南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/08/09

第1185号

================================================<2024/6/5発信>
           JLAメールマガジン 第1185号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・公益社団法人日本図書館協会2024年度通算第1回(定時第1回)代議員総会の開催について
・「JLA障害者サービス委員会の活動とこれからの障害者サービス」講演会のご案内
・『図書館雑誌』6月号のお知らせ
・ご寄附のお願い「チャリボン」をご存じですか?
■図書館界ニュース
・文部科学省、「子どもの成長過程を解明するための長期的な縦断調査に関する調査分析」(令和5年度)の報告書を公開
・日本医学図書館協会から「ヘルスサイエンス情報専門員」の申請受付、「医療・健康情報リスト」の公開について
・慶應義塾大学、高校生・受験生を対象とする夏のオープンライブラリーを実施
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇公益社団法人日本図書館協会2024年度通算第1回(定時第1回)代議員総会の開催について
  2024年度通算第1回(定時第1回)代議員総会をZoom併用のオンライン出席型により開催いたします。
 日時:2024年6月13日(木) 13:00~17:00
 会場:➀公益社団法人日本図書館協会会館2階研修室②Web会議システム
 
 ※会員の方は、会場➀での代議員総会の傍聴が可能です。事務局にお問い合わせください。ただし、人数の制限で傍聴いただけない場合もございますのでご了解ください。
 なお、当日の記録録画をオンライン傍聴用として、後日アーカイブ配信します。事前の申し込みが必要ですので、6月13日(木)正午までに希望する会員の方は事務局にお問い合わせください。
 ※会場傍聴、アーカイブ配信の申し込み先 somu★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

〇「JLA障害者サービス委員会の活動とこれからの障害者サービス」講演会のご案内
 長年JLA障害者サービス委員会の委員としてご尽力いただきました加藤俊和さんと前田章夫さんが、このほど委員を退任されました。前田さんは大阪府立図書館に勤務された後、大学で非常勤講師として障害者サービス論を担当されました。加藤さんは点訳ボランティアから活動を開始され、サピエ事務局長も務められました。
 このような長年の実践・活動に敬意を表し、お二方の活動と思い、そしてこれからの障害者サービスについてお話しいただき、参加者の皆様と一緒に考える機会としたいと考えております。
【主催】日本図書館協会障害者サービス委員会(担当:関西小委員会)
【日時】2024年7月27日(土)※申込締め切り 2024年7月18日(木)(受付開始 13時00分 13時30分開会~16時50分終了予定)
【開催形式】直接参加 後日動画配信あり
【場所】大阪市立総合生涯学習センター 第一研修室
 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2-2-500 5階 大阪駅前第2ビル
【対象】どなたでもご参加ください。
【定員】直接参加70名、後日の動画配信は定員なし
【参加費】1000円(動画配信も同額)※参加費は事前に銀行振り込みをお願いいたします。
【申込方法】下記URLの参加申込フォームから
 https://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2024kouenkai.html
 フォームでの申込が難しい場合はメールでお知らせください。受講希望者氏名(姓名・ふりがな)、所属、部署・担当、メールアドレス、請求書等送付先住所、電話番号、参加方法(直接参加、後日の動画配信)、参加についての配慮があれば記載ください。
【問合せ先】日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局
 電話:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841
 E-mail:syousa★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)

〇『図書館雑誌』6月号(52ページ・定価1,026円)のお知らせ
 特集「座談会 中堅図書館員しごとを語る-あらたに図書館員になった方たちへ」(宇野亮一・小竹真鈴・小林希・田名部晃平・野中真美・松本芽生)
 【報告】資料保存委員会〈資料保存セミナー〉明日からできる「資料保存の基礎技術」(JLA資料保存委員会)
 ほか

〇ご寄附のお願い「チャリボン」をご存じですか?
 「チャリボン」は、皆様からご提供いただいた書籍、CD、DVD等をバリューブックスで買い取り、その代金の一部を本法人寄附金としていただいているものです。
 6月1日より寄附金500円上乗せ&買取金額10%UPキャンペーンを開催しています。この機会にご利用ください。
 ※「チャリボン」からのご寄附は図書館災害支援のために使用いたします。
【キャンペーンの内容】
 内容:お申し込み1件につき、500円を寄附金に上乗せ&買取金額10%UP
 期間:2024.6.1(土) - 6.30(日)
 申込:下記、「2.「チャリボン」による寄附」より、お申し込みください。
    http://www.jla.or.jp/jla/tabid/457/Default.aspx#1988
※ご寄附について:http://www.jla.or.jp/jla/tabid/457/Default.aspx

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇文部科学省、「子どもの成長過程を解明するための長期的な縦断調査に関する調査分析」(令和5年度)の報告書を公開
 文部科学省及び厚生労働省は、共管で実施している「21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)」について、第21回調査までのデータを活用したテーマ別の集計・分析等を行っている。
 その中で、読書習慣(読書冊数)については、例外はあるものの、小学1年生のときに本を読んでいない場合には、成人後も本を読んでいないという関連性があることが明らかになったこと、成長過程の中で「読まなくなる」(あるいは「読むようになる」)ことには、家庭・保護者からの影響も含む、その時々の環境的な要因・社会的な要因が影響している可能性があり、これを踏まえて、子どもの読書活動を推進する上で効果的な方策等について検討を続けていくことが重要と考えられる。
※21世紀出生児縦断調査に関する調査研究(文部科学省)
 https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa08/21seiki/mext_02723.html

〇日本医学図書館協会「ヘルスサイエンス情報専門員」の申請受付
 NPO法人日本医学図書館協会では、「認定資格ヘルスサイエンス情報専門員」第42回申請を下記の期間受け付ける。
【受付期間】2024年7月1日(月)~31日(水)
【詳細HP】 https://jmla1927.org/healthscience.php
【問合先】NPO 法人日本医学図書館協会中央事務局
 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-10 和田ビル3階
 TEL03-5577-4509 FAX03-5577-4510
 E-Mail:jmlajimu@sirius.ocn.ne.jp

〇日本医学図書館協会「医療・健康情報リスト」公開について
 日本医学図書館協会(JMLA)医療・健康情報委員会では「医療・健康情報リスト」のページを公開しました。
 ※「医療・健康情報リスト」 URL:https://jmla1927.org/committee.php?q=13609
 近年一般市民の医療・健康情報ニーズがますます高まっています。そのような機運のなかで、患者図書室や公共図書館でも医療・健康情報に関するレファレンスにますます力を入れていることと存じます。
 そうした図書館員の方々へサービス支援の一助となること、また一般市民の方への情報提供を目指して本リストを作成いたしました。各項目を開きますと、日本医学図書館協会会員が作成した疾患ごとの情報リストが表示されます。
 各情報リストは随時作成中です。今後コンテンツを増やし、適宜更新していく予定です。まずはアクセスしてお確かめください。
 また、当委員会で作成しました、「患者図書室おススメ資料紹介」のページも稼働しております。こちらは患者図書室支援の一環として作成した、各館で所蔵している「おススメ資料」を紹介するページです。
 どなたでもご利用いただけますので、ぜひおススメの資料をご投稿ください。
 https://jmla1927.org/committee.php?q=11009

〇慶應義塾大学、日吉キャンパス・矢上キャンパス・湘南藤沢キャンパスの各メディアセンター(図書館)が合同で高校生・受験生を対象とする夏のオープンライブラリーを実施
 慶應義塾大学が、日吉キャンパス・矢上キャンパス・湘南藤沢キャンパスの各メディアセンター(図書館)で夏のオープンライブラリーを合同実施する。
 8月1日から8月31日まで、同大学を目指す高校生・受験生が各メディアセンターで読書・学習をすることができる。初回の来館時にはスタンプカードが配布され、利用回数や利用館に応じてスタンプポイントが付与されるスタンプラリーも実施される。
 ※3館合同・夏のオープンライブラリー:【高校生・受験生のみなさん】夏休みに大学図書館を利用してみませんか?
 https://www.lib.keio.ac.jp/news/008531_Jp.html

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

〇電子ジャーナル34万タイトル増加 文[部]科[学]省 [令和5年度]学術基盤実態調査 紙媒体資料費は10億円減 [大学図書館] (教育学術3/27)

○[国立]国会図書館長に倉田[敬子]氏 (毎日3/29)

○図書館の一部 企業[デジタルサーブ]に命名権 茨城大[学] [水戸キャンパス図書館1階学習空間の愛称を「Digital Serve STUDIO」] (日刊工業4/4)

○PTA退会「図書館実費負担を」 埼玉[県]の県立高校 県教[育]委[員会]「適切ではない」 「いただく」発言否定 入会自由減る会員 (朝日4/5)

○予約本 マイナ[ンバーカード]で受け取り 内田洋行が対応ロッカー 富山[県立山町]の[町立立山]図書館に納入 (日刊工業4/17)

○〔クローズアップ〕図書館削減白紙に 山梨[県]・北杜市 条例案否決 署名運動が大きな力 共感を広げて 採決直前まで (赤旗3/27)

○〔核心 ぎふ〕81 美濃市DX施策次々 導入半年 電子図書館てこ入れへ 今年度 防災,子育てアプリ計画 [電子図書館]24時間OK 子どもたち[関市 電子図書館] 費用対効果 (中日〈岐阜県〉4/14)

○〔図書館をつなぐ〕1 湖北の小さな出版社から 堀江昌史 明治からの書架 次の100年へ [江北図書館] (朝日〈滋賀〉4/16)

○帚木蓬生さん著書100冊寄贈 高校時代を過ごした久留米市の[市立中央]図書館に 講演で「源氏物語の魅力」も語る (西日本1/24)

○葉室麟さんの本を図書館へ 通った小料理店[「小鳥」]の蔵書 店主76冊寄贈 久留米市[立中央図書館] (西日本1/30)

○ミステリー作家悠木シュンさん [サイン本の寄贈を受け]特設コーナーが誕生 八女市立図書館[本館] バレンタインデー チョコ関連の新著も (西日本2/15)

○久留米[市]の団体「布のおくりもの」 [桐生市主催 第13回手づくり]布[の]絵本全国コン[クール]4回連続の受賞 23日から[久留米市立中央図書館にて]作品展示 [市立三潴図書館を拠点に活動] (西日本2/20)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年6月月例研究会
【日時】2024年6月8日(土)14:30~16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】田窪 直規氏(近畿大学)
【テーマ】情報組織化研究グループと私(仮題)
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申込サイト】https://forms.gle/1iW7nG6R3cqotMpa9
【詳細HP】http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202406

〇Japan Open Science Summit 2024 国立国会図書館主催セッション
 「ジャパンサーチがつなぐ学術資源とデジタルアーカイブ」
【内容】国立国会図書館は、オープンサイエンスに関するカンファレンス「Japan Open Science Summit 2024」に参加し、学術資源のオープン化の在り方について考えるセッションを開催します。デジタルアーカイブの分野横断プラットフォームである「ジャパンサーチ」を活用して資料・コレクションや解説付きギャラリーを公開する取組について、連携機関から事例報告し、ディスカッションを行います。
【日時】2024年6月20日(木)16:00~17:30
【開催形態】オンライン開催(Zoom)
【参加費】無料
【申込】https://joss.rcos.nii.ac.jp/
【セッション詳細】https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_113
【問合せ先】国立国会図書館 電子情報部 電子情報流通課 標準化推進係
 メールアドレス:opendata★ndl.go.jp(★は@に置き換えてください。)

〇IFLA 地域資料と系図学分科会によるウェブ講演会「Providing New Insights in the Fields of Genealogy and Local History in Asia Part2」
【日時】2024年6月11日11:00~12:30(日本時間)
【会場】オンライン
【費用】無料(事前登録が必要です)
【主催】IFLA Local History and Genealogy (LHG) Section
【講師】<Speakers>
“To Perpetuate the Worldwide Okinawan Network by Okinawa Prefectural Library”
Hiroaki Hara, Supervisory Librarian, MLIS, Okinawa Prefectural Library.
“Utilizing Local History and Genealogy Practices as References onto School Education Curriculum ? Examples of Taiwan.”
Dr. Chihfeng P. Lin, Part-time Associate Professor, Department and Graduate School of Information & Communications, Shih Hsin University
“A Study on the Narrative Logic of Hui Genealogy in Taoyuan, Hunan under the Perspective of Chinese National Community”
Dr. Canjiao Liu, Professor, Central South University
 <Moderator>
Takashi Nagatsuka, Secretary, IFLA Local History and Genealogy Section, Professor Emeritus, Tsurumi University
【講演言語】英語(日本語への通訳はございません)
【詳細及び登録】https://www.ifla.org/events/providing-new-insights-in-the-fields-of-genealogy-and-local-history-in-asia-part-two-webinar/
【問い合わせ先】長塚隆 email: nagatsuka-t★tsurumi-u.ac.jp(★を@に置き換えてください。)

〇誰でも歓迎!60分でまるわかり!図書館システム基本のキ
【日時】2024年6月19日(水)11:00~12:00
【開催方式】オンライン(Zoom)
【主催】株式会社ブレインテック
【申込】https://braintech.co.jp/event/000538/
【内容】「図書館システムで蔵書を管理しませんか?」「図書館システムを使ってより良い図書館を目指しましょう!」と、色々言われるけれど、そもそも図書館システムって何?!そんな疑問を解決するイベントです。
 図書館システムの概要、図書館システムで実現できることなど、導入事例も交えてお話します。

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇宇都宮市 学校図書館司書(会計年度任用職員):1名
  応募締切日:2024年6月7日(金)

〇三島市職員 司書:1名程度
  応募締切日:2024年6月7日(金)

〇大正大学附属図書館 嘱託職員:若干名
  応募締切日:2024年6月12日(水)郵送必着

〇神戸大学附属図書館 事務補佐員:1名
  応募締切日:2024年6月14日(金)17:00

〇高知県立図書館 会計年度任用職員(図書館運営補助):1名
  応募締切日:2024年6月16日(日)

〇岐阜県 育休任期付職員(岐阜県 学校図書館司書):若干名
  応募締切日:2024年6月19日(水)

〇福井大学 情報企画課特命職員:1名
  応募締切日:2024年6月21日(金)必着

〇公益財団法人国際文化会館 図書室司書:1名
  応募締切日:2024年6月30日(日)

〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員):1名
  応募締切日:2024年6月30日(日)必着
  
〇東京都公文書館 公文書館専門員(会計年度任用職員):若干名
  応募締切日:2024年7月4日(木)郵送必着

〇神奈川県職員(主任司書):2名程度
  応募締切日:2024年7月19日(金)消印有効

〇湘南工科大学附属図書館 契約職員:1名
  応募締切日:2024年7月31日(水)必着

〇甲州市 学校司書(会計年度任用職員):1名
  応募締切日:2024年7月31日(水)

〇枝幸町職員【一般行政職(司書)】:1名
  応募締切日:2024年7月31日(水)


求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------



----------------------------------------------------------------------



JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1185END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841