================================================<2024/6/19発信>
JLAメールマガジン 第1187号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・2024年度第1回代議員総会を開催
・図書館災害対策委員会の取組について
■図書館界ニュース
・国立大学図書館協会、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する会員館の取組状況(追加調査まとめ)を公表
・文字・活字文化推進機構、「読書バリアフリー体験セット」の貸し出し実施
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
・こんなに使える、こんなに伝わる、アイデアいっぱいLibraryNAVI
・つくった人に聞いてみよう!図書館広報に役立つツール
・三康図書館2024年度第1回講演会
■求人情報
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○2024年度第1回代議員総会を開催
6月13日(木)、日本図書館協会会館研修室とWeb会議システムのバーチャル会議形式で、通算第1回(定時第1回)代議員総会を開催した。会場に34名、オンライン11名の代議員が出席した。
総会では、定款の改正、代議員選挙規程の改正について、今後のスケジュール等進め方の確認がなされたほか、2023年度の決算が承認され、2023年度の事業報告、第110回全国図書館大会長崎大会の準備について報告が行われた。また、欠員による理事及び補欠理事について、次のとおり選出された(敬称略)。
公共図書館部会:田村俊作(石川県立図書館) 大学図書館部会:齋藤未夏(筑波大学附属図書館)
○図書館災害対策委員会の取組について
1月1日に発生した能登半島地震の被災地に向けて実施した支援やその他の災害に係る活動を以下のとおり実施した。(3月下旬から6月上旬まで)
(1)日本図書館協会ホームページでの情報発信(随時更新)
(2)「令和6年能登半島地震で被災した図書館の手記について」の掲載
(3)北陸3県及び新潟県との県立図書館とオンライン会議による情報交換(石川:2回、新潟及び富山:1回、福井とは6月20日に予定)
(4)災害協定協力団体とのオンライン情報交換会の開催
(5)4月17日発生の愛媛・高知での地震に係る情報収集及びメッセージ発信
(6)昨年7月の大雨で被災し、2月から仮出張所でサービスを再開した田主丸図書館(福岡県久留米市)への現地調査
なお、能登半島地震への現地調査を6月14日から15日にかけて行う予定。
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇国立大学図書館協会、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する会員館の取組状況(追加調査まとめ)を公表
国立大学図書館協会が、「「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する、国立大学図書館協会会員館の取り組み状況(追加調査まとめ:令和6年4月現在)」を公表しました。
文部科学省科学技術・学術審議会情報委員会オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会によってまとめられた「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する会員館での取組について、2024年3月から4月までに各会員館から収集した情報に、前回調査で収集した情報(2023年12月現在)を加えて整理したものとあります。
※お知らせ(国立大学図書館協会)
https://www.janul.jp/ja/news
※2024年6月6日付けで「(追加調査まとめ)「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する国立大学図書館協会会員館の取り組み状況を公表しました」とあります。
(追加調査まとめ)「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する国立大学図書館協会会員館の取り組み状況を公表しました(国立大学図書館協会)
https://www.janul.jp/ja/news/20240606
「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する、国立大学図書館協会会員館の取り組み状況(追加調査まとめ:令和6年4月現在) [PDF:20ページ]
https://www.janul.jp/sites/default/files/2024-06/ga_matome_202404.pdf
〇文字・活字文化推進機構、「読書バリアフリー体験セット」の貸し出し実施
文字・活字文化推進機構では、バリアフリー図書普及事業として、バリアフリー図書(大きな文字の本、点字つきさわる絵本、LLブック等)を20点以上取りそろえた「読書バリアフリー体験セット」を無料で貸し出している。
2024年度から、外国語をルーツとする方にも読みやすい図書、多言語電子絵本のマルチメディアデイジー(CD)もセットに入っている。「日本語多読」シリーズの本も追加予定とのことである。
【対象】公共図書館、学校図書館
【貸出費】無料(各種送料も無料です)
【期間】最長4週間
※詳細 https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2023/11/30/7574/
〇お詫びと訂正
2024年6月12日配信1186号において、「<訃報>内野安彦氏」の記事の中で、逝去された日を「6月9日」と記載しましたが、「6月10日」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より
〇誰でも親しめる読書推進 [読書]バリアフリー「歩調あわせ」 文芸3団体[日本文芸家協会,日本推理作家協会、日本ペンクラブ]声明
(読売4/10)
○〔データで読む 地域再生〕公共施設に民間の知恵 指定管理,全国3分の1で導入 山形[県]・米沢市の[公営]住宅 家賃滞納6割減 [米沢市:図書館など 大和市:図書館など複数の施設を1グループにして入札にかける] (日経4/13)
○くにたち中央図書館[開館]50[周]年 来月 絵本作家[降矢ななさんデザイン]のしおりプレゼント [降矢さん,]東川篤哉さんの講演も [国立市] (読売〈多摩〉4/25)
○〔JUNIOR PRESS〕東京子ども図書館創立50周年 読書で心を豊かに (読売5/2夕)
○君の1票で図書館変わるよ [市立]小諸図書館を楽しく 市長選に合わせ[図書館]子ども選挙 「子ども開放デー充実」「ボードゲーム[館内]貸し出し」「漫画増やす」 三つのキャラが公約 当選したら実行 (信濃毎日〈東信〉3/29)
○[長野県]須坂高校 創立100周年記念事業の目玉 新図書館「灯籠館」でグランドオープン 同窓会林のカラマツ材を活用「先輩の思い伝える」 「灯籠館」命名 北村莉子さんのメッセージ (須坂3/30)
○熊本市が公文書館 県内2カ所目 27年度末開館へ 保存環境改善 デジタル化も 民間の未指定文化財受け皿に 熊本地震で散逸危機 (熊本日日4/6)
○「大洋[デパート]火災」資料 [熊本]学園大[学]へ 集団訴訟の原告弁護団 「研究に生かして」 (熊本日日4/11)
○長崎次郎書店6月末で休業 創業150年 [夏目]漱石や[森]鷗外も訪問 (熊本日日4/16)
○[宮崎県]川南町指定管理者変更 任意団体[川南フロンティアネットワーク]と協定を締結 [図書館など] (宮崎日日3/28)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇こんなに使える、こんなに伝わる、アイデアいっぱいLibraryNAVI
【日時】2024年7月2日(火)19:00~20:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【主催】Jcross(ジェイクロス)- 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【申込】https://www.jcross.com/event/seminar/ac51a267058dd4bcab26a36181bbbb56a3f36ab4/
【内容】手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、低コストで手軽に作れるけれど、じゃばら折りの立体感が見る人の関心をひく、汎用性の高い広報ツールです。
Jcrossのサイトではテーマや目的などの情報と合わせて、様々なナビをご紹介しています。
本イベントでは、それらのナビの中から、スタッフが面白いと思ったアイデアや、配布物にとどまらないナビの活用方法をご紹介します。
〇つくった人に聞いてみよう!図書館広報に役立つツール
【日時】2024年7月3日(水)19:00~20:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【ゲストスピーカー】松本美善(砂防図書館)壬生理恵子(学校法人後藤学園図書室)大城麻子(恩納村文化情報センター)硲口浩美(関西創価学園 万葉図書館)他
【主催】Jcross(ジェイクロス) - 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
【申込】https://www.jcross.com/event/sogoten/5a132a1d8570ed69547fc3c0cc55799889f3abc2/
【内容】図書館のサービスやイベントを紹介する広報ツール、皆さまはどのようなものを作成していますか?
これまでみなさまから寄せられた「図書館のテーマ展示」「図書館のバッグ」「図書館の紹介動画」「ライブラリー・ナビ」など、図書館の広報活動のためのコレクションや、利用者サービスなどを紹介しています。
今回のイベントでは、実際に図書館広報のためのツールを作った図書館の方にご登壇いただき、作成した図書館広報ツールを紹介していただきます。広報ツールの狙いや作成にあたって工夫した点など、実際に作業した方だからこそのお話を聞くことができます。
「図書館に興味を持ってもらうためのアプローチ」「リピーターを増やすための仕掛け」「イベント集客UPのための案内方法」「好評だったノベルティグッズ」などを知りたい方、ぜひご参加ください。
〇三康図書館2024年度第1回講演会
【テーマ】新聞記事で辿る航空黎明期
航空黎明期(20世紀初頭)について、書籍や雑誌でこぼれ落ちてしまいがちな情報を、三康図書館が所蔵する明治大正期の新聞記事などから辿る魅力をお話いただきます。
【講師】苅田重賀氏(一般財団法人日本航空協会航空遺産継承基金事務局)
【日時】2024年7月21日(日)14:00~15:30
【開催方法】YouTube配信と会場(三康図書館閲覧室)参加のハイブリッド開催
【参加費】無料
【定員】会場先着20名/YouTube定員なし
【申込方法】下記ページの申込フォームよりお申しこみください
【詳細ページ】https://sanko-bunka-kenkyujo.or.jp/lecture.html
*申込された方にはアーカイブ動画をご案内致しますので、当日参加できない方もぜひお申込ください。
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員):1名
応募締切日:2024年6月24日(月)必着
〇東京都公立学校会計年度任用職員(都立学校図書館専門員・島しょ):1名
応募締切日:2024年6月24日(月)必着
〇県立長野図書館 会計年度任用職員(フルタイム):2名
応募締切日:2024年6月25日(火)必着
〇関東学園大学附属高等学校図書室および法人図書館:1名
応募締切日:2024年6月30日(日)
〇小牧市図書館司書(会計年度任用職員):1名
応募締切日:2024年7月9日(火)必着
〇横浜美術館美術図書室 臨時職員(アルバイト・司書):2名
応募締切日:2024年7月16日(火)24時まで
〇小山市職員(司書):1名
応募締切日:2024年8月12日(月)17時まで
〇船橋市職員(司書):若干名
応募締切日:2024年8月20日(火)17時(受信有効)
〇吹田市一般事務(正規職員・司書):若干名
応募締切日:2024年8月30日(金)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1187END=