南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/10/03

第1190号

================================================2024/7/10発信
         JLAメールマガジン 第1190号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・図書館の自由に関する宣言70 周年記念講演会「憲法学者からみた「図書館の自由」」申込受付中

■図書館界ニュース
・内閣府、「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太方針2024)を公表
・電子出版制作・流通協議会(電流協)、「2024年公共図書館電子図書館アンケート」を実施中
・『国立国会図書館月報』読者アンケートを実施中

■新聞記事から

■集会等のお知らせ
・大学図書館研究会京都ワンディセミナー
・東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」
・令和6年度近畿公共図書館協議会研究集会

■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇図書館の自由に関する宣言70 周年記念講演会「憲法学者からみた「図書館の自由」」申込受付中
1954 年「図書館の自由に関する宣言」が採択されてから70
周年を迎えました。気鋭の憲法学者のお話を伺い、表現の自由と検閲・信教の自由・教育の自由・プライバシー権など,憲法の保障する基本的人権と「図書館の自由」の関係を改めて見直し、これからの図書館と「図書館の自由」について考えましょう!
【講師】木村草太氏(東京都立大学法学部教授)
【日時】2024年9月7日(土)14:00~16:15(開場13:30)
【会場】日本図書館協会研修室
【定員】先着50名(対面のみ)※定員なり次第終了
【参加費】会員1,000円(税込み),非会員2,000円(税込み)
参加費は、当日会場でお支払いください。
【申込方法】下記フォーム からお申し込みください。
https://forms.gle/cgdwxTX32DvMjt5F7
【申込締切】9月1日(日)
【主催・問合先】日本図書館協会図書館の自由委員会
電話03-3523-0811 E-mail : jiyu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
参照URL:https://www.jla.or.jp/committees/jiyu//tabid/1079/Default.aspx

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

○内閣府、「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太方針2024)を公表
2024年6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針2024~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」(骨太方針2024)が閣議決定された。
この中で、「第2章
社会課題への対応を通じた持続的な経済成長の実現」の「6.幸せを実感できる包摂社会の実現」では、文化・芸術を挙げ、「心豊かで多様性と活力ある文化芸術立国の実現」のためとして、「次代を担うクリエイター・アーティストの育成、国立文化施設の機能強化、持続可能な文化財の保存と活用の推進」等と併せて、「文字・活字文化の振興(書店と図書館等との連携促進及び読書バリアフリーの推進を含む。)や書店の活性化を図る」ことを盛り込んでいる。
※経済財政運営と改革の基本方針2024(内閣府)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2024/decision0621.html

〇電子出版制作・流通協議会(電流協)、「2024年公共図書館電子図書館アンケート」を実施中
一般社団法人電子出版制作・流通協議会(電流協)が、「2024年公共図書館電子図書館アンケート」を実施している。全国の自治体公立図書館1399館(各自治体の中央図書館)と電子書籍サービスを実施している図書館を対象に、2024年7月8日から8月8日まで実施するものである。

〇『国立国会図書館月報』読者アンケートを実施中
国立国会図書館では、より良い紙面づくりの参考とするためとして、6月25日(火)から12月5日(木)まで、読者アンケートを実施している。
※国立国会図書館月報のページ https://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/index.html
読者アンケート https://enquete.ndl.go.jp/131776/p/pub

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事から

〇〔#ジェンダー 考える〕非正規公務員の現実 「女性活躍」の陰で 上 雇用不安 手取り14万円 公募も疑問 賃金は半分以下 精神的ストレス
[図書館など] (河北新報2/28)

○TRC 図書館で本の販売 新たな仕組み検討へ 谷一文子TRC社長に聞く 出版梓会から提案 背景に書店数の急減 「地元書店と取組みたい」 CCC運営
「海老名市立中央図書館」が実施 10年ぶり社長再任の経緯 電子図書館が伸長 380自治体が導入 シェア率80%超 自治体に申請認可が必要
児童福祉サービスにも注目 図書館の魅力は敷居の低さ 一時保育,過疎地の送迎など視野に (新文化3/14)

○[札幌市]澄川図書館,真駒内へ移転も 市,複合庁舎に計画 住民は反対署名を予定 (北海道3/13)

○森町役場,公民館入る新複合施設 図書館など3機能追加 町、基本構想を策定 遺跡[発掘調査]事務所,カフェスペースも [北海道]
(北海道〈函館・渡島・桧山〉4/27)

○[JR]取手駅前に複合公共施設 西口再開発ビルに図書館 [取手市] (茨城3/1)

○ヴィアックスに図書館の命名権 [4月]1日から[群馬県大泉]町契約 [ヴィアックス大泉町図書館] (上毛3/26)

○[新潟]県立図書館の直営維持 少年自然の家は指定管理 (新潟日報2/22)

○小千谷[市]の新図書館「ホントカ。」 9月28日オープン あすから現施設閉館催し (新潟日報3/15)

○[JR]野洲駅南口開発候補案 [野洲]市が公表 市民広場や複合施設 [図書館機能等を持つ市民交流センターなど] (読売〈滋賀〉5/8)

○〔読者に応える Q!〕郵送貸出サービス継続を [京都]市立図書館 コロナ5類移行で昨春打ち切り 利用者「高齢者福祉の意味でも」
市教[育]委[員会]「料金説明や梱包に手間」 開館時間左右されない仕組み必要 (京都3/22)

○管理者にTRC 共同企業体選定 岡山[県]・鏡野町総合文化施設および[鏡野町立]図書館 (建設通信3/5)

○図書館移転の基本設計先送り 八女市 (日刊建設工業3/22)

○佐賀市立図書館 大規模改修へ ゆとりあるスペース確保,会話可能な空間も 基本構想案まとまる 図書購入費、減少傾向 費用確保は「検討課題」
(佐賀5/10)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇大学図書館研究会京都ワンディセミナー「読書バリアフリーに関する国立国会図書館の近年の取組と大学図書館との関係」
【日時】2024年7月28日(日)13:30~16:00
【会場】キャンパスプラザ京都 6F 第1講習会室 [アクセス]
【講師】国立国会図書館関西館 図書館協力課司書 本田麻衣子氏
【主催】大学図書館研究会京都地域グループ
【定員】先着40名(非会員も参加可)
Zoom:定員なし(会員のみ)
【参加費】会員:無料 非会員:500円
【申込方法】下記HP参照
【申込締切】ワンディセミナー:2024年7月24日(水)19:00
懇親会:2024年7月20日(土)19:00(参加者多数の場合、お断りすることがあります)
【詳細HP】https://www.daitoken.com/kyoto/event/20240728.html

〇東京学芸大学学校図書館運営専門委員会司書部会主催「みんなで学ぼう!学校司書講座2024」
 第1回:BookReachhttps://app.bookreach.org/を体験しよう!
BookReachとは、学校図書館による教材図書提供を支援するアプリケーションです。このアプリを開発している南山大学の浅石先生の講演と、後半は、iPadを使って実際にBookReachを使い、単元学習に役立つブックリストを作成します。また、アプリ開発に協力している附属学校司書や参加者と、図書館資料を活用した授業実践について話し合う時間を設けたいと思います。
【講師】南山大学准教授 浅石卓真氏(BookReach開発チームの皆さんも参加)
【日程】2024年7月29日(月)13:00~16:00
【会場】東京学芸大学附属世田谷中学校図書館
【募集】30名 (定員になり次第、終了します。)
※申し込みはこちらhttps://forms.office.com/r/dezRWXwtuT?origin=lprLinkから
 第2回「探究」を学びの中心に置く軽井沢風越学園の実践(オンライン)
【期日】2024年9月7日(土)13:30~15:30
【開催方法】ZOOMによるオンラインでの実施
【定員】80名
【内容】講演:テーマ「読書と探究」大作光子氏(風越学園司書教諭)、澤田英輔氏(風越学園国語科教諭)
※申込はこちら
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=JV8MPrcmfUiS2dHOCM5aWyXNV7g0FsVBpdMmPiBZLkNUQkJDVUVaWktaRlg4MkJBSlA4QURCWEU2SC4u
【詳細・参考】先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~schoolib_v2/htdocs/index.php?m=1#gsc.tab=0

〇令和6年度近畿公共図書館協議会研究集会
【日時】令和6年8月23日(金)10:00~16:30
【研究主題】子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン
【対象】近畿地区の公共図書館及び関係機関の職員、学校及び教育委員会の関係者、図書館活動の関係者並びに図書館に関心のある方
【内容】(1)基調講演「子どもの読書環境の変化と読書環境のデザイン」秋田喜代美氏(学習院大学文学部教授)
(2)事例発表①「定住外国人支援と図書館との連携の形」舘裕之氏(神戸市立新長田図書館館長)②「豊中市立図書館における児童サービスと「図書館で一時保育」」小西知美氏(豊中市立岡町図書館主査)石田典子氏(豊中市立岡町図書館)③「本への入口を創る・広げる~書店・出版社の立場から~」北田博充氏(梅田蔦屋書店店長
/ 書肆汽水域代表)
【参加申込期間】令和6年7月3日(水)~8月9日(金)
※詳細・参加申込はホームページをご確認ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/event/r6kinkikoukyo.html

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇小郡市立図書館 司書(パートタイム会計年度任用職員):1名
応募締切日:2024年7月23日(火)

〇東京大学大学院人文社会系研究科 事務補佐員:1名
応募締切日:2024年7月24日(水)必着

〇東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員・島しょ):1名
応募締切日:2024年7月26日(金)必着

〇(株)早稲田大学アカデミックソリューション 契約社員:若干名
応募締切日:2024年7月31日(水)

〇日外アソシエーツ 編集契約社員:1名
応募締切日:2024年7月31日(水)

〇日高町職員(司書・正職員):1名
応募締切日:2024年7月31日(水)

〇甲南大学図書館 目録スタッフ:1名
応募締切日:2024年7月31日(水)

〇宗像市職員(図書司書・正職員):1名程度
応募締切日:2024年8月4日(日)

〇国立美術館 国立西洋美術館 研究補佐員(時間雇用職員):1名
応募締切日:2024年8月27日(水)必着

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1190END=  

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841