
【日時】 2024年9月14日(土)14:00~16:30(視聴入室13:30~)
【形式】 オンライン(Zoom)※講座開催1週間後に講演部分のみアーカイブ配信予定
【定員】 30名(事前申込制)※締切9月11日(水)
【参加費】無料
【内容】≪第1部≫「図書館における多文化サービスについて」阿部治子さん(公益社団法人日本図書館協会多文化サービス委員会副委員長)
≪第2部≫「図書館でたった一人から始められる『やさしい日本語』」新居みどりさん(NPO法人国際活動市民中心〔CINGA〕コーディネーター)
【主催】公益財団法人かながわ国際交流財団
【後援】公益社団法人日本図書館協会
【協力】むすびめの会(図書館と多様な文化・言語的背景をもつ人々をむすぶ会)
 ※詳しくは財団HPへ
 https://www.kifjp.org/2024tabunkakouza-tosho

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇東京都立図書館 会計年度任用職員:1名
  応募締切日:2024年7月25日(木)郵送必着、または17時までに持参

〇大正大学附属図書館 嘱託職員:若干名
  応募締切日:2024年7月29日(月)郵送必着

〇横浜市立大学 学術情報センター司書(有期雇用職員):1名
  応募締切日:2024年7月29日(月)必着

〇山口県職員(司書):1名程度
  応募締切日:2024年8月13日(火)

〇多賀城市立図書館 司書社員:2名
  応募締切日:2024年8月19日(月)終日

〇豊橋創造大学 図書館事務職員(正規職員):1名
  応募締切日:2024年8月21日(水)必着
 
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1191END=  

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841