南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2024/08/09

第1177号

================================================<2024/4/3発信>
           JLAメールマガジン 第1177号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
  Copyright,2024 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます
  JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
  JLAメールマガジンのバックナンバー
   https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼

■JLAからのお知らせ
 ・第14期日本図書館協会認定司書、更新6名新規13名を認定
 ・日本図書館協会資料保存委員会『ネットワーク資料保存』No.134を掲載
 ・『図書館雑誌』4月号(60ページ・定価1026円)のお知らせ
 ・図書館政策セミナー録画配信
 ・第44回児童図書館員養成専門講座、応募受付中です
■図書館界ニュース 
 ・書店・図書館等の連携による読書活動の推進について~書店・図書館等関係者における対話のまとめ~」の公表
 ・図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会 第4回事務処理等スキーム分科会、開催
 ・ABSC(アクセシブル・ブックス・サポートセンター)専用サイトを開設
 ・絵本図書館ネットワーク「被災地に届けたい絵本~復興へ1、2、3~」
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報

------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ

○第14期日本図書館協会認定司書、更新6名新規13名を認定
 日本図書館協会は、4月1日(月)付けで第14期日本図書館協会認定司書
 (更新)6名、(新規)13名の氏名を公表した。認定司書の有効期間は更新・新規ともに10年間であり、2034年3月末日までとなる。認定された方の氏名と認定司書番号は、協会サイト内認定司書事業委員会ページで認定期間にある他の認定司書とあわせて公表されている。今回の認定者が加わったことで、47都道府県の全てに認定司書が誕生したことになった。
 なお、第14期認定司書の名簿と審査報告は、機関誌『図書館雑誌』5月号に掲載される。
 ※認定司書事業委員会のページ
 http://www.jla.or.jp/committees/nintei/nintei/tabid/210/Default.aspx

〇日本図書館協会資料保存委員会『ネットワーク資料保存』No.134を掲載
 内容は次のとおり。
 〈視聴報告〉第34回国立国会図書館保存フォーラム「フィルムと写真-劣化のしくみと保存対策-」(木下小雪)
 〈参加報告〉日本図書館協会資料保存委員会〈資料保存セミナー〉明日からできる「資料保存の基礎技術」(矢口琴衣)
 〈出展報告〉第25回図書館総合展出展記(川原淳子)
 資料紹介『カビ対策パーフェクトセミナー』(柿原直子)
 資料紹介『100年くらい前の本づくり』(書物学第24巻)(田崎淳子)
 コラム 図書館が被災した時
 ※『ネットワーク資料保存』No.134
 https://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/hozon/network/NW134.pdf
 ※資料保存委員会のページ
 http://www.jla.or.jp/committees/hozon/tabid/96/Default.aspx
 
○『図書館雑誌』4月号(60ページ・定価1026円)のお知らせ
 特集「移動図書館のいま」
 ・移動図書館の可能性と課題(石川敬史)
 ・アメリカの特徴的な取り組みに見る移動図書館の可能性
  -日本とアメリカにおける移動図書館の変遷を踏まえつつ(中山愛理)
 ・都市計画・まちづくり分野にいる私が移動図書館に惹かれた理由(加藤浩司)
 ・「小さな図書館」でサービスを届ける-四万十町における移動図書館車導入事例(河野知歌子)
 ・製作会社の雑談(林田理花)
 ・子どもたちの居場所を定期的に作り続けるために-移動図書館が移動することの意味(高濱宏至)
 ・Book Mobile(ブック・モービル)サミット開催-移動図書館の新たな可能性を求めて(大井亜紀)

○図書館政策セミナー録画配信分
 3月10日に開催された、テーマ「公立図書館と公共施設等総合管理計画」(講師:松本直樹氏)の録画配信分を期間限定で公開しています。
 掲載HP:図書館政策企画委員会 図書館政策セミナー「公立図書館と公共施設等総合管理計画」
 https://www.jla.or.jp/committees/seisaku/tabid/279/Default.aspx
 公開期間:2024年5月10日まで

〇第44回児童図書館員養成専門講座、応募受付中です
 公共図書館の児童サービスの現場で中心的役割を果たし、指導者・助言者として活躍できる人を養成する講座です。
【期日】前期 2024年6月25日(火)~6月30日(日)
    後期 2024年9月24日(火)~10月3日(木)[9/28(土)は休み]
【会場】主に日本図書館協会(6/27 東京子ども図書館、9/27 東京都立多摩図書館、10/2 国立国会図書館国際子ども図書館(予定)
【募集人数】16名程度
【応募資格】(1) 司書有資格者であること (2) 公共図書館員として5年間以上の経験を持つこと (3) 公共図書館の児童サービス担当を 2年間以上経験していること
【応募方法】詳細は、https://www.jla.or.jp/committees/jidou/tabid/275/Default.aspx及び『図書館雑誌』2月号綴込をご覧ください。
 締切は4月10日(水)16:00必着です。ご応募お待ちしております。
 
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース

〇書店・図書館等の連携による読書活動の推進について~書店・図書館等関係者における対話のまとめ~」の公表
 2023年10月から2024年3月にかけて4回にわたり開催された「書店・図書館等関係者における対話の場」の議論で得られた現状や課題に関する共通認識や連携方策が取りまとめられた。日本図書館協会、出版文化産業振興財団のWebサイトで公開している。書店・図書館等関係者と共有することにより、関係者間の共通理解を深める一助となり、一層の連携促進に資することを願うものである。
 ※日本図書館協会 
  「書店・図書館等の連携による読書活動の推進について~書店・図書館等関係者における対話のまとめ~」
  https://www.jla.or.jp/Portals/0/data/content/Taiwano_ba/matome.pdf
 ※出版文化産業振興財団
  トピックス「書店・図書館等関係者における対話の場のまとめについて」
  https://www.jpic.or.jp/topics/2024/04/01/140825.html

○図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会 第4回事務処理等スキーム分科会、開催
 2月8日(木)から2月22日(木)まで、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会 第4回事務処理等スキーム分科会が書面会議で開催された。議題は「図書館等公衆送信サービス実施要領(案)について」である。協議の結果を踏まえて、座長・副座長での調整を経て、2024(令和6)年3月15日初版として確定した。なお、確定版は下記Webページに掲載している。
 ※JLA図書館等公衆送信サービス関連情報のページ
 https://www.jla.or.jp/committees/chosaku/tabid/1045/Default.aspx

〇ABSC(アクセシブル・ブックス・サポートセンター)専用サイトを開設
 ABSCは、2019年6月に施行された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)」を受け、「読書困難者の読書環境整備」と「出版者(出版社)のアクセシビリティへの取り組み支援」を目的に、日本書籍出版協会のAB委員会と連携しつつ、2023年3月日本出版インフラセンター(JPO)に設立された。
 これまでABSCでは、出版者、著作者、出版周辺業界のアクセシビリティへの理解・知識を深めるとともに、読書困難当事者、ボランティア、支援団体の方々へ出版業界の取り組みについて理解されるよう、年に1~2回程度「ABSCレポート」の制作と配布を行っている。公開時のコンテンツのほとんどは「ABSCレポート」の再掲になるが、今後はABSCサイトを起点に、より早く、より多くの人に情報を届けたいという。
※問い合わせ先
 一般社団法人 日本出版インフラセンターABSC広報担当:落合
 info-absc★jpo.or.jp(★を@に置き換えてください)

〇絵本図書館ネットワーク「被災地に届けたい絵本~復興へ1、2、3~」
 2024年能登半島地震で被災された方の心のケアとして絵本を手に取っていただくこと、ボランティア等の被災地での読み語りの参考にしていただくことをねらいとして、全国の絵本有識者20名が選定したリストを作成した。リストでは、「元気が出る絵本」「笑顔になる絵本」「前を向く気持ちになる絵本」「悲しみに寄り添う絵本」「思い出す絵本」「誰かとつながる絵本」「気持ちが楽になる絵本」をテーマに、123冊の絵本が紹介されている。
 ※絵本図書館ネットワーク「被災地に届けたい絵本」
 https://ehon-lib.net/bl_202403

----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より

○私たち よむむ くるる ふむむ です 燕市立図書館キャラ[クター] 山口[明莉]さん(燕西小[学校]4年)ら名付け親 (新潟日報12/12)

○〔県央〕三条市立図書館×ヤマト運輸 本の返却便利に 5営業所にスポット 県内初開設 (新潟日報12/23)

○本読める日常取り戻せ 被災図書館,再開を急ぐ 時短や土日祝休館 災害関連コーナーも [富山市立図書館本館,珠洲市民図書館,中能登町立図書館[石川県],石川県立図書館] (日経〈北陸〉1/27)

○電子書籍ID小中学生に 甲府市立図書館 学習用端末で利用増へ (読売12/7)

○[村立]朝日村図書館が100周年 課題と向き合い新たな一歩 [長野県] (MGプレス12/7)

○美濃市図書館に児童書など寄贈 県民共済[生活協同組合] (中日12/1)

○街中本棚「本を身近に」 岐阜[市]の菊川、市役所近くに設置 持ち帰り、持ち込み自由[「BOOK POINT」] 私設図書館全国1100ヵ所以上 「触れる機会が大事」 [一般社団法人「まちライブラリー」]  (中日1/19)

○最高賞[県知事賞]に大垣養老高[校] [第55回]図書館だより[コンクール]審査[会] [岐阜県] (中日〈岐阜県〉1/19)

○23年度可茂地区学校図書館教育賞 [白川町]白川小[学校]と黒川中[学校]が最優秀[賞](中日〈可茂〉1/25)

○[紹介文部門]金賞の川田[紫音]さんら表彰 [岐阜]県図書館 「[清流の国ぎふ・]おすすめの1冊[コンクール]3部門 (中日〈岐阜県〉1/28)

○〔伊東市新図書館〕民間運営方針は維持 床面積2割以上削減(伊豆12/6)

○仮想空間に図書館 名古屋[市鶴舞中央図書館],開館100年記念 昔話や司書と対話体験 [「NAGOYAメタバース図書館」](読売〈名古屋〉12/6)

○2.5キロの距離に二つの市立図書館 湖南市長が目指す統廃合の行方は 住民に説明会 新たな施設案 県内は廃止ゼロ 賛成「フルスペック2館は不要」 反対「高齢者歩いていけるのか」 「知る自由」守る役目も 図書館情報学が専門の立命館大[学]文学部・久野和子教授の話(朝日〈滋賀〉12/28)

○京丹後市 最大延べ7000㎡見込む 都市拠点公共施設の整備 [図書館など] (建設通信12/19)

○豊中市 建設候補地を特定 中央図書館 [阪急電鉄宝塚本線]曽根駅周辺8000㎡ (建設通信11/22)

○闘病に寄り添う本の森 ビルの一室 静かにじっくり読んで 1100冊所蔵「星湖舎」が[大阪市]中央区に拡張オープン [「闘病記の森」](朝日〈大阪〉1/18)

○[明石]市、「本のまちづくり」推進へ 西二見駅前に図書館 イトーヨーカドー[明石店]店内 25年にも開設 [JR]大久保駅南ロータリーの図書館は白紙 「現状維持」望む声多く (神戸〈明石〉12/16)

----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ

〇日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年4月月例研究会
【日時】2024年4月20日(土)14:30~16:00
【会場(開催方法)】Zoomミーティング
【発表者】中井 万知子氏(元国立国会図書館、日本図書館協会分類委員長)
【テーマ】夢見る「書誌コントロール」
【参加資格】どなたでも参加可。人数制限なし
【参加費用】無料
【申し込みサイト】https://forms.gle/VKBFK8rzmZT4ry1q7
【詳細HP】http://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202404

〇日本アーカイブズ学会2024年度大会
【日程】2024年4月20日(土)~4月21日(日)
【開催形式】 ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)
【会場】 学習院大学(東京都豊島区)南3号館
 アクセス情報: https://www.univ.gakushuin.ac.jp/access/
 キャンパスマップ:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/docs/Campus_Life_2023_map.pdf
 (会場へは公共交通機関でお越しください。)
【参加登録】対面参加・オンライン参加ともに登録が必要です。登録方法は下記「4 参加登録」をご確認ください。
【参加費】 会員 500 円、非会員 1000 円 ※部分参加でも全日程参加でも同額
【プログラム概要】
 (1)大会講演会 4月20日(土)15:30~16:30 《201教室》
 タイトル:「日本近代史の中の公文書―そこから何がわかったのか― 」 
 講演者:加藤陽子(東京大学大学院人文社会系研究科歴史文化学科教授)
 (2)自由論題研究発表会 4月21日(日)10:00~12:20 
  <第1セッション>《103教室》
  渡邊健、大森真理子「医療観察事件に関する記録の利用と保存―被害者の権利利益の観点から-」
  阿部伊作「ハンセン病療養所の資料保存・継承をめぐって:人権に関わる資料とアーカイブズの役割について」
  藤原孝公「福祉分野における記録のアーカイブを巡る現状と課題―ケース記録の収集、整理、保存を中心として-」
  阿久津美紀「個人情報を含む記録の評価・選別と利用-少年裁判の記録廃棄から考える」
  <第2セッション>
  菅真城「MLA専門職の非正規化と日本型雇用・公務員制度―アーキビストを巡る制度に焦点を当てて―」
  石川雄大「海軍省における機秘密文書の実態―敗戦時に焼却された「公文提要」の復元から―」
  高見純「近世ヴェネツィアのスクオーラ・グランデにおける記録形成と管理」
  大木悠佑「記録管理法制度とアーカイブズ機関の機能に関する一考察―クイーンズランド州公記録法の2023年改正を事例として」
  <第3セッション>
  香村由佳「メタデータ評価と改善 立教大学共生社会研究センターの実践」
  橋本陽、阿久津美紀、元ナミ、逢坂裕紀子、小澤梓、平野泉、堀内暢行「AIによる公文書への影響:I Trust AIの枠組みと日本チームの活動」
  堀内暢行「人文・社会学系研究データのアーカイブズ構築に向けた一試論:大学が果たす役割を中心として」
  中村友美「パフォーミングアーツ資料の記述のためのメタデータ:スイス・パフォーミングアーツ・データモデルの統制語彙から考える」
 (3)大会企画研究会 4月21日(日)14:00~17:00
  テーマ:「公文書管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」
  報告:下重直樹(学習院大学)「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」浅古弘(早稲田大学)「裁判記録の現状と課題を考える」藤野裕子(早稲田大学)「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」
【常設プログラム】賛助会員出展、SIGフォーラム(日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。)
【参加登録】
 下記Googleフォームよりご登録ください。
 https://forms.gle/roFrcgvkLwmtEc8H7
 *ご登録は、2024年4月18日(木)までにお願いいたします。
 *Zoom接続情報は、大会開催前日までにご登録のメールアドレスにお送りします。
【問い合わせ先】
 日本アーカイブズ学会事務局
 E-mail:office★jsas.info(★を@に変更してください)
 ※詳細HP http://www.jsas.info/?p=2137

----------------------------------------------------------------------
◆求人情報

〇高知県立図書館 会計年度任用職員(図書館運営補助):1名
  応募締切日:2024年4月17日(水)

〇上智大学図書館 嘱託職員:1名
  応募締切日:2024年4月18日(木)郵送必着

〇栗東市立図書館 司書(正規職員):1名
  応募締切日:2024年4月26日(金)

〇福島県立医科大学 職員採用試験:若干名
  応募締切日:2024年5月7日(火)

〇木古内町職員(司書):1名
  応募締切日:2024年6月28日(金)

〇城西国際大学 水田記念図書館・月給制準社員((株)紀伊國屋書店):1名
  応募締切日:2024年6月30日(日)

求人情報の詳細は下記でご覧ください。
 https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx

----------------------------------------------------------------------

JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。

■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx

■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
 設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。

■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)

=====================================================no.1177END=
 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841