南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/08/09

第1183号

================================================<2024/5/22発信>
           JLAメールマガジン 第1183号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・2024年度公共図書館部会総会の書面決議による議決権行使について
・図書館の自由委員会委員募集中(5/31応募〆切)
■図書館界ニュース
・saveMLAK COVID-19の影響による図書館動向調査を休止
・東京農業大学学術情報課程と東京情報大学看護学部、2023年度の共同研究の一環として、動画「音読の効果」を製作
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

〇2024年度公共図書館部会総会の書面決議による議決権行使について
 公共図書館部会総会は2024年度も、書面決議の議決権行使を行います。
  部会のホームページに書面決議の欄がありますのでクリックして、入力し、確認の上送信してください。ファックス送信や郵送でも決議可能です。ただし送料は自己負担となります。
【書面決議できる期間】2024年5月21日(火)17:00~2024年6月7日(金)16:00(遅れた場合は決議の効力がありません)
 ページの下部にファックス送信用の書面決議書がありファックス送信や郵送での決議が可能です。
 http://www.jla.or.jp/divisions/koukyo/tabid/903/Default.aspx
【書面決議に参加できる方】公共図書館部会規程第2条「定款第6条第1項第1号に規定する個人会員および施設等会員のうち、部会に所属することを理事長に申し出たもの」定款第6条第1項第1号「この法人の会員は、次に掲げる者をもって構成する。(中略) 
 1) 個人会員 この法人の目的に賛同して入会した個人(準会員に該当する者を除く。)
 2) 施設等会員 この法人の目的に賛同して入会した図書館の施設を有する法人又はその他の団体
  2024年4月30日現在の会員数(書面決議ができる人数及び施設・団体数)
   個人会員:1558 施設会員:1171 団体会員:20 合計2749 
【問合せ先】日本図書館協会公共図書館部会事務局
  mail public★jla.or.jp(★を@に置き換えてください)
  Tel 03-3523-0811(日本図書館協会)

〇図書館の自由委員会委員募集中(5/31応募〆切)
【募集人員】若干名(公共図書館、大学図書館、学校図書館、専門図書館の現職の方)
【委員の任期】委嘱日より2025年3月31日まで
【応募方法】(1)所属、(2)氏名(ふりがな)、(3)連絡先(電話番号等)、(4)志望動機・自己PR(「図書館の自由」への関心など、200文字程度)を電子メールにて、以下の応募先までお送りください。
【応募締切】2024年5月31日(金)
【問合せ先・応募先】図書館の自由委員会事務局 jiyu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
「応募資格と主な業務内容」については、『図書館雑誌』3月号、図書館の自由委員会HPをご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/committees/jiyu//tabid/1061/Default.aspx

------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇saveMLAK COVID-19の影響による図書館動向調査を休止
  saveMLAKでは、COVID-19の影響による図書館の動向を迅速に把握するため、2020年4月から2024年1月まで全国の公立図書館・読書施設の状況を37回にわたって調査し、その結果を発表している。しかし、2022年7月の第30回調査からCOVID-19による休館が見られないこと、また全国の公立図書館・読書施設でのCOVID-19に関する情報がなくなってきたことから、図書館動向調査を休止するということである。 
 ※詳細 https://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/20240417

〇東京農業大学学術情報課程と東京情報大学看護学部、2023年度の共同研究の一環として、動画「音読の効果」を製作
 公共図書館等において、主として高齢者を対象とした音読会を実施される際に、導入部分として、参加者の方々に音読の効果をわかりやすく理解してもらうためとして製作された。東京農業大学のYouTubeチャンネルに登録されており、音読会を実施される際などに使用してほしいという。
 https://www.youtube.com/watch?v=eGoTUKHKx80
 ※YouTube画面において、動画画面の下段にある視聴回数下の説明文「本動画は…」の末尾「…もっと見る」をクリックすると、本動画の台詞と、注・出典情報を掲載している。
 質問等あれば、以下のメールアドレス(どちらでも可)へ。
 ・東京農業大学学術情報課程 E-mail: gakujo★nodai.ac.jp
 ・東京情報大学ヘルスケア実践研究センター E-mail: chpr★ml.tuis.ac.jp(どちらも★を@に置き換えてください)
 
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○図書館存続へ要請書を提出 北杜[市図書館を考えるヤマネの会]、署名簿6804筆も (読売〈山梨〉3/6)

○人をつなぐ図書館に 松本[市中央図書館]で定期開催へ 初回催しは23日 [「ライブラリレーまつもと」] (市民タイムス2/7)

○[静岡県]長泉[町] 電子図書館開設へ 県内の町で初 来年度,児童書中心に (静岡1/10)

○鳥山明さん伝説へ 「朝まで漫画の話」「面白くて謙虚な人」 地元や友人ら惜しむ声 仏大統領も追悼 [清須市立図書館が追悼コーナーを開設] (読売3/9夕)

○京田辺市 複合公共施設で構想案 新市街地計画進むJR京田辺駅北側 図書館・公民館移転 文化ホール新設 (京都〈山城〉3/15)

○旧加古川図書館魅力知って 写真集100冊 [加古川]市に寄贈 地元の市民グループ[「パクパクパーク」] (神戸〈東播〉2/7)

○[明石]市立図書館で借りた本 イオン明石[ショッピングセンター]で返却可能に 館外ポスト1日から運用 (神戸〈明石〉2/23)

○西明石地域交流センター基本設計案 図書コーナー広々920平方メートル バスケットコートやトレーニング室なども [明石市] (神戸〈明石〉3/9)

○地域に愛された図書施設あす閉館 ひおか文庫が38年歴史に幕 利用者減理由に 読み聞かせも親しまれ [加古川市] (神戸〈東播〉3/15)

○今春新設の「両荘みらい学園」 図書館スペース地域住民に開放 来月16日から図書カード事前登録 貸し出し1人3冊まで 生涯学習の拠点に活用 [加古川市] (神戸〈東播〉3/19)

○〔2024年度予算案 どうなる明石市〕5 「にぎわい」 「本のまち」へ[図書館]3館を整備 (神戸〈明石〉3/21)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇第1回大阪公共図書館協会研修会
【テーマ】統計の活用について
【講師】佐藤翔氏(同志社大学免許資格課程センター教授)
【日時】2024年6月25日(火) 14:00~16:00 
 ※オンライン配信(Microsoft TeamsのWeb会議システムを利用してリアルタイムで実施)
【参加費】無料(通信にかかる費用は参加者負担)
【申込】「LoGoフォーム」(URL:https://logoform.jp/f/AlwZC)
 ※申込み時に入力いただいたアドレス宛に、申込受付完了メールを送付します。
 ※配慮が必要な方は、申込時にお知らせください。
【締切日】2024年6月18日(火) 定員に達した場合は、それより前に募集を終了します。
【対象】府内公共図書館に勤務する職員等
【定員】100人
【主催】大阪公共図書館協会
【共催】大阪府立中央図書館
【後援】日本図書館協会
【問い合わせ先】河内長野市立図書館(担当:山本)TEL:0721-52-4385(事務室)

〇東京マガジンバンクカレッジ講演会
【テーマ】元編集長が語る!ファッション誌の企画と社会とのつながり-雑誌は時代を映す鏡-
【講師】富川淳子氏(元雑誌編集長)
【日時】2024年7月6日(土)14:00~16:00
【会場】東京都立多摩図書館2階セミナールーム
【定員】120名(応募多数の場合は抽選)
【申込方法】2024年6月10日(月)までに都立図書館ホームページまたは往復はがきで申込(往復はがきは6月10日必
【詳細】東京都立図書館https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/   
        電話:042-359-4020

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇越前市職員採用候補者試験(事務(司書)):若干名
  応募締切日:2024年5月31日(金)

〇関東学園大学附属高等学校図書室および法人図書館図書館 パートタイマー募集:1名
  応募締切日:2024年5月31日(金)

〇北海道大学附属図書館 短時間勤務職員(事務補助員)募集:1名
  応募締切日:2024年5月31日(金)

〇(公社)青年海外協力協会(司書業務)職員募集:1名
  応募締切日:2024年5月31日(金)

〇大阪公立大学阿倍野医学図書館職員募集:2名
  応募締切日:2024年6月3日(月)

〇国立大学法人佐賀大学附属図書館事務補佐員(情報図書館課) 募集:1名
  応募締切日:2024年6月5日(水)

〇大阪大学附属図書館 非常勤職員(事務補佐員)募集:1名
  応募締切日:2024年6月6日(木)

〇京都ライトハウス情報ステーション 正職員募集:1名
  応募締切日:2024年6月7日(金)

〇東京学芸大学附属図書館(学術情報課)非常勤職員採用:1名
  応募締切日:2024年6月10日(月)

〇国立病院機構文献情報センター(国立病院機構東京医療センター図書室) 職員募集:1名
  応募締切日:2024年6月14日(金)

〇北海道・興部町職員(司書)募集:1名
  応募締切日:2024年6月25日(火)

〇葛飾区 学校司書(会計年度任用職員)募集:若干名
  応募締切日:2024年6月28日(金)

〇学校法人白百合学園・私立小学校図書室の司書教諭募集:1名
  応募締切日:2024年8月31日(土)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1183END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841