南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/08/09

第1178号

================================================<2024/4/10発信>
           JLAメールマガジン 第1178号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
 ・JLA新刊『著作権関係資料集』刊行しました
 ・2024年度中堅職員ステップアップ研修(2)申込受付中!
■図書館界ニュース 
 ・全国SLA「学校図書館整備施策の実施状況(2023年度最終集計)」公表
 ・第24回図書館サポートフォーラム賞、決定
 ・読書バリアフリーに関する三団体共同声明
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

○JLA新刊『著作権関係資料集』刊行しました
 著作権関係資料集 図書館等公衆送信サービス編2020~2023 日本図書館協会著作権委員会編 日本図書館協会刊 2024.3 B5判 190p
 定価2,000円(税別) ISBN978-4-8204-2313-3
 https://www.jla.or.jp/publications//tabid/87/pdid/p11-0000000658/Default.aspx
  ※『著作権関係資料集 図書館等公衆サービス編2020~2023』は、施設A会員配付資料です。(2024年4月22日発送)
  ※図書館等公衆送信サービス制度成立までの記録を法文や報告書などを中心にまとめました。図書館における公衆送信サービスの円滑な実施のために,本書をご活用ください。

○2024年度中堅職員ステップアップ研修(2)申込受付中!
 【期日】2024年6月10日(月)オンライン受講のオリエンテーション
     2024年7月8日(月)~10月16日(水)[13日間24科目]
 【開催方法】全科目オンライン(Zoom)
 【対象】司書(補)有資格者で図書館勤務経験7年以上の方等
 【定員】20名 申込締切5月15日(水)(必着)
 【受講料】全科目(一般)96,000円/(正会員)84,000円
 【詳細HP】https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1065/Default.aspx
 
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇全国SLA「学校図書館整備施策の実施状況(2023年度最終集計)」公表
 全国学校図書館協議会は、2023年6月に全国の市町村教育委員会を対象に、小・中学校の1校当たりの平均図書費及び予算額、学校図書館用の新聞購読費、学校司書配置の予算化、学校図書館担当教諭の研修の有無、電子書籍等を購入するための予算化状況等の調査を行った。発表の中では、市町村ごとの結果が公開されている。
 ※全国学校図書館協議会「学校図書館整備施策の実施状況」
 https://www.j-sla.or.jp/material/research/post-45.html

〇第24回図書館サポートフォーラム賞、決定
 ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動の社会的広報に寄与することを目的とした「図書館サポートフォーラム賞」の第24回目の受賞者3名が決定した。石原弘子氏(多言語絵本の会RAINBOW代表)、礒井純充氏(一般社団法人まちライブラリー代表理事)、眞野節雄氏(東京都立中央図書館資料保全専門員)。眞野氏は当協会資料保存委員会委員であり、資料保存業務の成果を『防ぐ技術・治す技術-紙資料保存マニュアル』や『図書館資料の保存と修理-その基本的な考え方と手法:眞野節雄講義録』等の著作を当協会から刊行している。
 表彰式は5/1(水)に表彰式を行う予定。詳細については以下を参照されたい。
 ※2024年度総会・第24回 図書館サポートフォーラム賞表彰式の開催
 第24回 図書館サポートフォーラム賞表彰決定
 図書館サポートフォーラム
 https://www.nichigai.co.jp/lib_support/index.html
 図書館サポートフォーラム賞について
 https://www.nichigai.co.jp/lib_support/lsf_award.html
 LSF News Letter no.88
 https://www.nichigai.co.jp/lib_support/pdf/n88.pdf

〇読書バリアフリーに関する三団体共同声明
 (公社)日本文藝家協会、(一社)日本推理作家協会、(一社)日本ペンクラブの三団体は、「すべての人に表現を届けるために、そ して誰もが自由に表現できるように」と、「読書バリアフリーに関する三団体共同声明」を発出した。
 ※日本文藝家協会 https://www.bungeika.or.jp/pdf/20240409.pdf
  日本ペンクラブ「What's Up」 https://japanpen.or.jp/

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○〔シニア サポーター〕サブスク主流 図書館徐々に 聴く本「オーディオブック」利用するには? ながら聴きで習慣に 効果音やBGM 買い切りサービスも 移動中は周囲に注意 [八王子市図書館] (日経1/10夕)

○転換契約 単科大[学]に拡大 シュプリンガーネイチャー OA論文2倍 [「J-SPRINTA」] (日刊工業1/18)

○〔数字博物誌〕関西国会図書館,本館超え 書庫増設、日本一の2000万冊収蔵へ [国立国会図書館関西館] (日経〈大阪本社〉1/29夕)

○〔教育ルネサンス No.2787 読書のススメ〕1 活字に触れる「習い事」盛ん 楽しさ知り習慣化促す 朗読活用や本の推薦 ネット利用に押され 読書好きと成績に相関 文[部]科[学]省[全国学力・学習状況]調査 (読売2/14)

○〔教育ルネサンス No.2788 読書のススメ〕2 校舎随所に図書置き成果 [広島県府中町立府中小学校,群馬県玉村町立上陽小学校] (読売2/15)

○〔教育ルネサンス No.2789 読書のススメ〕3 本の幅広がる書評合戦 [埼玉県立所沢中央高校,埼玉県高校図書館研究会] (読売2/21)

○〔教育ルネサンス No.2790 読書のススメ〕4 町中に本と親しむ居場所 [備前市「ご近所図書館」「おうち文庫」、奈良県吉野町] (読売2/22)

○非正規職員6%増74万人 自治体財政難 低賃金,雇い止めも [図書館職員など] (熊本日日2/26)

○棒二[森屋]跡地施設に図書空間 函館市 千歳図書室は集約せず (北海道〈函館〉2/9)

○〔足報ワイド〕[宮城県]柴田町 新図書館を核に中心部整備 構想の妥当性説明必要 (河北新報12/24)

○窓越しの景色思い出深く [横手市立]横手図書館移転 来月閉館,惜しむ声/新施設への期待も (秋田魁新報1/14)


----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇令和6年度「子ども読書の日」記念「子どもの読書活動推進フォーラム」
【日時】2024年4月23日(火)13:00~17:00
【主催】文部科学省、国立青少年教育振興機構
【会場】国立オリンピック記念青少年総合センター、YouTubeライブ配信
【内容】文部科学大臣表彰
    特別講演:テーマ「読書のススメ」喜多川泰氏(作家)
    事例発表と対談:令和6年度第子供の読書活動優秀実践校・園・図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰代表団体(代表)に   よる事例発表
【定員】600名
【詳細・申込】 
 国立青少年教育振興機構「事業申込ページ」青少年教育指導者対象事業https://www.niye.go.jp/info/yukutoshi.html
 ※チラシ:https://www.niye.go.jp/wp-content/uploads/2024/02/06_A4_omote_ura_web.pdf  

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇東京都公立学校 会計年度任用職員(都立学校図書館専門員):2名
  応募締切日:2024年4月17日(水)必着

〇東京都公立学校 会計年度任用職員(都立学校図書館専門員・島しょ):1名
  応募締切日:2024年4月17日(水)必着

〇葛飾区 学校司書(会計年度任用職員):若干名
  応募締切日:2024年4月19日(金)

〇埼玉県立大学情報センター非常勤職員:1名
  応募締切日:2024年4月19日(金)

〇甲南大学図書館(岡本キャンパス) 嘱託職員:若干名
  応募締切日:2024年4月22日(月)16時まで

〇東京都立図書館 会計年度任用職員:1名
  応募締切日:2024年4月22日(月)郵送必着/17時までに持参

〇甲南大学図書館 閲覧スタッフ:1名
  応募締切日:2024年4月30日(火)

〇東京学芸大学附属図書館(学術情報課)非常勤職員:1名
  応募締切日:2024年4月30日(火)17時必着

〇袋井市立図書館 司書(会計年度任用職員):1名
  応募締切日:2024年5月7日(火)

〇国立国際美術館 研究補佐員(情報資料室 司書):1名
  応募締切日:2024年5月27日(月)17時まで


求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1178END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841