================================================<2024/5/1発信>
JLAメールマガジン 第1181号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
・これでいいのか図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会
・2024年度中堅職員ステップアップ研修(2)申込受付中!
・JLA新刊
・『図書館雑誌』5月号のお知らせ
・来週のメールマガジンはお休みします
■図書館界ニュース
・三康図書館所蔵資料「文学書」約23,300冊がOPACで検索可能になりました
・『図書館研究三多摩』第14号を刊行
・「図書館の自由(Intellectual Freedom in Libraries)」パネル展 のお知らせ
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
〇これでいいのか図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会
公共図書館・学校図書館を担う職員には、低賃金、短時間勤務、年限を切られての雇止めなどの劣悪な待遇で働いている非正規雇用職員が多くいます。
また、公的サービスとしての図書館は、本来正規職員の司書で支えられなければなりません。処遇の改善、正規職員への道を探る集会を開催します。
【日時】2024年6月6日(木)15:30~18:30
【場所】衆議院第2議員会館多目的会議室
【主催】「これでいいのか図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会」実行委員会(日本図書館協会、図書館問題研究会、学校図書館問題研究会、官製ワーキングプア研究会、公務非正規女性全国ネットワーク、図書館友の会全国連絡会、学校図書館を考える全国連絡会、上林陽治(立教大学特任教授)、日向良和(都留文科大学教授))
【後援】全国学校図書館協議会 親子読書地域文庫全国連絡会、文字活字・文化推進機構
【内容】
<報告>
公共図書館職員調査(図書館友の会全国連絡会)
学校図書館職員調査(日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会)
令和5年度公立学校における学校司書の配置状況に関する調査(文部科学省)
<当事者の声>公共図書館&学校図書館
その他、参加団体・個人よりほか、アピール採択
【開催方法】会場及びオンライン(YouTube配信)
※YouTube配信の詳細は、日本図書館協会「非正規雇用に関する委員会」のページに掲載予定
https://www.jla.or.jp/committees/tabid/805/Default.aspx
【定員】会場参加は100名程度
【参加費】無料
【会場参加申込】次の申込フォームからお願いします。
https://forms.gle/9Bx1JCViQHNPZqmi7
○2024年度中堅職員ステップアップ研修(2)申込受付中!
【期日】2024年6月10日(月)オンライン受講のオリエンテーション
2024年7月8日(月)~10月16日(水)[13日間24科目]
【開催方法】全科目オンライン(Zoom)
【対象】司書(補)有資格者で図書館勤務経験7年以上の方等
【定員】20名 申込締切5月15日(水)(必着)
【受講料】全科目(一般)96,000円/(正会員)84,000円
【詳細HP】https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1065/Default.aspx
※『図書館雑誌』2024年3月号にも掲載していますのでご覧ください。
〇JLA新刊
東京市立図書館物語 吉田昭子著 日本図書館協会刊 2024.4 A5判 234p
定価3,000円(税別) ISBN978-4-8204-2401-7
https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000661/Default.aspx
※本書は博士論文「東京市立図書館の成立と変遷:設立論議から黄金期まで」を基に加筆・修正を加えたものです。戦前の東京市立図書館の成立と発展について論じたものは多いものの,都市東京の形成と図書館の形成を関連づけて論じたものはほとんどありません。本書は図書館史の分野だけでなく,近代都市東京の発展,財政,都市問題の発生等と関連づけながら,多くの原資料のデータを基に東京市立図書館の成長と繁栄,衰退の過程をとらえ直しています。日本の近現代史や都市東京の発展史など,より広範囲な分野に関心のある方にも手に取っていただきたい一冊です。
〇『図書館雑誌』5月号(76ページ・特別定価1362円)のお知らせ
小特集「図書館は生成AIをどのように活用できるか」
・生成AIとは何か、図書館における協働の可能性(中島玲子)
・図書館業務での生成AI活用の可能性-図書館業務の四象限と変化へのアプローチ(高橋菜奈子)
・山中湖情報創造館における対話型AI導入について -対話型生成AIをレファレンスサービスのツールとして導入した事例の紹介
(丸山高弘・荒川知樹)
・生成AIを活用した「蔵書検索サポーター」の実証実験(吉本龍司)
2023年度大学図書館シンポジウム
「著作権法と大学図書館~令和3年の著作権法改正を中心に~」開催報告
(日本図書館協会大学図書館部会大学図書館シンポジウム担当)
第14期(2024年度)日本図書館協会認定司書名簿及び審査(報告)
(日本図書館協会認定司書事業委員会・認定司書審査会)
○来週(5月8日)のJLAメールマガジンの送信はお休みします。次号は5月15日(水)の予定です。
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
〇三康図書館所蔵資料「文学書」約23,300冊がOPACで検索可能になりました
これまで冊子体目録でしか検索できなかった文学書が検索しやすくなりました。
私立大橋図書館を創設した出版社「博文館」発行の永井荷風著『あめりか物語』や江戸川乱歩著『陰獣』はもちろんのこと、博文館館員(社員)で雑誌「新青年」編集長でもあった横溝正史が翻訳した『紅はこべ』などもあります。
ほかにも太宰治著『女生徒』、谷崎潤一郎著『痴人の愛』、川端康成著『雪国』の初版本や、明治大正期に朝日新聞社の名物記者であった杉村楚人冠(スギムラ,ソジンカン)へ贈呈された林芙美子著『私の紀行』や内田百閒著『鬼苑横談』などには作家のサインも残されています。
※詳細ホームページ(URL) https://lib-finder.net/sanko/
〇『図書館研究三多摩』第14号を刊行
多摩市の図書館づくり運動を担った4人の論考を掲載しています。
特集:多摩市の図書館
多摩市立中央図書館がついに開館しました!/青木洋子さん
多摩市の地域図書館存続の住民運動/大橋慶一さん
待望の中央図書館が開館して思うこと/鈴木久美子さん
多摩市の公共図書館における市民協働=パートナーシップの展望/大石正人さん
※お問い合わせは、三多摩図書館研究所へ
ホームページ https://santoken.org/2024/04/16/tokensan_14_kankou/
〇「図書館の自由(Intellectual Freedom in Libraries)」パネル展 のお知らせ
妙高市(新潟県)では、現在令和7年秋の供用開始に向け新図書館等複合施設工事が進められている。「妙高市の図書館とともに歩む会(代表:馬場俊司)」では、市民に図書館をより身近に感じてもらえるように様々な活動を行っている。
この度、日本図書館協会図書館の自由委員会が作成した「図書館の自由」をわかりやすく解説したパネル展示の巡回展を開催される。また、最終日の6月2日(日)は来場者と会員の懇談会を開催される。
【対象】市民及び施設利用者(どなたでも)
【入場】無料
【開催期間、会場】
2024年5月9日(木)~14日(火)妙高高原メッセ入口ロビー(住所:妙高市田口33)
5月16日(木)~21日(火)妙高支所2階多目的集会室(住所:妙高市関山1200-1)
5月23日(木)~6月2日(日)新井総合コミュニティセンター1階通路 (住所:妙高市上町9-2)
【懇談会】6月2日(日)午後2時から
会場 新井総合コミュニティセンター1階会議室
【主催】妙高市の図書館とともに歩む会
【共催】公益財団法人 妙高文化振興事業団
【後援】妙高市教育委員会
【問い合わせ先】E-mail: s.baba580903★gmail.com(馬場)(★を@に置き換えてください)
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より
○春日市の複合施設 事業費70億[円],最大延べ8000㎡ 年明けに基本設計発注 [図書館分室機能など] (建設通信12/28)
○〔リポート2024〕指定管理 異例の1年半 中間市 現行5年 4月から短く 図書館など11施設 来年のダブル選[挙]影響か
(西日本1/15)
○愛称は「築きのもり」 [福岡県]築上町の新図書館 (西日本〈北九州京築〉1/19)
○〔カワル力 地方自治〕議会図書室持ち腐れ? 「物置」や「会議室」の例も 福岡県議会 年間利用は議員延べ88人[および一般延べ56人] 議員控室に[市民図書館]司書厳選の本 伊万里市議会 [宗像市議会:連携,筑後市議会:導入検討中] (西日本2/24)
○[諫早市立]諫早図書館にカフェ[「カフェ KANDY」]オープン テラス席やテイクアウトも 障害者就労 おいしく支援 [社会福祉法人つかさ会] (長崎1/11)
○熊本大[学附属図書館] 東光原文学賞 学長賞に篠原[爽馬]さん(文学部3年 (熊本日日1/13)
○旧遊技場[田中会館]を多目的施設に 宇土市 図書館,子育て交流活用 (熊本日日1/30)
○11年開設の森都心プラザ 来館者1千万人突破 [熊本市]西区 [図書館など] (熊本日日2/16)
○「こども本の森 [熊本]」に340冊贈る 熊本市 [国際]ソロプチミスト熊本さくら 寄付金,植樹も (熊本日日2/18)
○別府市の新図書館起工式 コロナや資材高騰 紆余曲折 26年3月開館予定 (読売〈大分〉1/24)
○本好き 交流の場に 豊後大野[市],喫茶店[田中町珈琲店] に併設 県内初のシェア型図書館 利用者に本棚貸し出し (大分合同1/31)
○[宮崎県]川南町・指定管理者選定問題 次点団体を議会可決 事実異なる文書 副町長謝罪 [図書館など] (宮崎日日2/6)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
〇IAML日本支部第75回例会
【日時】2024年6月1日(土)14:30-16:00(講演60分、質疑30分)
【開催方法】オンライン(Zoom)
【テーマ】曲がり角を迎える図書館の目録について(1)「国立情報学研究所のNACSIS-CATを巡って」講師:高野真理子氏(特定非営利活動法人 大学図書館支援機構)
【内容】国立情報学研究所のNACSIS-CATは大学図書館を中心とする我が国有数の書誌ユーティリティであり、大学図書館における目録の作成と提供の基盤となっています。NACSIS-CATでは、今まで利用されてきた目録規則であるNCR1987年改訂版とAACR2を2024年中にNCR2018年版に切り替える予定です。
既に実施されているCAT2020の運用と合わせて大きな変化を迎えるNACSIS-CATの今後について、大学図書館支援機構での目録関連の講習のご経験を踏まえてお話しいただきます。
【定員】80名
【参加費】支部会員、フレンズ、支部個人会員の授業を受けている学部学生:無料
非会員:1,000円
【申込】参加希望者は、2024年5月25日(土)23:59までに以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/tHHyFtzDRdux31Nx8
【詳細】IAML日本支部ウェブサイト - 最新ニュース https://www.iaml.jp/saishin.html
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇東京都江戸東京博物館図書館 司書:1名
応募締切日:2024年5月10日(金)必着
〇吉祥寺図書館 司書嘱託職員(武蔵野文化生涯学習事業団):若干名
応募締切日:2024年5月10日(金)
〇千葉大学附属図書館(亥鼻分館) 事務補佐員:1名
応募締切日:2024年5月10日(金)17時必着
〇量子科学技術研究開発機構 本部図書館 任期制常勤職員:1名
応募締切日:2024年5月15日(水)
〇甲南大学図書館(岡本キャンパス) 嘱託職員:1名
応募締切日:2024年5月20日(月)16時まで
〇竜王町職員(司書)採用:1名
応募締切日:2024年5月22日(水) 17時15分まで
〇文教大学 専任職員(図書館司書):1名
応募締切日:2024年5月31日(金)
〇印西市職員(司書):3名程度
応募締切日:2024年6月4日(火)必着
〇公益財団法人三井文庫 司書:1名
応募締切日:2024年6月14日(金)必着
〇岐阜県職員採用試験(資格免許職/司書):若干名
応募締切日:2024年8月7日(水)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1181END=