南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/08/09

第1179号

================================================<2024/4/17発信>
           JLAメールマガジン 第1179号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
・2024年度障害者サービス担当職員養成講座(入門)
■図書館界ニュース 
・調布市立図書館、映画資料所在地情報検索システム(JFROL)で所蔵する映画資料の検索が可能
・文字・活字文化推進機構、「バリアフリー図書の森へようこそ!」を発行
・文部科学省、特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」第4弾を公開
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

○2024年度障害者サービス担当職員養成講座(入門) 
 読書バリアフリー法・障害者差別解消法等の条件整備が進んでいるものの、一定水準以上の障害者サービスを実施している図書館はまだ多くありません。サービスを行おうとしても、予算がない、利用がない、十分なサービスができない、そのような図書館を対象に、障害者サービスの基礎を学ぶための養成講座を開催いたします。公共図書館や学校図書館でこれからサービスを進展させよう、初心者で何をどうやってよいのか1から学びたいという方の参加をお待ちしています。
【日時】直接参加:2024年6月6日(木)~7日(金)10時~16時40分 ※部分参加も可
    動画配信:2024年7月1日(月)~9月30日(月)
【開催形式】直接参加(日本図書館協会2階研修室)、動画配信
【対象】障害者サービスの進展を望んでいる公共図書館職員、学校図書館職員
【定員】直接参加80人、動画配信は定員なし
【参加費】日本図書館協会個人会員は2000円、個人会員以外は3000円(資料代含む、銀行振込)
 ※動画配信も同額(直接参加の方は希望により無料で動画配信も受講可)
 ※施設会員の職員も個人会員以外は3000円
 ※障害者への情報支援、配慮 レジュメ等データの事前送付、点字データ送付、当日の送迎などは要相談
【内容・講師・スケジュール】下記詳細ウェブページにて紹介
 https://www.jla.or.jp/portals/0/html/lsh/2024kiso.html
【申込方法】下記URLの参加申し込みフォームから(難しい方はメールによる申し込みあり)
 https://www.jla.or.jp/tabid/1072/Default.aspx
【問い合わせ先】日本図書館協会 障害者サービス委員会事務局
 
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇調布市立図書館、映画資料所在地情報検索システム(JFROL)で所蔵する映画資料の検索が可能
 シナリオ、ポスター等のノンフィルム資料の所在地(所蔵館)を横断的に検索することができるシステムであるJFROLで、調布市立図書館が所蔵する映画資料の検索が可能になった。
 JFROLで資料検索が可能な資料館は、東映太秦映画村・映画図書室、松竹大谷図書館、川喜多記念映画文化財団、北九州市立松永文庫、早稲田大学演劇博物館、調布市立図書館の6館です。公立図書館によるJFROLへの登録はこれが初めてである。
※映画資料所在地情報検索システム(JFROL)について(調布市立図書館Webサイト、2024年3月29日)
 https://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/infoevent;jsessionid=3A940ACEDFE4CCA5426030EB29FC7BA3?0&pid=12088

〇文字・活字文化推進機構、「バリアフリー図書の森へようこそ!」を発行
 公益財団法人文字・活字文化推進機構では、バリアフリー図書について分かりやすく解説した冊子「バリアフリー図書の森へようこそ!」を発行した。ここでは、「点字つきさわる絵本」、「布の絵本」、「マルチメディアDAISY図書」など主なバリアフリー図書について分かりやすく解説しており、Webサイトからダウンロードすることもできる。
 同機構では、「読書バリアフリー読書体験セット」として、冊子で紹介された図書を含むバリアフリー図書を全国の公共図書館や学校図書館へ無料貸し出しも行っている。
 ※バリアフリー図書の森へようこそ!(PDFデータ)
 https://www.mojikatsuji.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/BFforest.pdf
 ※【2024年度受付開始】読書バリアフリー体験セットの貸し出しについて
 https://www.mojikatsuji.or.jp/news/2024/03/15/7574/

〇文部科学省、特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」第4弾を公開
 文部科学省は、子供の読書活動を推進するため、「子供の学び応援サイト」の特設ページでは、著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや読書関係団体の取組等を紹介している。
 このキャンペーンは、2023年10月27日からの読書週間(10月27日(金)~11月9日(木))から開始しており、今回の第4回が最終回となる。スポーツ、芸能、科学等多岐にわたる分野で活躍する著名人がおすすめする本とメッセージを掲載している
 ※文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○石岡市の複合文化施設 候補地2ヵ所選定 鹿島鉄道跡地 市営駅東駐車場 [図書スペースなど] (建設通信1/24)

○「図書館建設中止を」 [栃木県]益子町民有志 署名3500人分提出 (下野2/1)

○再開発ビルが起工 [JR]蕨駅西口地区 2棟総延べ5.6万㎡,27年完成へ 組合施行 施工は前田建設・大末建設JV [蕨市 図書館など] (日刊建設工業12/26)

○1.4万㎡複合施設起工 [JR]青梅駅前地区再開発 組合施行 施工はイチケン [青梅市 図書館など] (日刊建設工業12/20)

○〔現場へ! 記録を残す〕1 定点撮影100年続いたなら [小平市立喜平図書館] (朝日1/22夕)

○福生[市]の2施設改修完了 [中央]図書館と郷土資料室 (読売〈多摩〉1/22)

○国立劇場図書室 2月再開 (読売1/25)

○〔Dのまちから 認知症フレンドリーを目指して〕2 当事者が集めた「?」改善 八王子[市]の[中央]図書館 (朝日〈東京〉2/12)

○「楽しくなれる本」は? 横浜市立図書館 全国初「蔵書探索AI」導入 Web書棚,関連を表示 (神奈川1/16)

○理工系入門書購入に寄付募る [神奈川県立]川崎図書館 モノづくりすそ野拡大 未来を担う青少年を支援 目標50万円 3月31日まで (日刊工業1/18)

○横浜[市]・野毛山[地区],共生の街へ 障害児者支援拠点,28年度新設 [野毛山]動物園 3エリア大規模改修 中央図書館 1階を子ども向けに (日経〈神奈川〉2/16)

○〔ピックアップ〕「街のリビング」好評 [米百俵プレイス]ミライエ長岡 開業半年で20万人 図書スペース 多世代集う 産業振興にも力 認知度なお途上 互尊文庫貸し出し開始 来月から [長岡市] (新潟日報1/24)

○空中に展示棚,回廊 25年度着工予定 新輪島[市立]図書館 隈氏事務所[隈研吾建築都市設計事務所]が設計へ 能登で初   (北国12/22)

○〔教育ルネサンス No.2784 能登地震 被災地の1か月〕上 手作り図書室[輪島市立鳳至小学校] 日常への一歩 児童が避難者向け[ラジオ]番組 (読売1/30)

○図書館 利用者の利便性向上 [山梨県山中湖村 山中湖情報創造館 サービスツールとして「ChatGPT」を導入] (山梨新報1/1)

○県関係番組 [館内のパソコン席にて]無料で視聴 [山梨]県立図書館 新サービス (山梨日日2/3)

○図書室行かない子増加 公立小中[学校] コロナ禍で制限影響 [山梨県] (読売〈山梨〉2/7)

○「帯くじ」読書に幅 [山形]村図書館で新春企画 [長野県] (MGプレス1/6)

○利用カード絵柄追加へ 開館30周年 [伊那市立]伊那図書館が新デザイン公募 (長野日報1/12)

○〔上伊那ネットワーク〕移動図書館車の原画寄贈 横田[克年]さんデザイン [飯島]町図書館に [長野県] (長野日報1/23)

○学校図書館の活用[美濃地区学校図書館教育推進事業] 関[市]・安桜小[学校]が最優秀[賞] 美濃[市]で表彰式 [美濃地区教育推進協議会] (中日2/22)

○袋井市に「まちじゅう図書館」構想 市内の[市立図書館と市立小中学校図書館]19館50万冊 25年にも一元管理 (朝日〈静岡〉2/21)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇図書館問題研究会大阪支部学習会「ネパールで図書館について考えたこと」
 度々ネパールを訪れ、かの地で図書館活動に携わって来られた講師から、お話をお聞きし、日本での多文化サービスについても考えましょう。
【日程】2024年5月13日(月)18:30~20:30
【会場】大阪市中央公会堂
【講師】山田伸枝氏
【申込・問合せ】図書館問題研究会大阪支部 脇谷(wakiya★k.zaq.jp)(★を@に置き換えてください)
【主催】図書館問題研究会大阪支部

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇(公社)青年海外協力協会(司書業務)職員:1名
  応募締切日:2024年4月19日(金)15時まで

〇神奈川大学 横浜図書館 閲覧スタッフ(契約社員):1名
  応募締切日:2024年4月22日(月)必着

〇岐阜県立多治見工業高等学校 臨時的任用職員(司書):1名
  応募締切日:2024年4月25日(木)

〇国文学研究資料館 パートタイム職員:1名
  応募締切日:2024年4月30日(火)17時必着


求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1179END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841
S