================================================<2024/7/3発信>
JLAメールマガジン 第1189号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・日本図書館協会 非正規雇用職員セミナー
・『図書館の自由』123号(2024年5月)を発行
・『図書館雑誌』7月号のお知らせ
■図書館界ニュース
・文部科学大臣から中央教育審議会に「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」諮問
・国立国会図書館、令和6年度利用者サービスアンケート実施
■集会等のお知らせ
・『もっと調べる技術』の刊行記念「小林昌樹×平山亜佐子のトークイベント(+サイン会)」
・日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年6月月例研究会
・国立国会図書館 令和6年度資料保存研修
■求人情報
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
〇日本図書館協会 非正規雇用職員セミナー
「上林さんに聞いてみよう!共に語ろう!!『会計年度任用職員制度の今とこれから』」
2020年度制度導入から4年。公共図書館や学校図書館の現場を支える会計年度任用職員の雇用は、どのようになっているのか。
『非正規公務員のリアル:欺瞞の会計年度任用職員制度』(日本評論社、2021年発行)など会計年度職員制度に関する著書が多い上林陽治教授の講演を聞き、みなさんと共に語りましょう。
会計年度任用職員で図書館に勤務している方はもちろん、他の職種の非正規公務員のみなさんや会計年度任用職員制度に関心のある方も、ぜひご参加ください。
【主催】公益社団法人日本図書館協会 九州地区非正規雇用職員セミナー実行委員会
【日時】2024年9月9日(月)13:00~16:00
【会場】福岡県立図書館 地下1階レクチャールーム
【内容】
(1)講演「会計年度任用職員制度の今とこれから」 上林陽治氏(立教大学特任教授)
(2)事例発表/三つの自治体を予定
(3)質問とトークタイム/講師や事例発表の人たちに聞こう!一緒に語ろう!!
【参加費】500円
【申込先URL】https://forms.gle/aYeM3Zz3KCKDQMdM9
【問合先】日本図書館協会事務局 担当:星川
mail kikaku★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
Tel 03-3523-0811(日本図書館協会)
○『図書館の自由』123号(2024年5月)を発行
日本図書館協会図書館の自由委員会は、ニューズレター『図書館の自由』123号(2024年5月)を発行し、委員会サイトに掲載した。
http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/638/Default.aspx
主な内容は以下のとおり。
・第109回全国図書館大会岩手大会・図書館の自由分科会報告
・自由宣言のある風景/長井市立図書館(山形県)
・図書館の自由・表現の自由をめぐる記事紹介/海外の禁書/世界各国の検閲/『トランスジェンダーになりたい少女たち』発売に脅迫/個人情報の利用-教育データ/マイナンバーカードを活用した電子図書館サービスをめぐって(承前)-電子書籍サービス(電子図書館)の利用について、マイナンバーカードの取得を条件とすることに反対します(図書館問題研究会)
・新聞・雑誌記事スクラップ
・文献紹介 小南理恵著『「読書の自由」の成立史 1950年代アメリカの図書館員
と出版者』 ほか
・おしらせ 図書館の自由委員会委員公募要項 ほか
なお、本紙はダウンロードして図書館等で印刷して提供できます。メールでの無料
配信を希望する方は、本誌電子版の案内よりお申込みください。
http://www.jla.or.jp/committees/jiyu/tabid/679/Default.aspx
○『図書館雑誌』7月号(52ページ・定価1026円)のお知らせ
【特集「図書館の話題アラカルト」】
・カスハラ対策・感情労働者保護を目的に韓国国立中央図書館が策定した『図書館利用者対応業務マニュアル』(武田和也)
・官報電子化について-電子官報の閲覧制度と図書館との関わり(田中裕太郎)
・エフェメラと図書館-あるいは、日々は如何にして歴史のページに繰り入れられるか(北村智仁)
・デジタルアーカイブ「自由学園100年+」の構築と活用-自組織への興味を深めるツールとして(菅原然子)
・世界に一冊だけのみりょく本を創ろう!-小学生と大学生の協働・善通寺市みりょく本づくりプロジェクト(善通寺市みりょく本づくりプロジェクト実行委員会)
・「図書館に泊まろう!」実施報告-普段とは違った図書館を味わって(生武崇・齋藤森都)
・備前市「まちじゅうどこでも図書館」事業-あなたも図書館オーナーになってみませんか(小橋智裕)
・知のバトンをつなぐために-公益財団法人江北図書館の取り組み(久保寺容子)
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文部科学大臣から中央教育審議会に「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」諮問
6月25日、社会教育法制定から75年が経ち、社会教育に求められる役割やニーズが変化する中、第4期教育振興基本計画及び生涯学習分科会における議論の整理等において示された方向性を土台としつつ、施策の更なる深化を図るべく、社会教育の新たな在り方を見つめ直し、社会教育が果たすべき役割、担い手である人材、その活動、国・地方公共団体における推進方策等について、中央教育審議会に審議を要請するものとして、諮問を行ったものである。
本諮問を踏まえ、7月4日(木)13時から14時に生涯学習分科会が開催される。今後の会議については、文部科学省ホームページにて掲載される予定。
※中央教育審議会(第138回) https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1415607_00024.html
【資料1-1】【資料1-2】【資料1-3】参照
・第12期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理
【資料3-1】第12期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理
https://www.mext.go.jp/content/20240625-mxt_soseisk02-000036677-09.pdf
・生涯学習分科会社会教育人材部会「社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方について(最終まとめ)」
【資料3-2】社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方について(最終まとめ)
https://www.mext.go.jp/content/20240625-mxt_soseisk02-000036677-10_01.pdf>
〇国立国会図書館、令和6年度利用者サービスアンケート実施
国立国会図書館では、各種サービスの改善のため、利用者サービスアンケートを実施している。
同館のサービス利用者を対象としたウェブアンケートであり、図書館員の意見も募集している。
以下のアンケートページより回答が可能。
※令和6年度利用者サービスアンケート
https://enquete.ndl.go.jp/488724/p/jla
実施期間:令和6年6月3日(月)~10月31日(木)
また、令和5年度に実施した利用者サービスアンケート(期間:令和5年5月8日~10月31日)の結果をホームページに掲載した。
※令和5年度利用者アンケート結果
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/enquete2023_01.html
国立国会図書館のアンケート全般について
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/index.html
問合せ先:国立国会図書館 総務部 企画課 評価係
E-mail:hyoka★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇『もっと調べる技術』の刊行記念「小林昌樹×平山亜佐子のトークイベント(+サイン会)」
【日時】2024/7/20(土) 14:00~15:30
【場所】ブックファースト新宿店(オンライン配信あり)
【参加方法】店頭およびPassMarket
https://www.book1st.net/event/2024/06/000599.html
〇日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年7月月例研究会
【日時】2024年7月6日(土)14:30〜16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】藤倉 恵一氏(文教大学越谷図書館)
【テーマ】日本十進分類法(NDC)の100年・その分水嶺
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申し込みサイト】https://forms.gle/eWD247n1WJMyu9xm9
【詳細HP】https://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202407
〇国立国会図書館 令和6年度資料保存研修
【主催】国立国会図書館
【日時】2024年9月26日(木)、27日(金)各日10:00~16:30(各日とも同じ内容です。)
【会場】国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室
【申込期間】7月9日(火)10:00~7月26日(金)17:00
【内容】実習(1)「簡易補修」(2)「無線綴じ本を直す」、講義「図書館における資料保存」
【定員】40名(各日20名)(1機関からのお申込みは1名かつ1回までとし、申込多数の場合は調整させていただきます。)
【対象】国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館等に勤務する者
【参加費】無料
【申込み・詳細HP】https://www.ndl.go.jp/jp/preservation/cooperation/training_r6.html
※7月9日(火)に公開予定です。
問合先:国立国会図書館収集書誌部資料保存課 TEL:03-3506-5219
E-mail:hozonka★ndl.go.jp(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇河内長野市職員(上級):1名程度
応募締切日:2024年7月9日(火)
〇吹田市図書館司書(会計年度任用職員):若干名
応募締切日:2024年7月16日(火)消印有効
〇東京医科大学 図書館司書:若干名
応募締切日:2024年7月22日(月)
〇帝京大学 板橋キャンパス事務部図書課 正規事務職員:1名程度
応募締切日:2024年7月24日(水)郵送必着
〇米子市立図書館 司書補助員(嘱託職員):1名程度
応募締切日:2024年7月29日(月)
〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員):1名
応募締切日:2024年7月31日(水)必着
〇物質・材料研究機構 図書情報技術者:1名
応募締切日:2024年7月31日(水)
〇富谷市職員(司書):若干名
応募締切日:2024年8月5日(月)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1189END=