================================================<2024/3/27発信>
JLAメールマガジン 第1176号
================================================================
編集発行:公益社団法人 日本図書館協会
Copyright,2024 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス https://www.jla.or.jp/default.aspx
JLAメールマガジンのバックナンバー
https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
================================================================
▼目次▼
■JLAからのお知らせ
7月より中堅職員ステップアップ研修(2)を実施
2024年度会費請求書(払込用紙)の送付につきまして
■図書館界ニュース
2023年度第2回代議員総会開催、
能登半島地震支援チャリティ自主上映を募集
立川市、輪島市の小中学生に電子書籍600冊を無料貸し出し
文部科学省、2023年度学術情報基盤実態調査結果を公表
文部科学省、第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」の概要資料を公表
■新聞記事より
■求人情報
------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○7月より中堅職員ステップアップ研修(2)を実施
7年以上の司書実務の中で、さまざまな課題と向き合い、考え、葛藤し、乗り越えてきた経験を持つ皆さんが、互いに学び研鑽しあうことで、知識・スキルの向上を目指す研修です。2024年度も全科目オンラインで実施します。
講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。
飯野勝則(佛教大学図書館/国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター)今満亨崇(日本貿易振興機構アジア経済研究所)植村八潮(専修大学)梅澤貴典(中央大学)木村麻衣子(日本女子大学)熊谷慎一郎(宮城県図書館)小林隆志(鳥取県立図書館)是住久美子(田原市図書館)佐藤翔(同志社大学)高橋真太郎(鳥取県立図書館)竹田芳則(奈良大学)田辺智子(早稲田大学)豊田高広(フルライトスペース(株))間部豊(帝京平成大学)山崎博樹(知的資源イニシアティブ)
【期日】2024年6月10日(月)オンライン受講のオリエンテーション
2024年7月8日(月)~10月16日(水)[13日間24科目]
【開催方法】全科目オンライン(Zoom)で開催します
【定員】20名 申込締切5月15日(水)(必着)*定員になり次第締め切り
【受講料】全科目(一般)96,000円/(正会員)84,000円
*領域単位受講可だが全科目受講が望ましい
【詳細HP】https://www.jla.or.jp/committees/kenshu/tabid/1065/Default.aspx
○2024年度会費請求書(払込用紙)の送付につきまして
現在、会員管理システムおよび会費請求システム移行の関係で、当初予定よりも送付が遅れております。
3月末~4月にかけて順次発送予定ですので、お手元に届いてから、ご入金いただきたくお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○2023年度第2回代議員総会開催
3月14日(木)、公益社団法人日本図書館協会2023年度通算第2回(定時第2回)代議員総会がオンライン併用のハイブリッド参加方式で開催され、1件の議案とその他を含め6件の報告がなされた。
第1号議案の「公益社団法人日本図書館協会代議員総会運営規程の改正について」では、代議員総会の開催方法としてハイブリッド出席型での開催について明記されることについて承認された。報告事項では、「2024年度公益社団法人日本図書館協会事業計画について」及び「2024年度公益社団法人日本図書館協会予算について」が合わせて報告され、代議員から活発な質問、意見が出された。また、「代議員定数等検討委員会報告及び定款等改正の手続きについて」、
総会は16時30分に閉会した。総会終了後、代議員、理事との意見交換や情報提供等が行われた。
○能登半島地震支援チャリティ自主上映を募集
グリクリエイツ(株)では、2024年1月1日に発生した能登半島地震を受け、映画監督の石井かほり氏が製作した、映画『ひとにぎりの塩』と『一献の系譜』のチャリティ自主上映を呼びかけている。この映画は、能登の暮らしとそこに生きる人々を追ったドキュメンタリー映画である。
これを受けて、名取市図書館(宮城県)では、5月19日(日)に上映会と、上映後の石井監督のトークのオンライン配信を開催する予定である。同市では、5月の図書館振興月にちなんで被災地の応援を呼びかけている。また、今後開催を希望する館があれば、上映会の相談を受けるとのことである。
※名取市図書館 担当:加藤 tosho★city.natori.miyagi.jp (★を@に変更してください)
※詳しい内容は、名取市図書館HPの「全国の図書館の皆様へ:令和6年能登半島地震「図書館チャリティー上映会」のお誘い」をご覧ください。
https://lib.city.natori.miyagi.jp/web/event/3785
【上映会の申込と料金等】
グリクリエイツ㈱HP(「問い合わせ」に必要事項を入力)https://www.gulicreates.com/inquiry/
※申込の必要記載事項→グリクリエイツ㈱HP(「お知らせ」を確認)https://www.gulicreates.com/news.php
〇立川市、輪島市の小中学生に電子書籍600冊を無料貸し出し
石川県輪島市の図書館では、能登半島地震で大きな被害を受け、休館が続いている。これを受け、東京都立川市では「たちかわ電子図書館サービス」を輪島市の小中学生と教員に無料開放した。利用できるのは絵本や童話、図鑑等、子ども向けの電子書籍585点、4月以降はさらに197点追加される。
〇文部科学省、2023年度学術情報基盤実態調査結果の公表
3月19日、文部科学省は2023年度の学術情報基盤実態調査の結果を公表した。調査結果によると、2022年度の図書館資料費は718億円であり、前年度より13億円増加。データベースの経費は99億円で、前年度から4億円増加した。
また、オープンアクセスポリシー(自大学の研究成果等のコンテンツを、オープンアクセスにすることについて定め、明文化した方
針)を策定している大学は171大学(21.1%)であった。
※令和5年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について―大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について―(文部科学省, 2024/3/19)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2023/1418398_00001.html
〇文部科学省、第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」の概要資料を公表
文部科学省は、2022年1月に策定した第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」について、計画の概要を公表した。
この概要資料では、学校図書館や子どもの読書の現状、同計画の概要、読書環境の整備に向けた取組の事例などが紹介されている。また、「適切な予算措置のお願い」として、各地方自治体に対して、学校図書館の現状把握とそれに基づく適切な予算措置をよびかけている。
※第6次「学校図書館図書整備等5か年計画」概要資料
https://www.mext.go.jp/content/20220125-mxt_chisui01000020025-01.pdf
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より
○布絵本 作り手求む ボランティア頼み懸念 触れて楽しむ[世田谷区立梅丘図書館で活動する「梅丘そよ風」] 高齢化[「ふきのとう文庫 子ども図書館」] 材料と謝礼提供[調布市立図書館] バリアフリー図書 所蔵徐々に拡大 (読売12/23夕)
○[公立]小中[学校]「[学校]司書」専任5割以下 149自治体 本社調査 1割は配置せず / 〔スキャナー〕学校司書配置 自治体に差 読書の機会左右 学習に影響も 本社調査 待遇悪く人材不足に 交付金の活用不十分 全小中学校に専任[荒川区] 6校兼務 財政難 (読売12/25)
○子どもの読書離れ 習慣付けで解消を 文[部]科[学]省が基本計画 学校図書DX推進 (日刊工業1/8)
○花巻新図書館候補地・駅前の譲渡 「市提示1.3億円と同額程度」 JR東[日本] [花巻市] (岩手日報11/25)
○学び文化つなぐ新拠点 [岩手県]軽米[町]に[かるまい文化]交流センター宇漢米館 図書館や子育て支援 エネルギー活用設備も (岩手日報12/4)
○若年層増え,利用好調 リニューアル 山形市立図書館中央分館 随所に工夫 開館時間延長,漫画本棚の設置 (山形11/23)
○新市立図書館整備へ 来年度に検討委[員会]組織 鶴岡[市] 2ヵ年で基本構想・計画 (山形11/28)
○〔マイタウン そこが知りたい〕「あかちゃんタイム」好評 鉾田市立図書館 毎週水曜 親子で気兼ねなく利用 温かく見守って 子育て相談も可 安全な環境整備 (茨城12/5)
○中心[市]街[地]活性化へ複合施設 [伊勢崎]織[物]協[同組合]土地活用で伊勢崎市 図書館移転、創業支援も (上毛12/5)
○新子ども図書館 市民交流の場に [JR]高崎駅[東口]再開発 基本方針を公表 [高崎市] (朝日〈群馬〉1/9)
○BICライブラリ(機械振興会館内)に「くるまコレクション」 [日本自動車会館]自動車図書館の閉館受け蔵書移管 情報提供さらに充実 貴重なインフラ 不可欠な存在 自動車図書館の4万点が移管 デジタル化進展するも,教育の基礎は図書館 (日刊自動車11/27)
○戸田[建設]で本体着手 26年8月竣工目指す 小川駅西口[地区市街地]再開発組合 [小平市 図書館など] (建設通信12/11)
○お薦め本で地域交流 [横浜市]戸塚[区 ONE FOR ALL横浜]に「シェア型図書館」[「たのわ図書館」] (神奈川12/2)
○横浜市 図書館ビジョン素案 一人当たりの面積拡大 駅周辺への移転も検討 (建設通信12/14)
○有隣堂 公共図書館運営で成果 神奈川県内3館[綾瀬市立図書館,横浜市山内図書館、小田原市立小田原駅東口図書館]の指定管理者に 独自イベント・講座を展開 老若男女問わず利用者多い 横浜市山内図書館の運営 SNSなどで中高生ら 若年層の来館促す取組も 契約は1期5年 自治体の評価受け更新続ける 「有隣堂ブランド」浸透の効果 (新文化12/14)
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
〇佐賀大学附属図書館事務補佐員(情報図書館課):1名
応募締切日:2024年4月1日(月)17時必着
〇東村山市立図書館 会計年度職員(専門職):若干名
応募締切日:2024年4月8日(月)
〇東邦大学 習志野メディアセンター 非常勤職員:1名
応募締切日:2024年4月10日(水)
〇総合地球環境学研究所 管理部 研究支援課 図書室:1名
応募締切日:2024年4月12日(金)
〇大阪薫英女学院中学校・高等学校図書館司書:1名
応募締切日:2024年4月12日(金)
〇国際医療福祉大学図書館 事務職員:若干名
応募締切日:2024年4月15日(月)
〇安城市職員 事務職(司書):若干名
応募締切日:2024年4月15日(月)
〇関西学院大学図書館 期限付契約職員:1名
応募締切日:2024年4月19日(金)必着
〇名古屋経済大学 大学事務職員(図書館職員):1名
応募締切日:2024年4月30日(火)必着
〇郁文館夢学園 郁文館中学・高等学校図書館スタッフ:1名
応募締切日:2024年5月1日(水)
〇小牧市図書館司書(会計年度任用職員):1名
応募締切日:2024年5月9日(木)必着
〇北海道教育委員会職員(主事(図書館学)):3名
応募締切日:2024年5月13日(月)
求人情報の詳細は下記でご覧ください。
https://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx
----------------------------------------------------------------------
JLAメールマガジンでは会員の皆様へ図書館や日本図書館協会に関する情報、イベント情報等をお届けします。
■バックナンバーはこちらから https://www.jla.or.jp/tabid/262/Default.aspx
■登録アドレスの変更・解除は会員ポータルサイトのプロフィールからお願いします。
設定ができない場合はsomu★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)へ御連絡ください。
■メールマガジンへの記事の掲載依頼、御意見・お問い合わせ info★jla.or.jp(★は@に置き換えてください)
=====================================================no.1176END=