南海トラフ地震への備えについて
 
2024(令和6)年8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、気象庁より南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、8月15日17時をもって政府としての「特別な注意の呼びかけ」は終了となりました。その後、2025(令和7)年1月13日に同じ地域で地震が発生しましたが、大規模地震が発生する可能性は高まっていないと発表されています。
しかし、南海トラフ沿いの巨大地震発生を想定して図書館災害対策委員会は「図書館で考える南海トラフ地震への備え」に一部追記しました。これを参考にして、引き続き「備え」を継続してください。(2025年1月20日更新)

*********************

令和6年9月に能登半島で発生した豪雨について
この度、能登半島地震の被災地にて大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








JLAメールマガジンバックナンバー

2000/07/12

第13号

======================================================<2000/7/12発信> 
             JLAメールマガジン  第13号
=====================================================================
 ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
   mailmaga★jla.or.jp
 ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
  http://www.jla.or.jp/archives/
 --------------------------------------------------------------------
 編集:JLAメルマガチーム    発行:社団法人 日本図書館協会
 Copyright,2000 Japan Library Association
 無断転載転送を禁じます 
 JLAホームページアドレス  http://www.jla.or.jp 
               http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
 ■図書館界ニュース
 ■新聞記事より
 ■集会等のお知らせ
 ■資料紹介
 ■JLAからのお知らせ 
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○『図書館年鑑 2000』7月末刊行
 1999年1~12月に起こったわが国図書館に関わる事象を記録し、関連資料を
 収録した『図書館年鑑』2000年版が、7月末に刊行の見通しとなった。2000
 年は図書館法公布・施行50周年にあたるため特集「図書館法の50年」を企画。
 抜刷は『特集 図書館法の50年』のほか、『図書館概況』『新しい図書館』
 『図書館関係資料』を作成。いずれも書店経由で入手できる。
 問合先:日図協出版販売 hanbai★jla.or.jp
 
○公共図書館のネット上の予約サービスの試み
 ウェブOPACの検索画面から予約を受付けるサービスが実施されている。県立
 図書館では、群馬県立に続いて奈良県立が6月よりネットワーク予約サービ
 スを開始(当分の間は貸出中の図書に限定)。
 http://www.library.pref.nara.jp/
 広域の例では、長野県の諏訪広域図書館情報ネットワークが6月末に始動。
 6市町村7館の蔵書検索が可能となり、その中から予約された本は利用者が
 指定した図書館に運ばれ、電子メールで利用者に到着が伝えられるしくみ。
 http://www.libnet-suwa.gr.jp/
 しかし、秋田市や大垣市など比較的早くから実施している図書館からテスト
 段階の館まで全国で十数館で試みられているにすぎず、貸出・予約の態勢や
 物流など課題も多い。
 
○第11回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
 「お~いお茶」などで知られる飲料メーカー・伊藤園が行っている新俳句大
 賞の文部大臣賞に「図書館の 二月の椅子の 少年よ」が選ばれました。作
 者は、群馬県の元図書館員・狩野優子さん。新俳句大賞は1988年より始まり
 今年で11回目。これらの受賞作品は同社の「お~いお茶」シリーズのパッケ
 ージに7月から掲載されています。
 http://www.itoen.co.jp/new-haiku/index.html
 
○訃報 団野弘之氏(日本図書館協会顧問 元鶴見大学教授)
 7月9日逝去。享年89歳。横浜国立大学附属図書館の運営に長く携わり、大学
 図書館の発展に尽力。同館事務長を経て鶴見大学で図書館学を講じた。著書
 は「正法眼蔵写本の書誌学的研究」など。密葬は9月12日午前10時半、自宅
 の鎌倉市龍宝寺(0467-46-2807)で。本葬は8月24、25日の予定。
 
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○鳥資料数万点 一般に開放 点字の図鑑も 日本野鳥の会京都支部 新事務
 所設立機に[事前に電話連絡のこと(TEL.075-873-0660)](京都6/2)
  
○学生並み利用が可能に 富山国際大の図書館 地域に開放、閉館時間を延長
 パソコン使用もOK(図書館山6/15)
 
○島根県 人に優しい公共施設造り アドバイザー制度新設 障害者や建築家
 設計段階から助言(山陰中央新報6/18)

○DVD専用の視聴室で鑑賞も [長崎]県立鳴滝高校「なるたき図書館」(長
 崎6/20)
  
○図書館ライブ 10年以上続き好評 ジャズ、クラシック、フラメンコ… 
 ジャンル幅広く 初心者も気軽に楽しむ [滋賀県]甲西[町立図書館]
 (京都<滋賀県版>6/21)
 
○[静岡]県立中央図書館 ネット上に浮世絵美術館 幕末、明治の2720点 
 クリックだけで手軽に閲覧可能 特別展開催も検討(静岡6/22夕)
 http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/

○酒田短大図書館 24時間一般に開放 26日から 全国初めての試み(河北新
 報6/23)
 
○〔分権を問う 第6部・診断 5〕地方の実力は 図書館 設置数の少なさ
 目立つ [熊本県内](熊本日日6/24)
 
○[大分]県立図書館 29億円の税金還元!? 「貸し出し」を「本代」と想定
 [県民]1人当たり2300円(大分合同6/26)
 
○ネットで貸し出し予約OK 全国都道府県で2番目 基本構想を具体化 奈良
 県立奈良図書館(産経6/28)
 
○点字翻訳スピードアップ 朝刊その日のうちに 岐[阜]大などソフト開発
 (中日7/5)
 
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ(新着情報)
○国際子ども図書館 平成12年度第1回イベント「本!ほん!ホン!! 1」
 日時:7月15日(土)13:00~15:00
 会場:国際子ども図書館エントランス前広場(雨天の場合エントランス内)
 内容:紙芝居の上演(演者:梅田佳声)
 問合先:国際子ども図書館企画協力課 TEL.03-3827-2041 FAX.03-3827-2043
 
○北海学園大学図書館学課程友の会例会(非会員参加可)
 日時:7月15日(土)11:00~(現地集合)
 会場:北星学園大学図書館(地下鉄東西線大谷地駅下車徒歩5分)
 問合先:永島久永(北星学園大学図書館内 TEL.011-891-2731内357)
 申込先:同会事務局(担当:小川朋栄) toyukai★geocities.co.jp  
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4296/index.html
 
○第4回JLA視聴覚資料研究会「これからの視聴覚資料と著作権問題を考える」
 主催:日本図書館協会,共催:福岡市総合図書館
 日時:9月5日(火)13:00-17:00(予定)
 会場:福岡市総合図書館大会議室
 申込締切:7月31日(月)必着,定員になり次第締切
 問合・申込先:日図協映像事業部(TEL.03-3523-0813 担当:安達,小林)
 
<開催日・申込締切迫る!>
○図書館サポーター東海ネットワーク第3回交流会
 日時:7月14日(金)10:30-17:00
 会場:富士市中央図書館(変更しています)
 問合先:酒井信 n-sakai★ma2.justnet.ne.jp
 ※昼食会あり。参加ご希望の方は上記まで連絡のこと
 
○むすびめの会例会
 日時:7月20日(木)
 問合先:同会事務局(東京都立日比谷図書館内 TEL.03-3502-0101 担当:迫田)
 
○大学図書館問題研究会愛知支部夏の交流会
 日時:7月20日(木)13:30-16:30
 問合先:酒井信 n-sakai★ma2.justnet.ne.jp
 
○日本図書館研究会整理技術研究グループ7月例会
 期日:7月22日(土)14:30-17:00
 問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp
 http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/index.htm
 
○平成12年度公立短期大学図書館協議会図書館職員研修会
 期日:8月17日(木)~18日(金)
 対象:公立短期大学図書館職員
 申込締切:7月21日(金)
 問合先:会津大学短期大学部附属図書館研修会係(TEL.0242-37-2458)
 
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm
 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆資料紹介
○『21世紀の大学像を求めて-競争・管理から共同・自治の大学づくりの提言
 』日本科学者会議大学問題委員会編/A5判・228p・本体2,200円/水曜社
 /ISBN4-88065-017-X  内容:国立大学の独立行政法人化構想や18歳人口の
 長期減少傾向を背景とする競争・管理を強化した大学改造ではなく、共同・
 自治を根本に置いた改革への課題を総合的に考察した新世紀への大学改革の
 試論。さまざまなところで大学問題を論議する際の材料となる要素を幅広く
 論じており、3部構成の「第1部 大学はどうあるべきか-原理的考察」で
 は、大学の理念・自治・歴史・財政・研究体制・社会との関わりをまとめ、
 「第2部 大学改革の諸課題と提言」においては、いま現在大学をめぐる状
 況の中で課題とされ、改革の俎上にも上っているテーマを取り上げ、第3部
 では、「国立大学の独立行政法人化問題」に焦点を当てている。
 
--------------------------------------------------------------------- 
◆JLAからのお知らせ
○『日本の図書館』調査のお礼
  例年お願いしております『日本の図書館』調査(公共図書館調査、大学図書
 館調査)にご協力くださいまして、ありがとうございました。ただいま入稿
 作業中ですが、数値のご訂正などは7月31日まではデータ修正が可能です
 ので、何かありましたら、必ず文書(郵送かFAX)で下記担当までお送り
 ください。それ以降の訂正につきましては、申し訳ありませんが、『日本の
 図書館2000』では反映させることができませんので、予めご了解ください。
  担当:JLA企画調査部調査係 宛
  郵送先:〒104-0033  東京都中央区新川1-11-14 FAX03-3523-0841  
 
○『図書館雑誌』7月号の発送作業を完了しました。近日中にお届けいたし
 ます。
 また、転居や勤務先変更により『図書館雑誌』送付先を変更される場合は
 月末までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。
 FAX、電子メール、異動届はがき等でお知らせください。

○2000年度の会費のご入金はお済みでしょうか?
 規程により会費の納入期限は7月末日となっております。会員の皆様には
 4月にご請求を差し上げておりますが、まだ手続きのお済みでない方は、
 お手数ですがお手続きをお願いいたします。
 問合先:会員係
 (TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 E-mail:somu★jla.or.jp) 
=========================================================== no.13 END==
無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。 
 

一覧

トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841